ゆでたまご嶋田隆司さんのツイートより
頻出の質問かも知れませんが、悪魔将軍のデザインが1週間で変化し最初ショックでしたが改変後のデザインの素晴らしさは歴然と思います。一度掲載されたものを変えるのは凄い執念ですがあれはどなたからやっぱり変えようという話になったのでしょうか。 pic.twitter.com/UJAVfCLKYC
— 深海四畳半 (@aMwutOwlbygyaSv) October 21, 2022
↓
↓
二人の合意で変えます。カッコ悪いもの載せてもしょうがないから、昔の私の見てきた漫画家の先生はみんなそうしてた。今の人は突っ込まれるのを恐れすぎだと思います。私たちは平気。 https://t.co/21lvbtkh7d
— ゆでたまご嶋田 (@yude_shimada) October 21, 2022
二人の合意で変えます。
カッコ悪いもの載せてもしょうがないから、
昔の私の見てきた漫画家の先生はみんなそうしてた。
今の人は突っ込まれるのを恐れすぎだと思います。
私たちは平気。
この記事への反応
・「今の人は突っ込まれるのを恐れすぎだと思います。」
ほんそれ
ネタにされまくってもブレないゆでたまご先生かっけーっす
・ガンマンのデザインもすぐに変えられましたよね。
確かに完璧超人始祖としてはあまり強そうに見えなかったし、
変化後はめちゃ強そうだったので、
あれは大英断だったと思います
・荒木飛呂彦先生もジョジョ第七部で
初めはチビデブだった敵キャラを
しれっとスタイル抜群イケメンに変えてました
・ネプチューンマンもヒゲなかったですもんね
・悪魔将軍のデザインは
今見ても洗練されたカッコよさを感じます。
前バージョンでも強そうですが悪魔超人軍を率いる
ボスの風格を持つのはやはり今の姿ですね。
・1週間でこんなにデザインのクオリティを上げるの凄いです!!
・誰が見ても変更後の方がカッコよくなってます、
確かにこんな形の変更ならファンも大歓迎ですよね!
お二人の漫画への妥協のない姿勢が見られます
他人からのツッコミじゃなくて
常に自分達が納得いくように
妥協のないスタイルでやってるんやな
これもまたプロ意識ですな
常に自分達が納得いくように
妥協のないスタイルでやってるんやな
これもまたプロ意識ですな


え?仕事?
そりゃそうだ✨
ゴーゴーマッソウリングにいなずまはっしる
ティンポ
ゆでたまご
漫画って伝来だと思うんだ
伝わってきた情報がより詳しくなった結果
デザインが違って見えるだけ
現場からは以上でーす
茹でた孫
"恐れ"てるのか?
連載初期から吉野家のCMソングのパロやってたりしてたよね
連載時はともかく単行本でどう言い訳するんだって話になるからな
「値下げは先に買った人に損したと思わせるからやらない」
↓
3DSを発売半年で大赤字の大幅値下げ
抜かずに128回出してやる!😡
モードチェンジしたり衣装変えたりするシーンを入れるのが普通な感じはするわ
読者が変な権力あるようになってしまったのは持たせた側も持った側も問題だったと思う
これ漫画だけじゃなくあらゆる面で言えるよな
今は失敗や粗に神経質すぎだし叩き過ぎなんだよ
テンポや結果の方がよっぽど大事なのにな
黄身と白身があるのよ
マルチバースって他作品から出す為の道具やろ
矛盾なんてマルチバースで生まれたりもするし
だからといって開き直りすぎるのもねぇ
別に開き直ってもいいでしょ
それで読者が離れるのも作者のせいだし
開き直るななんて言うのは自分が作品に影響を与える存在なんだぞと勘違いしている傲慢の思考だよ
いや、お前ら悪魔超人の最初におケツマンいただろうが!どう見てもあれに格好良さはねぇよ!!
