【【マジ注意】警察「あなたの車のナンバー登録されてないよ!」、運転手「そんなバカな?…チラッ」 → 車検証を確認した結果、衝撃の事実が判明!こんなのあるのかwww】
車検証の登録番号「さ」→間違った「ち」のナンバー渡す トヨタがミス認めて謝罪「販売店を通して真摯に対応」
記事によると
・トヨタ自動車のディーラーが販売したステーションワゴン車について、ナンバーが車検証の登録番号と食い違っていた件について、トヨタがミスをしていた事が判明した。
・トヨタのディーラーはそのミスを認め、謝罪した。
・愛知運輸支局を管轄する中部運輸局の管理課は10日、J-CASTニュースの取材に答え、「代理人の方が何台かまとめて登録を申請し、ナンバープレートの交付を受けたときに他の車のと取り違えてしまったということです。その結果、他の車が今回の車のナンバーを付けたことになります。ナンバーを交換すれば解決しますが、ディーラーなどが正常に戻すよう調整していると聞いています」と、ディーラーやその委託先などの申請代理人がミスしたことを明らかにした。
・運輸支局の対応については、「まとめてナンバープレートを交付したと聞いており、適切に正しい内容で渡したと考えています」と問題ないとの認識を示した。
。また、「何らかの理由で誤認したのでしょう」「そうそうあるケースではなく、あってはならないことだ」と、申請代理人側に対して何らかの処分をするかどうか検討している模様。
・これに対し、トヨタ側は「オーナー様には、ご迷惑をおかけしまして、心からお詫び申し上げます。販売店を通して、真摯に対応することにしています。こうしたことを繰り返さないよう、全国の販売店に注意喚起し、再発防止に努めたいと考えています」と謝罪した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これ関係者全員処分の大ポカだよね
・確認しないのかね
・こんなんあるのね
車検の期限とかどうなんのか
・GANTZ球かよ
・さち多かれ
・運輸局側のデータ修正だけで良いのかなこれ
・客もちゃんと確認しろよ
・裏返しにナンバーつけりゃいいだろ
結局ミスだったのね
本人が受けたお咎めは無効になるのかな?
本人が受けたお咎めは無効になるのかな?


そのくらいするだろ天下のトヨタ様なんだから
さ→ち って5つぐらい離れてるけど、そのディーラーで同じ希望番号一気に発行したんか?
どうせ盗難車なんじゃないか?
受け取った申請書類の真偽はそちらでも判断しろ
なんじゃその言い訳
さを反転するとちにみえなくもないか?
悪いのは行政書士と封印した整備工場の工員と工場長、それに担当営業だろう
免許に傷ついて保険料等に影響ある?
偽造ナンバーを行使してたんだから
起訴は免れないのかもしれない
諸々金額換算して払うのか
日本語も読めないんか…
そんなことしなけりゃ間違う事も無かった
レクサスとキャデラック、両方が間違うのは稀だろうね
普通はどっちか気付く
被害者とは言えないわ
たっかい金出させてるディーラーがやっちゃいかんでしょ
メーカー側からの保証だけやろ
善意の第三者扱いか
はちまのバカバイトってリンクすらまともに貼ることが出来ないの?
バカッターJPの無能が再就職してるの?
一部のディーラーは言わなくても毎回最初と同じナンバーで納車してるようだよ
しかも保険とかいろいろ絡んでくるのに誰も確認しなかったんか?
名古屋陸運支局がまとめて交付したとあるが、複数の担当部署が全部スルーって
監督する立場としては問題あるだろ
ごめんなさい
死んでお詫びします
バラバラでくる車検証とナンバーをディーラーがセットにまとめるのか?
複数のナンバーをまとめて交付したことにはなんの問題もないだろ
受け取った行政書士が渡す業者を取り違えたのが今回のケース
ふざけるな!
レディース上がりの女なんか「777」って選ぶの大好きだろ
わさわさ記事読むバカなんなの?
