• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






時計とか靴の数量限定販売ってあるじゃないですか。
アレ、昔から不思議だったんですよね。
商業でやってんだろ、売れるだけ作って売れよ。商売舐めプかよ、と。

今大人になって簿記をやった結果、数量限定の理由が分かりました。
彼等にとってそれが都合が良くて、
下手に増産すると会社が潰れるからです。




ああした工業製品は普通工場で作ってます。
そして工場の生産能力というのはほぼ決まっています。
例えば日産100個とか。
これは作る時に大体工場の能力を想定していて、
ちょうどその個数を作ると一番利益が出る構造になっています。

例えば無理しても120個作ると
分かりやすいのは工員さんの給与が
時間外になって割増賃金の分収支が圧迫されるワケです。






なので、売る側からしたら自分達が一番心地よい
生産能力に合わせて買って欲しいんです。
一日100と言ったら100。
80でも120でも自分の懐が痛むんですよ。

で、どうせ必要数以上作れないのに
需要がそこを超えてるなら
数量限定モデルにしてプレミア乗せますよね。
それだけのことでした。












  


この記事への反応


   
100均なんかも商品を定番にして
作り続けるとかなかなかしませんもんねぇ。
作りっきりで増産したり在庫管理したりしないです。
それもそういうことなんですね?


たまごっちを思い出す

ガンプラやPS5も、出して最初の需要過多の頃は
メーカーがプレミア料金上乗せして売れば良いのにと思っています。
転売屋ではなくメーカーに金を流せるので。
要は変動相場制。
それでも買い占めが起きたら、どうするのかなぁ

  
これの面白いところは、
産業革命によって大量生産が家内制手工業を壊滅したのに、
少量生産に回帰しているところですね。
時計や靴そのものが全員に割り当てられない
供給量の時は生産量を増やすことに多大なメリットがあるけど、
一旦満たすと希少性に価値が出てくる。


工場新設したら直ぐに倒産しちゃう会社、ちょいちょいあるよね。
店舗増やして傾く飲食店とか。


昔勤めてた会社の工程管理責任者が
これを理解してなくて、とにかく作ればいい!
みたいな思考しかしなくて、
自分がブチ切れた経験があるから、首を縦に振ってうんうんと頷くしかない。
その人は後日、解任後他部署へ行きました。


マーケティングの観点から見ても、
数量限定にすることで購買意欲を煽り、
完売させることでブランド力を上げて次回商品も更に売れやすくするっていうね……
そりゃ限定にするわっていう……
後は転売ヤーさえ死んでくれたらな……




すげー勉強になった
つまり転売ヤー○すべきというコトやね












コメント(301件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:32▼返信
はい?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
時と場合による
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
簿記と全く関係なくて森
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
これの勉強って大体教科書にされるたまごっち事件だけど
鵜呑みにするのはバカだから
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
祝日だー!
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
韓国人も同じこと言ってた
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
任天堂がよくやってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
簿記やってるとこんなにバカになるんか?やべえな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:33▼返信
なんだ、この頭の悪さとこんなツイートまとめたはちまのアホさは
限定数量増やせなんて誰も言ってねーだろ月10個でも売り続けろってんだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:34▼返信
今日は、いい夫婦の日らしい。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:34▼返信
簿記ってそういうやつじゃないやん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:34▼返信
一人の女を巡って男達が争うんだから数量限定
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:34▼返信
まんま賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:34▼返信
薄利多売
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:34▼返信
ヤクルト1000かな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:35▼返信
いや知らんがな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:35▼返信
>・ガンプラやPS5も、出して最初の需要過多の頃はメーカーがプレミア料金上乗せして売れば良いのにと思っています。

