MF文庫J編集部よりお詫びとお知らせ | ニュース | MF文庫J オフィシャルウェブサイト
記事によると
平素はMF文庫Jをご愛読いただきありがとうございます。
MF文庫J『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』(2022年10月25日発売/さがら総 著)におきまして、新潮文庫nex『いなくなれ、群青』(2014年9月1日発売/河野裕 著/株式会社新潮社)との一部本文の一致を確認いたしました。
本件に関連し読者の皆様をはじめ、河野裕様、株式会社新潮社のほか関係者各位には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
本件の該当部分、発生経緯につきましては、以下に記載いたします。
--------------------------------------------------------
◆該当箇所
----------------------------
『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』 207ページ 2行目~4行目
陽はずいぶん落ちていた。空の低い位置が、鮮やかな赤に染まる。赤は人工的な色だと思う。青よりもずっと人の手が入っているように見える。
頭上で消えゆく夕暮れ空は、はるか古い時代に人類が造り、いつしか忘れてしまった遺跡みたいだった。
--------------------
『いなくなれ、群青』 209ページ 7行目~9行目
陽はもうずいぶん落ちていた。空の低い位置が、鮮やかな赤に染まっていた。赤は人工的な色だと僕は思う。青よりもずっと人の手が入っているように見える。夕暮れ空ははるか古い時代に人類が作った遺跡みたいだった。
----------------------------
◆発覚経緯
10月25日:『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』発売。
10月27日:さがら氏がTwitter上で作品の感想を検索中「『いなくなれ、群青』と3行ほど文章が一致しているのではないか」という指摘を発見。さがら氏より担当編集に連絡があり、内容を確認したうえで株式会社新潮社へご連絡。
◆発生事由
さがら氏の執筆作業用の(気に入ったり思いついたフレーズ等をメモしている)テキストファイルに、『いなくなれ、群青』を読んだ際に当該フレーズをメモしたところ、出典元の併記を失念あるいは誤って削除したことにより、さがら氏自身のアイディアによるフレーズと誤認のうえで本文に使用し、編集部でも気づくことができず刊行に至りました。
河野裕様、株式会社新潮社に経緯をご報告したところ、本件が故意ではなく過失と判断されるものであることを理由に、本件の謝罪及び経緯公開にてご了承いただいた次第です。
--------------------------------------------------------
なお、弊社では著作権侵害の事実を重く受けとめ、厳然とした対応が必要であるとの判断のもと本書の回収措置を決定いたしました。
このような事態となりましたこと、関係各位には重ねてお詫び申し上げますとともに、今後の編集作業の見直し及び著者への注意喚起等、再発防止に向け厳重に留意してまいります。
2022年11月14日
株式会社KADOKAWA
MF文庫J編集部
『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』についてのお詫び pic.twitter.com/ABVOLK1N31
— さがら総 (@sou_sagara) November 14, 2022
以下、全文を読む
この記事への反応
・あってはならないことではあるけど作品を作る上で起こりうる可能性は充分にあるんじゃないかと思った。
・頑張ってください
・調査お疲れ様です
いろいろあるかとは思いますが、これからも応援させてもらいます
・どうか、自分を責めすぎないでください
いろいろあると思いますがこの件で筆を折らないことを祈ってます
・誰にでもミスはあるものだと思います!
この経験を糧にしてさらにいいものを生み出していくことが大事だと思いますので、是非ともさがら先生には頑張って欲しいと思います
・とても真摯で、ファンになりました。自分はラノベはあまり読みませんが、一冊先生の御本を読んでみたいと思います。頑張ってください。
これ以外見つかってなくて常習じゃないならまぁどんまいやで


それははちま起稿の消滅
そしてはちまに携わる全ての者が
想像を絶する責め苦の果てに死ぬ事だ
とりあえずこの記事書いたライターは死ね
„
ありえるやろ
いやありえんやろ
いやありえるやろ
後からそのはしりがきを見て、「おっこれええやん」と思ったんか
韓国人は強制連行されお金もなく帰還することさえも出来ず
言葉もわからない地で苦しんで生活を送り餓死するか、万引きして捕まる選択しかなかった
こんな人たちに対して日本人は差別し石を投げ日本から出ていけ!と罵声を浴びせる
私はかなしい、ですがこれが日本人の本性です。
なんのミスなんだよ
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
他はばれないようにやってるだけ
なんで擁護の声が出るんや全員盗賊か?
