• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




442年ぶりの天体ショー 11月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こる
border

記事によると



・太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入る皆既月食が11月8日、全国各地で見られる。この日は同時に天王星が月に隠れる天王星食も起こる。皆既月食の際に惑星食が起こるのは極めて珍しく、国内で見られるのは1580年7月以来約442年ぶり。

次に同様の「天体ショー」が国内で見られるのは322年後といい、国立天文台の担当者は「生きている間には見られない。ぜひ観察してほしい」と話している。

・国立天文台によると、当日は午後6時9分から、月の一部が地球の影に入って欠けたように見える部分月食が始まる。皆既月食は同7時16分から同8時42分までの間に見ることができる。隠れる部分が最大となるのは同7時59分。肉眼で観察でき、写真撮影なども可能だという。

・月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見える。天王星食は、東京付近から西側では皆既月食中に起こり、東側では皆既月食が終わった後に見られる。小笠原諸島を除く国内のほとんどの場所で見られるという。

以下、全文を読む

この記事への反応



晴れると良いな🎶

宇宙好きにたまらん。

時間的にも観察しやすそうですね。 たのしみです。♪

442年前は何してったけなぁ。すごい久しぶりだよね

天王星って簡単に見えるもんなの?

レアな現象なのね





442年ぶりと聞くと見ずにはいられないな!

B0BH8FDYSZ
エレクトロニック・アーツ(2023-02-17T00:00:01Z)
レビューはありません


B0B4RSXWXJ
スクウェア・エニックス(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(102件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:32▼返信
天王星なんてそこらの望遠鏡でも見れねーよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:32▼返信
天王星食を観測できる機材なんて持ってないわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:32▼返信
8日は曇りだわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:32▼返信
前回は信長が顕如と戦っていた頃
6.投稿日:2022年10月29日 21:33▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:34▼返信
そんなこと言ったら何かしらの星が毎回隠れるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:34▼返信
6センチくらいの小径の天体望遠鏡でも天王星は観測できるらしいで
ただの1つの暗い点というか星にしか見えないらしいけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:35▼返信
48
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:36▼返信
皆既日食なら珍しいけど皆既月食は割と頻繁にあるからなぁ
時間も日食と比べたら長いし
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:36▼返信
死ね
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:36▼返信
>>7
太陽系外の見える星は全て恒星だから関係ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:38▼返信
ロバート秋山が
梅宮さんの顔写真を顔につけるような感じ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:39▼返信
皆既月食の日にウッキウキでデジカメ持って寒空の外出たら普通に月でアッチヨンブリケだったあの日
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:40▼返信
(´・ω・`)………げる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:40▼返信
お前ら寿命短すぎwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:40▼返信
くだらねー
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:41▼返信
魔王が生まれるな
聖王は生まれたか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:41▼返信
死ぬ程どうでもいいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:41▼返信
記事にすんのはえーよ前日とかにしてくんないと忘れるやろうがい
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:42▼返信
442年?
し、しに?
縁起悪いから777年ぶりの時に転生するわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:42▼返信
「次は生きている間に見られない。」

(´・ω・`)よう爺ちゃん、俺は若いから見れるぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:42▼返信
予報じゃ雨だけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:42▼返信
俺441歳だが…
もしかして生まれるタイミング悪すぎ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:44▼返信
リア充は442年ぶりなんだって次は生きてる間に見れないらしいよ運命的だねパコパコとかやるんやろな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:44▼返信
>>21
現実は転生なんて無いぞキモオタくん
人間死んだらみんな地獄行き😇
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:44▼返信
安倍の国葬やってからこんなニュースばっかり
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:44▼返信
普通は家に望遠鏡はないよね?
はい論破
29.出た!少女漫画刑事投稿日:2022年10月29日 21:44▼返信
星の声を聞いたことがありますか?
夜空の輝きを見たことがありますか?
それは、あの人からあなたへのメッセージかも知れません。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:44▼返信
月食はともかく天王星は肉眼じゃ見えんだろ
既に持ってる奴以外だとわざわざ天体望遠鏡を買う必要があるけどそんな奴おんの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:45▼返信
安倍ちゃんもう少しで見れたのに惜しかったなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:46▼返信
>>26
にちゃつきながらコメする癖直したほうがいいですよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:47▼返信
その時間は仕事中だから無理
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:47▼返信
大丈夫!そんなこともあろうかと生命維持装置開発しといた☆
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:49▼返信
人生は短い
ぽーんはぶでお満子を見ていた方がマシだ
36.黒色中小企業勤務(調教済)投稿日:2022年10月29日 21:50▼返信
見える見えないじゃない。
見るんだよ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:52▼返信
>>1
吉村くん泥だんごで遊んでないでたまには月食観測しよ?
宇宙飛行士になりたかったんでしょ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:53▼返信
>>37
つい最近まで大学生やってたらしいな
ええ歳のおっさんがみっともない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:53▼返信
生まれ変わりって200~300年と言うから、次に生まれ変わったら見れるだろ。 その時は宜しくね。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:54▼返信
その日は世界を脅かす魔物の星喰いとの最終決戦なので終日見れないですね残念
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:56▼返信
天王星食・・・?は?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:59▼返信
地球から見て珍しいのであって、

