イーロン・マスク、Twitterの認証マークを月々3000円で販売するよう指示・来週ロンチに間に合わねば解雇と通告?
記事によると
・イーロン・マスクが社員に対して「現在は月4.99ドル(約740円)の Twitter Blue を月20ドル(約3000円)に値上げし、認証マークをサブスク特典とせよ」「11月7日までに間に合わなければ解雇」と通告した、との未確認情報が出回っている。
・従来からTwitter内部に通じる関係者からの情報を的確に伝えてきたアカウントやメディアが複数、独立して報じていること、伝聞のみでなく文書そのものを確認したという報道もあることから、一定の確度がある情報と考えられる。
・The Verge などは関係者から得た情報として、現行の認証マークを維持するため月々の課金を求めること、90日以内に支払わなければ認証マークを失うという話を伝えている。
・「20ドル払えば誰でも認証マークを取得できる」のか、現在と同じ要件の審査があり維持が有料になるだけかは不明確。
以下、全文を読む
この記事への反応
・認証マークは、アカウントの信用性を判断する指標なわけですよ。 それを加味してもらいたいと言いたい。
・うーん。めちゃくちゃだなぁ。 認証マークを付ける基準があやふやだった(貰えるべき人が貰えてなかった)から、あのマークにどれだけ価値があるかわからないけど。
・認識マークつけようかな🥹
・偽物認証マークが増えるだろうな。
・本人認証を金で買わせるのか
・
公式マークが本人である証拠だったのに・・・ 課金マークになるんか笑 なりすましがまた増えるんだろうね( ̄∀ ̄)
・これか。フェイクニュース、あるいはとくに認証プロセスの部分が一部誤認でありますように。
・イーロン•マスクさん 色々、行動が早い笑
・「間に合わなきゃクビ」ってすごいレベルの指示ができるのがアメリカ企業なのかな。日本じゃ絶対ムリ。そんなことしたら、人が採用できなくなる。
・このニュース、一番衝撃を受けたのは、20ドルが「約3000円」と注釈されている点でした。そりゃそうなんだけどさ。
例えば詐欺アカウントが1ヶ月だけ課金して認証マーク付けるってこともできちゃうんだろうか・・・


まぁ合理的ではあるんだろうけど、普通やらねえよなぁ
ボケがよ。
Twitterを仕事で使ってるやつからは20ドルといわず
100ドルぐらい取ってもいいんじゃないの
ツイッターもようやく終わってくれるか
ヤフコメとともに規制が必要
今まで以上に本人確認やりやすくなるだろ。
これでキレてる奴は詐欺師かそこらの連中
twitterの情報の信頼性をさらに下げるだけだと思うけど
Twitterなんてもう工作にしか使われてないし
信じてるのは情弱だけ
いい商売だと思う
その目的なら値上げとかサブスクとか必要かそれ
サービスの更新情報の掲示板代わりにしてる奴な
嘘松祭常設会場に信頼性が残ってるって本気で思ってるとしたらかなり頭弱いと思う
別にそれだけが目的じゃ無いからいいだろ。
嫌なら使わなきゃいいし、ここに居る連中ほとんど関係ないでしょ
つまり金を払えば公認になるのは歪曲
詐欺師ガーとか犯罪者ガーとか
だからそこに信頼性を担保するための認証だろ
バカなんか君は
元々ないかw
偽物が金払ってまでマークを維持しようとする事は稀だ。
そういう狙いもあるんだろ
今よりいっぱい金を払わないと、ユーザーを信頼出来ない扱いにすると言ってるだけなんだが
偽アカウントと区別出来なくするよ、って事でしょ
誰でも買えたら意味なくない?
認証マーク導入されたうえで嘘松祭常設会場なんだがいったいどこに信頼性が担保されてるようにみえるんだ?
認証マークのあるなしに関わらず絶えず嘘松とデマが撒き散らされてるTwitterのどこに信頼性が?
狙いは決済情報か。BANできるな
ヤベー奴やん…
あれはもう有料で構わん。クレカで決済せざるを得ないんで陰謀論者と極左勢力が悪用できなくなる
ユーザーを信頼出来ない扱い?何だそれ
理解できないバカは返信つけてくるな
アホかよお前ら。
それでリターンがあれば犯罪者は普通に金払いますがね
最終的には数年で無料になるとかね。
>マスク氏は、「この話には目に見えていること以上の何かがあるかもしれません」というメッセージと共に、Santa Monica Observerというウェブメディアが掲載した記事へのリンク付きでリプライを送信しました。
>大手海外メディア各社も当該記事には根拠がないと指摘し、Twitterの買収を完了したマスク氏がこのような記事を共有したことは、今後のTwitterにおけるモデレーションに疑念を呈すると主張しています。
やっぱり中国寄り
今より情報の信頼性を損なう可能性のある値上げかw
まぁ起業家なんて儲け優先なんだから、言い訳は口先だけだわなw
Twitterにこだわる必要ないでしょう
だから本人確認もって言ってるんだろ。
それをすり抜けても課金する事になれば業者も大分減るんだよ。
今より遥かにマシになるのは明白。
理解できねーか?
マストドン「…」
これでバカみたいな偽垢減らせる
こっから私物化の自分の思い通りのオモチャにして人居なくなって僕も飽きたポイッてなるの予想してる
じゃなきゃ本人マークの意味がなくなってただの課金マークになるわ
バイト いじの話であって認証プロセスの話はしてないぞ
Twitterの認証マークで犯罪者が得られるリターンって具体的になに?