こういうトンチンカンな事言う奴って買えてない奴ばかりなんだよなあ
いざ自分が買うとなると絶対に「高い!定価にしろ!」って騒ぐくせにw
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:35▼返信
すぐないない言う商品嫌い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:35▼返信
ぼきドラえもん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:35▼返信
簿記やるまで分からないって
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:35▼返信
>>1
簿記と全く無関係の上に長いわ
もっと簡潔にまとめろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:36▼返信
それでいかにも売れてますって顔をする企業
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:36▼返信
この説明にこの文字量要らねえだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:36▼返信
ツイートが長いまとめてから書けアスペ
25.投稿日:2022年11月22日 09:36▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:36▼返信
メーカーが潤う方法でやればよい
何か足りないとすれば消費者の購買努力が足りてない
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
商業簿記勉強しなくても分かるよね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
そんな事わかった上で「もっと増やせ」って言ってるんですけどね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
簿記より前に日本語覚えろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
ネトゲのサービス開始直後に鯖落ちしてたら、安易に「もっとサーバー増やせよ!」って言うやつな
いまどきはAWSのおかげでマシになったけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
これの勉強って大体教科書にされるたまごっち事件だけど
鵜呑みにするのはバカだから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
簿記は出来ても日本語できないアホ
こんな説明に長々と書く必要がない
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:37▼返信
いやどんな脳みそしてんの?
在庫抱えで潰れた会社ゴマンとあるのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:38▼返信
え?
当たり前やん
何でそんな想像もできなかったの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:38▼返信
プラモに関して言えばどちらかと言うと金型に固定資産税が掛かるからやで
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:38▼返信
子供が簿記よりも国語学ぶ理由がこれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:39▼返信
>>19
ボキッボキッ(指を鳴らす音)
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:39▼返信
>>10
右手労ってやらないとなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:39▼返信
だから転売される程度が良いとはならんやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:39▼返信
話を簡潔に出来ないひろゆきみたいな書き方だなこいつ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:40▼返信
率直に言ってナチュラルに頭悪そう…
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:40▼返信
nikeなんかそうだな
dunkとかjordanの色違いなんか出さずにずっと初期モデル通年販売すればいいのにと思ってるけどプレミア感出して永遠に稼いでる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:40▼返信
というのは名目で本当は限定商法したいだけなんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:40▼返信
流通量と保管費と運搬費のトータルの効率考えて一番効率がいい量作ってるから下手に量が増えたら儲からねえんだよハゲ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:41▼返信
まず理由を説明できてないんだよ
なぜ都合いいの?なぜ増産すると潰れるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
まぁでも勉強するだけ偉いよ
オジサンなんて朝から炉利物でオ*ニーしまくりだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
>>2
昔の任天堂初心会みたいに強引に小売へ押し売り出来れば在庫を全て処分出来るぞ(拒否した小売店にはキラータイトルであるドラクエなどを卸さなかったらしい)
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
そもそも工場作ったってまともに働ける人間がそんないないでしょって話
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
日本人は限定に弱いと言われて久しい
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
作る量増えていままで使ってなかったところに一時的に頼むとなんでも高く付くから企業は客が言うように多く作るメリットが全くないから作らない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
こういう「俺スゲェ…」ってギンギンにしてるアホなやつ増えたよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:42▼返信
簿記関係無いしわかるだろ。しかも長文。
普通の事をさも知ってるように語るとか痛い
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:43▼返信
>>49
日本人は限定、ギャンブル、ガチャ大好きだからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:43▼返信
ソニーの言い訳にはならない
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:43▼返信
今回の商業簿記はえぐかったみたいだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:44▼返信
何言ってだこいつ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:44▼返信
>>35
謎税金の一つ固定資産税だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:44▼返信
ひろゆきの真似したかったけど普通の話をこねくり回す能力がないからただアホな長文章になった感
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:45▼返信
需給曲線とか知らんで生きてきた感じ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:45▼返信
色んな制約の中で一番儲かる方法で商売してて当たり前だろ
外野の素人が何が分かるって話
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:46▼返信
単にデフレで需要不足だからだけじゃん
すべてが財務省のせい
マジで解体しろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:46▼返信
天然の自覚ないバ◯
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:46▼返信
>>43
まあその通りだな
毎月作ればいいのにやらないし
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:46▼返信
>>57
固定資産税がなくなったら企業はみんな儲けのあまりは固定資産に換えるから永久に給料上がらねえけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:47▼返信
バカの長文って本当に内容がバカだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:47▼返信
商業ではないわ
工業簿記とか管理会計の分野の話だし、
減価償却費をまるで悪者みたいに書き下してる辺りには笑うわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:47▼返信
数量限定は転売ヤーへの誘蛾灯になるからあった方がいい
庶民は量産品で十分なのよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:47▼返信
金型って減価償却終わったら税制上、ビタ一文も利益を生まない負債でしかないからね
だから後継に技能訓練なんか要らない!ってなる
国の制度がスマホ太郎以下の頭なんだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:47▼返信
多く作ってないのに壺は余ってメルカリに並んでるよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
数年前、もともと数量限定だったパーツが好評だから増産を頼んだら、工場の人にめちゃくちゃ切れられて応じてくれなかったわ
その型を再稼働させるにもめちゃくちゃ金がかかるので無理ですの一点張りだった
なにも少量作れって言ってるわけじゃなく、ロットも同数頼んで、出荷までやってくれてたから、商品は全部買い取るって言ったんだけどね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
プログラムで作成したり金型使ってるのに何言ってんだろうねまさか手作りでやってるとでも思ってるのか。
手作りで少数しか作成出来ないなら分かる話だがそんなものは一部高級ブランドの時計とかでしかない。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
減価償却=工場の耐用年数っておかしいやろw
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
簿記勉強しなくてもちょっと考えれば分かるようなことしか書いてなかった
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
簿記なんかやってなくてもわかるわボケ
バイトすらしたことないのかコイツ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
> よくある『数量限定販売』、昔から「もっと作れよ」と思ってたけど、大人になって商業簿記を勉強したらその理由が○○○だとわかった話

