時計とか靴の数量限定販売ってあるじゃないですか。アレ、昔から不思議だったんですよね。商業でやってんだろ、売れるだけ作って売れよ。商売舐めプかよ、と。今大人になって簿記をやった結果、数量限定の理由が分かりました。彼等にとってそれが都合が良くて、下手に増産すると会社が潰れるからです。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
時計とか靴の数量限定販売ってあるじゃないですか。
アレ、昔から不思議だったんですよね。
商業でやってんだろ、売れるだけ作って売れよ。商売舐めプかよ、と。
今大人になって簿記をやった結果、数量限定の理由が分かりました。
彼等にとってそれが都合が良くて、
下手に増産すると会社が潰れるからです。
ああした工業製品は普通工場で作ってます。そして工場の生産能力というのはほぼ決まっています。例えば日産100個とか。これは作る時に大体工場の能力を想定していて、ちょうどその個数を作ると一番利益が出る構造になっています。例えば無理しても120個作ると分かりやすいのは工員さんの給与が時間外に
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
ああした工業製品は普通工場で作ってます。
そして工場の生産能力というのはほぼ決まっています。
例えば日産100個とか。
これは作る時に大体工場の能力を想定していて、
ちょうどその個数を作ると一番利益が出る構造になっています。
例えば無理しても120個作ると
分かりやすいのは工員さんの給与が
時間外になって割増賃金の分収支が圧迫されるワケです。
なって割増賃金の分収支が圧迫されるワケです。他にも機械を無理な使い方したり、外注増やしてメンテや後工程が崩れたりと、要は想定能力から超えた動かし方をすれば普通はどんどんコストが増して利幅を圧迫してしまいます。無理な増産依頼に対応とかは下手すると赤字になったりもするワケです。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
なので、売る側からしたら自分達が一番心地よい生産能力に合わせて買って欲しいんです。一日100と言ったら100。80でも120でも自分の懐が痛むんですよ。で、どうせ必要数以上作れないのに需要がそこを超えてるなら数量限定モデルにしてプレミア乗せますよね。それだけのことでした。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
なので、売る側からしたら自分達が一番心地よい
生産能力に合わせて買って欲しいんです。
一日100と言ったら100。
80でも120でも自分の懐が痛むんですよ。
で、どうせ必要数以上作れないのに
需要がそこを超えてるなら
数量限定モデルにしてプレミア乗せますよね。
それだけのことでした。
すると多分「じゃあ工場デカくしたらいいじゃん」という意見が出ますよね。日産200個の工場にすれば確かに200個売った時に一番利益が上がる構造になる。なんでそうしないんでしょう。作り手も売り手も一番ハッピーになりますよね?答えは工場の増強するのにはもう一つの必要な前提条件があるからです。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
言ってしまうとそれは「20年間200個安定して売れ続ける」ことです。20年というのは工場の耐用年数です。(設備と建物を合算したとお考え下さい)工場の能力を増強するには建物を建て増したり機械を新調する必要があります。それは滅茶苦茶金が掛かる上にメーカーのリスクで持ち出しになります。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
そして、その経費は減価償却費という経費になって設備の耐用年数、この話なら20年間の間発生し続けます。(で、大体償却と対当額の返済があります)もし仮に、工場増強して10年間は200個売れても、11年目から需要が減って100個になったら経費に耐えられず(金が返せず)会社潰れちゃうんです。だから無理。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
要は工場を増強しようとすると、物凄い長期の需要見通しが立たないと無理で、短期の需要増に対応する為だけに増強なんかしたら大赤字になります。(無理な能力増強は倒産理由の相当数を占めます)そんなもん誰も分からんので工場の増強は凄いハードルがあり、すると既存工場は能力の範囲で回すしかない。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
なので数量限定モデルになる。すると勝手に値段も上がる。生産コストは変えてないのにです。しかも買った奴も限定モデルをTwitterにアップするといいねが集まる。承認欲求が充足してメンタルペニスが気持ち良い。なんだ三方良しじゃん。大人しくもやし食って限定モデル買え。おわり。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 20, 2022
この記事への反応
・100均なんかも商品を定番にして
作り続けるとかなかなかしませんもんねぇ。
作りっきりで増産したり在庫管理したりしないです。
それもそういうことなんですね?
