「ジェネレーションギャップを感じた時」その2 pic.twitter.com/rvjHi0K8B7
— しろやぎ秋吾 (@siroyagishugo) November 1, 2022
「そこの好きなMDで音楽かけていいよ」
「了解です……あれ、これ結構かたいな」
バキッ
えっと...どういう事ですか...?
— 通りもんは美味いぞ (@nemukunaiwakeja) November 1, 2022
ケースじゃないんですよ…
— hallei彗星 (@HalleiSuisei) November 1, 2022
MD…ミニディスクはあのまま入れるんですよ…
え...てことは...もうあのMDは...
— 通りもんは美味いぞ (@nemukunaiwakeja) November 1, 2022
嘘ですよね...?修理に出せばもう一度聴けるんですよね...?
MDはもう数世代前の音楽プレイヤーですから修理してくれるところは少ないかと思われます
— hallei彗星 (@HalleiSuisei) November 1, 2022
そもそも本体のプレイヤーならともかくディスクの方の修理って聞いたことないです(-_-;)
この記事への反応
・ああああああああああ
・高校生の俺が知ってるんだぞ…
・知らねえなら知らねえって言って!
・↑知らないこと知らないから言えんのよ
・そのまま入れるんやで…by大学生より
・8センチCDやと思ったんやろなぁ
・MDというのはメガドライブの略でな、
一時はなかなか人気だったんやで…
それはケースじゃないやつぅ…
ていうかMDっていつの間にか消えたね…
ていうかMDっていつの間にか消えたね…


しかし、規格ビジネスの華やかなりし頃という感じやね
妄想に吠えるなよ
音質はCDと比べて必ずしも良く無かった、と記憶している
そこで頑張ったら良かったんだろうけど、レガシー規格の否定をできなかったんやろな
アップルのすごいところはiPhoneでいくからiPodは縮小で、という決断のできたところなのかね
もちろん、マネタイズの点でiPhoneの方が優れていたんだろうけど
CDMDは時代遅れ
時代はPD
VHSもCDもわかるけどMDだけは分らんかったし家のどこにも存在しなかったわ
存在してる
ジジババがカセットっぽいけどカセットより便利!!っていまも愛用してる
しかしカセットより先にMD死んだので手元のMDプレイヤー死んだら全部再生出きんやんって気づいていま絶望してるw
簡単に割れるよ
いまだにメディアに固執するソニー
オワコン企業
でも取り出してないんだろ? つまりそうゆうこと
一瞬だったな
ぶっ壊したら本末転倒だけどw
当時PC詳しくないと扱ったこともないだろう
他人に聞く前に自分で解決するよう努力しろクソガキ!
メモリで済むようになった時点で存在意義を失った
利点は揺れで音飛びしない事
すでにソニーもメディアも拘ってないで
BDが実質最後の光学メディア、その後はネットってソニーも明言してる
拘ってるのはぶっちゃけパナの方w
ipod 出始めの頃はまだPC持ってる人も多くなくてMDも共存してたけど
ipod touchあたりでPC持つのが当たり前になってMD廃れた気がする
レーザーで熱することで磁界が消えてそこにS極M極を着磁することで011101…みたいなデジタル信号を記録すんだぜ?スゲー!って感心したねw
いちいちケースにしまわなくていいし
MOは速攻で消えていったね
消えるのは仕方ない
SACD流行らなかったったすねソニーさん(笑)
ipodが出たころにはもう廃れてたおもひで
これは渡した方が馬鹿
MDあるオーディオ付きの車て・・・
最近の若者がどんどん馬鹿設定になっていく
こんな簡単に解体できないし、今どきMDつきの車って時点でネタまるだし
案の定プロフには自分の本の宣伝w
まぁ製造コスト的な面もあるし
一枚でアホみたいに容量あったらそれで良いけど、実際は容量そんなにないから何枚も使うから殻があるとスペース無駄みたいになる、結局保管用のケースは別に要るし
パンチカードを肉眼で読み取るのだ!
本当にそういう超能力者がいたというのが法螺話なのかそうじゃないのか今となってはもうわからない。
その後もメモリプレーヤーもスマホで完全に消えたよな
家にある古いミニコンポがMD挿入口あることを思えば
物持ちのいいカーオーディオ使ってるやつがいてもおかしくはない
流石に最近の機種にそんなもんついてないけど
役所ではかなり長く使われてた。
まーた
まーた
松
本人は知らない物だとは認識してないだろうに
発明された当初はナイフ打ちつけたり銃弾で開けたりしたもんさ
パッ缶知ったらあとには戻りたくない?