はちまバイトは3文字でまとめられるみたいだけど、何が入るんですかね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:48▼返信
今まで気がつかない無能っぷりがすごい
そこはスタートラインだろ?
次は品薄商法すると宣伝になるとか副次効果でも学ぶのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:49▼返信
せめて代金先払いの完全受注でやって欲しい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:49▼返信
※75
コスト だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:49▼返信
簿記知らなくてもわかるでしょ
中長期的に安定して売れない商品をバカスカ作るわけがない
折角買ったり作った部品なり金型なり、それこそ大枚はたいて作った工場が無駄になる
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:49▼返信
境界戦機のプラモも数量限定で出せば良かったのか。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:50▼返信
単にマーケティングの問題でしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:50▼返信
?みんなわかってることだよね
あれ?
それとは別にブランディングの理由も分かっててこの人はTwitterしてるんだよね?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:50▼返信
死すべしは転売ヤーじゃなくて、転売から買うアホっていい加減に気付かねーかな
転売から買う奴がいる限り転売は生まれるぞ。今でこそ転売とか言われるようになってっけど
需要に供給が足りずプレミア価格分乗せての販売なんて昔から当たり前の事だかんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:51▼返信
簿記やらなきゃこんなことも理解できないなんてバカすぎ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:51▼返信
簿記とか勉強しなくても普通に分かりそうなもんだが。
職人が手作業で作るものは量産が難しい。
量産すれば質が落ちる。もしくは増員。でも職人育成のためコストがかかる。
これはどの製造業にも言えること。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:52▼返信
※80
あれは脚本家と監督を違う人にしておけば良かったんだろう
あと機動戦士ガンダムってつける
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:52▼返信
>>83
いや転売屋が死ねば問題なし
市場からモノを無くしているのはそいつらだしな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:52▼返信
ぼくのかんがえたけーざいろん
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:52▼返信
は?自社工場じゃないからだろ
生産は殆ど業務委託だからそうなるんだが馬鹿なんか
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:52▼返信
物売るってレベルじゃねーぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:53▼返信
※81
お前もコイツと同レベル
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:53▼返信
なんだこの幼稚な理論
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:54▼返信
アホやったんやな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:54▼返信
※89
お前が読んでないことはわかった
はずかしいですねー
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:54▼返信
>>87
転売ヤーから誰ももの買わなければ転売ヤーがそれをターゲットに買う事なくなるんだけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:54▼返信
ドヤ顔で説明せんでも、そんな事 経営者はわかってるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:54▼返信
根本の原因は決算やプロデューサーの一存で発売日を先に決めてしまう
基本キツキツなんで、これのせいでスケジュールの余裕が一切無くなる
スプラ3のアミーボなんてまさにこれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:55▼返信
ここに溜まってるコリアンの方たちのほうがまだまともだよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:55▼返信
※83
昔と比べて、今は転売がしやすい環境が整ってるからな
だから相対的に転売屋から買うアホも増えるし、転売で稼ごうと思うアホも増える
これはもう仕方ないから、規制できるような法律を作らんとダメだと思うよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:56▼返信
説明が分かりづらい
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:56▼返信
半導体がまさにそうです。下手に工場を大きくして、そのあと売れなかったら目も当てられません。(経験者談)
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:56▼返信
こんな長文&ドヤ顔で語ることか?w
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:56▼返信
>>95
いや転売屋が居なければ、そもそも転売屋から買う事もないわけで…
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:56▼返信
経営者から見れば「んなもん場合による」だから一概に言ってる時点でこいつバカなんだなってだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:56▼返信
数量限定のプレミアム品は工場の生産能力による供給制限とは別の話だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:57▼返信
>>21
1つ目のツイートが簡潔にまとまってて、それ以外は補足。
文章読めないやつほど、声がデカくて口調が強いんだな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:57▼返信
>>103
そこで手に入らないものを「高い金出して買う」奴がいるから
そこに目をつけた転売ヤーが生まれるって気付け・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:57▼返信
いやそんな講釈たれなくても、わかるだろ普通。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:58▼返信
事業計画とか目論みがある場合は単年だろうが複年だろうが赤出てもやる
簿記なんかに出てくることで見えるものなんて経営においてのおまけ程度
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:58▼返信
それでも量産して再販しろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:58▼返信
いいから簿記だけやっとけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:58▼返信
少し考えればわかることを大発見かのように語るバカ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:58▼返信
服とかもその年に売り切ってしまわないと在庫が倉庫代かかる上に財産とみなされて税金がかかってしまう
だから売り切れる量だけ作るのが基本
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:58▼返信
>>86
ギアスで日本が侵略されている部分が特亜にウケたので無理です
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:59▼返信
>>107
手に入らない状況を作っているのが転売屋なんだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:59▼返信
こんなもんわざわざ簿記勉強せんでもわかるやろ・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 09:59▼返信
>>112
お前みたいに少しも考えないバカの方が多いからな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:00▼返信
プレミア感を煽る商売と商業簿記に一体何の関連性があるんだよふざけてんのかこのゴミは


