• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「海外に「織田信長」というお店があって、
「どんなところだろう。歴史系かな、武具とかあるのかな」
と思って入るとデカいペンギンが飾られた超デカい雑貨屋で、
織田信長まったく関係なかった。のを想像してみて。」

いや、そんなことある?

「それがスペイン語圏のひとから見たドン・キホーテ。」








  


この記事への反応


   
スペインのみならず
中南米のスペイン語圏諸国において、
ドン・キホーテはスペイン語文学の最高峰とみなされていますからね。
スペイン語圏の人にとってのセルバンテスは、
イギリス人にとっての
シェークスピアやドイツ人にとってのゲーテのような存在。


しかも謎ペンギン

「で、そのドン・キホーテを小規模にしたのがこちらのピカソ」
「分かる」

  
系列店として、「炭火焼肉 本能寺」とかあってほしい。

普通に元ネタ知らない日本人も多そうだよな
ロバにまたがって風車に突撃したおじいさんやが


モンゴル人の教え子と久々に会いましょうってことになって、
じゃージンギスカンでも食べに行こうや、と言ったら
絶句された経験ならあります。
モンゴルでは羊の焼き肉をジンギスカンとは言わないみたい。
それどころか、羊の焼き肉自体ないそうです。


ODANOーODANOーODANOーBUNAGAー!



店の方はどういう由来で
ドン・キホーテって店名にしたんやろな
原作は結構悲劇的なラストだったような記憶


B0BK93NF2H
小林有吾(著)(2022-11-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







B0B88B19QL
スクウェア・エニックス(2022-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(206件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:09▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:10▼返信
ドン松五郎
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:10▼返信
考えてみりゃ糞恥ずかしい店名だな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:11▼返信
ドン・キホーテが織田信長?
何を言ってるのかわかりませんね
三年寝太郎とかそっちだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:12▼返信
え?どんな意味で店名これにしたのかわからんの??
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:12▼返信
>>1
本文には書いてないのにはちまも認めとるやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:14▼返信
???
ドンキホーテはファンタジー作品の
空想の人物なんだが・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:16▼返信
ドン・キホーテはスペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説。小説のタイトルまたは主人公の名前です
織田信長は普通に歴史上の人物です
頭大丈夫ですか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:17▼返信
英雄譚としては読まれてないよな〜実在の人物でもないし
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:17▼返信
織田信長なら黒人共も喜ぶだろ
11.投稿日:2022年11月12日 07:17▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:18▼返信
Q:質問ドン・キホーテの名前の由来は何ですか?