もう慣れた。
そもそも国が守る気がないのだから頭おかしいし
とはいっても昔のSDとかドンドンアクセス不能になって行ってるるけどなw
スーパードライブやZIPのほうが便利だしオワコン
あれファミコンのセーブ並みにすぐ消えるぞ
所見は思いつきだからなぁ
ちょっと力入れても開かない時点で開けるものではないと気付くだろ普通の知能してたら
出る前のメモリプレーヤーで終了してた。
でも操作はクソなものばっかりだったな
とはいえ壊すのはゴリラ
MDに色々音楽入れてたけど音飛び普通にしたけどなあ
警報鳴ってからダッシュで地下鉄に向かっても途中で焼けタヒぬから殆ど意味ないよね
コンクリの遮蔽物近くで身を屈めてたら助かるかもしれないが…
まぁドライバー突っ込んでやっと開けられるぐらいの固さではあったはず
後期はMDLPといってCD数枚分入ったりもしたしね(音質はやや犠牲になるが)
当時は重宝したものよ、プレイヤーもコンパクトで済んでたし
最初からそういうタイトルにしとけばいいのに
そうは言ってもお前もBドライブの8インチフロッピーとか知らんだろ?
今はもうほとんど使われないよな
ほんと寿命短かったよなと思う生産側のワイ…
今はもうほとんど使われないよな
その歳で知らないのはただの無知やぞ
ここのコメントはジジババばっかで安心したわw
スライドシャッターしかない時点で何処をどう開けようとしたのだか
結果どの失敗に終わったわけで
俺の勝利だわ
急激にiPodに取って代わられた印象
自分のMDコレクション全滅してて悲しかった
FFX-2のリアルエモーションとか入れてたわ
CDまでは良かったんだけどな・・・
その後に「世界で使える win winな規格」を提案できなかった
それまでの規格ってフィリップスとの合同だったりしたのに、なんでこれだけソニーにしちゃったんだろうな
原始的な道具は推測しやすいけどここ最近のは進歩と中身の複雑さがすごいから数十年後には分からなくなってそう
分からなかったなら まず渡された時にこれは何ですか?って聞くよね?若いヤツはまずそこからじゃないかな。MDなんてパッと見てケースとは思わん。ハッキリと読み込む時にスライドする金属部分がデカデカと有るし。この若者が何も考えてないだけ。ただのバカ。分からない物は聞け。昭和とか平成とか生まれの問題じゃない。
上手に劣化するデジタル圧縮方式なんだけど、これをベータマックスみたいな時代と比較するのは全くわかってないと思うよ
このころは日本出の規格がいっぱいあって、ソニーはすごく頑張っていたけど
結局、MSが支配してたから、おいしいところはみんな持ってかれたんだよね
WMVなんてクソもWindows標準プレイヤーで再生できるから生きていたわけ
ソニーはいろいろな規格に日本勢として一番頑張っていたわけだから、勝てない結果は全部だめみたいな意見はマジのあほだと思うよw
MD出た頃CDRとかなかったっけ?
ブーちゃん・・・😟
結局みんなつぶれたわけで、ソニーは戦ったからみんなの記憶に残っているわけであって
世界と戦ってもいないクソ企業は日本にいっぱいあるよw
まだなかったね
「こうやって開けるんのかな?」ってやっちゃうレベルじゃないほど固いって
AVメーカーなんかそれこそいっぱい国内だけでもあったからなあ
ソニーは戦って負けたけど生き残ったからこんな話もあるんだよw
パイオニア、ビクター、アイワ、サンヨー、パナソニックとか今でもあるの?
お前が戦うべきはソニーではなく周りの人間だよ
お前が不買したその人生は不買せずキャッキャしてた人達に勝ったと言えるか?