・たまごっちを思い出す
・ガンプラやPS5も、出して最初の需要過多の頃は
メーカーがプレミア料金上乗せして売れば良いのにと思っています。
転売屋ではなくメーカーに金を流せるので。
要は変動相場制。
それでも買い占めが起きたら、どうするのかなぁ
・これの面白いところは、
産業革命によって大量生産が家内制手工業を壊滅したのに、
少量生産に回帰しているところですね。
時計や靴そのものが全員に割り当てられない
供給量の時は生産量を増やすことに多大なメリットがあるけど、
一旦満たすと希少性に価値が出てくる。
・工場新設したら直ぐに倒産しちゃう会社、ちょいちょいあるよね。
店舗増やして傾く飲食店とか。
・昔勤めてた会社の工程管理責任者が
これを理解してなくて、とにかく作ればいい!
みたいな思考しかしなくて、
自分がブチ切れた経験があるから、首を縦に振ってうんうんと頷くしかない。
その人は後日、解任後他部署へ行きました。
・マーケティングの観点から見ても、
数量限定にすることで購買意欲を煽り、
完売させることでブランド力を上げて次回商品も更に売れやすくするっていうね……
そりゃ限定にするわっていう……
後は転売ヤーさえ死んでくれたらな……
つまり転売ヤー○すべきというコトやね


鵜呑みにするのはバカだから
限定数量増やせなんて誰も言ってねーだろ月10個でも売り続けろってんだ
こういうトンチンカンな事言う奴って買えてない奴ばかりなんだよなあ
いざ自分が買うとなると絶対に「高い!定価にしろ!」って騒ぐくせにw
簿記と全く無関係の上に長いわ
もっと簡潔にまとめろ
何か足りないとすれば消費者の購買努力が足りてない
いまどきはAWSのおかげでマシになったけど
鵜呑みにするのはバカだから
こんな説明に長々と書く必要がない
在庫抱えで潰れた会社ゴマンとあるのに
当たり前やん
何でそんな想像もできなかったの?
ボキッボキッ(指を鳴らす音)
右手労ってやらないとなw
dunkとかjordanの色違いなんか出さずにずっと初期モデル通年販売すればいいのにと思ってるけどプレミア感出して永遠に稼いでる
なぜ都合いいの?なぜ増産すると潰れるの?
オジサンなんて朝から炉利物でオ*ニーしまくりだよ
昔の任天堂初心会みたいに強引に小売へ押し売り出来れば在庫を全て処分出来るぞ(拒否した小売店にはキラータイトルであるドラクエなどを卸さなかったらしい)
普通の事をさも知ってるように語るとか痛い
日本人は限定、ギャンブル、ガチャ大好きだからな
謎税金の一つ固定資産税だな
外野の素人が何が分かるって話
すべてが財務省のせい
マジで解体しろ
まあその通りだな
毎月作ればいいのにやらないし
固定資産税がなくなったら企業はみんな儲けのあまりは固定資産に換えるから永久に給料上がらねえけどな
工業簿記とか管理会計の分野の話だし、
減価償却費をまるで悪者みたいに書き下してる辺りには笑うわ
庶民は量産品で十分なのよ
だから後継に技能訓練なんか要らない!ってなる
国の制度がスマホ太郎以下の頭なんだわ
その型を再稼働させるにもめちゃくちゃ金がかかるので無理ですの一点張りだった
なにも少量作れって言ってるわけじゃなく、ロットも同数頼んで、出荷までやってくれてたから、商品は全部買い取るって言ったんだけどね
手作りで少数しか作成出来ないなら分かる話だがそんなものは一部高級ブランドの時計とかでしかない。
バイトすらしたことないのかコイツ
はちまバイトは3文字でまとめられるみたいだけど、何が入るんですかね?
