自費出版、「詩集を出しましょう」と百万払わせ、出版したものを自社倉庫に積んだまま「完売重版です」とさらに百万払わせ「重版からは印税が出ます」と一部キャッシュバック、
— 湖西晶@怖い4コマ💀単行本発売中 (@akikonishi) October 29, 2022
結果、精神疾患の作者が「自分はプロ作家」と自己認識してる地獄を見たことあるので個人的にはとてもこわい 同人誌でいい
自費出版、「詩集を出しましょう」と百万払わせ、
出版したものを自社倉庫に積んだまま
「完売重版です」とさらに百万払わせ
「重版からは印税が出ます」と一部キャッシュバック、
結果、精神疾患の作者が
「自分はプロ作家」と自己認識してる地獄を見たことあるので
個人的にはとてもこわい
同人誌でいい
※詩集以外でも自費出版詐欺はあるそうです
SNSもなかった時代に、自分は凄い絵が上手いんだと凄い自信があったけど何の絵の活動もしてない普通の大学生に「あなたの絵本を出しましょう、ただ出版費用の一部を負担して貰います」と電話が来て明らかに詐欺なのに本人は自分の絵が上手すぎて風の噂で世間にまで知れ渡ってると信じ込んでた地獄が…
— パンドラ@東京ガレキ少女3巻は電子書籍で9月16日配信開始(応援活動) (@panDoras_box_00) October 29, 2022
SNSもなかった時代に、
自分は凄い絵が上手いんだと凄い自信があったけど
何の絵の活動もしてない普通の大学生に
「あなたの絵本を出しましょう、
ただ出版費用の一部を負担して貰います」と電話が来て
明らかに詐欺なのに本人は自分の絵が上手すぎて
風の噂で世間にまで知れ渡ってると信じ込んでた地獄が…
たくさんの反応ありがとうございます、実体験も混ざっててこわい…こわい…とは言え、自費出版そのものはただの手段ですので使い方ひとつで素晴らしくもあり。
— 湖西晶@怖い4コマ💀単行本発売中 (@akikonishi) October 29, 2022
今は電書で簡単に公開できる時代ですが、そういうことに疎いかたは慎重になられたほうが良いかもしれません。
この記事への反応
・Amazonとかの電子書籍で誰でも出せる時代ですから、
どうかこの手のお話には騙されないで。
・倉庫代金さえあればボロ儲けというシステムか…。
・一昔前は詩集ではなく自伝だったよね
・思い当たる出版社がいくつかあるが、
まだ生き残って同じことやっているのだろうなあ。
ちなみにこれの似たようなもので
声優デビュー版とか、同人ゲー海外販売版とかもあります。
・いまやISBNも個人で1個から取れる(1万円以下で)し
国会図書館にも自分で送れるし…。
同人誌入稿ノウハウまで含めてまとめた情報商材を3万で売って、
めんどいヒトは30万で手続き代行します!とかやると儲かりそう。
・自費出版はだいたい20部くらいでいいのよ。
家族、親戚、友人に配る分だけ作る。
必要以上に作ることはない。問題は製本なのよね。
わしの知っている製本屋さんなら
誠実に対応してもらえるのだが。予算20万で十分だよ。
・同人出版を若い頃に通っておくのは大切なことかもしれん。
同人誌だと詩の賞の対象にならない問題は
業界のほうが変わるべきだね。
高校時代に自分の詩集を
自費出版してた先生が居たけど
こういう詐欺でないことを祈るわ……
っぱ同人誌最強よ
自費出版してた先生が居たけど
こういう詐欺でないことを祈るわ……
っぱ同人誌最強よ


なんで倉庫に置くんだ?
コイキングでございます。
卸す販路もない=金むしり取るだけ
この嘘松に騙されてるツイッタラーやべーよな
特にカネの話持ちかけてくる人間は
100%悪党で間違いない
そもそも「自費」出版なんだから初版が完売した時点で金貰わないとダメじゃん
そこを疑問に思わないからこういう詐欺に引っかかるんだろうな
販売するのにもコストがかかる
流通チャネルがない
刷ってすらいない
というか、知らなかったとしてもこういうことを予想できないと騙されるからまじで気を付けた方がええぞ
自分がモテモテになれるキャバクラと同じ類と割り切れば
そう悪いもんでもなさそう。印税まで用意してくれるのは素敵。
こういう奴らはまともな感情も常識も一切無い
ホントなら撃ち殺してもいいくらいの野獣なんだがこいつらも一応人権で守られてるからタチが悪い
病人に無茶言うなよ
まあ嘘なんだろうけど
騙されたのが原因で精神疾患抱えるようになったのなら怖い話だけど
だから何?
