志村作品は特に多そう
原作者「おそらくつきあってないと思います」
— 志村貴子@11/27コミティア【ほ-06b】 (@takakoshimura2) November 19, 2022
聞く耳を持たない読者「へぇ~先生はそういう解釈なんだ」
原作者「おそらくつきあってないと思います」
聞く耳を持たない読者「へぇ~先生はそういう解釈なんだ」
ジブリの都市伝説のスレやったはず
— 焼き鳥になったリタ (@Genius37587028) November 19, 2022
こりゃ精神やられるわ pic.twitter.com/5Po6ne4RyU
— 司厨長 (@NJvvteq0) November 19, 2022
この記事への反応
・創造神に抗う読者
・実際、自分で楽しむ分にはどう解釈しても自由だから
・前ハマってた漫画では
作者
「もし生きてたら結婚してたかもしれないししてなかったかもしれない」
一部読者
「結婚してたらしいよ!」て事があった。
・最近話題のマキマさん
・「公式が勝手に言ってるだけだから」
これ作者どんな気持ちなんやろな


もっと自分の人生に時間を使いたいけどもう40代後半だし何をしたらいいかわからない
↓↓
それ作者が勝手に書いとるだけやん
ちょーーーーーんっwww
ガチでピキピキしてるのか分からないから
話半分
カラーが公式に否定する声明出しているにも関わらず事実を認めたくないだけとか頭の悪いこと言って
はちまでだって、エヴァのマリの話のときのコメ見たらよく分かる
40代後半ならもう手遅れだろうな
本当現実を見ない
創作内で完結する話は作者が全権を持ってる
創作外との関連性の話はそうではない
わかる?
お前はお前の理論を通す為に他人を誹謗中傷するしか方法を思いつかないんだな
肝?
って実話を思い出した
最近だとYouTubeの考察なんてのがキチガイだよな
想像しろよ
そこは少し読者を楽しまそうとしてるんだろ
全部答えが欲しいのかよ?
🐷「switchは携帯機であのスペックだから問題ない」
断定すればいいじゃん
じゃあ読者が勝手に解釈するで合ってるじゃん
何が不満なんだこの作者は
サイヤ人は髪の毛が増えないって、ナッパは泣いていい
作者もそんな奴らを全否定するから面倒になるんだろうな、まあそういう考えもあるかも知れませんが…って言っとけばいいのに
そこは断言するか決まり文句の「ご想像にお任せします」とでも言えばいいのに
こんなあやふやな答えじゃこうなるわ
作品内で描いてないことを作者が口で説明しちゃうのは禁忌だからだよ
それでもこういう遠回しな表現で付き合ってることをやんわり否定したのは
ときどき誤った作品解釈のほうが定着して影響力をもって
その後の展開を描きにくくなることがあるから
そこに余地を残すからわたしはこう思うって意見が出るんだろ
原作者の意思を否定してほしくないなら断定するかノーコメントを貫くべき
それは公式が勝手に言ってるだけでしょ
作品内がどっちとも取れる表現で終わったのなら作者もそれを受け入れろよ
嫌なら続き書いて確定させろ
おそらく付き合ってないと思われます、とか含みのあるコメントしとるからやろ。しょーもない
それこそ夜空に瞬く星のように、さ
お前らって一方的に相手を罵るのが好きだよな?証拠は今この場でお前の様な事を言っているのがお前しかいないって事だ
鬼滅の作者が良く単行本で話してるやつだなw
当時はそこまで真剣に設定考えてなかったてことでしょたぶんで改めてそう読者から言われるとそこまで厳密に設定は作ってなかったにせよでも恋愛とかさせることも考えてなかったからそういう言い方になったんでしょよく知らんけど
うわぁ
switch捨てれば未来が開けるかもな
でそれを読者は公式設定のように語りだすんだよなw
句読点か改行使えよ
早口でしゃべってるみたいになってるぞ
へぇ〜50はそういう解釈なんだ」
誤った思い込みで誤った解釈で読んでるのに思い込みのせいで誤読してその後の展開をdisられても迷惑なだけじゃん