そこはスタートラインだろ?
次は品薄商法すると宣伝になるとか副次効果でも学ぶのか?
コスト だろ
中長期的に安定して売れない商品をバカスカ作るわけがない
折角買ったり作った部品なり金型なり、それこそ大枚はたいて作った工場が無駄になる
あれ?
それとは別にブランディングの理由も分かっててこの人はTwitterしてるんだよね?
転売から買う奴がいる限り転売は生まれるぞ。今でこそ転売とか言われるようになってっけど
需要に供給が足りずプレミア価格分乗せての販売なんて昔から当たり前の事だかんな
職人が手作業で作るものは量産が難しい。
量産すれば質が落ちる。もしくは増員。でも職人育成のためコストがかかる。
これはどの製造業にも言えること。
あれは脚本家と監督を違う人にしておけば良かったんだろう
あと機動戦士ガンダムってつける
いや転売屋が死ねば問題なし
市場からモノを無くしているのはそいつらだしな
生産は殆ど業務委託だからそうなるんだが馬鹿なんか
お前もコイツと同レベル
お前が読んでないことはわかった
はずかしいですねー
転売ヤーから誰ももの買わなければ転売ヤーがそれをターゲットに買う事なくなるんだけどな
基本キツキツなんで、これのせいでスケジュールの余裕が一切無くなる
スプラ3のアミーボなんてまさにこれ
昔と比べて、今は転売がしやすい環境が整ってるからな
だから相対的に転売屋から買うアホも増えるし、転売で稼ごうと思うアホも増える
これはもう仕方ないから、規制できるような法律を作らんとダメだと思うよ
いや転売屋が居なければ、そもそも転売屋から買う事もないわけで…
1つ目のツイートが簡潔にまとまってて、それ以外は補足。
文章読めないやつほど、声がデカくて口調が強いんだな。
そこで手に入らないものを「高い金出して買う」奴がいるから
そこに目をつけた転売ヤーが生まれるって気付け・・・
簿記なんかに出てくることで見えるものなんて経営においてのおまけ程度
だから売り切れる量だけ作るのが基本
ギアスで日本が侵略されている部分が特亜にウケたので無理です
手に入らない状況を作っているのが転売屋なんだが
お前みたいに少しも考えないバカの方が多いからな
転売価格で買う奴がいなかったら転売ヤーもいなくるぞ
生産ラインを作らないといけないのとそれをどれだけ稼働させるか、
規模が小さくなるだけで最初の工場の話と一緒だよ。
お前もしかして、「かくかくしかじか」って必ず8文字当て嵌めると思ってる?
端的に言って日本人バカ多すぎないか・・・?
欲しい人皆に行き渡って余らせるより売り切る方が企業にとっては良いに決まってる
まさにメンタル○ニスギンギンなんだろね
なんならいっちゃってるかもね
供給量が少ない為に市場価格が上昇し、いわゆるプレミア価格になるのと
最初から数量限定生産でプレミアム品として売るのは同じではない
このTwitterの内容とPS5の事は違うけど理解できてないんだなw
簿記に絡めて言うなら、通常の資金運用以上に回すための借り入れと利子とか、
決算時の在庫にかかる税金とか、そっちじゃない?
もっと安くしろボケって言ってるくらいレベルが低い話すぎる
結局需要と供給なんだよな。需要が高まると供給不足になるし、供給しまくると需要を超えてしまう。
結論、需要と供給を狂わせる転売ヤーは死すべし。
じっさい増産してますけど
数量限定販売もしてないしな
転売屋が居なければ転売価格て買う必要ないな
お前友達いないだろ
工業簿記のがまだ関係あるだろ
全部原価計算の固定費とか経済的発注量やら
はい!