A:スペインの文豪「セルバンテス」の名作にちなんで名付けたものです。行動的理想主義者であり、既成の常識や権威に屈しないドン・キホーテのように、新しい流通業態を創造したいという願いを込めています。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:19▼返信
日本で例えるならなんだ?
小説の主人公とかだろうか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:19▼返信
ドンキホーテは小説(とその主人公)の名前だから織田信長の例えはおかしいだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:20▼返信
ドンキホーテは無謀で意味の無い戦い挑んだ頭のいかれたおっさんってイメージだよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:21▼返信
日本だと何だろうな浦島太郎とか坂田金時とかになんのかね
17.投稿日:2022年11月12日 07:21▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:22▼返信
バカ松
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:23▼返信
デデデ大王のデザインがドンキペンギンに寄せられてしまって嫌…
昔のデデデ大王返して…
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:23▼返信
キリトかなーやっぱw
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:24▼返信
※14
日本ならボボボーボボーボボが店名でワカメ売ってるくらいの感じか
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:24▼返信
なんでドン・キホーテが織田信長なんだよ
作品名だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:25▼返信
ドン・キホーテ デラマンチヤでドンデラマンチャってアニメあっただろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:26▼返信
話題になるドンキーもサイゼリアも田舎にないから行ったことないや
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:26▼返信
ドン・キホーテは形容詞的にも使われるからな
quixotic(ドン・キホーテ流の)という単語はわりと見る
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:26▼返信
※12
そんな立派な話だと誰も思ってないよなあ
現地でも空想的理想主義者、意識高いだけの敗北者と思われてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:27▼返信
何か由来があって名付けたのだろうと思うし、頭ごなしに変なんて言わんやろ普通
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:27▼返信
別に信長って名前のなんでも屋があっても違和感ないけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:28▼返信
マツモトキヨシとか?
でも海外でもありそうだけどな
ワーナーブラザーズ、近江兄弟店的な
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:29▼返信
理想掲げて挑戦したけど悲劇で終わったという意味では信長もあってるかもね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:29▼返信
日本ならメロスとかじゃね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:30▼返信
行動的理想主義者であり、既成の常識や権威に屈しないドン・キホーテのように、新しい流通業態を創造したいという願いを込めています。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:30▼返信
タタキケンサキとかか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:30▼返信
ドン・キホーテ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:30▼返信
スクエアのトムソーヤ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:34▼返信
別に織田信長って名前のショップがあってもいいじゃねえのって日本人的感覚
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:34▼返信
前の職場の近くのドンキみたいに風車のオブジェクトあるところもそんなに多くないみたいだしなんで店名ドンキホーテなんですかね
いつのまにかその店も風車のオブジェクト無くなったみたいだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:34▼返信
スーパーの伊藤陽香堂とか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:36▼返信
いやドン・キホーテぐらい有名だから知ってるわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:37▼返信
ドン・キホーテ入ったことないんだよなぁ
なんか輩が好きそうな外観してるから
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:37▼返信
マクドナルドだって
あれって人名だぞ
ドナルドさんちの息子って意味の名前
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:37▼返信
※36
女装やら異世界転生やら魔界の王やらなんでもありだからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:38▼返信
信長書店「おっそうだな」
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:40▼返信
日本には下町のナポレオンとかなにわのモーツァルトとか色々あるし今更
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:46▼返信
えすぱぁーにゃぁー たいよーとうたーをもーとめ~てぇー
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:46▼返信
逆にドンキーコングは何でしょうか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:47▼返信
人名が店名になってるのはよくあることだが?
急にどうした?w
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:51▼返信