119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:01▼返信
>>115
転売価格で買う奴がいなかったら転売ヤーもいなくるぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:01▼返信
>>105
生産ラインを作らないといけないのとそれをどれだけ稼働させるか、
規模が小さくなるだけで最初の工場の話と一緒だよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:01▼返信
>>75
お前もしかして、「かくかくしかじか」って必ず8文字当て嵌めると思ってる?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:02▼返信
こんなのに大量のイイネがついてしまう事に日本の終焉をヒシヒシと感じる
端的に言って日本人バカ多すぎないか・・・?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:03▼返信
説明されなくてもわかってる
欲しい人皆に行き渡って余らせるより売り切る方が企業にとっては良いに決まってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:04▼返信
>>51
まさにメンタル○ニスギンギンなんだろね
なんならいっちゃってるかもね
125.ロッテンマイヤーさん投稿日:2022年11月22日 10:04▼返信
はちまゴキが無いアタマでPS5増産しろー!ってのがコレな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:06▼返信
>>120
供給量が少ない為に市場価格が上昇し、いわゆるプレミア価格になるのと
最初から数量限定生産でプレミアム品として売るのは同じではない
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:06▼返信
>>125
このTwitterの内容とPS5の事は違うけど理解できてないんだなw
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:06▼返信
簿記関係ない件w
簿記に絡めて言うなら、通常の資金運用以上に回すための借り入れと利子とか、
決算時の在庫にかかる税金とか、そっちじゃない?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:06▼返信
「大量生産しろよ商売舐めてんのか」が一言で言って頭が悪すぎてヤバい
もっと安くしろボケって言ってるくらいレベルが低い話すぎる
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:07▼返信
>>4
結局需要と供給なんだよな。需要が高まると供給不足になるし、供給しまくると需要を超えてしまう。

結論、需要と供給を狂わせる転売ヤーは死すべし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:07▼返信
>>125
じっさい増産してますけど
数量限定販売もしてないしな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:07▼返信
>>119
転売屋が居なければ転売価格て買う必要ないな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:08▼返信
>>45
お前友達いないだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:08▼返信
祝日だー!
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:09▼返信
おべんきょうをしてもバカはバカのままなんだなとw
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:10▼返信
商業簿記は全く関係ない
工業簿記のがまだ関係あるだろ
全部原価計算の固定費とか経済的発注量やら
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:10▼返信
>>133
はい!
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:10▼返信
>>132
それが品薄になった時に高い金出して買う奴がいるから転売ヤーが売れるとみて買いに走るんやぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:11▼返信
ゴミアパレル企業が馬鹿向けに宣伝して欲しがらせてゴミをわざと少なく作ってプレミア煽ってブランディングとか言ってるモンキービジネスの話?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:11▼返信
中卒の俺が小学生の時に理解したことだぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:12▼返信
計算いくら弾いても実際工員の作業能率によって残業も出るし材料の仕損とか減損で差異出るやんけ?

100個作る配布予算でぴったり作れるわけなかろう。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:13▼返信
そもそもプレミアム商品として客を煽る売り方のほうが売れる場合もある
ガチャの期間限定なんてそうだろ。生産性なんてあれ関係ないわけで
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:13▼返信
>>119
転売ヤーがいる場合、顧客は転売価格で買えてしまう。
転売ヤーがいない場合、顧客は正規価格でしか買えない。
じゃ、転売ヤーがいるのが悪いよね?買うやつが絶対的に悪いわけじゃないし、買う奴の善悪よりも転売ヤーの善悪を論じるのが先。転売ヤー擁護してる奴は論点すり替えも甚だしい。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:14▼返信
>>143
どっちかじゃなくて両方に死ねって言えば良いだけの話だぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:16▼返信
転売にくしでとち狂ってる奴いるけども

転売する奴→死ね
転売から買う奴→死ね

これで良いと思うよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:17▼返信
こんなん簿記とか関係なしにちょっと考えればわかりそうだけどなw
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:17▼返信
つまり売れてる商品をたくさん作ってる所はどこも大赤字ってこと
 
 
 
んなわけねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:18▼返信
>>138
そもそも転売ヤーが利益を求めて買ってる時点で頭おかしいんだよ。自分では何も生み出してないくせに商売ヅラしてんな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:18▼返信
感覚レベルでもわかってる人多いでしょコレ。
それ以上に自分の都合でしか考えない人がいるって話。
いやホントに「売れるのわかってるんだから増産しろよ」としか考えてないやついるかもだけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:18▼返信
会計関係で「大人になって気付いた」の最高峰は↓これかな