それが品薄になった時に高い金出して買う奴がいるから転売ヤーが売れるとみて買いに走るんやぞ
100個作る配布予算でぴったり作れるわけなかろう。
ガチャの期間限定なんてそうだろ。生産性なんてあれ関係ないわけで
転売ヤーがいる場合、顧客は転売価格で買えてしまう。
転売ヤーがいない場合、顧客は正規価格でしか買えない。
じゃ、転売ヤーがいるのが悪いよね?買うやつが絶対的に悪いわけじゃないし、買う奴の善悪よりも転売ヤーの善悪を論じるのが先。転売ヤー擁護してる奴は論点すり替えも甚だしい。
どっちかじゃなくて両方に死ねって言えば良いだけの話だぞ
転売する奴→死ね
転売から買う奴→死ね
これで良いと思うよ
んなわけねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そもそも転売ヤーが利益を求めて買ってる時点で頭おかしいんだよ。自分では何も生み出してないくせに商売ヅラしてんな。
それ以上に自分の都合でしか考えない人がいるって話。
いやホントに「売れるのわかってるんだから増産しろよ」としか考えてないやついるかもだけど
「裏帳簿って何だよwww 見つかったらヤバい帳簿なんか最初から作らなきゃいいだろwww」
↓
「ヤバい事してる同士の取引なんだから、互いの証拠として記録つけとかなきゃダメだわな…」
これ読んで「じゃあ仕方ないね」と思う奴は詐欺に騙されやすいタイプ
人間なら「じゃあ姑息な限定モデルやめて真っ当な商売しろや」って考える
転売ヤーが死ねば買ってしまう人は買わないのだから死ななくていいよね。
つまり、転売ヤー死ね。
このコメ欄にも知ったかぶりしてるやついるけどさ、限定モデルってどこで作るの?
それ作ってる間、他の製造が止まるって分からないわけ?ベース商品が品切れになる方が問題なんだよ。
柿の種で例えると、醤油味がなくて限定のガリバタ味しか無かったら絶対売上落ちるだろ。そしたらそれは負債になって会社を苦しめる。それが経営ってもんだ。
あたまわるすぎだろ
バズっちゃうあたり社会に出てもこういうの気にせず、知らず生きてる人間が多いんじゃない?
なるほどじゃあ転売屋が死ねば解決やな
知らんがな
で終わるわ
社会人なら普通知ってるだろ
ヒント:機会原価
知らんがな
消費者にとってはそれがベストかもね
残念ながら企業側のベストとは一致しないんだ
難しい言葉わからない😭
「最適セールスミックス」ってのがあってだね・・・
馬鹿発見機か?
って おもった・・・
売れる数が確定してても生産ライン維持するのは企業側にはベストにはならないものなのか、、🤔
だから期間区切って受注予約受付ろって言われてんだよ
誰も赤字覚悟で大量生産出来る様になれなんて無理難題を強制しようとなんてしてないし
そもそも言われてるのは限定品ではなく馬鹿みたいに生産しては小出しを繰り返した結果常時暇な転売ヤーの情報網に引っ掛かって殆ど転売に吸われて欲しい奴に行き渡らないから批判が絶えないんだから
特定の商品を売って広まってからが勝負の商品なんか特に無駄な生産してないでとっととキャンセル不可の先払い受注生産でもしとけって話なんだよ
もう100年ぐらい前からあるでしょ・・
日本人はバカだから期間限定品とかプレミア価格とか書かれてるとすぐ買うからチョロすぎw