>>46
宮本茂「ボクはずっと前からコングってのがゴリラのことだと思ってたんです。だから、○○コングという名前をつけたかった。で、とにかくマヌケなヤツにしたかったから、英語の辞書でマヌケってのを調べてみたんです。そしたら、ロバをあらわす“ドンキー”って単語が、マヌケという意味も持っていたんですよ。そこで、ドンキーコングと名付けたんですが、アメリカに持ってったときは「そんな名前はおかしい、ドンキーにマヌケなんて意味はない」などとサンザン言われましたね。でも「ま、いいか~」とそのままにしちゃいました(笑)。そんな経緯はあったものの、現在では全米で親しまれているでしょう? おかしいってことはクセが強いってことだから、かえってそっちのほうが覚えてもらえるんでしょうね、きっと」
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:51▼返信
※46
64ドリームなどで質問回答していた広報室の本郷氏が名付け親で実際に由来も回答もしている
間抜けなゴリラとの意味で本人は名づけたが、ネイティブではドンキーに間抜けなとは使用されておらず、コングもキングコングで使われていた造語でありコングにゴリラとの意味はなかったが語感がいいので採用された
宮本氏は頭巾を被せて鞍馬コングと名付けようとしていた
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:52▼返信
ゴリラとかよく使われるけど全く関係ないじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:53▼返信
※48
だから名付け親は本郷さんでで宮本さんが話しているのはリップサービスでしかない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:54▼返信
は?ここは日本だが?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:55▼返信
ドン・キホーテは小説の登場人物であって実在の人物じゃないだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:56▼返信
>>48
宮本さんは名付け親じゃないし決めたのは当時の任天堂本社の貿易部輸出部長だぞ
いい加減なインタビューコピペ貼るなよ
雑誌の64ドリームで本郷さんが答えているソースもあんのに
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 07:59▼返信
どうでもいい...
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:01▼返信
>>54
> 初代の『ドンキーコング』のディレクターを務めた宮本茂は、映画『キングコング』の影響から「コング(kong)』という単語は「ゴリラ」を意味するものと思い込んでいた(実際にはkongは造語)。そのことから「〇〇コング」という名前をつけようと考えていたという。
> 「ドンキーコング」の名付け親となったのは当時の任天堂広報部に勤めていた本郷好尾で、マヌケなキャラクターにしたかったことから、和英辞書で「とんま」という言葉を調べていたところ「donkey」という単語を見つけ、コングと組み合わせた「ドンキーコング」が語呂も良いということで提案し、採用された。
> 前述のように「kong」にはゴリラという意味はないことや、「donkey」は一般的には「ロバ」を意味することから、アメリカの任天堂の社員に笑われたというが、結局そのままアメリカでも「Donkey Kong」が使われることとなる。
後に『キングコング』のユニバーサルスタジオ社が、任天堂に対して商標権の侵害で訴えを起こしているが、退けられている。
ほぼいっしょで草
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:02▼返信
海外でも外国人が経営する日本料理店にデタラメな名前つけてるのご存知ない?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:05▼返信
HARD ON って千ンコが起きちゃうって意味の英語で その逆の HARD OFF は萎えちゃうって意味
つまりあの店の名前は……
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:06▼返信
>>56
元の返信先は宮本さんが自分がつけたように語っている社外向けリップサービスじゃん
本郷さんの経緯をスルーしている
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:07▼返信
ドン・キホーテは小説の登場人物で実在しねえっての
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:07▼返信
トンキンホーケー
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:14▼返信
うわスベってるの気付いてない……つまんな…
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:14▼返信
>>59
あの有名な作品のタイトルを決めたのは監督じゃなくて本当は当時のスタッフの一人が言い出した言葉がきっかけだったんだ
みたいな話ですね分かります
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:14▼返信
信長書店「…」
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:16▼返信
FGOで逸話を知ったわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:16▼返信
>>53
そもそもフィクションと実在は別としても
全国統一しようとしてた一国の領主と、ただの騎士(しかもそれも思い込み)
とを同列にするセンスよ
作り話として雑すぎるw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:16▼返信
日本人に織田信長のイメージ聞いたら年齢層でばらばらに答えそう。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:17▼返信
どういう由来なのか生配信で解説してくれ吉田直樹
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:18▼返信
ナポレオンなんて色んな事に名前使われすぎて笑うレベルw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:20▼返信
これにはびっくりドンキーホーテ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:21▼返信
※68
それより酒井智史さんに出て欲しい
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:22▼返信
ノブとか言ってるの途中からエルとか言い出してんの笑えん
ガイジやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:24▼返信
>>7
日本でいうと、桃太郎っていう雑貨屋か

