映画料金「高いと思う」が9割以上…来場頻度は過半数が「年に1回以下」 - ライブドアニュース
記事によると
・全国の男女500人に映画館について調査をしたところ、9割以上の人が映画館の料金について「高いと思う」と回答
・7割近い人が映画館の料金割引を「利用する」と回答
・「映画館の利用頻度」を聞いたところ、「年に1回程度」(33.4%)が最多に。次いで、「ほとんど利用しない」(26.2%)、「4~6ヶ月に1回程度」(15.8%)、「2~3ヶ月に1回程度 」(15.4%)と続き、「月に1回以上」利用する人は9.2%という結果になりました。
以下、全文を読む
この記事への反応
・IMAXやドルビーアトモス、MX4Dの様なプラスαがあれば料金は気にならないけど、一般座席しかない映画館は魅力が半減する感はある、
・映画館ももう大きい箱じゃなく100人程度の箱で数を増やすのか無人化するのか形態を変えないと生き残れないやろ(´・ω・)
・出来ることなら見たい映画は全部映画館で見たい自分からしても高いと思うんよ
次の休みもブラックパンサーWFは見るとして、RRRをはしごするか悩み中
1日に2本見たら飲食合わせて5000円コース
・う~ん…(´・ω・`)
・いろいろ書いてあるけど、近くに映画館のない人がたくさんいるのも、大きな理由だと思う🙄
昔の映画館がなくなってシネコンができたけど田舎は
なくなったまま。
値段のせいで映画を選ぶハードルあがってるとこあるよね。
この程度のなら家でいいやみたいな敷居がある
この程度のなら家でいいやみたいな敷居がある


残り半分で色々やりくりするのよ
だから売店の商品の売り上げが重要
グッズは利益低すぎて意味ないくらい
後始末みたいなクソ映画も一律な料金なのが悪い
半年くらい経つと円盤や配信で家でゆっくり何度も見れるから映画館の強みは設備くらいかな
給料据え置きどころか減ってるのに物価は上がってるとか上手くいくわけがない
当時見るだけなら1000円くらいじゃなかったっけ?
そんな高いんじゃ皆行かないのも納得だな
映画なんて蓋開けなきゃ何もわからん代物なのにそれにそこそこ纏まった額出すなんて福袋買うようなもんよ
映画CMの観客の満足度云々やらインタビューみたいなのも全部やらせと発覚してる現代においては映画館自体がちょっと古いんだ。昭和の商売形態を未だに続けていたいと言ってるようなもんだ
そんな殿様商売にどうして乗れようものか。もっと変わってから言え
気兼ねなく見られるのは大事
当然だろう
報道されてないような映画のほうがよほど面白い映画多いし
ヲタクだけだなCMとか関係なく大勢が映画館で映画を見るのは
バブルの頃から同じ値段だしな
手持ちの銭子が減れば高く感じるだろう
ポップコーンボリボリ食いながら見てるやついるのにもういいんじゃないかな、スマホいじろうが寝ようが見てる人にとってつまらなきゃ仕方ないわ
高い安いじゃなくてわざわざ映画館に行く必要を感じなから
ゲームで言えばコンシューマのスペックが上がって、わざわざゲーセンに行かなくなったようなもの
途中で中断も再開も自由、飲食も自由
見る時間も自由とも成れば家の方で観るほうが楽だと感じて
当然でしょ
逆だろ
金持ちになったから家のテレビは大画面で音響も拘れる
映画なんて日本が貧しかった時代の娯楽だぞ
映画館行く気にならなくなるよ
そんなん昔もVHSやDVDで見られたやろ
単純に金が無いっつーだけ
WOWOWなんて昔からあるやん
その環境が良いんだろ
家だとついスマホ触っちゃうって人ほど映画館は重宝する
映画館で静かにできない奴は家のソファで寝ながら配信で観てろ、と思う
その頃から映画は斜陽だったよ
隣に変なの来たら最悪
自宅でVRヘッドマウントディスプレイから最新映画が見れるようになってほしい
こういう、どんなネタでも「パヨクガー」にする精神構造って病気だと思うよ。