ヒント:遊休生産能力
騒がないやつが粛々と買っていく。売れなきゃ値下げすればいい。
新商品を出すので以前出した商品の増産はしてくれないのよね
昔は食玩類も数が少なく増産はあったが
今は売り切れてもなかなか増産しないよね
も、某紳士服チェーン店がやりすぎて消費者庁かなんかにガチで怒られてたよなw
一年中、閉店セールやってて潰れないのwww
80個しか抜かないなら残りの20個分のパーツはどうすんだって話だよなぁ
パーツ抜くのに委託した業者もボランティアでやってるわけじゃないだろうに
メーカーが直接販売してて値段が高いなら粛々と皆買うけどな
同じ値段でも転売からは買わないよ
なかこんな馬鹿いないわ
ソニーの場合会員実績で直販出来るからな。やらなかった理由は多分小売への配慮かな
あれはやっぱ小売への配慮だよねえ。
返品制ある海外では配慮してなかったし。
例えば、町のお菓子屋が一日100個限定というのならばそれでいいが、時計メーカーが5個限定モデルというのであれば、無理に働かせるだとか全く関係のない話。
完全にブランディングだけの問題。
お菓子とか食品くらいで、工業製品は立ち上げ時から総生産数と生産期間が決まっていて、投資が回収できて、かつ儲けを出せる数字で計画される
自動車や時計のようにモデルチェンジがあるものは、後継または別商品の生産も始まるから工場のスペース確保のために空ける必要があり、大人気でも作り続ける事は出来ない
超高級品や高級品の限定生産は儲けも出て、かつブランドイメージを下げない(値引きされない)範囲で計画する
お前ツイ主か?w
日商簿記の範囲に一部の工業簿記が含まれてた気がするからそこで知ったということなんだろう
物によっては暗黙の了解だったりする
社会人でこれ見てなるほど!とか言ってる人は可哀想。
できるだけたくさん作ったほうがいいだろ
それってただの言い訳ですよね?
たくさん作るためには設備投資するしかないんだけどある日突然、メーカーの都合で生産を打ち切られたりするリスクがある。
失敗したあとがどうなるか・・っていうと、わかると思うんだけど
別商品として生まれ変わらせたりいろいろだよ。悲惨なもんだよ。そういう商品たまにみるだろ?もとはこれxxだったんだろうなってやつ。
長々これだけ丁寧に説明してるのに、理解できてないコメントであふれかえってるんだが・・。
そもそもこれ基本中の基本で、否定する材料何もないにもかからわずだぞ。
こいつの言ってることはぜんぜん違ってたっていうか何言ってんだこいつ
理解できてないやつが多い不思議。
消費者側からそう見えても実際は違うって話なんだが・・。
転売ヤーは○す
お前はむせび泣く
それで俺は満足する
飲食店が回転率を考えないといけないのと同じだよ
こいつがそういう事例とそうでない事例を全部ひとまとめにして語ってるから馬鹿にされてるだけだぞ。
少なくとも今よりあるだろうなって話よ
もう色々あれすぎて指摘するのすら馬鹿らしい
バカにしたいという気持ちだけが先行して訳の分からない事言い出したな…
こいつの主張の間違いに気づけないのなら、お前の知能がそれ程度というだけのこと。
別に条件を限定すれば言ってることは間違っていないので、いいんじゃね?