普通にあるだろうし、なんだったら日本にえっっなチェーン店あるやんけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:25▼返信
※16
坂田金時は実在の人物で浦島も元ネタの人いるんじゃなかったっけ?
ストレートに桃太郎がしっくりくると思う
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:26▼返信
ドンテラマンチャ、ドンテラマンチャ、ドンテラマンチャ、ドーン♪ドーン♪
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:27▼返信
>>1
奇行に本気ってことでつけた名前だからって解釈してるんだが?

簡単に言うと小売のロマン
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:28▼返信
>>3
お前の通り名じゃない本名こそ恥ずかしいんだよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:32▼返信
カタカナな時点で別物
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:33▼返信
デラマンチャなら知ってる
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:36▼返信
ドンキは朝鮮 買い物するなバカ日本人 これだから朝鮮にバカにされ足元見られる
81.投稿日:2022年11月12日 08:37▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:39▼返信
日本ではドンキホーテは「夢想家」という意味。

店名も「夢を見る場所」という意味でつけられたのだろう。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:40▼返信
無理に当てはめるなら光源氏とかその辺かなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:41▼返信
そういえば個人の名前なんだよな 店の内容とも全然関係ないし
ペンギンももっと関係ない
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:42▼返信
>>83
桃太郎にても光源氏にしろモデルがいるからね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:46▼返信
アンパンマンにドン・キ・ホタテっていたな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:48▼返信
織田信長という小売があっても別にさほど違和感ないんだが‥
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:50▼返信
どうしてそんな名前にしたんやろうな、じゃなくて調べて書きなよ
Twitterのリプ欄に書いてあることしか情報がないならそのピンク髪いらんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:51▼返信
ホ、ホ、ホ、ホンキー、ホンキードーテー♪
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:53▼返信
お前ら信長書店のこと忘れんなよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:54▼返信
日本にもいるじゃん
箪笥やらテーブルやらソファやらベッドやらインテリア売ってる小説の人物が
竹取物語の〝家具屋姫〟ってね
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:56▼返信
いいかアメリカ人から見たら「地下鉄」って名前のサンドイッチやがあるようなもんだぞ
イノウエって言う空港とかさ

あれ? 大してへんじゃ無くね? あるし
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 08:59▼返信
いやスペインでは「ドン・キホーテ」という名より「デ・ラ・マンチャ」と呼ぶのが一般的であります
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:02▼返信
激安に向かって突進して潰れる店って意味の店名だと思う。
今のドンキは大型店ばかりだけど、昔のドンキはスーパーの雑貨屋みたいな小さい店ばかりだった。
店内が雑多過ぎて、普通に火事を起こして燃えてた店だったんだよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:02▼返信
※92
おでんに爆弾とかインスタント麺にかやくとか入ってるし
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:02▼返信
高い場所に飾りを置こうとして転落死した事件もあったなぁ・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:03▼返信
ドン・キホーテって創作の人物やんけ

しかもボケた老人
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:03▼返信
ドンキホーテとヴィレッジバーンガードはよくわからん店筆頭
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:04▼返信
※96
マイクラでよくある
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:04▼返信
創作のドン・キホーテ、実在の織田信長をいっしょにするとか
すげー嘘くさいんだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:05▼返信
※100
ソシャゲとかなろうもの読みすぎて実在人物だと知らなかった説
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:08▼返信
だからあそこは楽市楽座なのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:10▼返信
マツモトキヨシ「・・・・・」
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:13▼返信
ドンキホーテは
周りからどう見られるかを気にせず自分が目指すものに突き進む人
を指して、良い意味でも悪い意味でも例えられる人

なので特に創業者から見るとドンキホーテのような人と呼ばれるのは尊称でもあるだろう
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:14▼返信
※103
伊藤陽香堂「……」
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:15▼返信
びっくりドンキーは?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:17▼返信
>>104
ちなみに、英語にはQuixoticというドンキホーテみたいな、という形容詞がある模様
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:18▼返信
無謀な商売に挑戦するから着けた名前
て今思い付いた
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:19▼返信
※108
ドリームキャストを全国に手売りしていった湯川専務も店名に使えそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:20▼返信
織田信長となんか所縁あったっけ?としばらく考えて、
ドン・キホーテ(人物)が日本における織田信長みたいな存在、
という意味で語られたということに気づくまでちょっと時間かかった
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:20▼返信
カレー屋で「ナマステ・タージマハル」という店があるけど
日本風に言うと「こんにちは・仁徳天皇陵」みたいなのと一緒だあん
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:20▼返信
>>71
何を勘違いしてるのか知らんけど、俺が言ったのはドンキホーテ社長の吉田直樹だよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:20▼返信
>>109
専務、の部分取ってシェンムーってゲームになってる
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:22▼返信
気に入らないからって朝鮮漬の名称を変更させた黒い山葡萄原人と
ジンギスカンを使われても抗議しないモンゴル
民族としての度量が違いすぎるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:23▼返信
>>4
エルナンコルテスとかだったらわかるけどドンキホーテは創作上の狂ったおっさんだからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:23▼返信
ナポレオンとかジンギスカンは織田信長のかわりで違和感ないが
ドンキホーテの例えとしてちょっとな