データの保全性よりも値段と収納性が勝利の鍵だと言う事は理解出来た
MD知らない世代はマジで騙されるだろ
たぶん地球滅亡の日まで(なんなら地球が爆発して宇宙に飛び出したら、文字どうり永久的に)もつ
って言うやつ 商品を目にしたことはないけど
元々半導体確保するのに苦労したって公式で言ってるからな。発売発表の時に欲しい人は数に限りがあるから直ぐ予約してくださいと言及してたよ。
例えばカセットテープしらんくてもわざわざ分解しようとは思わんよね。MDの中のディスク=カセットの中のテープだと思えばわかりやすい。
日本が培ってきた(音質も画質もいい)アナログ技術と
(パソコンとの親和性や伝送方式で相性のいい)デジタル技術の切り替えタイミングで
日本勢で唯一デジタルに先見性を持っていたソニーが今でも生き残ってるって話だよw
切り替えタイミングは明らかにデジタルのほうが劣化してたからほとんどの日本メーカーは移れなかったんだよなあ
でもそんなアナログにこだわっていた日本メーカーは全部消えたよw
MD出たのが1991年でCD-Rが一般普及したのが1996年頃で5年ぐらいしか使われなかったから知ってるけど使ったことないって人は割りといると思う
まぁiPodのせいだろうけど
1000曲入って、なんなら自分でCDから移す必要ありません
は、衝撃だったよなあw
まあ結局はCD売り上げが激減したし、CD屋とAV屋が日本はくっついていたから
CD売り上げの減る行為はできなかったんだよなあw
あのキュルキュル音たまらん
アナログ音源からはCDRなんかよりもよっぽど録音しやすかったなあw
貧乏人の親を持つとこうなる
IPODやMP3ウォークマンよりも携帯で着うたフルが始まって
一気にそっちに流れたんだよ
11曲ぐらいしか入らなかった記憶
任豚は社会に出るとマジで害悪
プレイヤー寿命もメディア寿命も短すぎるだろw
ちなみにMDの技術はPSPのUMDに引き継がれるんやでw
VITAでメディアなくして自ら失敗したのもソニーや
ガジェット好きしか持っていなかったな
コスト的にどっちがよくなるんだろうなぁ
一番誘導したいのは中古の出ないDLなんだろうけど
3DS成功したのに任天堂携帯機から撤退したじゃん..
クそっちはマジでデカすぎるよなあw
VITAぐらいなんならPSPぐらいがちょうどいいわ
俺もうきうきしたけど使えるかどうかは別だぞ
意外に寿命短い
色んなメーカーのラジカセやコンポに標準搭載されて。
まぁ自分は持っていなかったんですけどね
昔のものなんて頑丈でもないし、落としただけでよーわれとった
そんなもん経年劣化してるから力入れたらすぐ壊れるよ、それこそペットボトルの蓋開けるくらいのつもりでな
最近多いね
CDRもあったけど焼くのに時間がかかったり失敗したり再利用不可だったり面倒だった
CDRもあったけど焼くのに時間がかかったり失敗したり再利用不可だったり面倒だった
カセットテープも全部捨てた
メガドラのカセットもミニディスクも少年の日の幻影やで
実際はカセットテープよりはマシ程度まで圧縮劣化させてるんだけど
そういう世代って括るほどかなぁ
ハードオフで中古売ってた
普通に再生できた
分かる
子供に
空気清浄機たのんだら
PS5買って来たわ
もうPS5知らない世代がいるんやな
と悲しくなった
ガッツリPC使ってたからCDからMP3に直で飛んだ
こけたよな。
そもそもメディアがなくなるでしょ
次世代ぐらいはまだ保険として残すだろうけど将来的にはダウンロードしかなくなるよ
magneto-optical disk 〈discとも表記される〉
ゆとりはこれだから😩
ゲーム専用ハードが残ってるのかどうかのほうが疑問だな
いまは作り手や消費者にコンシューマにこだわりを持ってる層がまだ多いからいいけど
今後はリッチなPCゲーと手軽なソシャゲの2種類しか残らない気がするしもうその兆しを感じる
ラックのコレクション全部捨てたわ
CDと違って汚いダーティーハンドで触っても大丈夫なのが良き
レコード→CD→5インチフロッピー→3.5インチフロッピー→DVD&MO→MD→BDって感じで
結局ケースなしメディアだけが生き残ってるんだもんな
記録型DVDもケースなしだけが生き残った
つまりバカって事だな
UMDもいつの間にか消えたね
片仮名と英文字タイトルしかつけられなかったり、音はMP3より劣化するし
4つくらいディスク入れるチェンジャーのコンポが流行ったけど壊れやすかった
そもそも小さいCDだと思って疑問持たないんだから。
結局「ネットに繋げるポータブルプレイヤー」というコンセプトで、通話はともかくネットに常時繋げるようにしつつ、回線提供業者も儲かるようにできるというのがすごかったんやろな
発達障害はジェネレーションギャップじゃねえよ
>音はMP3より劣化するし
は?