日本はパクリ文化
変猫の人だったか
なんかガキの「何時、何分、何秒〜」みたい
恥ずかしくないのかね
パクられたくなかったら世に出すな
凌辱して種付けしたい!🐱
たまたまなんて有り得ない
変猫って?
一生パクリ作者扱いされるわ
突っ込んで種付けしたい!🐱
パクったのは受賞した新作で、俺妹自体にパクりがあった訳じゃない事を追記しておく。
サイヤ人のあの力を借りて攻めきる。
月がきれいですねは全部パクリな
そういやコレってプレミアついたりするの?
推敲の結果と言えば通るかもしれんが
やばい。病院行け。
パクリ王子やん
パクリじゃなくて資料のつもりだったんじゃね。写真家おこ。
ちゃんと記事よめ。俺パクッてたみたいですって当人が連絡してるんだぞ
トレスそうだけど編集者に万能を求めすぎ
ミスは誰にでもあるから、これから頑張って欲しい
気付いたのは読者
作者が感想探してるところで指摘されてるのを見つけただけ
他人事かよ
別人格がやりました?w
ねえよ
感想をエゴサしたら気づいた人がいたから報告したんだろ?
その時「ヤバいバレた!」なのか「え?そんなことある?」なのか、どんな事を考えていたかは当人にしかわからん
もう2度と読まん
そら自覚ないんだから一番最初じゃないのって文から分かるやろ。悪意もってパクッてたなら自分から言わんでしょって話
最初に気づいたのは読者ってのは記事に書いてあるやんけ
指摘された後でな
でもそれって読者が気づいたからでしょ?
バレちゃったから被害を最小限にって考えかもしれんぞ?
ただ読むことはないだろうけど
こんなことでも擁護してら
もともと文章力あるんだからわざわざパクるはずがない
読者も探してたんじゃなく普通に読んでてこのフレーズどっかで見た的に気付いたんだろうね
良い文章の書けないさがらさんはなんなの?
謝罪すべき
お前商業目的でやってんの?
捏造乙!
現実は朝鮮戦争や済州島四・三事件で大虐殺されそうになって日本に密入国してきた犯罪者の末裔
それが在日コリアンだよ
他にもやってる作者いるやろ
マジで見分けつかねぇ
ちな10万部行ったことある
流行りに便乗しまくりだし
タイトル教えろ
まぁそういうコメント来るわな教えないけど
主人公女ダークファンタジーとだけ
ぼくは忘れない
はちまでウソついて楽しいの?w
ひと呼んでミツコ?
嘘扱いも想定済み
まぁ嫌な思いさせたらすまんな
つまり編集が悪い
バレないよう、ではなく、パクリにならないよう一部改変したのでは?
その上で引用元等を記載し忘れた
と言う風な説明も書いてありますよ
無関係の外野ばっか許せないとかいってるのなんなんだろうねえ
河野裕(文章の方)@konoyutaka
この件に関して、私の姿勢は一貫して「経緯の説明に納得したので、問題視していない。書籍を回収する必要は感じない」なので、ちょっと残念な結果ではあります。
たぶん新潮社も怒ってなくて、さがら総先生とMF文庫のお考えなんだろうという理解です。
なのでまあ、私が口出しすることでもない。
人間の鑑がこの野郎...