わかる
表情筋の連動舐めすぎ
たぶんゲームのマネキンとかアニメしか見ないで絵を描いてる
本人は継続的に入ってくると思い込んでるという点で
もおるんやし殺人と同レベルの量刑でも良いと思うわ
ホントそれ!俺なんかうまくやってるから、旅の寄付金100万振り込んでくれるっていうから手数料の五万振り込んでくるからな。
コイキングお前・・・
むしろ今でもあるんだな
コイキングお前・・・
作者さんは満足、俺も儲かる
誰も損してねえんだから
下手したら赤字だろこれボランティア活動と言ってもいいレベル
専門書をだしましょうとか、雑誌の対談をお願いしますとか
乗り気になってきた頃にお金の話を持ち出すのよね
そういう時代なのかな?30年前のバブル期の匂いがする教訓話
そこに中間業者複数挟んで商業プロになる
大真面目に金払って倉庫に置くと思うのかよこのボンクラはw
編集費(人件費)に印刷代考えたら出ないだろうね
まともに販路に載せたとしてもまず売れないから売上から補填も難しいしで、素人が考えるほど儲かる商売じゃない
下手すると刷ってすらないパターンもある
残本よこせって言っても追加費用請求されたり
こういう詐欺は消えたと思ってたけどまだあるんかな
国立国会図書館に自分の本が入ることなんだよ
自費出版なんてしなくてもネットで売れる
これ騙されるほうもちょっとあれよ
自社倉庫に置くって言っても2冊とかなんだろうな。
販売ルートもたくさんあるし
きっと地元の印刷屋でももっと手軽にやってくれるところが見つかる
重版とか言われたときに本当に売れてるかどうかも調べることができる
単に情弱の金が世の中に周ってるだけだから
詐欺師は金が儲かる、馬鹿は欲求を満たせる
win-winやんけ
それじゃ印刷代にもならないからどっちにしろコイツは1円たりとも利益なんか出せないんだよ
そりゃ朝○新聞や講○社などの最大手と争う事になるからな。「そういう事もあるから気をつけてね」的な注意喚起にしとくのが後々面倒にならなくていい
重版作る(実際は刷らない)のでそれの資金に当てました、って事にして印税(嘘)をちょっと返すのよ。その時にまた追加で出版資金を徴収すんの。
何回かやったら「大量に売れ残って処理に金がかかる。売り上げ金で処理できない分はお宅に返却します」って倉庫の在庫を送りつけるの
やってるのその辺りなんだ
そりゃ騙されるわ
100万円分刷るわけないだろ。アリバイで1000部くらい刷るんだ。それなら印刷代30万円程、人件費等10万としても60万の儲け。知障や年寄り100人くらいカモれば倉庫代なんて安いもんよ。
昭和後期からある出版業界の闇だ
自費出版って本当に闇が深い
同時に数年前にも別の人間が語った内容でもある
てかあんたか。
授業とかに自信がある人は学習塾経営詐欺ね
自分で印刷手配等全部やれなきゃ出版物なんて出すなよ 詩や句や絵を描ければいいってもんじゃねえよ
100万円で刷るとは言ったけど
100万円分刷るとは言ってないし
倉庫なんて自宅の押し入れで十分余るんじゃないか?
これは画集とかも同じ
こっちがお金を払って載せてもらうってのはpixivでよくあったけど
なんでこっちが払わなならんねんってなる
3Dお絵かきソフトを流用して怪文書をまとめて同人誌にするって人も居るからバカにしたものではない
今では商業作家として大成して淫獄団地書いてます
自分の本を出すってのは車を買う並みに夢の一つだったのよな
今同人誌って言われてるのはファンクラブ会誌という意味合いの ファンジン やった
少部数の自費出版の本を、普通の本と同程度の金額で売る時点で利益なんかあるわけない
コミケとかの同人誌は24Pの薄い本を500円とかで売ってるからなんとかなってるわけで
自己負担が100万だとか、紙で刷らなきゃとか
そういうアホな枠組みに頼らず数売れてりゃ勝ち組だと思うよ
一度でも印刷した事あるやつなら、自費100万の時点で「え、何に?」ってなるよね
赤字だのボランティアだのどうこう言ってるやつこそ騙される奴だと思うわ
「自費出版の本が売れちゃってさ・・・、もう完売で重版だってよ。この先印税ももらえるんだぜ、羨ましかろ?」って知り合いに自慢できるじゃん。老い先短い老人の夢叶えてやってるじゃんw
出版した本は全部買ってもらいますがーってビジネスもあるから
こういうパターンもありそう
騙される奴が異常だわ
自伝をその大会で配ってたなW
こんなマンガに出てくるようなやついるんだとそっちが衝撃だった
なるほど。感謝です。