• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
1667377472773


記事によると



・愛媛県宇和島市にある老舗麦味噌メーカー「井伊商店」のツイートに注目

・「麦味噌」とは、麦と塩だけで作る伝統食品で、昔から宇和島の人々に家庭の味として長く愛され続けている

・井伊商店の「麦味噌」には大豆が使われていない。宇和島保健所は「原材料に大豆が含まれない麦味噌は麦味噌と表示できない」「パッケージにも味噌の2文字は使用できない」と指摘。

・製造方法を変えることも考えているのだろうか。井伊氏は「考えていない。そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た」と答える。

以下、全文を読む

この記事への反応



>ひろゆき氏は「では罰則金は僕が払う。大した金額ではない」
こういうのを言えるのが人気のあるとこなんだろうな。他の人は金の話が出てくると、途端に意見を取り下げる。


麦みそ三軒で組合をつくって、地元の保守の国会議員先生にお願いにいくといいんじゃないかな 議員もたいして予算いらないけれど、ひろゆきからめば大いに名を売れるし、地元に仕事したぞってアピれる お礼は議員先生の顔がはいった麦みそ 騒ぎが大きくなると市長や知事が折れる

松田マヨネーズの時と一緒で「風味」って付けてアピールしたらどうですかね?
「マヨネーズに体にも良く美味しいと思って蜂蜜を使ったら「糖類が入ってないとマヨネーズではありません」って言われたので風味にしました」って説明したように


記事読んでからコメントした方がええで

法は法なんだよね
だから法律変えるしか麦味噌法を作るしかないんだよ
大豆一粒の件はおそらく現状の回避策を親切心から提示したものじゃないかと思うけど、配慮が足りんと言われても仕方ない


配慮もまあ必要なんだろうけど、この役人に欠けているのは敬意だね

食品表示法の観点もあるから、わりと難しい問題やね

役所側もここで妥協すると、例えばジュースメーカーから、一切果汁も天然素材も使ってない、風味だけのジュースを「果汁ジュースと名乗って良い」と認めなくてはならない

特別扱いは出来ないからね


沖縄そばも似たような問題が発生して、「そば」を名乗れるようになるまで時間と手間が掛かってる

地域の伝統をもっと大切にするよう、規制する側が柔軟に対応すべき問題だと思いますね


本来なら地域の実情を把握して然るべき制度変更につなげる、もしくはせめて要望先の情報を伝える機関であってほしい。





この件については保健所の言い分もな~って思ってたけど

大豆1粒入れればいいは流石にアホだわ











コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:01▼返信
🍖🐍
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:05▼返信
味噌じゃないんだから味噌を名乗るなボケ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:06▼返信
法は法
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:06▼返信

脳みそも味噌じゃないよね🧠

カニみそも味噌じゃないよね🦀
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:09▼返信
JAS規格に「みそ」が制定されたのは今年の3月末です。

文句があるならそれまでにいいなさよwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:12▼返信
そら厳密に規定しないと味噌と表示したまがい物が日本だけじゃなくて海外で販売されて味噌の価値が下がるからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:13▼返信
💩Miso?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:13▼返信
>>6
言ってたけど?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:13▼返信
「この表示は駄目なので変えてください」
「そこをなんとか」
「表示したければ大豆1粒入れれば?」
「なんだと!」