なんとなく記事内容を予測して好きに偉そうなコメント残せば良いんだよマヌ
日本語の認識が曖昧な外国人にやらせてたんだろ
ナンバー登録制度の根幹を揺るがしかねない事をサラッと流さないでくれ
どうしてそんなミスになるんだ
でも陸運が封印してんだからお上的には問題ないという事だよな。
レクサスディーラーとキャデラックの販売店に渡すナンバーを行政書士が取り違えた
※48
封印は民間工場でやるからその作業員と工場と営業が確認を怠った
番号が合ってるから他は陸運局が間違えるはずないからヨシ!
レクサスオーナーの方はTwitterに載せてるからな
キャデラックの方は同じ運輸局管内としか情報ないだろ
最後の最後で
レクサス店の担当者がナンバーと車検証確認する必要があるのでは?
そっちのディーラーも気付かなかったってことだな
車のオーナーも車検証とナンバーを見て確認なんてしないからまず気付かない
そもそも今回レクサスが通報されて警察がきてナンバーを照会して判明してるから
それがなかったら車検か事故でも起こらないと誰も気付かなかった可能性が高い
ナンバーと照らし合わせるなんて普通しない
記載されてる名前や住所等に間違いがないかチェックするだけ
購入時には住所氏名はもちろんナンバーや車体番号も全部見てるし見たほうがいいよ
余計な犯罪に巻き込まれないように危機感もとう
このナンバーは外車についてたらしいから、多分公僕の間違いなんだろうけど、確認しなかったディーラーが悪いんだよ。法律は良くできてるんだよ。
これからまっかな皿が
血も涙もないけど、それは残念ながらないのが法律
簡単に書くと、たとえ発行が間違いであったとしても『登録されていない番号の車を走らせた』と言う【事実】は消えないのでお咎めが無効になる事はない
そう言う大岡裁きみたいな事はドラマの中だけの話
これを許すと例外を作る事になるので法律に穴が開いてしまうので法律のバグに繋がる
廃車せず転売して名義まで俺のままだったそうな
ほんといい加減な業者多いから注意しないとな
おそらくこの後は、車のオーナー本人がディーラーやメーカーを相手に損害賠償請求訴訟を起こして、民事の裁判で争う事になるか、示談で決着になるかのどちらかだと思う
ちなみに今回の場合、メーカー側はミスを認めている訳ですので、論点となるのは事実関係ではなく、損害賠償の額と、メーカーとディーラー側の賠償額の配分となるでしょうね
日本語が理解出来ない幼稚園児だぞ
他の車も怪しいな
こういうのって馬鹿が間違えやすい文字は使わないものだと思ってたわ
実際間違い起こってちゃしょーもないわな
そのさいちいウィソナーしまえよ
これ発覚近所の人の通報だろ
ってことは本人近所に迷惑かけまくって通報されたってことだぞ
迷惑駐車などだろうけど 警察がそれで所有者を調べて発覚だから
トヨタは東京以外販売会社売ったんやろ
ただ納入したディーラーに対するペナルティはあるだろうな
ということは封印が必要なわけで封印取り付けは陸運局職員が車体番号
打刻と照らし合わせが基本でそこもおかしいよなぁ
ナンバー取り付けの際は確認の意味で2人で行うんだよね
1人が読み上げてもう一方が復唱しながら封かんと封印をする
テキトーに仕事するな
所有者&運転者としての責任からは逃れられないと思うぞ
間違ったナンバーに封印を施したディーラーの責任とは全く別問題
いやディーラーは普通は封印受託者の資格を持っているから店でナンバーを取り付けて封印する
その時に確認する決まりになっているのをサボったのが今回の問題
いつもやってる作業だからお前に任せる「ヨシ!」
いつも通りやってるだろうから「ヨシ!」
なんかやってくれたから大丈夫だろう「ヨシ!」
そして間違えるw
ヨシ!