ゲハ関係ないのにお前の頭は豚のことでいっぱいなんだなw
ニシくんなんでや…
ただ他者に自分の解釈を強要や強く言うのは違う。
お互いにどう思うとか、どう感じるかの違いを楽しんで結論を出さないのが面白味ですよ。
俺も絶対付き合ってると思うわ
読んでねぇけど
句読点いらんやろ
おっさんなの
上月景正なんでや
完全に管理したい作者なんかいねえよ
誤った解釈を撒き散らされて喜ぶ作者もな
これからは公式が勝手に言ってるだけだからって思うことにするよ
死んだキャラの生存ifとかやってる奴もいるしな
この場合、さらに神として君臨するためには
民の想像を遥かに超える事実を用意すべき、そのための神なのだから。
あまりの事に思考を停止した民は地べたに這いつくばるしかない様な事実をな。
曖昧に答えるからキチガイに隙を作ることになる
アンチよりも厄介なのは信者
常識
この人はあんま強く否定してないし後者に近いかもなあんま強く否定すると妄想してるファンがただのバカみたいになるから手加減してくれてるように見えるし
公式がマリ=モヨコ否定したことに怒ってたやつ
公式が解釈の自由を奪うなとかいって
勝手に想像する分には好きにしていいと思うけど
関係ない所で設定を作者が言及するようになったよな
作中で表現できなかったことに口出すなよと思うが
完結後何年かたってかならまだ分かる
生存してるのは母親のみ。
しかも母親が村に来るという事は、闘病のかいも無く死亡したという事だよ。
そのくらいの設定は数秒で考えてくれ。
マリは単純に失敗キャラなだけなのにね
監督の嫁という事にでもしないと薄っぺらすぎるから
付き合ってる派のほうが説は濃厚ですけどまぁ参考程度にさせてもらいます👋
黒人キャラがいないのは作者が黒人が嫌いの差別主義者だからとか勝手に解釈されて叩かれたりするからな
この時代のこの地域に黒人なんかいるわけねーじゃん常識でわかれよって思っててもそういう声が出てきた時点で作者がきっちり説明しないといけないのが今の時代
実際生き返らせたのはパチマネーだろ
いちいち気にしてはやってはいけないぞ
間違った解釈されてると思うなら描き方が下手だった。
岡田斗司夫が言い出すまえからTwitterには溢れてたけどな
作品にぶちこめよ言いたいことは
起毛?
無理やり御者からせりあがるカットから呟きまで匂わせを当時からしてたやんけ
その作品の続編やアニメ化に原作者が関わっているのに微妙になるのもそのせい
「ファンも支えてきた」←支えるだけにしてろ、でしゃばんな
笑い話だろ
ガチならこんなのtweetしない
本気で困ってるはあるかも
こんなのからそこまで行くのか
壮大な想像力だな
埋葬までされたシャーリーがしれっと生き返ったことの方が驚きだよ
ここに来てるとそう考えちゃうのも仕方ないよ
現実見えてない連中の代名詞みたいなものだし
作中できちんと描写するとか、続編で明確にするとか、創造主側はいくらでも対策が出来るんだから、そこから逸脱したものは受け手の解釈次第だろうよ
二次創作ならともかく、原作の内容を自分の好みに書き換えるよーなモンだぞ?
そんなの原作者が認められない受け入れられないのが当たり前よ。
ガキ向けアニメじゃあるまいし、全部説明するとか野暮だろ
一意見だと思ってる時点でアウトだろ
無能すぎるだろこの原作者
こういうガイジをはちまでよく見かけるからなぁ…
描写をぼかしてる時点で、解釈は読者に委ねてるって事じゃん
そこで原作者の仕事は終わってんだよ
それが自分の想定と違うからって原作者は何も言う権利はない
まあ女性向けジャンルは派閥の掟が厳しい、みたいなのはちまでも記事になってたが
このツイートみたいに口で説明するほうが野暮だろ
作品というのは作者がどういうつもりで書いたかなんてことには意味が無く、書かれてる内容が全てで、作者が間違ってるって事も稀におこる。ほんと稀だけど。
まあ要するに創作上の失敗の1つだわ
作者なんだから別に良いだろ
作品を生んだ作者まで想像狂いの読者扱いすんのか?