例え海外にオダノブナガって店があっても由来は気になるけど
それ以外は別になんとも思わない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:25▼返信
※112
ゲーム系ブログで吉田直樹って言ったら株式会社スクウェア・エニックス取締役兼執行役員(開発・部門担当)兼第三開発事業本部事業本部長兼ファイナルファンタジーXIVプロデューサー兼ディレクター兼ファイナルファンタジーXVIプロデューサー兼光の戦士兼闇の戦士兼廃人ゲーマー兼ジャラジャラおじさん兼謎の演歌歌手兼ラッパー兼懸垂おじさん兼高コスト電源おじさん兼コーヒークッキー職人兼ロック歌手兼しくじり先生兼太陽系小惑星兼雑誌モデルの凄い人に決まってんだろ
酒井智史さんはそのfamily🤝のNGSのブランドディレクターでたかがゲームじゃないかとか国の運営に似ているとか他開発者のユーザーは減ってもいい客単価を上げていくとか満足される懸念があったとか僕らが損してしまうみたいな失言炎上を何度も何度も何度も繰り返してメディア露出禁止になってる人
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:27▼返信
Twitter本当このまま無くなった方がいいんじゃないか?
明らかに人間の質が落ちてきてるだろ
もしくは浮き彫りになっただけなのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:30▼返信
※118
Twitter無くなっても他のSNSに現れるだけだしネットがなくなってもこいつらと現実で会う可能性がるんだぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:33▼返信
この例えはひどい
そしてこれをまとめるサイトはもっとひどい
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:33▼返信
※5※12
起業家って勢いだけでいい加減に音の響きやイメエジから決めて、
社員にエピソードを考えさせて後付けするから
だから何?って感じだな
糞ほどの価値の無ねー
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 09:53▼返信
ドンキホーテが英雄扱いされてんのか
ド田舎の無知な騎士の奇行を綴った小説だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:01▼返信
>>115
両津勘吉とか、坂田銀時とかそっち系だよな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:02▼返信
>>73
逆にしたら、
スペインに両津勘吉って雑貨屋兼スーパーがあるようなあるようなもんだろ。
別になんとも思わん。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:03▼返信
>「海外に「織田信長」というお店があって、「どんなところだろう。歴史系かな、武具とかあるのかな」と思って入るとデカいペンギンが飾られた超デカい雑貨屋で、織田信長まったく関係なかった。のを想像してみて。」

楽市楽座しらないとかマジか
海外のお店で織田使ってたら関心する所だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:06▼返信
奇行とか破天荒って意味なら信長と同類

所謂、婆娑羅
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:06▼返信
※3
海外行ってみ?
こんなもんかと思えるから
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:09▼返信
>>41
嘘松。
創業者兄弟の名字だよ。
(リチャード・マクドナルドとモーリス・マクドナルド)
マクドナルド自体が名字。
名字そのものの由来まで遡ればそれであってるけど。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:11▼返信
まず織田信長が創作の人物と信じられているのがびっくり
そりゃこれだけ弄ばれていたら実在の武将とか思わんよな…
130.ネトウヨ嫌い投稿日:2022年11月12日 10:21▼返信
ノブノブノブ、ノブナガ、ノブナガオーダー
って変な歌をノリノリで歌ってるのおもしろいだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:21▼返信
>>1
信長書店あるg
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:21▼返信
お笑い芸人もそうだけど固有名詞を奪って自分たちの名前にするのは嫌い
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:23▼返信
信長書店、歴史物の本がある店かと思いきやアダルトグッズとセクシー女優の握手会やるお店だった
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:26▼返信
信長書店の例を出してるのかと思ったら違った
無駄にややこしい
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:27▼返信
ドン・キホーテ知らんやつもここにおるんやろなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:36▼返信
例えおかしくない?織田信長は実在した人名だけどドンキホーテは小説の登場人物だろ
金田一耕助辺りのほうが適切じゃね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:46▼返信
時に永禄3年5月19日
今川軍4万に対し信長は僅か3千で挑み、いずれ天下を掴み取らんとしていたぁぁ
(´・ω・`)
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 10:57▼返信
それを言うなら「金太郎」や「桃太郎」ってお店だろ
普通にあってもおかしくないわ
139.投稿日:2022年11月12日 10:59▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 11:11▼返信
ドンキホーテは作中の人物名であって、織田信長を例に引き合いに出すのは比較になってないんだけどな。
そもそも好きなキャラや、そんけいする人物の名前をもらうことは普通にあることだから、何もおかしいことはない。馬鹿も休み休み言ってくれよな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 11:12▼返信
鈍器、放って
が変化してドンキホーテになったんよ