いざ席に行ったらかなり右から見る羽目になったり微妙に真ん中じゃなかったり本当に参照にならない
映画館だけでやれよそういうのは
邦画とかガチでイライラする
しょーもない事でイライラするなよ
大画面稿解像度で私的に見れるのにわざわざ他人と一緒に拘束される理由が分からん
知らない映画の方が面白い事もあって良かったと言ってた。
美学だと思ってやってるからなああいうの
ボソボソ聞こえづらい声でしゃべってここで感動しろってとこでクソデカBGM鳴らしてくる
バカが作ってんだなって思ってその時点で見るの辞める
竜とそばかすの姫みたいなのもそれだけで評価アップ
あれは続けて欲しかった
そう言うのをどれか年一くらいしか見ない人が多いのよ
トップガンとワンピースを両方見たって人は少ないと思う
・別にそこまでして早く見たくないわ
こうなったからだろう。料金の問題じゃないと思う
複数本立てが当たり前でリピート前提だから半日くらい居るのが当たり前
1800円は映画館という非日常を楽しめる施設に支払う料金だった
入れ替え制のビデオ上映会に支払う金額ならボッタクリですわ
高速使って片道2時間くらいかかるから映画観てる時間より移動の時間の方が多い
3,4か月もあれば、新作がアマプラなりででるっていうね。しかも400円程度。もうあの作品配信しとるん??って思うくらい早い。映画館で見る意味ないよねぇ・・・
もうサブスクで良いやって思った
同じような結末に飽き飽きしてる
わざわざ映画館で観た方がいい超大作でもあれば行くけどね
劇中歌とかみんな音割れしてるもん
爆音流せば喜ぶとでも思ってんのかね・・・
映画館の大画面で見る価値あったけど
今はサブスク、レンタル、無料配信でお安く高画質で見れちゃうし
40インチ以上のテレビやプロジェクターが手ごろな価格になって
体験型だと行く価値あるけど、見るだけなら家で十分だからな
家なら気が済むまでリピートできるしな
良いシーン何度も見れるし、倍速も使える
映画館にこだわってるやつはもう老害よ
1500円ですら高いのにそれ以上ってウソやろw
アニメの派手な興行目立つけど全体では行くの年1なんやな
そのくせどんどん値上げ
岸田内閣は消費税を15%にする計画だってよ
ただ、他の運任せな要素で価値マイナスまで下がってる
ポップコーンは映画館が許可している行為
スマホポチポチとは違うんだよな
今間隔空けてるからコロナで唯一良い事やで
映画高い論争は昔からじゃん、奇しくも円安でアメリカと変わらん価格になるw
うるさいのはどこまでか分からんし
ハリポタで盛り上がってたのもあったけど見た後は連れの女とホテル直行というオプションも付いてたし
呼吸音までは大丈夫
トップガンみたいな劇場で観ないと損なんてのは年一本あるかないかだし
嘘だろ?
韓国でも映画なんて8000円するのに安い安い言われてるんだぞ?
たった1000円で高いってどれだけ後進国になったんだよ日本……もう終わりだよこの国
そんなとこまで行かねぇよ
その頃から既にオワコンじゃね?レンタル屋行った方が安かったしサブスクで更にとどめ刺されたのに未だに値段が据え置き、200円でも来ないっしょ
ほーんとこれ 欧米でも日本の倍以上するのにな
たった1000円で高いって日本人貧しすぎだろ
もう日本捨てて欧米に逃げないと本当に終わるぞ
アニメとか関係なく映画の通常料金は変わらないよ。
たぶん昔より割引は充実してるから通常料金で見に行く人なんてほとんどいないと思うけど
今は欧米も高いよ
安かったのは昔の話
アメリカは今では日本より高い
しゃべるな!
音出して喰うな、なんなら飲み食い禁止だ!
最後の最後まで席立つな!
こんなとこで身体固まって観たくねえよなあ
日本の特徴か?
いつの話よ
今は安いとこでも10ドル以上取られるぞ
高いところだと15ドルとかだ
安い方だぞ?
どこの国と比べてる?
インド?
