• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









ほんとにデザインに優れているのは
上っ面だけのガラス張りや
絶対届かない本の展示だらけの見かけだけの図書館やないで

水戸の西武図書館のような、
何十年経っても最新鋭で円周で動線もわかりやすく、
全ての本が手に取れて、
そして紫外線からも守れるところを指すんやで













水戸市立西部図書館 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%B8%82%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E9%83%A8%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
pho_seibu



水戸市立西部図書館(みとしりつせいぶとしょかん)は、
茨城県水戸市堀町にある公立図書館。




開館 1992年




この記事への反応



本のある素敵な空間と本のための素敵な空間は味方が違うよね

マイクラのエンチャント台を思い出す( ´∀`)


ここに一度行ったことがある。佐川一信元市長の蔵書とかもあって、こういう本読んでたのかと思った。


攻殻機動隊sacでアオイ君と少佐が話ししてる図書館みたいだな~
オシャレ図書館と違ってこっちの方が素敵✨


これね。凄くいいデザインだと思います。
ひでぼーさんの仰る「見かけだけ」ってのはデザインとアートを履き違えていると思うんですよね。考えを形にするデザイン、増えてほしいものです。






これはいい図書館やなあ











コメント(80件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:32▼返信
電子書籍でいい
図書館とか過去の遺物
税金の無駄
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:32▼返信
納豆臭そうw
3.投稿日:2022年11月15日 05:33▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:33▼返信
またかっぺのおらが村自慢かwしょーもな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:34▼返信
建築家の名前を全く書かないところとか
日本人らしいね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:36▼返信
鉾田市在住ね茨城の図書館ばかり褒めているが実際に県外のものを見て言ってるのかね?井の中の蛙ではないのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:38▼返信
100年近い歴史があるのかと思ったら1990年代だと
これで歴史があると言われるレベルになってることの方がショックだわ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:41▼返信
>>1
ひとまず外の空気を浴びた方がいいぞ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:47▼返信
空想世界によくある絶対手が届かない高さの本棚が並ぶ光景も好きだぞ
非実用的なんだがな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:49▼返信
>>1
糞本棚
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:56▼返信
>>8
そりゃお前だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:59▼返信
Twitterって他人のふんどしで得意げになってるやつばっかだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:59▼返信
人はパンのみに生きるにあらずこの茨城県民は実用性ばかりに目が行きアートが理解出来ないようだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:59▼返信
学校のトイレみたいな古汚さを改修してくれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:00▼返信
郷土愛強いのはいいがいちいち他下げるなよ田舎者
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:00▼返信
20年以上前って算数もできないのか
普通に30年前でいいだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:03▼返信
-わかりやすくて全ての本が手に取れて紫外線からも守れる

こいつの挙げてる利点だけなら電子書籍の方が優れてんじゃね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:06▼返信
建物は素晴らしいけど行きたいとは思わない
だって住民が水戸っぽ気質なんでしょ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:06▼返信
このツィートの前のバカ図書館画像を出さないから
この人が突然図書館デザインを語る変な人みたいになってるやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:15▼返信
円周の動線がわかりやすいわけねえだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:19▼返信
図書館の貸出コストは一冊300円くらいなんだよね
電子化して作者に金渡した方がよくないか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:20▼返信
水戸といえばみとっぽ、令和納豆よ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:20▼返信
見た目だけでもわくわくするいい図書館だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:22▼返信
隠れる場所がなくて落ち着かんわこんなの
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:24▼返信
何でや西武関係ないやろ!
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:24▼返信
誰かの造った良いものを掲げ、不特定多数にマウントを取るのは気持ち良いんやろなって
この図書館が素晴らしいのは良いが、この人の言葉遣いは好きじゃないし嫌い
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:25▼返信
実用性重視のところとデザイン優先させたところを比較されてもな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:29▼返信
だからなんなんこの定期的に話題になるの
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:39▼返信
石川県立図書館の劣化じゃんw
結局古い設計なんだよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:40▼返信
鉾田市在住ね茨城の図書館ばかり褒めているが実際に県外のものを見て言ってるのかね?井の中の蛙
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:43▼返信
積雪する地域なのに東京からデザイナー呼んでオシャレな「平屋根」の体育館作って
冬に屋根が潰れて使用禁止になった体育館あったなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:43▼返信
>>27
デザインだけ重視して実用性無視したデザインはクソって話ではないのかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:46▼返信
バブルの遺産
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:46▼返信
書庫として優秀なデザインなのはわかるけど、読書体験の場としては今ひとつなデザインだよ