個人的に志村作品では、放浪息子が至高。
あと志村さんって結構ベテラン(失礼)なのに、あの時代にあの絵柄を確立してたのはマジ尊敬する
荒井由実時代では一番好きな曲だわ
ある程度は読者の想像する余地がないとつまらんだろ?
はっきりした関係じゃない曖昧な関係にしておきたい原作者にとって、はっきりした関係だと断言しちゃう読者は他の読者の想像の余地を叩いて潰して回る厄介者よ。
なんなら正式に否定されたのにまだ言い張ってる人はまだまだいる。
はちまだからなのかもしれないが
まんま、お前が勝手に言ってるだけじゃんw
公式でもない一般人がどのツラ下げて言ってんだよw
ブチギレるらしい
それを作者の設定無視にまで広げるようなやつだからこそ現実に居場所無くした訳で
「公式が勝手に言ってるだけ」
富野「僕、そういう質問する人って大っ嫌いです。見ればわかるでしょ」
って有名な話があるけど、ほとんどの人には自明のことでも年少者とかアホとかアスペとか伝わらない人間には伝わってなくて
視聴者の鑑賞力への期待値が高いとTV放送版Gレコみたいに熱心な視聴者以外振り落としていくわかりにくいアニメができる
昔の一般人は情報発信力持ってなかったんでアホが誤解してるだけで済んだ話だけど、いまは未熟な鑑賞力しかない人間が解釈の自由を建前にネットで誤解を拡散しまくる時代だから、製作者もアホでもわかる話で自衛するしかなくなってる
男同士だと作者が何言おうが無理やり恋愛してることにしたがる腐れ豚がほんまキモい
あの作者はまあうん。しゃーない。
作者の意図はどうでもよく見た側のお気持ちが優先されるらしい
まぁ、どっちかと言うと1人でブヒブヒ言ってる豚の方がゴキよりヤバいんだけどね
作者の答え:締め切りがヤバいからなんとか続きをひねり出そうとしていた。
こういう理解も出来てない馬鹿のせいでコンテンツが荒れるのにな、分かってんのかね?
「綾波を庵野から救い出す!」
って息巻くヲタがガチで大量にいたぞ
作品は作者の物で感想は読者の物なんやで
お互い一方通行で丁度いい
この手の聞く耳を持たないアホは作者はこう考えてるとか勝手に決めつけてくるよな
作品で書けてないのなら作者の落ち度
あくまでも個人の見解ってのを強く言わないと
「考察」って意味知らない人から突られる
実際はあんなガチギレとは思わなかった
一般作品ですらカップリングネタは異常な読者がつくから
進撃の巨人なんてエレンは明らかにミカサにツンしてるだけなのに
サブキャラのヒストリアと愛しあっててミカサのことは嫌ってると言い張るカップリング厨が発生した
最後にエレンが泣いて他の男にとられたくない言うても認めなかった
公式で否定だけしててもしょうがないそれ以上の解釈を提供しないと
ブームなった解釈はそれだけみんなに納得させれる力があったということ
それを打ち消すにはそれ以上の解釈を、公式が出してもいいけど、ださないな払拭されない
内々の設定ではそうであってもそれは社会的に不謹慎であったりメッセージ性が強すぎたりとかいろんな要因で対外的にはそうじゃないと言ってるだけで
たとえばリノア=イデア説なんて設定的には100%そうでしょ
(時間的予算的にイベント端折らざるをえなくなって、でもそこ端折ると繋がらなくなるから)「いや違いますよ」と
カッコの部分を公式に言わないだけ
国語の試験にありがち
しかもそれに点数をつけるというあまりにもおぞましいことをしてる
やっぱりファンもおかしい奴には遠慮せずに
間違ってると指摘して自浄していくしかないとおもうんだよね
海外もおかしい奴多いけどまともなファンが毅然と反露するから自浄が働いてるように見える
日本の場合はまともな方を攻撃して潰す陰湿さがある
って言葉がそもそも「解釈してる」以外の何物でもないんだよな
断言したくないのはわかるけど、「解釈とする言葉」を使ってしまっている以上そのまま受け取られるのは当たり前。
その説が支持されてなければそれまでということだけの話だとおもうが
あの絵柄は当時のヤングアダルト向けの流行りだよ
自分の作った作品が独り歩きするのって、それだけ読者に影響を与えてるってことだし。
そもそもエンディング後のことは、皆さんが自由に想像してね!