我を押し通そうとする方が100%悪くね?
なんで役所にキレてんだか
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:13▼返信
>>5
大豆1粒だけ入れれば問題ない
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:16▼返信
杉元のオソマじゃないと嫌だ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:16▼返信
別に味噌名乗る意味あるか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:17▼返信
今まで大丈夫だったって当たり前です。
味噌がJAS規格に追加されたのは今年なんですから・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:17▼返信
法は法だよ
この問題を軽視すると段ボール肉まんも肉まんと言える国になっちまうぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:17▼返信
安物味噌に親を殺されたyoutuber多すぎなんだが
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:17▼返信
役所の人間に足りないのは知性だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:19▼返信
今までは味噌と名乗って問題ないけど、JAS規格で制定されたので
味噌と表示するとJAS法違反になるんですが・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:20▼返信
これを許してたら味噌でもないのに味噌と名乗る物が蔓延するのでしゃーない
ルールはルール
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:20▼返信
※17
お前の知性だよ、ハゲ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:21▼返信
今年の4月以降、味噌と表示するのは違法ですよ?w
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:31▼返信
>>19
カニ味噌とかどうすんだ?珍味系は味噌じゃないけど味噌名乗るの多くねーか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:40▼返信
地方行政の日和見ぶりwww
地場特産を理解して拡大解釈していたのではなく、ただ何十年放置してきたのが丸解り。
突然お役所風吹かせてたもののSNSとマスコミに拡がったら一転「改善報告書提出は保留します、味噌と表示できる方向で調整しております」だって
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:45▼返信
別の記事からだけどまぁそうなるよな
>「みそ」という表示をやめるよう指導。その後、一転して指導を保留
>愛媛県によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を
>製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整している
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:47▼返信
>>22
カニミソは法的な表記はカニミソだから味噌じゃないぞ(マジ)
味噌を原料にしてなくて味噌と名前の付く珍味ってなんかあったっけ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:49▼返信
ウニ味噌?
27.投稿日:2022年11月03日 04:50▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:51▼返信
美素とかにすりゃいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:52▼返信
>>27
それでも相当な糞馬鹿発言じゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:54▼返信
※27
妄想かよw
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:54▼返信
たいした金額にして調子に乗ってるひろゆきに大金払ってもらおうか
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:56▼返信
ついでに、葛をまったく使用していないのに
「くず餅」を名乗るのも禁止にしてよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:56▼返信
麦味噌のほうが日本国憲法よりも歴史があるだろ
後から来た銭ゲバヤクザのイチャモンは怖いなあw
ちゃんと日本の警察や裁判所や政治家はヤクザを懲らしめてね、税金巻き上げてるんだからさ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:56▼返信
こ、これは焼き味噌じゃ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:56▼返信
※32
クズのくせにクズと名乗っていない役人もいるぞ!
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:57▼返信
>>29
外から見てると現状を変えずに即問題解決の良い一手だと思うんだがな
むしろ作り手の方からこの案が出なかったのが現状維持に腐心して思考が凝り固まってるのを感じる
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 04:58▼返信
麦味噌側の嘘松って可能性もあることね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:00▼返信
どこかに線を引かないと、なんでもアリになってしまう
で、この手の法による線引き、唐突に行われることはなく、特に業界内には情報が流れてくる
この麦みそ屋はその段階で陳情なり情報発信すりゃいいのにそれをしなかった
アンテナが絶望的に低いか、自分らの正義が絶対ってタイプなのか…
どっちにしろ今更騒ぎ起こすなど愚の骨頂
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:03▼返信
※23
ルールに昔から続く例外の見落としがあったのに
そのルール自体を是正しようとかなると自分らが面倒なんでやめてね!
みたいな理由だろうからSNSとか巻き込んで大事にされるともっと面倒だから仕方なく動くんだよな
ルール改正するよりもっと面倒なことを起こせばただ面倒を避けたいだけのやつは動くね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:03▼返信
こち亀で「タイ米で作った日本酒は日本のコメ使ってないから認められない」みたいな話思い出した
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:05▼返信
沖縄そばもそうだけどさ商品名の定義なんて慣習ありきなんだから
それこそ伝統商品と対立したら法が間違ってるという話になる(悪法も法、ではない)
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:06▼返信
>麦味噌は「大豆を蒸煮したものに麦こうじを加えたものに食塩を混合したもの」と規定

って書いてあるけど井伊商店の「麦味噌」は味噌どころか麦味噌ですらないってこと?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:08▼返信
>>42
麦100%ってことなので
法に照らすとそうなってしまう
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:16▼返信
単純な見落としと杓子定規な人が居ただけの話
法の趣旨を考えたら表記を改めた方が混乱を招いて本末転倒なんだわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:16▼返信
コーヒー牛乳みたいな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:20▼返信
>>36
記事よんでないだろお前
アレルギーの問題なのにどこが解決してんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:25▼返信
「ジュース」は確か果汁100%のものしか名乗れない
法律で明確に決まってるなら仕方ない
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:34▼返信
※15
壺協会が法を名乗るの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:38▼返信
日本の法律の穴w