「裏帳簿って何だよwww 見つかったらヤバい帳簿なんか最初から作らなきゃいいだろwww」

「ヤバい事してる同士の取引なんだから、互いの証拠として記録つけとかなきゃダメだわな…」
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:18▼返信
>>106
これ読んで「じゃあ仕方ないね」と思う奴は詐欺に騙されやすいタイプ
人間なら「じゃあ姑息な限定モデルやめて真っ当な商売しろや」って考える
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:18▼返信
>>144
転売ヤーが死ねば買ってしまう人は買わないのだから死ななくていいよね。
つまり、転売ヤー死ね。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:20▼返信
何で一日の生産数の話になってんだ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:21▼返信
簿記を制する者は資本主義を制する
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:22▼返信
>>151
このコメ欄にも知ったかぶりしてるやついるけどさ、限定モデルってどこで作るの?
それ作ってる間、他の製造が止まるって分からないわけ?ベース商品が品切れになる方が問題なんだよ。
柿の種で例えると、醤油味がなくて限定のガリバタ味しか無かったら絶対売上落ちるだろ。そしたらそれは負債になって会社を苦しめる。それが経営ってもんだ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:23▼返信
普通に働いてりゃ誰でも分かるだろ・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:24▼返信
※147
あたまわるすぎだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:26▼返信
連産品の追加加工の意思決定?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:26▼返信
そんなんわからんの原価厨だけやろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:27▼返信
>>52
バズっちゃうあたり社会に出てもこういうの気にせず、知らず生きてる人間が多いんじゃない?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:28▼返信
プレミア商法と生産キャパと原価計算の話をごちゃまぜにした所に簿記のにわか知識を隠し味に加えてなんかもの凄い事になってる
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:29▼返信
金型の耐久年数を無視してやたらガンプラを増産しろという文句いう奴らと一緒
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:29▼返信
>>138
なるほどじゃあ転売屋が死ねば解決やな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:29▼返信
んなもん消費者からしたら
知らんがな
で終わるわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:31▼返信
引き渡し伸びるだろうけど予約販売にすればいいんでないの?🤔
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:33▼返信
ドヤ顔で語る話かコレ?
社会人なら普通知ってるだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:33▼返信
>>165
ヒント:機会原価
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:34▼返信
>>164
知らんがな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:35▼返信
これ工場と言いながら大量の職人が手作業で物を作ってるって話?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:36▼返信
>>165
消費者にとってはそれがベストかもね
残念ながら企業側のベストとは一致しないんだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:36▼返信
企業側の生産調整が簡単じゃないから、転売が価格の調整弁になるのも仕方ないって事だと思うが
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:37▼返信
※167
難しい言葉わからない😭
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:38▼返信
>>147
「最適セールスミックス」ってのがあってだね・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:39▼返信
なら受注生産すりゃええやん
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:40▼返信
ここのコメント読んでると、
馬鹿発見機か?
って おもった・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:41▼返信
※170
売れる数が確定してても生産ライン維持するのは企業側にはベストにはならないものなのか、、🤔
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:41▼返信
需要が上がって値段が上がってもメーカーには一銭も入らんのだけど
だから期間区切って受注予約受付ろって言われてんだよ
誰も赤字覚悟で大量生産出来る様になれなんて無理難題を強制しようとなんてしてないし
そもそも言われてるのは限定品ではなく馬鹿みたいに生産しては小出しを繰り返した結果常時暇な転売ヤーの情報網に引っ掛かって殆ど転売に吸われて欲しい奴に行き渡らないから批判が絶えないんだから
特定の商品を売って広まってからが勝負の商品なんか特に無駄な生産してないでとっととキャンセル不可の先払い受注生産でもしとけって話なんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:42▼返信
「限定200個まで!!」とか広告しながら、実際は1000個も2000個も売ってる限定品の詐欺商法なんて


もう100年ぐらい前からあるでしょ・・


日本人はバカだから期間限定品とかプレミア価格とか書かれてるとすぐ買うからチョロすぎw
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:42▼返信
>>174
ヒント:遊休生産能力
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:43▼返信
>>17
騒がないやつが粛々と買っていく。売れなきゃ値下げすればいい。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:43▼返信
期間限定(一定期間限定なので一旦終わらせてまた再度期間限定販売予定)です!
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:43▼返信
昔に比べてコンテンツも多い&コンテンツが多いので飽きられる前に
新商品を出すので以前出した商品の増産はしてくれないのよね

昔は食玩類も数が少なく増産はあったが
今は売り切れてもなかなか増産しないよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:44▼返信
あと「在庫一掃セール詐欺」や「閉店セール詐欺」

も、某紳士服チェーン店がやりすぎて消費者庁かなんかにガチで怒られてたよなw


一年中、閉店セールやってて潰れないのwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:44▼返信
まあ例えば一枚の板から100個のパーツが抜けたとして
80個しか抜かないなら残りの20個分のパーツはどうすんだって話だよなぁ
パーツ抜くのに委託した業者もボランティアでやってるわけじゃないだろうに
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:44▼返信
転売ヤーが生まれるのは必然ってことだな。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:45▼返信
>>180
メーカーが直接販売してて値段が高いなら粛々と皆買うけどな
同じ値段でも転売からは買わないよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:45▼返信
すごいな
なかこんな馬鹿いないわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:46▼返信
>>54
ソニーの場合会員実績で直販出来るからな。やらなかった理由は多分小売への配慮かな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:49▼返信
※188
あれはやっぱ小売への配慮だよねえ。
返品制ある海外では配慮してなかったし。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:57▼返信
生産力の話と数量限定の話をゴッチャにしてるから訳の判らん主張になってるな。
例えば、町のお菓子屋が一日100個限定というのならばそれでいいが、時計メーカーが5個限定モデルというのであれば、無理に働かせるだとか全く関係のない話。
完全にブランディングだけの問題。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:58▼返信
そこまで売る気がないでええやん
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:58▼返信
ちゃんとした話なのになんで最後キショイ文章でまとめるかな・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:58▼返信
そうはいうが作り続けているもの、大増産するものなんて殆どないと思うが
お菓子とか食品くらいで、工業製品は立ち上げ時から総生産数と生産期間が決まっていて、投資が回収できて、かつ儲けを出せる数字で計画される
自動車や時計のようにモデルチェンジがあるものは、後継または別商品の生産も始まるから工場のスペース確保のために空ける必要があり、大人気でも作り続ける事は出来ない
超高級品や高級品の限定生産は儲けも出て、かつブランドイメージを下げない(値引きされない)範囲で計画する
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:58▼返信
長い時点で察する
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:59▼返信
>>106
お前ツイ主か?w
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 10:59▼返信
>>136
日商簿記の範囲に一部の工業簿記が含まれてた気がするからそこで知ったということなんだろう
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:00▼返信
ツイ主か知らんけど必死に擁護してる奴いて大草原
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:00▼返信
限定と言いつつそれ以上作ってること多いけどな
物によっては暗黙の了解だったりする
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:01▼返信
PS5を例に上げてる馬鹿は半導体が世界的に不足してたの知らんのか
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:05▼返信
大したこと言ってなかった
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:07▼返信
この話、高校生とかにはタメになるかもね。

