• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「星は丸いのに
どうしてギザギザに描くんですか」

「人の目の虹彩がギザギザだからギザギザに見えます。
時代によって変化してて
+とかそこに✕を足した形で描いてました。
面白いのは世界中でギザギザに描いてて、
みんな同じ星を見上げてたんだなぁと良くわかります」

#子ども科学電話相談




  


この記事への反応


   
カメラのレンズフィルターに「クロスフィルター」という、
光の軌跡を十字などに見せる効果を作れるのがあるけれど、
それと同じ原理が人間の目の虹彩に元々あると。


虹彩と瞳孔の成す多角形による
フラウンホーファー回折で起こるバーストよりは,
睫毛で起こる回折の影響が強い気もする


あーわかるなあ小さな頃☆
↑この形をみてふんふん、
星は近くでみたら全部こんな形をしとるんやなって思ってた
ぜんぜんちがったけど

  
はえ〜

漫画とかで木漏れ日なんかを六角形の連なりで表現するのも
カメラの絞りが六角形でかつ複数枚のレンズによって反射して重なるので
そういうふうに映像で映るからという
身も蓋もないハナシ


丁度今日不思議に思ったことだ 解決

おお、子供の頃からの疑問が解けた……。
虹彩のギザギザだったのか。




人の目にはそう映るってことや
ていうか世界共通の表現なのね


B0BK93NF2H
小林有吾(著)(2022-11-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







B0B88B19QL
スクウェア・エニックス(2022-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(78件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:21▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:22▼返信
けつあな確定=͟͟͞͞=͟͟͞͞(  `ᾥ’)っ =͟͟͞͞Σ>━→( 人  )
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:22▼返信
星1徹
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:23▼返信
んなもん夜空の星を見上げれば想像つくだろ
書を捨てよ街に出よ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:24▼返信
こんなもんあえて答え合わせしたことはないけど、大体想像できる範囲だろう
子供が聞く分にはいいけどわざわざ記事にするなよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:24▼返信
世界中で太陽は旭日旗みたいになるけど、なぜか難癖をつける輩がいるんだよね。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:24▼返信
>>5
どうして子供の頃は丸かったのに大人になるとトゲトゲするの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:25▼返信
あったら怖い、星型の星!
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:26▼返信
>>6
洞窟に住んでるから太陽なんて見たことないわ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:27▼返信
>>7
現実の過酷さで色々なものが削られていくからやで
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:27▼返信
そんなのウルトラマンタロウのOPを見れば判るだろう
これだから人に聞いてばかりの糞ガキは困る。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:27▼返信
>>7
デフォルメだよ。大人になると丸いものは世の中にたくさんあると気づくから、星が星だとわかるようにトゲトゲにする。要するに型にハマったデザイン化、テンプレ化。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:27▼返信
地球もでっかいこんぺいとう型だしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:28▼返信
光の放射線を表してんでしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:28▼返信
カービーとかすきそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:28▼返信
昔のアニメだと十字で書かれてたこともあったな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:29▼返信
引用もなくこんな適当な回答書いてる時点でそもそもこいつは科学者ではない
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:29▼返信
>>7
実は子供の頃には目立たないけど小さなトゲがもう生えていて、大人になるにつれてそれが一緒に大きくなっただけだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:30▼返信
何すか?この記事
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:31▼返信
クロスフィルターとかつけなくてもカメラで光源を絞って撮ると光芒が映り、それは絞りの形のせいなんだけど、人間の目も同じということなのかな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:31▼返信
>>9
ソニービーンさんおっすおっす
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:32▼返信
虹彩最高!
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:34▼返信
>>17
論文じゃないから引用ナクテモ仕方ないやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:34▼返信
人間クロスフィルター
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:39▼返信
>>20
それだな。クロスフィルター関係ない
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:39▼返信
光源から光が放射状に見えるから星のギザギザなのか 勉強になった
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:41▼返信
Q. クロスフィルターってなに
A. し・・・知らぬ!媚びぬ顧みぬ!