 海外から仕入れた材料などを使って日本国内で加工生産とかすれば国内製造の国産になるもんな?!
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:38▼返信
食品関連のイレギュラーなら沖縄そばとか黒糖焼酎とかあるやん
その代わり黒糖焼酎は奄美群島でしか製造が許可されてないけどな

日本の伝統を潰してまで守る法律ってなんや?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:40▼返信
伝統だって言うなら何で規格が決まる前に文句言わなかったの?
法律に文句言う前に自分たちのミスを認めるべきじゃないかな
52.投稿日:2022年11月03日 05:40▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:44▼返信
27は何がかいてあったんだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:45▼返信
>>51
そんなことにならんぐらいわかるだろ普通、AV新法をあの始末だったんだからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:48▼返信
>>54
他の奴も書いてるけど今迄も特例はちゃんと申告してれば許可されてる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:49▼返信
>>51
規格決める際に当事者達に通達が行くわけじゃないんだから分かる訳が無い
である日突然「規格違反だから名前変えてね」と言われても今更となる
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:52▼返信
普通に味噌じゃないもの作ってうちでは代々これが味噌だからって言って通るなら法律なんて意味ないやんアホかよこいつ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:53▼返信
似たような話で、大豆以外の豆を使った納豆は納豆とは言えない、ってのもあったな
Wikipediaを見る限り、大豆以外の豆を使った納豆は昔からあったみたいだけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:54▼返信
※50
他の例外的なルールで守られてるものほどもともと有名じゃない、需要がないものってことだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:56▼返信
食品表示法なんて無かったころから味噌売ってるからって食品表示しなくていい事にはならんでしょ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 05:57▼返信
「麦」味噌って言って売ってる時点で自分たちも「味噌」ではないと理解できてるじゃねえか!
なんでも味噌でいけると本当に思ってるなら麦付けないただの「味噌」で売れよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:07▼返信
法律や規則の改正にはそれなりの時間がかかるから、とりあえずパッケージ表示を直しつつ、例外として認めるよう地道に運動をやるのが良いのではないか
霞ヶ関と正面から対立しても、相手も意地になるから良い事は一つもない
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:08▼返信
「麦昧噌」と書いてあればみんな「味噌」って勝手に読んでくれるんじゃね? もっとも誤解を招く表示が云々っていうほうにひっかかるかも?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:15▼返信
>>61
味噌を作る製法だろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:18▼返信
コーヒー牛乳も今は無いからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:21▼返信
芋・麦焼酎「うちらはずいぶん前からそうしてる、ちょっとだけコメの焼酎入れてるんやで」
豆板醤「醤だっていうって戦略もあるで」
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:21▼返信
厳密にはそもそも麦味噌じゃないんだから名前変えたらいい
オリジナル商品なんだから自信を持って命名しろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:23▼返信
規格決める側の知識不足だろうから話題になって周知されれば改善されるだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:24▼返信
>>64
味噌に使う物変えてる時点で味噌を作る製法であっても味噌じゃねえだろ
カレーの作り方でウコンがウンコになってもカレーだよね理論かよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:26▼返信
俺の塩で味付けしただけの卵焼きも麦みそ出汁巻きと名付けて良いか?
良いって話なんだよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:26▼返信
僻地の3軒が言ってるだけのネガりでいちいち法律変えてたら国が潰れる
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:26▼返信
そんなことを言い出したら日本のキムチはキムチなんてとても言えないシロモノだが
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:27▼返信
大手味噌メーカーが大豆入りで味は同じな麦みそ作ってこいつら駆逐やればいいだけじゃね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:28▼返信
※72
日本のはキムチ、韓国のはキムチーだから別物だが?エアプか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:29▼返信
新しく「麦味噌」というカテゴリを規定すれば良いだけの話じゃないの?
頭固すぎだろって感じる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:35▼返信
そもそも行政がクソすぎるやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:35▼返信
>>74
バカ発見www
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:36▼返信
沖縄そばの頃から何も進歩してねーな。
まあ1割ウイスキー9割スピリッツでウイスキー名乗ってるトップバリュのウイスキーが問題ない時点でお察しもんではあるが
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:41▼返信
>>69