社会人でこれ見てなるほど!とか言ってる人は可哀想。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:07▼返信
そりゃそうだろ...ってことしか書いてなくて草
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:08▼返信
お前の意見はいらない
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:08▼返信
チョニーのゴキステ5みたいに人気もないのに意図的に品薄商法してるような物もあるし鵜呑みにするのはアホやな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:09▼返信
数量限定でそれ以上は作らないのは何故か?いくらでも作れよって話から始めたのに途中から1日100個までしか作れないんです、とか時間かければいくらでも作れる話にすり替わってるの最高に頭悪いね
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:10▼返信
たまごっちから学んだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:11▼返信
1単位あたりのコストが利益を上回ることなんてまずないんだから売り切れるなら
できるだけたくさん作ったほうがいいだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:11▼返信
>>199
それってただの言い訳ですよね?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:14▼返信
海外に横流しする問屋もな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:14▼返信
失敗した時のリスクを恐れているだけでしょこれ、リスクを背負いたくない日本人らしい考えだね
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:14▼返信
いや、なんか否定してるやつがいるけど工場生産の基本みたいなもんで、実際こうなんだよ・・としか。

たくさん作るためには設備投資するしかないんだけどある日突然、メーカーの都合で生産を打ち切られたりするリスクがある。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:17▼返信
※210
失敗したあとがどうなるか・・っていうと、わかると思うんだけど
別商品として生まれ変わらせたりいろいろだよ。悲惨なもんだよ。そういう商品たまにみるだろ?もとはこれxxだったんだろうなってやつ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:17▼返信
今更こんな長々と語るようなことか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:18▼返信
※213
長々これだけ丁寧に説明してるのに、理解できてないコメントであふれかえってるんだが・・。
そもそもこれ基本中の基本で、否定する材料何もないにもかからわずだぞ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:18▼返信
限定なんて今しか手に入らないと思わせて注文させる宣伝の謳い文句を連想するが
こいつの言ってることはぜんぜん違ってたっていうか何言ってんだこいつ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:19▼返信
これは水が高いところから低いところに流れるくらい当たり前の話なんだけど
理解できてないやつが多い不思議。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:21▼返信
※215
消費者側からそう見えても実際は違うって話なんだが・・。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:24▼返信
だから細かい調整は市場で。つまり転売で行われるって話よ。転売のおかげで本当に欲しい人(経済学で本当に欲しい人というのはお金を出す人を指す)にいきわたるような調整が入るわけだな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:24▼返信
そうだぞ、はちま
転売ヤーは○す
お前はむせび泣く
それで俺は満足する
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:27▼返信
いやこんなの、社会人になれば判ることでしょ

飲食店が回転率を考えないといけないのと同じだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:29▼返信
※214
こいつがそういう事例とそうでない事例を全部ひとまとめにして語ってるから馬鹿にされてるだけだぞ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:34▼返信
ツイカス気持ち悪い
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:34▼返信
だからそれを達成する方法が人類単位で見たら
少なくとも今よりあるだろうなって話よ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:36▼返信
サムネの子かわいい
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:36▼返信
前提がメチャクチャすぎるわ二十年同じもの作るの前提ってまともな企業なら新商品出すやろ
もう色々あれすぎて指摘するのすら馬鹿らしい
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:37▼返信
受注生産にしろとも言うけど、生産数がわからんから工場の稼働期間とか保管しておく倉庫とか諸々予測立てずらいから企画通り辛いのよな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:37▼返信
※221
バカにしたいという気持ちだけが先行して訳の分からない事言い出したな…
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:39▼返信
製造能力の限界なんて簿記とか会計習ってなくても簡単に分かるだろ…w
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:47▼返信
理由は様々な上に簿記やらなくても普通の知能があれば考え回るんですわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:50▼返信
※227
こいつの主張の間違いに気づけないのなら、お前の知能がそれ程度というだけのこと。
別に条件を限定すれば言ってることは間違っていないので、いいんじゃね?
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:53▼返信
数量限定じゃなくても転売ヤーにしか流さないハードがあると聞いて
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:53▼返信
つまりソニーはアホ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:57▼返信