2000年のMP3エンコーダーの低品質舐めんなよ?
圧倒的にMDの圧縮の方が高音質だったわ
データも保存できないし
高い金払って中古デッキ買ってる人は何が目的なんだろう
あと君らの意見であってるかい。これゲーフリの奴なんかありません一切まだぁ
MDにはスチール製の開閉する窓がついててかっこいい
ホンマの初期はケース付きの物しか規格になかったが
後になって普通のでーぶいでーのようにディスクのみになり
初期型との互換性のために「開けてディスクを取り出せるケース」のDVD-RAMが存在した
カセットテープのような磁気テープなんでケース付きのほうが望ましい
むか~~~~しのオープンリールテープはもうない
フラッシュメモリ媒体が普及してなかった頃のポータブル音楽再生用メディアとして重宝してたわ
CDと違って再書き込み可能だし自分のプレイリスト作れるしカセットテープと違ってスキップ可能だし
嘘松にもほどがあるわ
フロッピーやカセットテープが簡単にパカっと開けられないのといっしょ
DTP屋ぐらいしか知らんか。
簡単に割れるわそんなもん
どうしてだろうな
まあやったことないから知らんけど
シャッター開いた所を読み込む方式だから、2つに開かないと取れない。
まだMDディスクは有るけどハードの砲はPCに接続して操作とかできたのに直ぐ壊れたからなぁ
頭悪そうなコメントで草
あれのメリットって何だったん?
なわけねーだろ平気で嘘つくなよ
そもそもガッチリ貼り付けられてて開け方も分からんケースをどうやったら壊して開けようって発想になるんだよ
でも普通は開け方分からなくて困って「あぁこれこのまま使うのか」てなるよね
開け方分からないから壊して開けようってなるのがもう嘘松丸出しなんよ
開け方分からんから壊して開けようなんて考えるわけねーだろ
でもこんなふうに壊して取り出そうとはしなかったでしょ
いや、だからって割って取り出すっておかしいだろ
ガイジやん
データ移せよ
馬鹿なん?
いるわけねーじゃん
知らなかったからと言ってケースぶっ壊して中身取り出そうとはしないと思うけど。
MDよりもっと古いフロッピーディスク見て樹脂のガワひっぺがして中の磁気ディスク取り出そうとするみたいな話だしなこれ
いくら使い方知らんからといって開ける場所もないケースをぶっ壊して開けようとしてる時点で嘘くさすぎてな
こういう話題で、小難しい雰囲気だけど、読んでみると普通のコメントする奴おるよな。
だからなに?
中学校の技術の授業でMOを使ってたな。
基盤を作ってみましょう、みたいなのもやってたけど、技術科目が本当に好きな先生だったんだな、と大人になってから気付く。
知る知らないの話はしてないと思うぞ。
簡単にバラせるものじゃないのに
ソレってカバーとディスクで構成されていて、データはディスクの方に入ってるのは解るわな?CDとMDの違いが解るんだから
MD本体ならともかく、メディア側にゃ別にチップもメカも無いんだから、知らん判らん触れん無理無理無理ムキーーーィ!!!って思考停止しない限り、どうとでもなるだろ
90年代いっぱいレンタルCDを録音してタイトルも入れてたのがあったけど結局全部ゴミになってしまった…
CD知っててMD知らんって
IBMマシンで動く磁気テープに記録されたデータをどう移管させるかで米国政府が大変な思いしてる
パンチカードの記録なんか本当にどうするんだろ
わいもこれ思い出してた。
たった十数年でいろんなメディアが淘汰されてしまったもんだなぁ
PSPってもう18年前の商品なんやで
いや若いやつならあり得るだろ。CDやDVDはどこにでも売ってるけどMDなんてどこで売ってるか知らんし。
MD自体は使っている人間にはある程度メジャーな立ち位置だったけど
流行年数短い上に、未だ生き残っているCDのほうが知名度圧倒的に決まってるだろ
そもそも廃れた原因のipodだってCDから音入れだっただろ
昔MDを知らない人でも分解しようとしたことはないが
下の世代の子は破壊しようとしてしまう
これはフロッピーディスクを知っているか否かの差なのだろうか
音質ほとんど変わらん