80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:45▼返信
これって保健所が対応するジャンルなの? 消費者庁かどこかかと思った。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:50▼返信
>>56
法ってのは知らない方が悪い小学生でも知ってる事
行政の担当も味噌風にすれば良いですよって言ってるのにゴネる意味がわからない
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 06:59▼返信
>>79
ハングルで書いてくれってこと?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:00▼返信
誤解を招く伝え方をしているけれども
もともとある「麦味噌」は大豆と麦を使って作られている。
そういった「麦味噌」は今まで通り「麦味噌」を名乗って構わない。
井伊商店の自称「麦味噌」は全く大豆が使われていない独自製法。
大豆を使用していない以上、味噌と表記してはいけないという話。
食品表示の記載がダメというだけで商品名には麦味噌の表示もOKとか何とか…
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:09▼返信
産地偽装問題も似たようなもん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:22▼返信
大豆が全く入らない麦味噌の存在を知らなかった!
ためしてみてえなあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:33▼返信
>>ひろゆき氏は「では罰則金は僕が払う。大した金額ではない」
>>こういうのを言えるのが人気のあるとこなんだろうな。他の人は金の話が出てくると、途端に意見を取り下げる。

ひろゆきは他人の罰則金払う前に、自分のやつを払えよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:33▼返信
>>3
保健所の言い分が全面的に正しくて草
通称が味噌なだけで味噌としての要件満たしてないんだろ
豆一粒まぜて正式に味噌扱いにするか通称で我慢するか
選ばせてくれとるやん優しいな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:34▼返信
>>37
嘘ではないんやが、表示できないのはあくまでも食品表示の品目名で、商品名に味噌があるのは問題ないと、消費者庁がインタビューの中で見解を出していて、「麦味噌という名称で売れない」訳では無いんよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:35▼返信
>>17
お前に足りないのは法治国家の基礎知識かな

法より情を優先したいなら良い国があるぞ
韓国って言ってな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:36▼返信
>>41
今回の話は商品名ではなくて、食品としての分類(品目名)の話な。

味噌という品目を名乗れなくなったという話
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:37▼返信
>>25
まあしかしそれでいくなら
麦ミソという名前に変えればええんかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:38▼返信
「麦味噌とは大豆に麦麴を加えて作った物である」とインターネッツ先生がおしゃっております
麦と塩で作った味噌? 大豆いぜんに麹ははいってないのか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:40▼返信
名古屋人以外にこんな馬鹿なこというやついるのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:45▼返信
そもそも大豆一粒で味噌とか、そっちが詐欺だろ。
ぶどう一粒で果汁入りうたうのもどうかと思ってる。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:46▼返信
>>1
保健所「シャインマスカットとか海外に盗まれまくってるから、裁判のためには定義しないとな」←かしこい
保健所「大豆がないから麦味噌じゃない!」←ガイジ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:49▼返信
>>67
名称は変わるが、品名を変える必要はないんだ。これ、食品表示の品名と名称を理解していメーカーが暴走してるだけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:53▼返信
>>94
法律上は、麦麹と大豆の割合を規定していないので、わずかでも大豆があればOKなってしまううとい話。
 ドイツだと、ビールあたりは原材料割合まで決まってたはず。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:54▼返信
ゆっくりユプシロンがオリーブオイル業界の闇を暴いてたな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:57▼返信
役所の仕事なんてしょせんこんなもんだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 07:57▼返信
>>91
そもそも、商品名が麦味噌なのは問題ないんよ。
 保健所は、食品表示の名称を言ってるんだわ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:04▼返信
>>42
日本で一般的な麦味噌は、麦麹を使った大豆発酵食品の方だからな。