だいたい体積以上の中身が詰まってるオーバーボディ理論はゆで化学の結晶よ
だから次の週で消えただろうが。
漫画やアニメは削除ができないんだから、変えてもええやろ。
お前らのためのものでは無く、作者のものなのだから。
作者の知らない所でキン消しブームが起きて、作者には一銭も入って来なかった
これが昭和よ
これ以外もめっちゃ多いだろ。
ゆで理論知らん世代か、民明書房のゴルフの起源が違うと集英社にクレーム入れるゴルフ協会とかあったな
だってゆで
普通になんでかえたの?でいいだろ
開き直るのにも限度があるって言ってんだよ
開き直り「すぎ」って書いてあるのに読めないのか?
日本語不自由な人種か?
ああ、ゆで本人なのね、なら納得
最初から出すなって話しだよ。アホなの?
7人の悪魔超人なんて数人入れ替えられたからな
ゆでを肯定しようってやつも馬鹿だねえ
翌週にやっぱ変えるって思う余地がないんじゃないかな
なかったことになった
べんきょう出来なさそう
好きな作品なら雑誌と単行本、両方買う楽しみにもなるし
俺もデザイン系の仕事してるが、最初から完璧なデザインができるわけじゃない
少し時間をおくことで見え方や考え方が変わったり、新しいデザインが思いつくなんてのはよくある
むしろこういうのって、デザインした側が「もっと良いの思いついちゃったんだけど・・・」ってなってる可能性も高い
こういう奴って何が目的なんだろうな
何かを否定して叩いてストレス発散するようなゴミクズなのかね
週刊連載は忙しすぎてじっくり考えてる暇がない
とりあえず載せてあとから考えようとかそんなノリ
つうかあれはカッコいい悪いでなくやっぱネタ枠いらんて判断で消したんだろ
多忙な週刊連載なら見切り発車な部分は多々あるやろ
Hahaha,boy
大人をからかっちゃいけないよ
ザコキャラならこのまま押し通したかもしれないけど、ボスクラスだしな
ずっと小学3年生に向けて描いてるからな
アデランスの中野さんのモデルになった担当編集が優秀だっただけだけどね、作家は編集のいいなり
ロビンマスクとか甲冑系は外せないよね
シンプルのっぺり系ではペンタゴンが好きだった
子門真人「そやな」
は?全巻読んでからもう一回来い
倫理観とか主張とかがふらふらしてると駄目
連載時はあんまり気にせずやればいいと思う
初期はジャンプの表紙で緑色に塗られていたこともあった
悪魔将軍
ジャギ
シュレッダー
昔のジャンプって、各作品の最後のページにも編集が書いた次回予告の様なものがあって
その内容がまったくデタラメだったんだよなぁ
しかも画面中央でバッファローマン超える存在感出させてよぉ
仮面ライダー
出オチ感バリバリの奴が無駄にインパクトデカいのはまずすぎるでしょ
前の方がよかったわ
そんなジジイたちの醜い世界を覗きに来てわざわざコメまで残さなくてもいいんだぞ、将来のジジイ。
クソ官僚にも教えてやれよ!
官僚洗脳受け過ぎぃ
汚れた血がそう思わせるのだろうw
腕立て眞子
じゃ任天堂信者はどうなるの?
