スタバで若い子が「チョロメってダウンロードしなきゃいけないの?」って言ってたけど、たぶんChromeのことだ。
— 青田努 (@AotaTsutomu) October 31, 2022
スタバで若い子が
「チョロメってダウンロードしなきゃいけないの?」
って言ってたけど、
たぶんChromeのことだ。
Adobeも「あどべ」言われてしまう率異常。
— 【OG3】ねぎとろ大尉 (@NegitoroMazina) October 31, 2022
気持ちはわかる。
おれもチョロメって言うよ
— 𝙻𝚒𝚝𝚘@池ハロ両日 (@litonagi) November 1, 2022
わしはチャームって呼んでた
— 学校の恥 (@e93GlmOWPp4YMjG) October 31, 2022
この記事への反応
・なおグーグル公式のツイート
チョロミーと呼ばれたこともありました☺
— Google Japan (@googlejapan) September 28, 2022
「クローム」というので、ぜひ覚えて頂けると嬉しいです✨ https://t.co/12Or4ufvdI
・最初のバージョンがリリースされた頃に
「ちょろめ」とよく言ってた。懐かしい。
・むしろこれは古参感強いw
・登場時は一部でそう呼ばれていた記憶があるので、
一周回った感じある。
・前職のIT現場だとチョロメって読んでた人居たな
ネットスラングとして使ってる人も居るんでないかな?
・ゴリッゴリのアナーキーなネット民が使う言い方やないの...
・まあYouTubeは「ようつべ」だったもんね。
「チョロメ」ってインターネット老人会ワード
やったんか……?
ワイ火狐派、低みの見物
やったんか……?
ワイ火狐派、低みの見物


マックでjkが~みたいな信憑性皆無な場所
バイオハザード4リメイク 225万回視聴
FF16 78万回視聴
ポリコレハザード、ムービーゲー死亡確認
ニコニコとか好きそう
どっちの意味で?
「チョロメ」はむしろネットの自称情強どもが使ってたがね
クロームをチョロメと呼ぶ人は流石にいないわ
ただ普通口に出して言わないけど
若者は言ってない
DivX6 ← ディブックス or ろくすて
使い方
今日 ろくすてでアヴィったからDLしといて
じぇいぺぐ
いちいち「ひ きつね」で変換してんの?めんどくね?
嘘松
シグマス!ウマ娘プリティーダービー!!
ホットメール
cho待てよ
「俺(3キー)」を「漏れ(4キー)」などと打っていた世代だぞ
解散
スイッチングハブやん
俺の親、HOTEIのライブチケットを見てHOTELの優待券と勘違いして激怒
ちょろめとか言ってる奴らはこういう風に脳内変換してるんやろ
コイツ、ニャロメって言うのか
俺、AOPENを青ペンって言って知人に笑われた
甘いぜ
チョロ甘ですね
自分は家だったなぁ…(略せばIEだし)
DENON : でんおん(おっさん) /デノン(令和)
音場 : おんば(業界)/ おんじょう(一般人)
音色:おんしょく(音を選んでる時)/ねいろ(音を聴いてる時)
AKG : エーケージー(アメリカ) / アーカーゲー(日本)
それはXBOX
そろそろネットサーフィンを最新の語句として使い始めるべきか?
面白い言い回しだったら復活はあり得ると思う
ネットサーフィンは無理だろうが
15年位前のネットスラングやね
巣くつ、軍くつ
何でもありじゃ
女子高生の間では流行ってるのかね
ガラケーでも持たせとけ
わかるw
ゲハブログのコメ欄なんてどこ行っても年寄りしかいないぞ
うんだから
このムービートレイラーを公開したら
ゲームファンから凄い反応が来るぞとか発言していた吉田とスクエニ社長をバカにしてんだよw
世の中には想像を絶する程の馬鹿が存在するんだよ
若者 MV
ブヒッチクソッチバグリッチ
情報を金にしたい企業の敵だから
グーグル、MSの工作員が敵視しまくってんなwww
プロモビデオとミュージックビデオは同じではないと思うんだが
なにが「まさかの"アレ"のことだったwwwww」だよ、面白いと思ってんのか?