その割には日本捨ててない人多いけどな
1日4スクリーン20回予定
ユナイテッドなら1200円の日
正直1900円ならポップコーンとドリンク込みの値段にしろと思う
毎月1200円クーポンもらえる
それだったら全然価値ある。やっぱ隣のおっさんの息遣い感じるくらいの距離は嫌やて。
金払ってるのに上映前に全く興味ない宣伝見せられるのがホントに嫌だ、しかも長い
かといって本編ギリギリの時間に行ったら周りの迷惑になるし
大画面だけど距離あるから家の大型テレビの方が相対的に大きかったりするし
音響も今は良いのつけてるとこ多いのでは
入場プレゼントの商品は無くならねーーーーーよ!!!!!!!
海外の給料や物価水準が高くなってる
当然配給の金額も上がってる
だから料金高くせざる得ないんだけど
頑張って1800円とかにおさえてる
日本は給料とか全然上がらないから世界から置いてきぼりくらってる
1日33回もあったわ
サブスクお得だし
家のが快適にみられるよな
新作がサブスクにくるのも早いから映画館も大変だね
好評で何度も見たくなる映画が1800円、評判が悪くてクソみたいな映画も1800円
60分しかない映画でも1800円、200分もある映画でも1800円
同じ1800円でも満足が違いすぎる
ある程度の上映ランクを定めてランク毎に金額設定すれば面白い映画の判断基準にもなるし、少し安くすればクソみたいな映画でもまぁ見てみようかみたいな感じで手軽に入れるようになる
1800円なら行かないわ
最近じゃアンチャしか見てねえわ
TOHOシネマズの会員になってるから週一で安くなるし、毎月一日は安いから、そういう日に行ってる
通常上映なら780円(税別)
ぐらいなら勢いで映画館に行ける
利点がデカく見えるってだけじゃな
一時停止もできない
集中して観たくても他人が邪魔に感じるとか
付き合いで偶に行くけど正直ストレスしか感じない
今はすぐ配信するからちょっと待てば家でダラダラしながら見れるしな
ガチャとか課金とか投げ銭とか、そういう遊びには金をジャブジャブ使うくせに映画には渋る。
それはガチャとかの方が楽しい、好きだから何万も金をかけていいと感じるけど、映画は楽しくないから1900円が高く感じるんだよ。
まあ、それが悪いとは言わないが。好みや価値観は人それぞれだし邦画界も変なもんよく作るし。
5000円のランチを安いと言う外国人観光客
日本激安戦法が上手くいってるね♡
韓国が8000円ってマジ?って思ったら
8000ウォン(800円)じゃねえかw
両者を比較すると、映画館にどれだけ中抜きされて、その分を価格に転嫁されてるかがよくわかるレベル
日本は1800円
韓国は800円(8000ウォン)早朝料金6500ウォン(650円)
そりゃ韓国のが圧倒的に安いんだから安いって言われるに決まってんだろw
アメリカでは平均的な映画の鑑賞料金は1000円程度
物価や平均賃金が高いシカゴでは1500円程度
4DXスクリーンXでトップガン見るより横田基地か厚木基地の脇道で双発戦闘機を眼前で見るほうが映画館の100倍は迫力あるしな
てか映画一人当たりの単価特殊上映除けば1400円になるから1900円で高いか安いを考えるのはおかしいと常々思ってる
一人で落ち着いて観たい
映画に行かなくなったまんま理由だし
映画館行くならポップコーンや飲み物も買えみたいな圧力あるから余計に高い
余計に面倒くさくなる
1800円や1900円で見ている客は実は少ない事実
ここまで金をかけなくても今ならVRを買えば映画館で見る以上の迫力で見れるからVRも映画館に行く代わりに買うのをオススメする
Quest2かPico4かそれらより視野角も広くて有機ELのPSVR2も映画を見る為に買うのも有りだろうね
同じ値段払うから配信してほしい
今映画館で観ているのは家族や友人と一緒が多い
一緒に映像を見てその感想を言い合うところまでが映画というコンテンツだからVRでいいとはならないよ
今ならビッグスクリーンやプライムビデオとかも招待で離れた人とも一緒に見れる時代になってるんだよね
映画ではないけどキャンプとか酷えだろ
それ流行らん機能だろうなあ
わざわざ離れている人にこれを見ようぜなんて強制するのは難しいかと
結局家にいる時は自分の時間で自分の自由に見たいから