誰でも認証するって話になってるのか意味不明すぎるんだけど
Twitter終わったわこれ
いきなり有料化あるんじゃね
英語使うのは劣等感丸出しの白豚コンプレックスだからよ
あいつらは白人になりたいのよ
まぁ、それ以前に精神性は人間ですらない
醜悪なヒトモ.ドキだけど(笑)
多分12か月一括払いで多少は価格は安くなる。有名人か法人向けの用途だろうし一般の人には無縁よ
彼らは3万程度は苦じゃない
大して人気も無いしリプ欄もアンチしかいないんで
クレカの情報でほぼバレるだろうからな。日本だけは代行業者を挟むかもしれないけど(経理上の問題で請求書支払いしか認めない所が多いのでクレカの利用が物凄い苦手)
この調子で全部ぶっ壊してほしい
どっちに転んでもいいことしかない
無課金プレイヤーとの線引きができるようになる
いるんで困ってる。乗っ取って名前変えたとかで
課金マークとかにしてほしい
全体で見れば結局偽物の発言力が増す事になるって訳よ
課金したら認証マークもらえるじゃなくて。
海外の、生ゴミか
相変わらず、生かす価値ないゴミだらけやな、人間
審査継続で維持に金が掛かるだけだろ
法人向けサービスとしてはいたって普通、安すぎるくらい
お金で付けられるのはちょっとなーと思う
ええやん、トランプ垢を一方的に潰した時点で無能しかおらんやろ
解雇しまくればいい
"なぜ与えられたのか分からないアカウントに大量に発行される一方で、著名人やブランドが自分から申告してもかなり狭き門であったり理由不明で拒否されたり、申込み自体の受付が中断される"
今までおかしな所があったから、この機会にTwitterの正常化と収益化の両方を、一気に進めようとしてるんじゃないの?
まぁツイッターで利益出そうとなんてして無いだろうしガチで取り潰すのが目的って言っても何も不思議はない
Tumblr
えろ有りならニジエ
「金払ってないのは貧乏人、とユーザー同士で煽りあってくれて楽できるなと」
チョロいゆとりを道具として使うと
これマジで分からんよな
担当者のんほり加減で決めてんのかってぐらい適当
twitterやってないから振り回されることないわあ😁
欲しがるのは営利目的なんだろうし
やってくれ頼んだぞイーロンマスク
儲けを考えた結果、潰れる方向に行くだけで
潰したくて潰したいわけではないのだろう
それはそれで「どうやれば潰れるのか」をいまだに理解してないマヌケってことだが
ハンパない額を融資してもらってるもんな
すげーな
テスラ作って世界一の富豪にまでのぼりつめた男をマヌケと言えるなんて
どんなポジションにいるんだ
なんでこんな人(ブロガー?)に???ってことがあるので結構謎だった
これはいい制度。
当たり前だろう
バカなことやったら東大卒でもバカはバカなのと同じ
有料だから意味あるだろ。無料だったら意味ないけど。
結局美ビジネスだからな
税金運営
いやもう東大卒ってだけでこいつら馬鹿だと思うよ。無能な財務官僚を見れば。
ただ良い学校出ただけで、バカはバカのままなのだ
Twitter社のためになると思う
なんでダメなの
ツイッターに関しては明らかに潰そうとしてるのは確かじゃねw?
それが故意なら別に無能だとは思わんがw
財産叩いて潰す位の道楽は出来る位の資産家な訳だしw
これで立て直そうとしてるなら部下が有能だっただけで本人は無能のパターンだがw
別に公式マークどう扱おうがそこはどうでも良いところあるけど
出来なかったらクビって言う圧政は割とマジで会社潰す気なのかなとは思う
ひろゆきが増えます。
既にひろゆきメーカーで量産型ひろゆきは生まれてるんだよなぁ
今までの認証プロトコルは普通に残る
たぶん、認証垢が減るだけかと
早くやれ!って怒鳴りまくってるとか
虚偽の公式マークなら停止させればいい
イーロンマスクのパワハラ列伝知らないのか
出来なかったらクビとか当たり前
それをずっと繰り返してテスラとかスペースXを成功させてる
イーロンいい加減にせえよww
先が思いやられる
途中送信
自作の絵文字でもくっ付けられる課金とかやらせてくれよ
ようつべもその内金払わないと見れなくなりそうだな
金儲けしか考えないアホだしな
たかが数千円渋って、宣伝できる場を失うか他の偽物に本人認証を奪われるかどっちも嫌だろ
って無言で追求されてる感じやな
もとからインスタとTikTokに流れてもはや中高年以外残ってないから終わってる
ここのコメント欄の馬鹿どもみたいなのとか
このくらいはやるわな
認証とれちまうのか?
そもそも認証マーク取れるアカウント自体ほんの極一部なんだけどな、その方針をこれからも続けて行くのでやるのか
それとも有料認証マークを売るのかって話なんだがどうすんだろうか
偽物を意図的に排除せず課金を迫るビジネスモデルになりそうだな
認証マークが付く基準なんて誰も知らないんだし
フォロワー数30万なのに認証付いてない芸能人は偽物かって言われたらそんなわけないんだし
認証なんて意味あるように見えて意味ないんだよ
片っ端から人気で知名度高い奴の偽垢作って認証マーク付けてアカウント売っぱらったらwww
おっとここから先は言わんでおこwパイ奪われたないねんなこれなwww
偽物の方が認証マーク付きやすいの笑うんすよねwww
どんどん取れ
大手銀行だの警察だので認証マークつけて適当にDM送って詐欺ったり有名人のフリしてまんさん誘ったり出来るわけだ
90日で実装しろ、無理なら解雇なって
今も荒らしが誹謗中傷に張り付いてるのはTwitterが無料であるからだ
カネの無い奴の鬱憤晴らしにSNSを悪用するのを食い止めるにはやはり課金なのだ
本質は被害を食い止めることにある