札束見せれば解決だよ
全然知らない人は左が「変更前」だと思うよ
ツイでは通常「左が先」の配置だし
どっちが「変更前」か明記していない
ダサくなってるじゃんてツッコまれそう
別にキン肉マンなら単行本でも辻褄あってなくても良い気が。
ガンマンは単行本でも次の話でしれっと造形変わってた方が、ゆでっぽかった様なー
金髪の長髪がでてるのもポイント高い
綿密に伏線が貼られ〜みたいな作品につかれた時読めれば良いじゃない。
少なくとも当時ではめっちゃカッコいいレベルだと思うよ
センスないよな
おまえの
炎上したりすると手のひらくるくるでダブスタしまくるけどな。ネット掲載の画像の件とか
週刊連載の過酷さは異常だが
キン肉マン読んだ後にタイガーマスク読んでビックリしたわ
タイガーマスクで起きた事やネタが、キン肉マンで使われててさ
今の作家もコミックでは修正するけどね
完全版で修正したり付け足したりもする
別にキン肉マンなら単行本でも辻褄あってなくても良い気が。
ガンマンは単行本でも次の話でしれっと造形変わってた方が、ゆでっぽかった様なー
昔の人も大概だが、頻度はダンチよ
そりゃあ萎縮するよという
ここまで適当にやって許された漫画家なんてゆでたまごしか知らん
あらゆる矛盾が「だってゆでだから」で済まされてしまう
シーザーの件で大人は嘘つき呼ばわりされて単行本で釈明することになった荒木が不憫
これが刺さるのって昭和人だけだろ
そもそもキン肉マン自体がウルトラマンのパクリだったし
そんなやつらにわざわざマウント取りに書き込む暇あるなら、何かしなよ
世代だとゆでたまごだからしょうがないとしか当時思わなかったからな
Q:〇〇について説明あった?
A:あると思ってんの?
がテンプレやからな
個人的にパロスペシャルをロビンから教えてもらった技に改変したのは絶対に許せん
お前のことはきっと無視してくれるよ。
ネット掲載の件はどう考えても自称盛り上げてた奴らの方が異常だぞ
刀匠新井赤空先生会心の厨二ネームだぞ
多分かなり疲れてた時に閃いたに違いない
今ではどの漫画でもやってる人気投票はキン肉マンが最初で担当編集中野のアイデア、超人募集も中野のアイデア、原作と作画分けたのもアデランスの中野
編集のバッファローマンはほんとは良い奴のアイデアでライバルが仲間になる展開も生まれた
そらオメー、悪魔将軍より強いプリプリマンを残したらキン肉マンが(消耗して)将軍様に勝てねーからだよw
いっぱい兜コレクションしてるラオウってなんかやだ
何をどう変えようと他人にとやかく言われる筋合いはないわな。
売れる売れないも自分の責任でやっている訳だし、なおさら。
荒木先生はうっかりミス多いからな
ドラゴンボール以上に死んでもしれっと生き返って
悪魔騎士のザ・ニンジャもアシュラマンも
ソルジャーチームになったりと結構柔軟よ。
足だけとか出てきた記憶があるわ
自分の創作物?
エアプには悪いけど悪魔将軍然りほとんどの超人は読者応募だよ
それは違うだろう
そんなに変えてるかなと子供の頃風魔の小次郎を調べたが、かなりの率でセリフを変えてた。
永井豪のマジンガーもちょこちょこ描き直しはある。
今まで何回修整したのか分からないくらい変えてる。
そうかな。
途中で絵が下手だと思って身分を隠してマンガスクールに通ったらしい。
大ヒットを飛ばした後にさうした訳だから、中々出来ない事だと思う。
芯が無いのではなく捨てる勇気かと。
最近のキン肉マンを読んでないか、それとも子供なのかだな。
次回ピスケスのライディーン登場!とか?w
マッハGOGOGOにもガッチャマンにも出てくる。
仮面っていうかサングラスだけど。
昔は悪魔将軍嫌いだったけど最近のを見て好きになった。
多分あれは下手くそだからカラーが描けなかったと思われる。
だが初期はヘタなのが良かったんだよな。ギャグマンガだし。
なんていうかルールなんてどうでも良くて、本人達が良いと思うものを思いのままに描いてるというか
良い意味で未だに子供の落書きとでも言うか
ちゃうで
ジャンプの表紙は漫画家とは別で表紙専門の人が描いてたからやで
7人の悪魔超人初登場でコマ毎に超人が違うのは応募超人をできるだけ本編にだそうとした作者のファンサービス
8人のコマは単なるミス
ぷりぷりマンはなんだったのかよくわからんwww
単なる引き篭もりでしょ
マイルドマン→ビッグザ武道はちゃんとそれをやってたな
世紀末覇者「1ページで3種類の一人称使うぐらいしないとな」