没入感は一人が最高だからな
好きな映画館サイズでも見れるし
彼女や家族と一緒にみたいならプロジェクターがいいかも
このご時世、大きなスクリーンってだけでは売りがない
いろんな映画館やシアタールームがあるので
自宅で気分変えて手軽に見れるのがいい
今年の映画だとトップガンやミュージカルなんかは映画館の音響で観て良かったと思ったけどな
あれは家じゃ絶対体験できない
同じ映画をループしてるヘビーユーザーがもっと安くなれと呪いかけてるだけやろ
食いもん食いながらみれなくなったり、そもそも息苦しいマスクしながら大画面で見るなら少し待って自宅で開放的に見たほうがマシだ
さすがの韓国でも映画8000円のボッタクリはやらないだろ
次のマトリックスやアバターやアニメとかでもいいので増やしていってくれ
普段は家で見るが
相対的なもんでしょ
夏は横にワキガがいると最悪だし
咳や鼻水うるさい奴がいると気になるしで
態々映画館に行くのは止めたわ
ゴキが理由並べてる間に、一般の人はさっさと準備してるぞ
自分の部屋なら、電動ソファで、邪魔されずゆっくりと見られるのも最高。わかるだろ?お前ら。ん?も、モニター!?20インチ??つまんねー奴だな、お前らは。
これにドリンクも買うと思うとサブスクでいいやになるのも分かる
無駄なため息や笑い声で知ってるアピールする迷惑客だろ
それ収益下げるだけのような気がする
映画好きな人はすでに月何回も行ってるからお得になるが映画館の利益は落ちる
逆に普段映画見ない人は映画に1万円は出さない
むしろ思ってたよりは多いがな
その博打で2000円はイヤ
サービス満点のスパ銭いっても入るだけなら1000円前後で丸一日過ごせるから別の娯楽コスパに流れるだけですわ
上映ギリギリになったら値段下がるのはいいかもな500円は安すぎかもしれないけど
元から絶対観たいと思ってる人は予約始まった時点で席買うだろうし
空席安く買えるならソロ客が気まぐれで席埋めてくれるかもしれない
コロナが来てからは行くの皆無になった
それに見たい映画が少ない
それか高くてもいいからスマホ没収、飲みだけ可能、横についたてして映画に集中できるようにしてくれるなら
いかんでもない
とにかく鑑賞ガチャがこわい
マーベルDCぐらいならまだしも超大作アクションはもう飽き飽きやわ
劇場に行く理由が「不意のネタバレ回避」なんだけど
その劇場に行くやつもほぼいなくなったから
毎日ツイッターやっててもネタバレくらわずに配信日迎えちゃうから
本当に映画館行く意味ないんだけど、近所に幾つも劇場あるから
仕事帰りに妻とぷらっと入ったりはする、なんつーか雰囲気
コロナ禍なのに映画館とかリスクしかない。
半端ない吸気の空調、ガラガラの席、何がリスクなんだ?
普段から指でも舐めてんのか?w
一緒に行く相手が居ない
1000円ていつの話してんだお爺ちゃん
他の娯楽と比較して高いとは思えないけど
映画観るだけなら家でネットレンタルでいいやってことか
しかも今はサブスクで手軽に家で見れるから余程の映画好き以外1900円使ってまで映画観に行くのって何か割高に感じるこの頃
見たい映画があるなら一人でええやろ、連れが居ようと上映中はスクリーンしか見てないんだし
イオンカードもってたらイオンシネマ1000円やで
でもそんな作品頻繁には上映されないからな
後は友人付き合いで行く位でそれも最近は減った
近くに映画館があるかどうかもコストに大きく影響する
それでも舞台やミュージカルに比べれば断然安いけど、そもそも映画観ない人は舞台も観ないだろう
配信なれしちゃって家で気軽にダラダラ見ているから。
パーソナルスペース確保してダラダラできて、大きいスクリーンで良い音響みたいな感じが良いなぁ
その通り
わい、月1以上利用で割引利用
徒歩5分~10分内に多数映画館あり
普段から観劇・ライブハウスやコンサート諸々よく行く
ただ家にもホームシアター完備だから、家でも映画館でも両方で観る
イオンシネマチケットが買えるイオンカード(くそダサい)持って
さらにワタシアタープラス加入すれば、7回利用で実質1回914円やで
火災やフィルム断裂の危険があり映写技師の必要があった昔ならともかく
無人の現代ではボロい商売だと思うけどなぁ
アマプラ3カ月分やで
8000円じゃなく8000ウォンなんじゃないの?