秘匿性のことかな
FFはどんどんFFらしくなくなってんな
おっさん世代はMTVを観てたからMVと言うけどな
ごめん。知らんかったわ
昔は、正式にはなんと読むんですか?と聞かれて、好きに読んでもらって構いませんという答えてたからね
学のない僕にはわからないので教えて欲しい、賢いんでしょわかるんでしょ?
みんなクロームって分かりつつ、ちょろめって読んでるもんでしょ
お前はそもそもローマ字が解ってない
そういうスラング
ようつべと同じだわな
マクナル、ファイファン、ブンブンくらい有名だろ
前提として英語もローマ字も分からないから聞いてるんでしょうが?
知ってて聞いてるとでも思ってた?
ローマ字でって自分で言ってたろw
でも英語もローマ字読みも分からないとなると・・・お手上げだな
お母さんに聞いて
ほんとバカッターって
ググレカス
班長乙
XBOX360でMHFを遊んでた頃のゲイツポイント思い出した
絶対わかってて言ってるよな
あいとりぷるいーをあいいいいーとかようつべとかあどべとかあとき(えいとっく atok)とか言う
ただwifiをうぃふぃーとか言ったことはさすがにないな こっちのほうが言いにくいじゃねーかw
ちょろめってもうインターネット老人会だけの言い方になっちゃったかな
stage6(捨てロク)のディビックスだろ…?
まあでもその人はちゃんとクロームって言ってたけど。
20年前の小学校ですでに習う内容だったが今はないのか
ASUSが公式に「エイスース」が望ましいって声明を出すまでは、どんな呼び方でも別に構わないってスタンスだったからなASUS公式自体が
それまでは自作界隈でも、皆それぞれ好きずきにアスースやらエーサス(エイサス)とか呼んでたように思う
判った上でのネットスラングとして今も現役ですね。パソコンショップのタケオネとかもあった。
なぜか読めないパターンではエルハプラスとかが近いかも
パソコン通信やダイヤルアップ接続時代の古のスラングだからな
それでも「ダサい」や「ヤバい」よりも全然おNEWでナウい言葉だよ
昔からちょろめ言う人いるしな
NTTはみかか、Youtubeはようつべ、PNGはぴんぐ
そんな時代の言葉か、そりゃ知らんわ
VS
ネットスラングを知らずに知識マウントを取るバカッター
あ、最近の若者はテレビ見ないのか。
みかかは時代が違いすぎる
まあでもchearchとかはチって読むのか
chiristとかと何が違うん
カオス
ケイオス
そりゃガイジに進んで指摘する奴はおらんやろ
今ってようつべ、つべって言わないんか…?
ま?
それを知ってるお前は…?
Crで始まる言葉なんてどこにも出てきてないぞ
エーエスユーエスはセーフだよな?
「なにいってだこいつ」(AA参照)
と思われてたんだよ
この事を転じてしなやかで強いプラウザであれと命名された
ちょっとサイバーっぽいイメージもある
若者「お、おう!当たり前だろ(普通に間違ってたなんて言えね)」
やっと時代(若者)がナイツに追い付いたな
日本はイット先進国だっつーの!!
イニシエから有るネットの言い回しやんけ
JPNでジャパンみたいなもんや
気にするな
STEP WGN (ステップワゴン)
N-WGN (Nワゴン)
ルピン・ザ・サード
お前の人生意味あんの?いつまでそんな事やってんの?死んだら?
エーサスライナックス
ハームとはならんやろ
後、日本語で表現出来ると言うのも大きなメリットだろうな
わざわざ、「YouTube」とか言う(書く)のも手間だし、「つべ」で済めば簡潔だしな
日本にスタバがいつからあると思ってるんだ
XBONEと表記してクロスボーン(骸骨)は秀逸
ちょろめであっとる
わしも歳を取ったのう
スラングじゃなくて本当にそう言うと思ってたんならアレだが