天王星からしたら?だよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 21:59▼返信
生まれ変わったら会おうぜ…!
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:00▼返信
大災害がおきるぞー
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:02▼返信
アンゴルモアの大王が20年以上の遅刻で間もなく到着しそうです
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:02▼返信
何百年に1回の皆既月食は近年50年間に10回ほどある
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:08▼返信
>>26
地獄見たことねぇし 
お前ちょっと見てこいや?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:13▼返信
仮に110歳まで生きられれば150歳まで生きる技術が生まれる
その40年間で300歳まで生きられるようになり、その160年間で永遠になると言われている
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:17▼返信
残念な事実、月はホログラムw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:20▼返信


  442歳超えちゃった
  新たなおっさん


51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:24▼返信
天王星食なんて肉眼じゃわからねぇよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:24▼返信
>>49
へー誰が映してるの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:27▼返信
蝕の夜に何かが起きる!
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:28▼返信
>>18
ロマサガ3わかるやつなんて今の時代どのくらいいるのだろう・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:30▼返信
見ません!!
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:47▼返信
懐かしいな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:48▼返信
天王星食に何の意味があるんだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:51▼返信
こういうの毎回生きてる間に次は見れないばかりだよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:52▼返信
毎年いってるよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:54▼返信
>>57
おわりのはじまり
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:58▼返信
でもなんかこういうのちょくちょくあるよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 22:59▼返信
生きてる間に1回しか起きないイベントが毎年起こってる
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:00▼返信
前回見逃したから見るか
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:00▼返信
>>61
皆既月食と○○が重なるのはなんと○○○年に1度!
なんて言い出せばいくらでも誇張しようがあるからな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:01▼返信
そういえば前回は安土城で織田信長くんと一緒に見たなぁ
まさか2年後に信長くんが死んじゃうとは思ってなかったけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:10▼返信
一度限りのお前らの人生のほうが貴重だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:22▼返信
はやく恐竜が絶滅したときのような隕石が降ってきてほしい
数百メートルの津波を体感したい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:29▼返信
想像するだけで、めっちゃ地味なイベントになりそうだな
天王星が月に隠れたから何なの?って反応必至やで
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:36▼返信
宇宙なんてないよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:43▼返信
天王星なんてそもそも天体望遠鏡あっても見れないから
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:46▼返信
晴れてたとしてもどれだかわからないでしょ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月29日 23:47▼返信
逆に442年前に見た人は今生きてるのかって話ですよ。だから見なくていいんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 00:31▼返信
焦点距離1000mmと1200mmの望遠鏡型カメラレンズはあるので
一応は大きく撮影できるが、倍率が大きくなればなるほど月はすごい速さで移動しだす

もともと月は速く動いてるが距離が離れているので止まっているように見えているだけ

自動で追いかけるためのモーター付き三脚(赤道儀)は売ってるが脅威的に高い
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 00:41▼返信
こういうの期待して待ってると当日は雨が多いんだよなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 00:48▼返信
ペンタックスカメラだと赤道儀がなくても
GPSを利用したアストロトレイサーで追いかけてくれるが

センサーを星の動きに合わせて移動させていく関係上、
あまり高い倍率では追いかけきれない

星空を広く写すときに一番効果を発揮する
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 00:56▼返信
天王星て地球から見えるんか
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 00:56▼返信
普通の月食は昔見たな
月が欠けてるのと区別がよくわからんかった
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 01:25▼返信
肉眼じゃ観測できない望遠鏡や双眼鏡使えば見えるだろうけど
普段から観測してる人でないとどれが天王星か見分けつかんだろうなw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 02:12▼返信
>>66
こんなクソサイトでいいこと言うじゃねえか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 02:17▼返信
最高の天体ショーを貴方に
最高のサティスファクションを貴方に
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 02:46▼返信
プルート(冥王星)が月の陰に隠れるなんて、あまりいい気分がしないが・・地球規模の災害は御免だぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 03:45▼返信
天王星は肉眼でも見えるぞ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 04:55▼返信
>>82
見える訳ないやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 04:55▼返信
>>5
ロマンだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 04:56▼返信
>>11
どうした?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 04:57▼返信
>>16
DIO様
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 05:00▼返信
>>45
懐かしいと言うか
そんな詐欺師いたね感
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 05:02▼返信
>>77
去年あったよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 05:30▼返信
肉眼で見えない食言われてもねぇ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 07:33▼返信
>>82
こういう馬鹿って障がい持ってんのかな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 07:33▼返信
いまのところ天気はよさそうだけど
月食の2日後雨っぽいから予想ズレると雨にならなくても曇りそうなのが心配
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 07:45▼返信
※90
11月ごろの天王星は肉眼でギリギリ見える明るさになるから
星空が綺麗に見える地域なら見ることは可能
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 08:59▼返信
次は孫の代でも無理そうで草
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 09:15▼返信
何十年、何百年に一度の天体ショー、毎年何かしらあるからいいや
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 11:06▼返信
前回は雨だったし、今回は見れるといいなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 11:12▼返信
次に見るので今回はいいわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 13:58▼返信
20年後には中国辺りで不老不死の治験してそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月30日 23:39▼返信
RimWorldか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月31日 16:49▼返信
ほー
面白い現象だし、せっかくだから肉眼で見たいもんやね
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月31日 18:14▼返信
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   合図に気づけ!
                                                                                                                                                                                                                                            進化せよ日本人!!!            
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月31日 21:52▼返信
天王星が月に隠れても絶対分からない自信あるわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月01日 18:50▼返信
こういう日に生まれる子供って生まれ変わりが多いかもね

直近のコメント数ランキング

traq