簿記を勉強しなくてもわかるやろ・・・

234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:58▼返信
転売屋に負けないぐらい生産力上げると、バンダイのたまごっちの様に潰れかかるから出来ない
それを見越して転売屋が価格を吊り上げる
消費者は値上がりした価格を「不当」と思うので、転売屋と商品を嫌悪するようになる
商品・ブランドが嫌悪されると、長年の企業努力で積み上げた価値がなくなり、商品寿命が尽きる

「転売屋は健全な経済活動」とか言ってる奴らは、 バカ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 11:58▼返信
まぁ数字見ると消費者に納得させて利益を出すのがいかに難しいか、競合がいた場合いかに差別化するか、そういうのを考えちゃうよな。
考えたくもないけど。
言われたことだけやって給料貰うのがどんだけ楽なことか、っていうね。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:00▼返信
120個を同じ値段で作らされるゾ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:10▼返信
>>1
こういうメーカーが転売ヤー育てたんたけどね
238.投稿日:2022年11月22日 12:12▼返信
このコメントは削除されました。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:16▼返信
>>127
な?バカが釣れるだろ?(笑)
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:18▼返信
>>125
また恥かいたのか任天堂信者w
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:22▼返信
しらねえよ
ニーズがあるんだから作業員増やしてでも作れ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:24▼返信
だったら受注生産すりゃいいじゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:27▼返信
>>212
それ含めて経営能力なんだが?リスクを背負わないで儲けようとしてもたいした利益にはならんよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:27▼返信
完全にそっちの都合じゃねーか
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:28▼返信
何かのギャクで言ってんのか?
今時フル生産してる商品なんてほぼないだろ
しかも客に数量限定を伝える意味がない
転売阻止したい場合は在庫が潤沢にあるって言うんだよ
災害の時を思い出してみろよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:28▼返信
>>242
それはそれで量産ができないから(材料調達や生産の)手間が増えて原価が上がって価格が跳ね上がる上に利益は変わらないからリスク高い
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:31▼返信
>>242
受注生産の予約入れて、多少高いものを1年後に買うことに慣れれば問題ない
1年後に欲しい高価なものって、よっぽどのものでしょ
そんな商品は少ない、ほとんどがネットで代用品が買える
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:35▼返信
限定品受付開始から数分で売り切れたりサーバー落ちて繋がった頃には売り切れってのは企業が無能なだけだからな?
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:36▼返信
嘘松ソース
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:38▼返信
>>234
転売ヤーが居ないのに買えない場合、商品を作らない企業が恨まれるからなあ
簡単に商品を増産できない事を消費者が理解出来ないから、商品イメージの維持は大変だろうな
転売ヤーに嫌悪感を押し付けるのも限界っぽい。自分だけ安く買いたい人が多すぎる
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:40▼返信
ロシアウクライナの性で小麦が不足しているが、来年より不足が予想されている
そのため小麦の増産に準備しているが、今度はその「種」が足らないことが判明
企業が無駄の出ないように最適化しているので、「ちょっと増産すればいい」は難しい
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:43▼返信
簡単には増産出来ないのはその通りだから、無許可転売を法律で取り締まって欲しい
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:43▼返信
無職ニートには理解できないのか
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:47▼返信
ちゃんと教育受けて生きてたら大まかには分かるはずなんだけど、ね
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:47▼返信
簿記関係ないやん
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:51▼返信
>>247
スケールフィギュアがそんな感じだが、サイクルが遅過ぎてアニメの旬を逃してるし
昔と比べてかなり値上げしたし、半年以上平気で発売遅延するし悲惨だぞ