ゴジラ観に行ったら壺エバ
これで2000円近く取るのはキツい
席によって値段が変わるし、上映時間も朝はやすかったりするけど
今はだいたい13000ウォンだよ
ゲームもSteamはプレイ2時間までなら即返金可能だし
普通はクーポンやポイントや割引日使って見ると思うんだけど、そういうシステムを利用せずに年1とかしか見ないやつに限って値段に文句言うよね
普通はクーポンやポイントや割引日使って見ると思うんだけど、そういうシステムを利用せずに年1とかしか見ないやつに限って値段に文句言うよね
日本はバブル期に映画館持ってる映画会社が軒並み本業捨てて不動産経営に走ったから
どえらいバブリーな価格になってる
結婚してからはほとんど行ってない
娯楽としてはコスパ悪すぎるしな
「〇〇はもっと値段上げて良い」
って書き込みってどこの業者が担当してんの?
見に行かないからこそ、詳しいわけねえだろw
入場券高ければ高いほどよかったんだよ
バブルなスポンサーが10億出すと言えば
誰が観るんだこんなのという自伝映画みたいのが観客動員100万人とか記録的なヒットになっちゃうから
少しずつ料金上げて調整せざるを得なかったんだよな
家でゆっくり見るのも好きだけどさ
今だいたい2000円オーバーだからな
意識高いバカが騙されてんだろうな
邦画の出来が棒演技で毎回酷いから仕方ない
洋画はとっつきにくいと感じる人が多いし国産でまだ打率がマシなアニメ映画くらいしか見るものがない
ダラダラした人間物語的なのは映画館で観る気は全然しない
あと配信でもハズレ映画引いたら腹立つのに映画館わざわざ行って時間と金を無駄にすること考えるとハードル高いかも
そもそも日本は映画館の料金が高い
一人やカップルならいいけど家族連れにとっては気軽な場所ではない
自分は割引が有る日や比較的空いてるレイトショー狙いで行ってるわ
あと映画館って時間の縛りが気になってそれ中心に動かなアカンから面倒に感じるんよね
イオン限定ならワンデイパスポートみたいなのも無かったっけ
だから日本だけこんな異常に高いのか
でも今の状態から何も手を打たなければ10年以内に廃れて半分以上映画館なくなってそうだとは思う
例えば3Dメガネがなくても立体的に飛び出してくる映画とかじゃないと生き残れなさそう
そもそもお前ら糞みたいな恋愛映画かキモイアニメ映画しか見ないだろ
日本 1500〜1800円
キムチ臭い国 800円 (8000うぉん
アメリカ 1000〜1500円
でおけ?
これは分かる洋画と邦画の値段一緒はやばい
邦画をさらに見なくなる気がする
普通のDVDで2000円いくかいかないか
ブルーレイで3000~6000円
4Kで7000~9000円
何回も見れてこの値段ならサブスクか売られるまで待つわな
映画館で見れる設備の良さとかもあるけど当たり外れは分からんから少し待ってレビュー良ければ映画館、レビュー悪くても見たいなら半年待つって感じやわ
今の現代人は2千円以下の娯楽費用なら割と気軽に支払ってるよ
大満足した映画は得した感じがするんだよね
その中でも安い方ではあるんだろうけど劇場の環境に興味ない人であれば
今はもう家で配信待って見る人が多いだろうし
あんなの監督と予告でクソなの見抜けよ
最近のWOWOWは韓国ドラマか中国ドラマばっかりで、こんなのに金払ってるのかって気になる
セリフが聴こえないのは意外と重要だぞ