【サクマ式ドロップス製造元 廃業へ】https://t.co/cwVAxRtcAG
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 9, 2022
「サクマ式ドロップス」を製造販売する
佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が
2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。
「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日。
廃業の理由は、
新型コロナの影響による販売減や原材料、
エネルギー価格の高騰、人員確保の問題などあげている。
佐久間製菓のホームページによると、
サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に完成。
太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、
1948(昭和23)年に再興した。
マジか……
昨日もちょうど舐めてたのに……
悲しすぎる
昨日もちょうど舐めてたのに……
悲しすぎる


国内向けだから円安は関係あるだろうけどね
嘘松
三幸製菓は新潟工場稼働してるで
絶対嘘だろゴミバイト
嘘松ツイ探しが日課だと息を吐くように嘘言ってそうだな
シュワシュワした方がいいわ。
ポリスメンこいつです
今は廃棄にも困るしなぁ
それは困る。
あんまりだぁ
需要減と後継ぎ問題だろうな
これだけ多様な菓子が流通するようになった社会において
同じ菓子を継続して売り続けるためには宣伝が必要
定期的に対立煽りやってるタケノコキノコみたいにな
いちごみるく作ってるのはサクマ製菓のほうや
今回潰れるのは佐久間製菓や
佐久間製菓→サクマ式ドロップ赤缶
いちごみるくのサクマ製菓は健在です
良く今まで潰れずに残ってたな・・・
①明治に佐久間家が佐久間製菓を興しサクマ式ドロップを販売。
②太平洋戦争時に佐久間製菓廃業、番頭だった人が、別の佐久間製菓を興しサクマ式ドロップを販売して乗っ取る
③②の時点で社長だった佐久間家のひとがサクマ製菓を興し、サクマドロップを販売。
本家が裁判でもまけて名前も商品名も乗っ取られた感じ。
でつぶれたのは乗っ取った方。
どっちが元祖でどっちが本家なんだ
へー!
キャンロップ作ってるのはこっちの佐久間やん
キャンロップ買占めなくちゃ・・・
ウォシュレットはTOTOの商品名だから
INAXやパナソニックが出ているのは違う名称だから注意ね!💩
一応タイトルは合ってる
混乱しやすいだけ
つぶれたのそっち(佐久間製菓)やぞ。
>>59
元祖も本家もサクマの方。名前はおなじでも今の佐久間製菓は明治時代の佐久間製菓の事業継承したわけじゃないから。起こした人も佐久間家の人じゃない。
サクマの方は元々の明治の佐久間製菓を興した人の一族が起こした会社。
こうゆう人が多いから倒産するんだろうな…
子供の頃は甘いものが苦手でハッカかオレンジしか食べれなかった
佐久間製菓の方は、考案した佐久間家がやってないから「サクマ”式”ドロップ」、
サクマ製菓の方は、考案した一族の会社なんで「サクマドロップ」
それは緑缶の方の会社
大丈夫
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
ポークビッツ舐めても美味しないやろ
他の食べ物だと虫歯にならないと思ってんの?
赤缶のチョコ味が好きじゃなかったので
緑缶選んでたわ
ならのど飴売ってるのはどっちや?
だとしたら統○教会のせいって事になるな
それでok?
なんでほたるすぐしんでしまうん?
混乱、混同してる人おおいんやな。
つぶれる方がつながって、大丈夫な方が混んでるとは
好きなら知ってるだろ?
乗っ取られた方だろ
佐久間製菓 豊島区 1908年創業 廃業予定 サクマ式ドロップス、キャンロップ
サクマ製菓 目黒区 1947年創業(創業者は佐久間製菓社長の三男) サクマドロップス、いちごみるく
火垂るの墓の缶入りドロップは廃業する佐久間製菓の方だな
蛍は成虫になるとエサがたべられなくなるのですぐ死ぬ
とっととお前が調べろよ
サクマが潰れて元従業員がサクマ式作ったらサクマが復活したんだよ
サクマ式ドロップが消えるんか
サクマドロップは残るんか?
よー考えるとキャンディって定期的に中のアメ入れ替えたりしてるしな。サクマのはまったく買えない
缶も変えないそれってNじゃねえか。
いや嘆いてないしこんなのよう知らんし食べたことない
全く同じで草
あと緑のスモモ味が好きだから緑選んでるのもある
会社名も商品名も乗っ取られたけど、
元々考案、発売した明治の佐久間製菓と今の佐久間製菓って事業継承した会社じゃないじゃん。
番頭だった人が勝手に同じ名前で起こした会社だぞ。明治時代の佐久間製菓と無関係じゃん。
この時点で本家とは言えないだろ。事業継承した会社なら佐久間家関係ない人がおこした会社でも本家っていえるけど。
なんでサクマ式の商標は乗っ取ったほうに取られたんや?