帝王の辞書にクロスフィルターという文字はない

のだ―――――――――――っ!!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:43▼返信
>>6
そういえば、日本では星は円いものなんだよなあ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:45▼返信
納得してるやつらは星を肉眼で見てギザギザに見えるのか?
俺は涙目の時以外は丸く見えるけど。
俺も光の放射をデザイン化してるのだと思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 13:48▼返信
放射線が見えるからでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:11▼返信
人間爆弾によって、大量殺人を企てるブッチャーの罠とは何か?
香月くん達を救うため、
勝平と梅江婆さんは謎のキャンプに潜入する。
犠牲となった人々の明日はないのか…?
次回、ザンボット3!
星が輝く時
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:16▼返信
そんなのだいたいわかるやろ
何関心してんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:20▼返信
目が悪いといろんな光がギザギザになるから実感するね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:25▼返信
実際、少なくとも日本じゃ昔は星を丸だと認識してたけどな
九曜紋とか一文字に三つ星とか、家紋なんかにその名残がある
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:30▼返信
>>1
ぽよ!
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:31▼返信
>>35
ぽよ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:33▼返信
任天堂の星は、実際に星形なんだが・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:36▼返信
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:37▼返信
ちまき「人の目にはそう映るってことや」


子供の目には丸く見えてる言うとるやろが
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:39▼返信
瞳の欠片………
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:45▼返信
>>39
子供の目には丸く見えてるなんて言ってないけど?
図鑑とかで丸いと知っただけだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:48▼返信
撮影機器に使われてる望遠装置の都合で光の形が尖って見えるんだ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 14:51▼返信
睫毛で起こる回折の影響wwww
アホの語りはすごいな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:03▼返信
人の目は光を見てる
つまり幽霊なんて見えない
幽霊が光を放つ物体ならまだしも
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:05▼返信
光点を見つめれば、放射線状に光が広がって見えるだろ?
そう見えるから、そう描いただけで、何も不思議に思うことなどないと思うが・・・

46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:09▼返信
星=放射線
戦犯旗=放射線

星=戦犯

なるほどニダ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:09▼返信
そうだったのか
なんか凄いな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:11▼返信
ちなみに太陽や月が丸いのは近いからきちんと見える
遠くの星は遠くてピントが合わないのでギザギザに見える
裸眼で視力0.1の人が夜の繁華街に行くとギザギザばっかりです
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:13▼返信
カメラのレンズ効果表してると思ってたけど
人の虹彩かなるほど
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:17▼返信
>>44
脳に直接影響与える何かなら
見えることになるし、1人しか見えないってことにもなりえる。幻覚の原理。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:25▼返信
※48
大概、太陽も周囲にギザギザ描かれるけどな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:29▼返信
肉眼では光にしか見えないしな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:30▼返信
ギザ星描いた人が乱視だったからかと思ってたw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:33▼返信
いや、じゃあほかのものすべてギザギザに見えないとおかしいやんけwww

何で信じるんだよwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:45▼返信
疑問にも思った事なかったけど雑学だが一つ賢くなったわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:55▼返信
なるほどわからん!
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 15:56▼返信
>>54
頭悪そうw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 16:09▼返信
こうさいってなんですか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 16:28▼返信
年老いたらよく分かるよ
街頭ですらギラギラとキツい
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 16:32▼返信
星じゃなくて光を見てるから
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 16:36▼返信
閃輝暗点の時にギザギザが見えるのも虹彩の関係なのかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 16:37▼返信
光ってるからやで
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 17:07▼返信
いや、五芒星は大昔からある幾何学模様でデザイン的に優れているから使われているだけだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 17:08▼返信
星がギザギザに見えたことが無い
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 17:38▼返信
八極
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 18:54▼返信
めちゃくちゃ視力が良かった頃、花火を見ると本当に一粒一粒が星型になってて感動したことがある
いやこれは燃える光が放射状に弾けてるせいなんだけども
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 19:28▼返信
子ども科学電話相談 と チコちゃんのどちらに相談すればよいですか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 19:33▼返信
写真や動画でつよい日差しの時に映る六角形の光(フレア)も
カメラの絞りの形だからね…原理としては同じ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 19:41▼返信
感心してる大人ヤバいやろ
どんだけ常識ないんや
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 20:54▼返信
出たよ”子ども電話相談室”
歳いくつの年寄りが書いてんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 21:31▼返信
そらアメリカの国旗を星条旗って言ってるんだからほぼ世界共通の認識はあるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 21:50▼返信
光条とはまったく別の原理だったのか
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月14日 23:55▼返信
あれが星ではないとしたら
隕石なのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 01:48▼返信
違います。乱視でブレてるからです。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 02:35▼返信
「ギザギザに見えねぇ」って言ってるのに・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:14▼返信
アニメで空に飛ばされてキラーンってなるときも十字が多いのはそういうことだったのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 12:50▼返信
というか外国からの文化が日本に来たのでは…?クリスマスツリーの上のとか。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 17:31▼返信
ギザギザハートの子守唄ってそういう意味だったんか。ロマンチックやねえ

直近のコメント数ランキング

traq