麦麹で麦を発酵させる今回の麦味噌は、宇和島あたりで70年前から作られてる、非常にローカルかつ割と最近のものなのよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:09▼返信
>>80
商品名については消費者庁
食品表示の名称(食品を表す一般的な名称)については保健所

取り扱う部分が違うんよ。だから、「名称として味噌を使えなくなったが、このまま商品名は麦味噌で問題ないか」と消費者庁に聞いたら「構わんで」と言われてる。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:14▼返信
大豆一粒は作り手に対しての打開策で親切心なのは明白なんだけどな
そのアイデアを活かせるかどうかは作り手の問題。まぁ、この麦味噌の価値を高める名称変化や宣伝を模索した方が消費者にはウケる
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:18▼返信
伊予のみそは甘くて美味しい
具だくさんの味噌汁に、松山あげ(乾燥おあげ)を入れてみてくれ
ほんとにうまいから
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:18▼返信
>>61
「麦」味噌でも麦「味噌」でもなくて「麦味噌」なんだよ
味噌じゃないなんて地元の人間は皆知ってる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:26▼返信
味噌じゃなくて麦味噌って別のもので登録したらいいのでは?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:36▼返信
豆腐に含まれる大豆の割合を表示するとか言ってたけど
どーなったんだよ!!!!
結局1000円散髪の様に数と利権とかにまけたんか?