人気が出て再販する場合でも、4年ぶり1年待ちとかそんなレベル
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 12:51▼返信
これは単位期間あたりの数量が限定される話でしょ
生産総量の話とは全然違うよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:02▼返信
今でも生産した工場が売ってるとこなんてあるのか?
丁度元ので出てる靴なんかは発注元小売りなんかが動向とか見て何個って決めてそれを工場に言うだけだぞ?
しかも数多くしたときなんかは安くしろまである
工場の都合なんて売る方が考える訳無いだろ。残業しようが徹夜しようがこの日までにこれだけな!って出すもんだ
多分その辺簡単にするためなんだろうが簡単にした結果本当の動きと違うし工場の都合にすり替わってて草
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:10▼返信
※256
アニメの旬、て1クールアニメばっかりだから3か月しかないしな
続編があればいいが、そのまま消えるものも多いし、作ったはいいがもう売れません、てなる状況が見えすぎる
だからこそ全部価格に跳ね返ってるんだろうけど。
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:19▼返信
わかるけどなんで一社しか作れない限定の話なん?
だから分散させるんだろうが
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:23▼返信
>>225
アホの子かな?
新商品とは別に既存の商品を20年間作り続けることになる。でも未来の需要を正しく予測するのは難しい。だから設備投資には慎重になる、という話なんだけど。もちろん20年というのはあくまでも仮の年数。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:25▼返信
トンチンカンなコメントばっかで辟易するわ。やっぱ簿記3級ぐらいは義務教育に取り入れた方が良い
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:41▼返信
簿記以前の問題でロットによって利率変わるのは当然で、工場側からはロット指定するし販売側からはこれくらい売りたいみたいな交渉していいところ狙うのはその通りだけど、それは生産1ロット毎の利益の話であって、限定販売とか増産そのものに工場の能力は関係ない、そもそも1個の製品作るのに1社の工場だけで完結することの方が少ないし、話付ける時点で能力が足りる会社に振る
足りなきゃ普通に工場側がフル稼働させられるし、客側のこと考えずに作れませーんなってやってる方が取引してもらえなくなって潰れるよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 13:56▼返信
転売屋タヒね、じゃなくてむしろ転売を助長しているように見えるが?
数量限定で売り切ってプレ値で価値がついて行く、って、プレ値になるのは転売が発生するからだろう
ブランドバッグに価値があるのは高額のまま取引できるからだぞ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:00▼返信
ヤフオクメルカリが転売ヤー対策するだけでかなり効果あると思うんだが
国会に呼びつけて質問でもすりゃやる気にならんかね
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:01▼返信
>>1
転売されるとリピーター含め、次の需要が大きく損なわれるリスクが爆上がりするデバフがつく
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:02▼返信
>>151
子供かよwww
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:03▼返信
>>155
そんなアホ工程しか作れなら経営者向いてない
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:05▼返信
>>237
転売ヤーからアホが買うからやぞ。それまではバランスしとったんやから。
企業は慈善事業とちゃうぞ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:40▼返信
ブログなりnoteなりに書いてリンク張りゃいいのに
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:46▼返信
>>113
在庫に税金がかかるだと…?
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:49▼返信
要するに転売ヤーは何も悪くないってことだな
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 14:56▼返信
>>271
知らんのか?
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 15:07▼返信
>>273
在庫そのものには税金かからんぞ
期末在庫が増えることで期首在庫+当期仕入-期末在庫で計算される売上原価が圧縮されることで利益(課税所得)が増え、結果として税金は増えるが、在庫が資産と見なされて課税される訳ではない
このコメントした奴は簿記勉強した方がいい
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 15:48▼返信
>>272
転売ヤーは不要な存在って事だよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:10▼返信
限定生産するぐらいなら最初から受注生産しろよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:11▼返信
バンダイは実質受注生産なんよ
締切が数ヶ月前のセット販売
昔大手で発注やってた
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:12▼返信
>>21
口出ししたきゃ株主になれ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:37▼返信
転売カス死ね
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:40▼返信
「ガンプラ沢山作れよ」はたまごっちの失敗知ってたらしょうがねぇなってなる
そして買えなくてメゲる
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:42▼返信
>>106
ひとつめもふたつめもみっつめも、工業簿記とほとんど関係ない事言ってるよこのツイート
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 16:53▼返信
つまり高級車より高級中古車の方がお得なんやなって
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 17:04▼返信
違うよ。プレミア感出すためにやってるだけ。
限定って付けると逆に売上伸びるんだよ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 17:24▼返信
短期的な利益だけ見れば
売れるだけ作りますが出来ない事も無い
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 17:49▼返信
潰れるから?
発注分作ればいいじゃん
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 18:00▼返信
twitterで長々と連投するやつなんなん
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 18:27▼返信
こんなの当たり前じゃんw
ツイッターて面白いなw
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 18:59▼返信
だからブランド主義が儲かるのさw
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 19:00▼返信
たくさん売れると思えば借金してでも作りまくる
売れなくなる手前に感づいて手仕舞いできるかが肝
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 20:14▼返信
120個しか売れないならそれが正解だろうけど
そんなわけないからな
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 20:17▼返信
その職つかなくても分かる理屈ばかり並んでて草
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 20:20▼返信
わざわざ「数量限定生産」と書いてある商品は、そんな理由じゃなく宣伝のためだよ
無限が存在しない以上、全ての商品は「数量限定生産」だからな
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 20:33▼返信
正しくは生産コスト的な理由じゃなくて話題性目的やな。限定商品だったのになんだかんだ大好評につき増産しますみたいなのよく聞くでしょ?ホントは最初から大量に作れるけど、日本人は特にセールとか限定とかそういう謳い文句に弱いから敢えて最初は少なく生産してるんや。それで売り切れor品薄=人気商品なんだって口コミで広まって行くわけ。リングフィットや昔流行った妖怪メダルなんかがこれ。こち亀にそういう話あるから読め
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 21:28▼返信
クソ長い
コストと利益が最大になる数だけ作るのが正しい
以上!
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月22日 23:08▼返信
たまごっちの悲劇
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月23日 01:10▼返信
直接工場持っているメーカーってどれだけあるよ?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月23日 01:31▼返信
で?その話と簿記に何の関係があるの?
バカなの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月23日 01:32▼返信
頭の悪いやつがなんか気づいちゃったんだろうな・・・
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月23日 05:18▼返信
単純に在庫管理が面倒なだけだろ
追加製造はベトナム中国の工場に依頼するだけだけど
売り切りの方が楽
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月24日 01:00▼返信
じゃあ100単位で売れるだけ作れよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月25日 14:37▼返信
簿記を勉強しないと理解できない知能指数の人が居たこと大発見かもしれない

直近のコメント数ランキング

traq