勿論嘘なんよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 11:32▼返信
比較対象の印象がちょっと合わない
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 11:32▼返信
いや昔ドンキホーテが近所にできた時普通に何でこんな名前にしたんだろって日本人でも思ったわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 11:46▼返信
織田信長とかいう異世界転生させてよし女体化させてよしのフリー素材
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 11:55▼返信
※128
君恥ずかしいね
嘘松じゃないのに指摘して最後に相手の正しいこと認めてるという馬鹿
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 12:15▼返信
こいつの周りにいる連中はドン・キホーテを知らない馬鹿しかいないって事だけよく分かった
そんなクソみたいな解説しなくても凡人以上なら分かってますから…
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 12:24▼返信
少なくとも俺から見てるツイッター民を分かりやすく表現してやるよ
「食堂で食事している人たちの中に、握り箸で突き刺して食事してる連中のいるテーブルがあるんだ。そこで正しい箸の持ち方に気付いて賞賛されている人間がお前だ」
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 12:34▼返信
ゼェニチけぇぎょうだからwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 12:36▼返信
※147
知識無しでそれに気づくのって凄すぎだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:00▼返信
日本で「織田信長」って店が有ったら黒い暖簾の向こう側みたいなもんだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:03▼返信
どうしてゴミ情報ばかり蔓延する現代になったんだろうな
ネットがゴミ屋敷になってる
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:13▼返信
由来の話をすると略称も「ドン」や「キホーテ」じゃなく
「ドンキ」って略してるのもおかしな話だしな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:15▼返信
実際、海外に織田信長っていう名前の雑貨屋があったとして
日本人は「さすが外国、謎ネーミングだなw」くらいにしか思わないし
スペイン人もドンキに対して同じような感覚何じゃね?
154.投稿日:2022年11月12日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:46▼返信
>>152
キリマンジャロも「キリマン」だし
略称なんて響き優先よ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:48▼返信
「Luffy」とか「Gokuu」とかならどっかに在るかもね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 13:56▼返信
ようわからん、海外に信長って雑貨屋あっても何も思わんよ。社長が好きなんかな~、くらい。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 14:03▼返信
スペインから日本に来る人の基準に合わせて文句つけるバカッターさすがだな
軽い気持ちで少数派を支援するやつが基地外だってのがよくわかる
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 14:38▼返信
※158
ネタにマジレスでキレてるまとめサイトの匿名コメさすがだな
軽い気持ちで少数派を支援するやつが基地外だってのがよくわかる
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 14:41▼返信
織田信長も結果だけみるとドンキホーテ並みに哀れな末路なので許して
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 14:56▼返信
>ロバにまたがって風車に突撃したおじいさんやが

ロシナンテはロバじゃないぞ。ロバに乗ってるのは従士のサンチョ・パンサ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 15:09▼返信
もともとは泥棒市場って名前。
改名してドン・キホーテになった。
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 16:22▼返信
水戸黄門くらいだろ多分
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 17:15▼返信
オッス!オラ、ドン・キトウホウケイ!よろしくな!
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 17:21▼返信
日本人の俺でもなぜドンキホーテなのか
なぜわけのわからんペンギンなのか
疑問に思いつつもそういうものなのだと受け入れて
それ以降は何も考えてない
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 17:30▼返信
日本人もsushiと書いてある店に入って
カリフォルニアロールと甘い醤油と甘い味噌汁出されても
文句は言うけれど
一部の人を除いて本気で怒っている訳でもないし
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 18:26▼返信
作者本人は作品が買取方式だったから全然儲からなかったって悲劇の話だっけ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 18:33▼返信
れきしのじゅぎょうでならっておもいついちゃったのかな?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 18:33▼返信
普通に人名を店名にしてる店なんていくらでもあるわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 19:51▼返信
実在者と比べるバカ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 20:37▼返信
ドンキに訴えれて終わるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 21:02▼返信
昔はマスコットがペンギンじゃなくてロバだったな。マスコットという程の存在感はなかったけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 22:20▼返信
夢想家の異常な脳内を体現したような「何でもある店」だから、ネーミングは適切
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 23:47▼返信
これで※8や※14みたいな反応してしまうのがアスペルガーですw