って作風の漫画も多いし、作者はいうほど気にしてないんじゃないかね?
それくらいやばい奴がネットのあらゆる場所で風説を流布して
作者が描いてもいないことが一部で既成事実化してしまうんだよ
前後読めば意味がわかるけど1コマだけ切りとって誤認させたり
ふわっとさせて読者の想像に任せたいんじゃない?
答えは皆さんの心のなかに・・・系の作品も多いやん。
岡田斗司夫だけが言ってたわけじゃないし
エヴァは庵野の私小説なのは公然の事実で
テレビシリーズとシンの間に起きたのはモヨコ氏との結婚
あえて色んな捉え方ができる描写をする作者もいるから何ともなぁ
まぁ周りに押し付けないなら好きに楽しめばよいだろ
作品内で答えを描かない方が、出版社や作者にとっても良い結果を導く可能性もある
困るくらいなら余地残すなよ
オリジナル作品の素材を流用して「自分の考えた最強のストーリー」を作ったところで所詮、同人だろ?
まあオタクにとったら、自分たちが考えた最高のCPや同人誌のほうが正史なんだろうなw
例えば?
ほら言えない
クソ雑魚イキリ気持ちよすぎだろ
ググった。
>小説家や漫画家などストーリーを作る人の中には『キャラクターが勝手に動く』という現象を主張する人がいる。
ならなに言われても問題ねーなこりゃ
2人は実は表面上は友好的だが、どうやって地獄に貶めるか模索して一緒にいるとか
実はそいつの親と寝てるとか言ったれよ
解釈違いで袂を分つからな
スピンオフ信仰とかも
異様に自信ありそうな言葉ほど影響力強い
いまだに5ちゃんで狂った戦いやってたわ...
ほんとに読者の勝手な解釈をはさんでほしくないのであれば
作品内で可能性を絶っておくべきだわな
横
荒木飛呂彦が大人はうそつきじゃないんです、ただ忘れっぽいんです・・・・・って言ったのは有名やん
猿渡センセとかはどうなんだろ
小説や漫画かく奴はわかるだろうけど
うまく作り込まれたキャラクターは勝手に動くし勝手に喋る
作者の意図を超えて動く奴ができたらキャラメイク成功
そういうのは二次創作もしやすいから人気が出る
差別用語を使うほど必死なのはなぜですか?
違うならきっぱり否定しないと
多様性死ね
売れてる漫画はだいたいこれだよな
読者とか視聴者層の一部が丁寧に作られたキャラ性にわざと反したようなのを
恥もなく平然と宣うから嫌だ
そしてそういう奴はその誤解を公式設定だと声高に喧伝したりするんだよな。
これ
含み持たせてないで断言したほうが良い
いつものように自民党ガー言うとけよ反日
作り込まれたキャラ性の上でちゃんと成り立つ様なのならまだしも、
面の皮が厚いような奴らは
大概は明らかにそのキャラに反しているようなものを「これが公式!」みたいに言うからな………
それで凸したり安置化したりとか考えると寧ろノイローゼの元というか、喜んでいいものとはとても思えないというか……。
野球フォロワーの中にたまたま作品読んでる人がいて
トトロの全員死亡説みたいなぶっとび解釈で作品を語ってたから
友達は正体隠したまま「こういう解釈もできるんじゃないでしょうか…」って作品の説明を丁寧に完璧に教えてたが
(作者なので当たり前だけど、それしかねーわなって説明だった)
「お前は間違ってる!!」って怒涛のレス貰ってて最終的に謝罪させられてて、それ見てごめんだけど笑った
解釈は極力読者に任せたい、でもめちゃくちゃな話を正解みたいにかたられて
別の読者の感想まで曲げられるのは困るんだわ…
っていう良心的な態度にも思える
その条件でいくなら、読者側の方も勝手な解釈を「断言」するのはフェアじゃない
勝手な解釈を「あくまで俺個人はこう思う」って言ってたらお互い様だから問題ないが
正解はコレ!みたいにブログやYouTubeで語り出したらアウト
それが正解だみたいに拡散するのは違うよなあ
解釈がそれしかないものって陳腐になりがちだけどな。なろうとかもしくは幼児向けになる
バタコさんが実はジジイと二人暮らしとか有り得ないと不満を抱いてるとか
アンパンマンという作品ではあり得ない
人物の解釈がパン屋の孫娘以上のものがない
そんな作品ばかりになっても困るわ