※1000円散髪が全国に拡大し過ぎて散髪屋が加盟してる組合から
洗髪も出来ないのは散髪屋ではない不衛生とか色々揉めてたが
いつの間にか沈静化してた
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:37▼返信
※105
味噌じゃないって認識ならなら食品区分を味噌にすることにこだわる必要ないじゃん
商品名に麦味噌は使えるんだし
長年○○アイスで親しんでるからってラクトアイス規格の商品をアイスクリーム区分にしろ
って言ったら通らないだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:43▼返信
ひらがなかカタカナでいいじゃん
脳みそみたいに
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:44▼返信
味噌風 味噌タイプ とか言えばええやろもん
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:51▼返信
麦噌でいいやん
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 08:53▼返信
唐辛子味噌もまったく大豆入ってないけど昔から味噌で売ってるじゃん
唐辛子味噌=コチュジャンではないんだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:07▼返信
>>46
お前も記事読んで無いだろ
アレルギーの人は伝統的な麦味噌風調味料って表示された麦味噌使えば良い
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:18▼返信
どうせあと30年もしたら誰も食わなくなる
歴史だ伝統だくだらない言い分聞いてくれるのも今だけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:19▼返信
一つの解決方法を提示した訳だろ、
片方の怒りの入った言い分を見て一方的であるのは分かるだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:46▼返信
>>87
同意。
保健所の人は(いい意味で)抜け道を示唆してくれたの噛みつくのアホ。
地域の文化とかを国の作った法律で認めて貰うために各地域(各都道府県)から数人の国会議員を選出してる。
こういう時、地元選出の国会議員を使うべき。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:48▼返信
保健所は食品衛生法に従って現場の声を聞き届けるのも役割なので
過去の大手食品メーカーがやらかすたびに営業がついてきた嘘八百にゲンナリしながら
ああそうですねと地元の政治家が介入するのを防ぎたいから法の抜け道を提示してるだけだぞ?
そこに無理強いは無い・・・本当は大手のやらかしを摘発したいんだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:48▼返信
>>10
確かに。
「大豆アレルギーのお客さんが」とか言ってるけど、それ違うよな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:49▼返信
>>3
これは法律出来る前から作ってて後から作った法律に照らし合わせて味噌じゃないって言われてるんだから法律作ったやつの見聞が狭かっただけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:50▼返信
>>17
法的には大豆一粒で味噌を名乗れるって親切で教えてくれたのに噛みつく業者に同情できない。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:52▼返信
俺のおしっこもオレンジエキス一滴入れればオレンジジュース🍹
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:53▼返信
>>41
よく読め間抜け
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 09:56▼返信
沖縄そばも散々揉めて年月かけて使用可能になったって前見たな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:02▼返信
「創業依頼50年、伝統的な製法で"麦味噌"を作ってきたが大豆が入っていなければ"麦味噌"と表示できないと行政指導を受けた"麦味噌"風調味料」みたいな感じでラノベみたいな商品名にすればいいんじゃないの
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:06▼返信
>>5
かにみそは、食品表示の名称を味噌にはしてないからな。そもそも議論にすらならん
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:30▼返信
※125
かにみそ売るなら食品表示はかにみそじゃないの?みそってついてるじゃん
麦みそとかにみそ何が違う?俺には全く違いが分からん
議論にすらならんとする理由がわからん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:30▼返信
麦加工品って書いとけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:40▼返信
>>95
海外で勝手に同じ名前を使われるからねぇ
大豆以外の豆を使った中国製の納豆とか、米国のアジアンマーケットに並んでいるそうだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:40▼返信
はちまはアホだから知らんだろうけど、他の麦みそは大豆入ってるからな
しかもこれ、そのままなぁなぁにしてると、味噌じゃないものまで味噌にできてしまうからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:41▼返信
>>69
たとえ話が壊滅的に下手
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:41▼返信
悪質偽味噌業者がなんか言ってて草
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:42▼返信
大豆がだいじ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:46▼返信
日本で規格を決めてこなかった。他にも沖縄のソテツの味噌などがあるが、9割方が大豆を使う
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:53▼返信
大豆が少しでも入っていれば、法令上の味噌表示要件はクリアされるから、
ちょっとしたアドバイスのつもりだったかもしれない。
流通している他の麦みそは大豆が含まれているから、味噌表示が許可されている訳だし。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 10:58▼返信
長く続けてきたから間違っていても問題ないとはならんでしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:03▼返信
新たに制定した規格に問題があったってこと
伝統食品であるこの麦みそを排除するためにその規格作ったわけじゃないでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:05▼返信
麦味噌なのに味噌の材料入れろとか言うのは馬鹿
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:08▼返信
単純に農水省の担当者が大豆の入ってない味噌があることまで調べきれなかったって話だろう
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:11▼返信
10月31日の記事
愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
もうほとんど解決してるのでは
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:38▼返信
保健所はアホだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 11:52▼返信
味噌の中で麦味噌が一番旨いんだが・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:16▼返信
>>7
もう何百年も味噌作ってるけど今までどれだけ価値が下がったん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:26▼返信
白みそ+赤みそ=ピンクみそ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:27▼返信
アベマってこういう時は政治家をよばねぇよな。
どうでもいいコメンテーターに話してどうすんだか
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 12:37▼返信
大豆1粒でもいれれば(味噌を名乗って)いい
だめなら味噌は名乗れない
それだけでしょ何もおかしな事言ってないよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:33▼返信
”また海外市場に目を向けた際、和食文化の広がり等を受け、みその輸出は増加基調にあり、重点品目と目されていますが、一方でみそを模した海外製品が日本のみそと並べられて販売されている状況や、中国の豆板醤、韓国のテンジャンの製品に「みそ」や「Miso」など、日本のみそと混同を受ける表示がされている実態”
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 13:49▼返信
麦味噌って味噌じゃないのか?
普段味噌って言ってるのが大豆味噌であって味噌は味噌なのでは?
味噌って作り方だろ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:08▼返信
注釈入れればええやろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:20▼返信
既存の商品に迷惑かけないようにルール作れよなあ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:34▼返信
例えば青森ソウルフードの1つ「味噌カレー牛乳ラーメンバター入り」も牛乳表記が出来ず、味噌カレーミルクラーメンとして売ってるますね。

この様にみんな表示ルール守ってるのに
カチンと来たって脅すのは、反社会的な体質の会社なんでしょうね。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:40▼返信
じゃあ糞に大豆1粒入れとけば味噌って言って売り出せるのか
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 14:41▼返信
麦だけ味噌も味噌表示OKって方向で調整進んでるなら
※欄でメーカーに発狂してる方が負け組じゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:30▼返信
味噌って主に大豆が原料だけど大豆以外の穀物でも作れるんだよ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:51▼返信
麦味噌という新名称として調整してはどうか
保健所も頭が硬い事はある、それは彼等が真面目だから
矛盾や違和感が大きいことは省令や必要なら法改正も検討すればいい
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 19:55▼返信
>>147
食品表示法では原材料が注目される