俺もプロだから許せんわ ちな映画化した
これはオマージュじゃやいな
そういう態度も想定済みだよw
頭悪すぎて作家を偽装することすらできんからそりゃ証明しようとせんわな
夏目漱石は全く関係なく、誰が言いだしたのか判断できないフレーズだけどな。
昭和の頃は今これを意味する形でこのフレーズは存在しなかったし、平成入ってもネット上にずっと存在せず、突然ある時期になって現れた出展不明すぎるフレーズなんだよな。
見せる手段を講じずにそのまま自分のものにしてしまった感じか
作家して当たり前なんだよな 完コピなんて一番やっちゃダメなやつ
誰が許したとか関係なく創作者として引退レベルのやらかし
まあ無理やり炎上させたいだけなんだろうが
そういうアホなこといってるの無関係の素人以外に誰がいるん?
無関係のお前の擁護が一番痛々しいなw
読者なんだけど
詐欺です
さがらが悪いっていってる作家ってだれがいるんだろう
水野良@小説ロードス島戦記・誓約の宝冠1発売中!@ryou_mizuno
>RT 河野裕がうますぎるんだよなぁ。彼の文章を読んだあとは、私ですら修飾に凝った文章を書きたくなる。私が知るかぎり、さがら総さんは悪意ある盗用をされるような作家ではないので、今回の件ではおそらくかなり凹んでおられるだろう。
読者を裏切ったのは事実
ゴミ同士のかばいあいか
そもそも問題視してないって言ってるのが河野なんだが
おまえはいったいだれの味方してるの?
さっきから必死なんだけど信者?
どっかの誰かの作品の印象的なフレーズが頭の中に残ってて、いつしかそれが自分で考えたと思って使ってしまうって
まあ、どっかのタイミングで気づいたりするし、出版するまで誰も気付かないってのはレアなケースだけどな
結局金目だったんだろ?
「変態王子と笑わない猫。」
アニメやってたのも10年近く前か
印象に残ってるならなんで錯覚するんや?
まだ単なる作業ミスで紛れ込んだのが理解できないかね
ちゃんとメモしてないと怖い
区別つかなくなること結構あるよね
これは一致しすぎているけど、似たようなものなんで世の中転がってる。
仕事でもメモの文をそのまま会社の資料にしないだろ?
メモはあくまでメモでイラストでいうラフの段階でしょ
普通に考えたらすぐバレる様な事しないよなとも思うしな🤔
会社の金と自分の金、一緒の財布に入れて間違って使ったようなもんだろ
悪気どうこうじゃなくて、社会人としての管理能力が低すぎ
自覚なくやってことは他の本や脚本でもやってる可能性もでてきた
あの作家は文章が上手いから手本にしたくなるだろうね
もっと短いフレーズで改変してたら誰も気づかない
ずいぶんと意図を感じるんだが正直に話した方がいーと思うぜw
本人はシリアス書きたいのに、変猫がカントク絵で売れたせいで読者は「シリアスいらん。ラブコメだけ描いてろ」と言われる
でも本人はシリアスしか書けなくて、ずーっと誰得シリアス書いては爆死や打ち切りを繰り返してきた
『赤は人工的』『(赤色が)古い遺跡』って考え方がパクりなのかな?文の切り方も一緒なのもアレか
やたらオスカーワイルドとか引用してた気はするけど普通にミスったのかラノベ読んでる層は知らんやろでやっちまったのか
人間、以外と覚えてないもんよ
自分のだと誤認してたなら手直しもするやろ
ふつう起こりえないだろこんな事w
などとニートが供述しており......
>頭上で消えゆく夕暮れ空は、~
夕暮れになり始めたところなんだから「頭上で消えゆく」なんてフレーズ付いてないパクられ元の方がしっくりくるな
もしくはパクられ元の方がより時間経過しているように受け取れるから付けるならそっちの方がいい
ストーリー上の必然性から文章が生まれてくるものじゃないのか
もう創作で0から産み出すなんて不可能だぞ、殆どは先人が既に生み出してるんだから
こういうこともあり得るのかな…
無能編集極まる
そーゆー人を雇うのが正解では?