俺もそこ疑問だったから解説聞きてぇよ
大切に思ってるし感謝してるし愛おしく思うが恋愛感情とは違う愛情を表現したセリフって思ったけど
見れば分かるのか?これで合ってんのかよ富野よ
例えば原作で女好きで彼女がいるキャラを
二次創作でホモにするのは違いが明白だけど
彼女がいなくて複数の女キャラと友達関係の場合
原作との違いが曖昧になりがち
チェンソーマンの作者が主人公にチェンソーマンなのに!って地団駄踏む展開描いてたけど
コレネット上でホントにあったんじゃないのと思わなくもない
色んな解釈がアホほど飛び交ってるから
支持されてなくても一般ファンのコミュニティにおしかけて荒らしたり嫌がらせをして
萎えた一般ファンがその作品のファンを辞めてしまう事態になるん
戻ってきたのはもう1人の方で主人公は亡くなってるだろなぁ
最初のうちはファンがネタをネタという前提で遊んでたのが
外部の目に触れるとネタを原作準拠だと思い込む奴が出てくる
ネタを根拠にアンチや原作者攻撃をしはじめたりする
必死に見せたいほど、自分に突き刺さったの?
だから「私の中では付き合ってる」なら特に問題ない
ただそれを広く真実のように押し付けてくるヤツは○○と思う
原作者がそう言ってたところで≒公式解釈で確定ってのもつまらないし
否定以前にまずその読者の好意をありがたく受け取るべき。
「読解力のない愚か者」と見下げるなんて何様だよ
荒らしや嫌がらせは別の話
あの人断定的にしか言わないからねー
知識は豊富で喋りも上手いけど、根本にはオタクの嫌なところが詰まってる。
出題の答え:「アベノセイダー世知辛い世の中~」
原文作者の思惑:(出題範囲に載ってない部分の続きで)ただただ純粋に「はらへったー!」
庵野にしろ宮崎駿にしろ
あれらが受け取り手、単なるユーザーな場合
似たような独自解釈を持ってるからなw
オタクはそういう生き物なんですよ
岡田斗司夫は断言はしてないよ
毎度自分はそう思うそうとしか言ってない
はちまもきっしょい嘘松増えて来たな
原作者の解釈が作品解釈の正解じゃないからw
原作者「これは彼らの真剣な恋愛なんです!」読者「嘘でしょ?これってギャグだよね?」
こういうのあるあるw
原作者「彼女は純真で人に好かれる女性なんです」
読者「ビッチで気は多いわ原作者のお気に入りでバフもらってるだけで他人には嫌われるわw」
何にしろ原作者の思惑と世間の受容は一致するとは限らないし、それで人気を博してしまうのもある。
もし自分の意図と違う風に大多数の相手がとらえるのであれば、それはご自身の表現者としての情報伝達の技術が足りないから。自分の未熟を棚に上げて、読者や視聴者に文句をいうのはお門違いだと思う。
見たら分かるわな
その1シーンだけでは無く
作中のフラウとアムロの関係性や表現を見てればね
特にアムロって異性として惹かれた場合の反応がまるで違うし
その台詞の時点ではまだララァの事を引きずってるしなあ
その方が面白いし
読者の思い込みや考察にあんま寛容じゃないんだなw
読者「じゃあ先生のその意図が正解なんですね
でも自分はこういう風に思えてしまうor感じてしまうんですよね」
がいいのかそれとも作者の応えに迎合するのが正しいのか
個人の数だけ感想が産まれやすい絵画芸術の世界では
まず作者がここまで出張らんのよなあ
ストーリーが伴うジャンルは難しいねえ
彼岸島みたいな物か
岡田斗司夫の話はほとんどデタラメ。
本人も関係者からそう指摘されるのが怖いから、あらかじめ逃げをうっているのだと思う。
原作も原作者も曖昧な表現発言で確定してない事が多いと毒者が考察()しまくって「原作者は原作を理解してない」「原作者は原作読め」と言われるようになる
原作者が察してちゃんだと読者の解釈違いでトラブルになるから、原作者は読者に分かるように作中で伝わるように表現しろと思うわ
原作者が設定忘れてアンチに突っ込まれてるの見るとアホかと想うわ
国語の教師が著者の意図を試験で出題する無意味さと一緒。
どんな漫画でそういうのがあるか教えてくれますか!?明日までに答えられなければあなたの「負け」です!