なにせ完成品がどれだけそれらしく上がっていても
ニセモノ食品だ!!!!と癇癪破裂させるのは消費者だもの
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 20:01▼返信
昔からあるものなのに何故ルールに組み込まれてないのよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 20:04▼返信
「麦御噌」にすれば?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 20:33▼返信
>>126
かにみそは、商品名がかにみそで食品表示上の名称は魚介類加工品。

今回の話は、商品名が麦味噌で食品表示上の名称を味噌としていたが、食品表示上の名称で味噌は大豆を使用していることと定義されたので、食品表示の名称に味噌が使えないという話。

もともと、名称に味噌を名乗っていないかにみそは、味噌の定義する議論に立つ話ではない。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 20:37▼返信
>>156
昔からある麦味噌は、法律が定義している方の麦味噌だもの。
 この話の麦味噌は、世間一般的な麦味噌じゃないのよ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月03日 22:34▼返信
知恵遅れが考えたような後付けルールなんぞ変えりゃいいだけ
ルールはルールだとか抜かす思考停止のド馬鹿の相手をする必要が全くない
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 02:32▼返信
wiki見てきたら、「大豆に麦麹を加えた麦味噌」ってあったんだが・・・
「麦味噌」も一つじゃないじゃん
「一般的な味噌は日本独自のものであるが、東アジアや東南アジアの各地に存在する大豆やその他の豆・穀物を原料としたペースト状の発酵調味料である穀醤も、類似性から味噌に含める場合もある。例えば、中国の豆板醤、韓国のコチュジャンを、日本ではしばしば唐辛子味噌などと呼ぶ。」
ともあるから、商品名に味噌とつけても問題ないのでは?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月04日 10:40▼返信
はっぱ隊の曲思いだした
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 15:41▼返信
※57
逆逆
代々味噌だったのに今年法律が変わって味噌じゃなくなったから法が後付け
しかもよくよく見てみれば名乗ってはいけませんとも書いてなかった
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 20:52▼返信
>>87
ホンコレ。
保健所は(本当はいけないだけど)抜け道を教えてくれたのに(泣
こういうのネットで拡散するから役人は上手い解決法があっても教えてくれなくなるんだよ💢
法律で「大豆が入ったもの=味噌」なら行政組織の保健所はそれに従うしかない。法律の不備を立法府ではなく行政に文句言ってる奴らって三権分立って知らないのかな?
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 20:58▼返信
>>119
法律改正の時文句言うか遅くとも施行された時文句言えばよかったのでは?
保健所から法律違反だよと連絡来てからネットでクレーム拡散?
自社の製品が法律違反状態なのに何ら対応を取らないこの経営者の危機管理はどうなってるの?
保健所は法に照らして違反状態だから通達してきたので一切悪く無い。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 21:06▼返信
>>96
ホンコレ
それにミスリードされて保健所を叩いてる人がいっぱいいるw
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 21:07▼返信
>>83
じゃあなんでゴネてるの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 21:11▼返信
>>135
傲慢だよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 21:12▼返信
>>136
法律制定前に抗議すればよかったのに
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 21:14▼返信
>>161
うん!問題ないよ!
なのになんで騒いでるのかとっても不思議
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 23:45▼返信
おもろ、そもそも大豆が必須という定義が誤ってるわな
小豆でつくってもええがな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 05:56▼返信
一般的には大豆を麦麹で発酵させたものが麦味噌

麦を麦麹で発酵させたら味は全然違うんだろうな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 06:00▼返信
味噌は、大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品

麦味噌とは麦麹を使った味噌

ゆえに麦を麦麹で発酵させても麦味噌だな
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 06:06▼返信
>>169
もう負け確定したのに、いつまで逆張りしてんだ?w
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月11日 06:10▼返信
大豆じゃなきゃ味噌じゃないって認識が根本的に間違ってるので、これはルール作ったヤツが悪い

直近のコメント数ランキング

traq