職種と特に関係ない有名人という意味合いでの例えで実在かだの何ら関係ないのに。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 02:50▼返信
織田信長って名前の店だって存在しているのでは・・・?
おかしいって興味引けるのなら大成功でしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 10:36▼返信
ドンキホーテの精神ってことだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 12:48▼返信
品が全く無くて乱雑で典型的日本って感じの店だな

178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 14:03▼返信
どこの国でもよくあることだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 14:29▼返信
スターバックス行って「ここはクジラの店ですか?」って聞く奴いるか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 15:02▼返信
そりゃそうだろとしか
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 15:42▼返信
うーん、
ドンキホーッテって小説に出て来るキャラだろ。キャラって色んなものに使われる。
鬼滅の刃も、ポテトチップスとか缶コーヒーとか色々使われているが、
それと同じだろ。ポテトチップス食って、鬼滅の刃だから「これは鬼の肉か?」とか思う奴いないだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 18:00▼返信
信長書店やろ知ってる(関西)
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 18:00▼返信
名前なんか何でもいいだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 18:54▼返信
でも、日本には信長書店があるんだぜ(すでに書かれてるけど)
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 19:53▼返信
海外でも現実とフィクションの区別付かないヤベーやつが沢山いるって話か?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 19:54▼返信
>>181
寧ろ人肉だろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:44▼返信
>>7
ツイッター主にとって
織田信長は架空人物なのだ。

どこの異世界から紛れ込んだんだ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:45▼返信
>>9
うん。ホラ話とか社会風刺とかの完全フィクション。
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:46▼返信
>>13
里見八犬伝や真田十勇士のうちの架空人物あたり?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:48▼返信
>>31
陸上スポーツ用品店走れメロス
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:49▼返信
>>36
坂東太郎というファミレスチェーンある。
川の名前だが。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:50▼返信
>>40
メガドンキの食品売場は普通に入りやすい。安いスーパーみたいだよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:52▼返信
>>58
売りに行ったが買い叩かれて萎えた
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:53▼返信
>>74
漫画のは銀時。別人。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:56▼返信
>>101
義務教育で習ってるはず?ハッ!!!
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 21:59▼返信
>>130
ご注文にそいますオーダー
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 22:02▼返信
>>179
クジラ捕りの店
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月13日 22:59▼返信
疑問や盛り松のレベルが小学生だn
199.一本鎗 改投稿日:2022年11月13日 23:46▼返信
ファーストペンギン→勇敢
二本足で立つ→自立
厳寒の地で頑張る→立派
ペンギンはドン・キホーテに勝るとも劣らないよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 06:38▼返信
タイに有馬温泉って名前のマッサージ屋(健全なお店)があるらしいし、外国ならよくあること
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 01:17▼返信
ドンキホーテ読んだことあるけどヘンテコなおじさんの話だったよ。織田信長の例えは違うんじゃない。そもそもドンキホーテは創作物だし。
創作物なら東海道中膝栗毛の弥次郎兵衛とかのほうが良いんじゃない。
202.投稿日:2022年11月18日 01:18▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 01:21▼返信
>>138
桃太郎ってAV のレーベルあったな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 01:23▼返信
>>93
ラ・マンチャは村の名前だよ。
ラ・マンチャ村のドン・キホーテって意味でドン・キホーテ・ラ・マンチャ。村の名前を言うのが一般的なの?嘘でしょ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 01:28▼返信
>>174
より精度とニュアンスを高めようとしただけでしょ。君が言ってるのはリンゴとミカンは違うでしょという話をしてるのに両方果物でしょっていう大雑把なくくりでしか話せない知能の低さを晒しただけ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 08:22▼返信
日本でのドンキホーテは歴史の偉人ではなく、頭のいかれた馬鹿にしていい人間って解釈なんすわ。
無理矢理日本で例えるなら、こぶとり爺さんの悪いじいさんか、さるかに合戦の猿だろ

直近のコメント数ランキング

traq