不自然な節子の絵貼り付けてるからダメ
火垂るの墓効果じゃね?知らんけど
公式サイトでは沿革で本家名乗ってますやん
1908 明治41年 佐久間惣治郎により創業
1948 昭和23年 故・横倉信之助が東京・池袋に佐久間製菓株式会社を再興
商号/佐久間製菓株式会社
設立/昭和23年11月10日
戦時中に廃業して、その後継が戦後に2社できたってだけ
どっちも元の会社の関係者
名前は良く知られてるからじゃない?あと味が選べる
そもそも飴自体がそこまで美味しさ期待して食べる物でもない
「大好物でした」「残念です」「嘘だろ続けてくれよ」と買ってもいなかった魑魅魍魎が一斉に湧き出して喚きだすと
正露丸みたいだ
無くさんでほしいわ
それはサクマの方も同じ。
で、>明治41年 佐久間惣治郎により創業の佐久間製菓は二次大戦中(1944年11月)に企業整備令で廃業させられてるんですわ。
会社自体、法人の事業継承としては佐久間もサクマもされてない。
その上で佐久間の方は佐久間惣治郎の佐久間家と無関係な人間が勝手に佐久間製菓をなのって起こした会社なんですわ
偽物の方か
クソ左翼ウイルス感染者ならそう思い込みたいんだろうねw
沿革で本家名なのってるのは、サクマの方も同じ。
サクマの方hpつながらないからwikiから
1908年(明治41年)- 佐久間惣治郎商店として創業。
1913年(大正2年)- 「缶入りドロップス」発売。
1944年(昭和19年)11月 - 企業整備令により廃業。
1947年(昭和22年) - 東京都渋谷区にて創業される。
その運命を乗り越えたから老舗なんやで
サクマ式ドロップスはちょっとな
清々しいほどのクズっぷりw
やっぱり円安の影響ここにも来てるな
輸出企業はいいけど材料輸入して国内で販売する企業は瀕死だよ
くっそ底辺臭いけど気になるわソレw
食いもんの転売なんか売れなけりゃ地獄見るのは転売屋の方だからまあ
飴なんか高い金出して買う方も買う方だし
丁度食べやすいハッカ飴がサクマなんだがなぁ
いうてみんな買った事あっても人生で一回くらいなもんやろ?
節子ちゃんはそろそろ大人のペロペロキャンディを舐めようか?(ボロン)
いやおっさんになってまで食い続けるもんじゃねーだろ
幼稚園のころになめてた記憶
ジジババこそ旨い飴に拘るからこんな子供向け買わんぞ
昔ながらの缶入りのヤツも緑缶くらいしか見たことない気がするし
馴染みあるのはサクマであって、佐久間の製品って実は馴染みないかも
↑
高度なボケなのか、まじボケなのか、判断に困る
マジか……
昨日もちょうど舐めてたのに……
悲しすぎる
嘘つけ
ハッカ飴だけ買っとこうかなぁ
カンロを知らんとは、もぐりだな。まあ日本人じゃないから知らないか。
息子が大好きでいつも家にストックしてあるんだけど、、、
いま鬼滅コラボの缶だよね
同じ会社…
あれが入ってるせいで買う人がいなくなった
自分のすんでる地域は燃やせないゴミで出せるからヘーキ
歯にくっつくから今の子には不評かもしれん
地方で缶入りドロップ買うとほとんどサクマw
業績悪かったの?みんなプーチンが悪いな
佐久間製菓とサクマ製菓が有るのか
ややこしい、紛らわしい
むしろよく今まで保ったと思うよ
餃子の王将と大阪王将みたいなもんか
俺は河原のおじさん
甘露甘露
サクマ式とサクマドロップは別もんや
どっちが本家でどっちが元祖か知らんけど
少なくとも月1で買ってたで
多けりゃ月2〜3
若者はあんま食わんだろうし
サクラドロップ‥
安倍の影響力強すぎw
サクラドロップ‥
この柵のせいでうまくいかなかったのではと
積み上げるのは数十年がかりでも壊すのはマジで一瞬
ハジキや
逆じゃない?
裁判で勝ったが元番頭だったのが廃業の方
社長一族のが残った方
円安で日本の景気良くなったか?言ってみろ
生き残ってるサクマのHPは見れねえんだよ!!
国内は放置で外にカネばら撒きまくってる国賊がよ
それどっちみち国内で使える金じゃないのに何言ってるんだ?