実際、優れた文章やキャッチコピーは脳やメモに残って自作に混ざることはありうる。
好きなフレーズなのに出典忘れるなんてあるのかね
明確に思い出せなくてもこれは他作品の引用だくらいわかると思うけどな
鳥山明は後半嫌々連載続けてたわけで
そもそも思い出したくもないはずだわ
それも同じ理由で勘違い、それも勘違い──は通用せんぞ
絵描きが絵の構図を参考資料としてストックしておくのと一緒だよ
絵は他人の創作物だと判りやすいからあくまで見本にするだけでなぞらない事でトレス回避できるけど
文章においてはそういうのないからまぁこういう事も起こるかもしれんね
実際のところ文章における「表現」の真似自体は大して珍しいものでもなくて
この表現が秀逸!とされるものは結構同じような表現をされてたりは普通にあるあるよ
変猫好きだけど現時点で無闇に擁護するのは控えておく
窃盗して逮捕されたあとで金を店に返しても罪は消えんのと同じ
謝ったらすむ問題ではないよ
作者が2度とパクリをやらなければそこで本当の反省したと判断できる
まあ、詩のパクリ常習化してたらまた近いうちにやらかすよ
イカレとるよ
普通はそのままのフレーズ使わず自分風にアレンジとかするよな
それか事前になにかリスペクトを思わせるものを書いてからフレーズ使うとかね
普通は指摘される前に気づかないとアウト。
フレーズをそのまま使うとかはさすがありえんよ物書きなら。せめてアレンジしないと
故意ならこの程度で済む訳ねえだろ
頭悪いんじゃないの?
長文て
これ絵で言ったらまつ毛の長さが同じとかその程度のレベルでしかない、パクるんなら話の展開をパクって文章は変えるに決まってる、決め台詞でもない作品の主題を表す文でもないたった3行だけをパクっても何の意味もないんだよ
うーん。やり直し
電子書籍化が割と当たり前になってきて、検索すればあっという間にばれそうなこの時代に?
ゴーストライターに任せっぱなしにして嫌がらせ仕込まれたことに気が付いてなかったんじゃないのか
放映中に発覚→大炎上→制作ストップとかリスクがヤバそうすぎる
ビクビクしてるのであれば全部先に言ってくれ
バレるに決まってるしな。
故意でここまでバレバレなことやるかな?
完コピやん。
割と影響受けたフレーズはあるもんやろ。
パクリじゃなくてちゃんとオマージュと分かるような形でぶち込むとかはよくあるし。
学生の頃の友達が小説書いてたけど、何かあるとすぐメモしてたな。
自分で思いついた言葉だったり、雑誌やテレビで出た言葉だったり。
ちゃんと管理しきれないと自分が思いついたものと、他作品でいいと思った言葉の区別が分からなくなったりするんだろうな。
何でもアリな場末の掲示板や、嘘でも本当でもどっちでもええやろ。
要はパクリじゃん
実際に業界の慣習として完コピじゃなければパクりとしないからねえ。
昔のことは知らんが少なくとも現代の小説家って、そもそもが他人の小説を読んで自分も小説家になりたいと思った人間が圧倒的大多数なわけで、他人の良さを吸収するのはもうかなり当たり前の事なのよ。
それが一世代前の人で、影響を受けた作家って普段から公言しとけば相当似ていてもほぼ叩かれない。
小説に限らず今どきの創作の場だと、こういう良いと感じるものを見つけては咀嚼して自分が使って許されるものに変えるって作業は99%くらいの人はやってるんじゃないかなあ。
おまえがやり直せ
人と自分の金の境界を管理できん奴に共有金の管理させちゃあかん
理由はどうあれ、今後は根本的にやり方変えんとな
編集の眼が節穴になるように意図的に上層部が出版部門を弱体化させてきたんだ
こうもなるさペッ
世の中、他者に加害してもごめんなさいの一言も言わない奴もいるんだぞ
某配偶者が性犯罪した漫画家とか
ちはやふるの作者もちゃんとトレパク謝罪して、その後ちはやふるがヒットして許されたじゃん
二次創作やってる人でもよくあることだよ