簿記を勉強しなくてもわかるやろ・・・
それを見越して転売屋が価格を吊り上げる
消費者は値上がりした価格を「不当」と思うので、転売屋と商品を嫌悪するようになる
商品・ブランドが嫌悪されると、長年の企業努力で積み上げた価値がなくなり、商品寿命が尽きる
「転売屋は健全な経済活動」とか言ってる奴らは、 バカ
考えたくもないけど。
言われたことだけやって給料貰うのがどんだけ楽なことか、っていうね。
こういうメーカーが転売ヤー育てたんたけどね
な?バカが釣れるだろ?(笑)
また恥かいたのか任天堂信者w
ニーズがあるんだから作業員増やしてでも作れ
それ含めて経営能力なんだが?リスクを背負わないで儲けようとしてもたいした利益にはならんよ
今時フル生産してる商品なんてほぼないだろ
しかも客に数量限定を伝える意味がない
転売阻止したい場合は在庫が潤沢にあるって言うんだよ
災害の時を思い出してみろよ
それはそれで量産ができないから(材料調達や生産の)手間が増えて原価が上がって価格が跳ね上がる上に利益は変わらないからリスク高い
受注生産の予約入れて、多少高いものを1年後に買うことに慣れれば問題ない
1年後に欲しい高価なものって、よっぽどのものでしょ
そんな商品は少ない、ほとんどがネットで代用品が買える
転売ヤーが居ないのに買えない場合、商品を作らない企業が恨まれるからなあ
簡単に商品を増産できない事を消費者が理解出来ないから、商品イメージの維持は大変だろうな
転売ヤーに嫌悪感を押し付けるのも限界っぽい。自分だけ安く買いたい人が多すぎる
そのため小麦の増産に準備しているが、今度はその「種」が足らないことが判明
企業が無駄の出ないように最適化しているので、「ちょっと増産すればいい」は難しい
スケールフィギュアがそんな感じだが、サイクルが遅過ぎてアニメの旬を逃してるし
昔と比べてかなり値上げしたし、半年以上平気で発売遅延するし悲惨だぞ
人気が出て再販する場合でも、4年ぶり1年待ちとかそんなレベル
生産総量の話とは全然違うよ
丁度元ので出てる靴なんかは発注元小売りなんかが動向とか見て何個って決めてそれを工場に言うだけだぞ?
しかも数多くしたときなんかは安くしろまである
工場の都合なんて売る方が考える訳無いだろ。残業しようが徹夜しようがこの日までにこれだけな!って出すもんだ
多分その辺簡単にするためなんだろうが簡単にした結果本当の動きと違うし工場の都合にすり替わってて草
アニメの旬、て1クールアニメばっかりだから3か月しかないしな
続編があればいいが、そのまま消えるものも多いし、作ったはいいがもう売れません、てなる状況が見えすぎる
だからこそ全部価格に跳ね返ってるんだろうけど。
だから分散させるんだろうが
アホの子かな?
新商品とは別に既存の商品を20年間作り続けることになる。でも未来の需要を正しく予測するのは難しい。だから設備投資には慎重になる、という話なんだけど。もちろん20年というのはあくまでも仮の年数。
足りなきゃ普通に工場側がフル稼働させられるし、客側のこと考えずに作れませーんなってやってる方が取引してもらえなくなって潰れるよ
数量限定で売り切ってプレ値で価値がついて行く、って、プレ値になるのは転売が発生するからだろう
ブランドバッグに価値があるのは高額のまま取引できるからだぞ
国会に呼びつけて質問でもすりゃやる気にならんかね
転売されるとリピーター含め、次の需要が大きく損なわれるリスクが爆上がりするデバフがつく
子供かよwww
そんなアホ工程しか作れなら経営者向いてない
転売ヤーからアホが買うからやぞ。それまではバランスしとったんやから。
企業は慈善事業とちゃうぞ。
在庫に税金がかかるだと…?
知らんのか?
在庫そのものには税金かからんぞ
期末在庫が増えることで期首在庫+当期仕入-期末在庫で計算される売上原価が圧縮されることで利益(課税所得)が増え、結果として税金は増えるが、在庫が資産と見なされて課税される訳ではない
このコメントした奴は簿記勉強した方がいい
転売ヤーは不要な存在って事だよ
締切が数ヶ月前のセット販売
昔大手で発注やってた
口出ししたきゃ株主になれ
そして買えなくてメゲる
ひとつめもふたつめもみっつめも、工業簿記とほとんど関係ない事言ってるよこのツイート
限定って付けると逆に売上伸びるんだよ。
売れるだけ作りますが出来ない事も無い
発注分作ればいいじゃん
ツイッターて面白いなw
売れなくなる手前に感づいて手仕舞いできるかが肝
そんなわけないからな
無限が存在しない以上、全ての商品は「数量限定生産」だからな
コストと利益が最大になる数だけ作るのが正しい
以上!
バカなの?
追加製造はベトナム中国の工場に依頼するだけだけど
売り切りの方が楽