まだあったんか…
売ってんの見たことねえけど
アニメ漫画ゲームとかとのコラボ缶なんかあったり
でも味が無個性つか他の袋飴買っちゃってた
廃業する前になんでもやってみるのも経験だよ
アレを喜んで飲んでる節子はどんだけ辛い境遇なんだよと
どっちが本家なんだ
・サクマ式(赤缶)=戦前のサクマの元役員(番頭)が再興した企業、今回廃業
・サクマ(緑缶)=戦前のサクマで社長だった人(非創業家)の息子が設立、今後も存続
なので、どっちも創業家の人間じゃない。赤の方は元祖の方の経営側にいた人が興してるし、緑の方の「社長だった人の息子」はもはや無関係という言い方もできる。
戦前の元祖も戦後の2社も株式会社でそれぞれ別法人なんだから、すでに本家とか関係ない。
えぇ..
緑って復刻版とか特殊パッケージと思ってた..
まだ別にあるんだ...
どっちにしても新しい事に挑戦しないと続かないわな..火垂るの墓が無かったら20年早く潰れてたんじゃね
それはみんなが買わないからだw
武漢肺炎許すまじ
習近平を絞首刑に!
普通に売ってたしたまに買ってたのに
割と何処のスーパーにも売っているということは
売れているということだよ情弱君
小売店は売れない商品は置かない
作るために使っていた機械がもう限界に成ったとか
そういうことだと思うね
国民が健康になるから寧ろありがたいね。ありがとう安倍。統一教会
本文読まずにどうして自分の妄言を信じてしまうのか
安倍を地獄で殴ってきていいぞ
どこかが引き継ぐなら缶入りだろうけど、缶製造とか梱包とか特殊すぎて今の価格すら維持できんだろうなぁ
それを言うなら安倍ちゃんを頃した奴の所為やんww
お前ら本当に目が曇ってんなぁ
>昨日もちょうど舐めてたのに……
>悲しすぎる
こういう嘘嫌いやわぁ
別に買い支えていたわけじゃないから残念という気持ちより、寧ろ令和の時代になるまで良く頑張ったなっていう気持ちやわ。
兎にも角にも長い間お疲れ様でした🤗
緑缶のほうが商標を買い取るのはどうや?
この前ハロウィン缶可愛かったから買ったのに捨てなきゃ良かったな
子供の頃からこのアメ嫌いだった
普通に不味い
同じ事思ったわw
他にいくらでも美味しい菓子があるのに今までよく保ったと思うわ
これでこの先火垂るの墓でドロップ缶見たキッズらがなんだこれ!?って騒ぐ様になるんだろうな…
すでにボッタくり価格だった
どこでも売ってるもんじゃないし
とっくに缶に入った飴としか思われてないだろ
任天堂もこうなっていく
洗ってない手のひらに飴を出して食うということが不衛生で
他人ともシェアできなくなって売れなくなった
嫌な世の中やで・・・・。
ガキの頃は何気にハッカ味が好きでm」入ってたら当たりだったわ。
そうなの?気にしてねえよ俺は
あの缶のやつは邪魔でガキんときから避けてた 俺はハッカ嫌いで残してたし
それはSAKURA
板ガムが冬場はカチカチに凍るのと似たようなあるある
と思ったら、今回潰れたのが「火垂るの墓」とかで有名な赤缶のほうなのか
ややこしすぎるわ
戦後のどさくさで幹部に会社乗っ取られたんだよ
違う違う。
廃業する赤の方は「元祖の会社で役員やってた人が建てた会社」で、生き残る緑の方は「元祖の会社で社長やってた人の息子が建てた会社」。
緑の方の創業者の父は元祖の会社で社長をやっていたことはあるが、別に創業家の人間ではない。
なので赤も緑もどっちが偽物とか本物とか、乗っ取り乗っ取られの関係はない。
「社長だった人の息子か建てた」って情報だけで勝手に妄想するな。
ブドウ、チョコが入った赤缶はあってほしい。
昔ながらの駄菓子やとか田舎の病院の売店とかにあった覚えはあるがそれもだいぶ前の事だしな~
それは商品を変えろというわけでなく宣伝方法や見せ方など色々ある
中身一切ない薄っぺらいコメントだなあおい
少しはあるだろ?
みんな自粛とかで買い控えて減ったやもしれん
できれば緑缶のサクマ製菓からがええな
あるだろ。
息子が再開させたほうが本家だろうにな…
たしか佐久間製菓(赤缶のほう)は従業員が起こしたんだろ?
結論から言えば、あっという間に転売ヤーどもの餌食になったわ。
賞味期限が切れる前にサクマ製菓が佐久間製菓の製品を発売してくれないかな?
そしたら、転売ヤー自爆でおもろいのに
何で新商品や広告など生き残る道に力をいれなかったんだろう
百年くらいなら、老舗の中では新米やぞ?
こうであり続けてほしかった