読書空間としては1人向けでやや閉鎖的だし。
読書と蔵書のメインが異なる物を比較するのは間違ってる
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:47▼返信
自画自賛w
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:48▼返信
良くわからんけど爆撃受けたら全部あかんよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:54▼返信
新居千秋氏、初めて知りました。
実用性を突き詰めれば自然と美しい形になるという実例
こういう本当に良いデザインをする人ほど表に名前を出そうとしない。逆に某安藤みたいな見た目や話題性ばかり求める人ほど名前を出したがる
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:56▼返信
図書館戦争で見た場所だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:57▼返信
本当の美しさとは機能美のことだって教えてくれる良い実例だね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:58▼返信
最近できた石川のがここの悪いところ全部消した上位互換って印象
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:04▼返信
>3
今は筑波大学に統合されたけど、図書館情報大学は茨城県にあったのだが
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:07▼返信
カフェだからってコーヒーのめりゃ内装なんでもいいわけでもなく、雰囲気作りも大事
機能性よりデザインが求められる場合だってある。別に機能性に優れてるのを褒めるのは良いが
空間として楽しいかも要素の一つだしそれ貶すのはだめや
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:10▼返信
ワイの地元で草
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:18▼返信
かっぺは引っ込んでろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:25▼返信
高架の本棚とダミー本と謎の全面ガラス張りの豪華無能3点セットで無けりゃまぁ別にな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:37▼返信
電子書籍図書館できたらマジで便利なんだけどな。
図書館遠すぎ
売れない問題は、とりあえず一度に貸し出す人数制限すれば起き無さそうだし
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:38▼返信
デザインとかいらん
普通に縦に並べろ
円形とか無駄な隙間が多い
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:42▼返信
でも図書館って基本そこに住んでる人しか貸出できなかったり利用すらできないところも多いんでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:02▼返信
実際には、劣化してはいけない貴重な本は少数しかなく部分的に暗がりを作れば解決するので
大金かけて本を守るための特殊な設計をする意味はあんまりないのよね。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:20▼返信
> ドーム型で響くから声も必然的に小さくなる

なんでも利点ぽく言ってるけど、それ図書館としてはダメだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:42▼返信
天井まである魅せる本棚を作ったが最近は全部DL購入なので入れる本がない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:42▼返信
納豆臭いのだけが難点だな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:43▼返信
運営ツ○ヤ系の中古買取本並べて税金窃取している図書館と違うの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:44▼返信
嘘松ソース
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:48▼返信
カドカワ言われてんじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:52▼返信
なお新居千秋は奇抜な図書館も造ってる模様
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:02▼返信
おお図書館戦争の所やないかーい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:15▼返信
日本人は民度かだ高いから図書館でイタズラなんてあるわけ無いっすよwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:23▼返信
紙で読む良さというか味と、電子書籍と違って棚にあるからこそある出会いが図書館の良さよね
利便性だけなら、国会図書館が全蔵書デジタル化終えて公開してくれればいいんだけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:35▼返信
曲がった本棚だと隙間できて本も曲がるんですけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:41▼返信
方角迷ったりしないのだろうか
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:47▼返信
大英博物館図書館図書閲覧室の中央部分ぽさがある。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:17▼返信
攻殻機動隊のやつからヒントを得たな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:18▼返信
今図書館ブームなんか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:19▼返信
優れたデザインの図書館とかカテゴリ限定しすぎてバカバカしい
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:15▼返信
なぜか悔しがってる奴がいて草
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:20▼返信
コンセプトのある何とか文庫の類ではなく市民のための図書館だよねここ
本当に貴重な本であれば閉架において、動線とか紫外線とか気にする必要もない
数年後にはだれも見向きもしなくて放出してしまう定めの一過性の人気本であったり
買おうと思えば定価でどこででも手に入るような雑誌や小説をずらっと並べるんだったら
どれだけ沢山の本が収容できるかだけが重要じゃなかろうか
あとはお目当ての本に辿り着くための分かりやすさくらいか
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:23▼返信
円の中心に人が密に固まりそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:54▼返信
エルデンリングとブラボ の図書館を思い出したワイはフロム脳
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 12:21▼返信
攻殻機動隊の聖地か
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 13:03▼返信
非常に効率が悪そうですね
A型の私はちょっと気になります
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 13:17▼返信
こういう書籍に優しい空間を作ると必ず発狂死する自称建築家が出て来るから図書館はガラス張りになるんだ
死ねばいいのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 14:53▼返信
別に普通に本だな並んでればいいんだが・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 15:09▼返信
でも悲しい事実を言うね。ここ田舎じゃん?利用者少ないねん。茨城の民度って低いんだ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 16:52▼返信
デカさは正義というか、
デカければ大体良い図書館
小さければ使い物にならない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 17:24▼返信
天井高くて贅沢な作りの図書館だね… 声が響くのはメリットでいいのかそれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月15日 18:35▼返信
個人的にはマイクラのブランチマイニングみたいな図書館が良い
円周だと自分の位置や方角で混乱する
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 09:04▼返信
>>13
アートかつ実用性を両立している良い建築だと思うのだが?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 11:12▼返信
西武図書館 改 ヨドバシ図書館
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 20:00▼返信
デザイナーの自慰行為みたいな建物見てるとねえ…

直近のコメント数ランキング

traq