例えばシャアとララァは実は血の繋がった兄妹みたいな事を言ってる人が居るとしたら
そこは明らかに間違いだからな
白猫のあるイベントで、気持ち悪い厨二病野郎が校門前で人気キャラに絡んでぶっ飛ばされる→その後の他のイベントで「○出すならアイツも一緒に出せ!前のイベントで仲良くなってただろ!」だのと公式にほざく狂ったカプ厨どもがマジで湧いてたからなテンション。
作者の思惑から外れた真実である、って言い出すのはイタい事
例:韓国人
公式設定より自分たちの妄想設定が優先っていうね
火垂るの墓と同時上映な時点でわかれよ
公式が解釈違いとか言えるメンタルは凄いと思うが(褒めてません)
「私はそう想像してる」って自分で言っちゃうからそりゃそういう想像なんだなってなる人でるわ
後書きや設定資料集や単行本余白ページで設定バラすのは良いけど、DVD特典雑誌のインタビューSNSとかで設定語られても紙の本買って読んでる読者には分からんのだわ
作品単体で完結してるのが理想だけど、作外で作者が勝手に喋ってるなら作品しか知らない読者からしたら外野が勝手に言ってる事で片付けられるわ
批判するなら代案出せって奴だな
公式はその力があるのにやらないなら世間一般に受け入れられた解釈の方が通説になるわ
ひぐらしやうみねこ書いた竜騎士07かな
うみねこでは羽入ではないと言ったり羽入だと言ったり、ひぐらし業卒では旧作の設定忘れてる
そして読者の考察を作品に採用する方法も取れる
作者が作中でこのキャラは有能と書いても、読者から見て有能に見えない場合は作者の表現力が足りないだけなんだな
メアリースーに良く有る
ごんぎつねの問題文で作中で描写されてないのに鍋で何を煮てるのでしょうか?ってのがあって、子供が死体と回答したら不正解扱いされた話あったよな
作中で書かれてないならどう解釈されてもそれは文章作った側の責任だ
庵野ウルトラマンやヤマトの解釈を製作者に言ったら多分否定されるだろうな
宮崎駿もカリオストロの城作ったらモンキーパンチにこんなの俺のルパンじゃないって言われたしな
何度も断言してる箇所はあるだろ
「あれは~~なんですよ」って
たまに「私のは妄想です」ってちゃんと自分で言ってるけど
考察系なんて実際それやってる時が楽しいしな
付き合っているという基準は人によって違う
あれはそういう語り口なだけで
事前か話の締めもしくは最中にほぼ毎度個人の感想や考察ですって類の言葉は挟んでのよ
切り抜き動画しか見てないだろお前
まああんなただの中年オタクのいち考察でしかないんで
全部見る必要もないけどw
うわきっも
あれもネタで言ってるんだよ
鳥山が超絶天才で肝心なとこは抑えてるという前提でネタにしてんのに
ニワカは真に受けちゃう
それをネットで広めようとするのは身勝手だよね
ワートリの話やで
作者にある権限は設定を固定することだけで曖昧にしたら別解釈を許したも同然
そもそもあいつは「僕の妄想です」って断り入れるし
創作物は書き手ではなく受け手の中に宿るものって話は毎度するので
切り抜きでどうなってるかは知らんけど
まぁそれも本人はそれは切り抜きの人の解釈した岡田だからそれで良しらしいが
marvelみたいなアメコミに慣れてくるとバースが違うだけだからっつて死んだキャラ生きてたり
バースは作者の数だけ作って良いなんて自由だよなぁと感心する
BLEACHやNARUTOみたいに結婚させたら人気なくなるからね
考察と称して気持ち悪い妄想を垂れ流すのは公害
品がある