レシート折り曲げたらレコード聴けるって聞いてやってみたらまじで結構な音量で再生されて普通にびびってる面白すぎる…!
— 櫂 _ KAI INOUE (@KnowAudioIt) November 25, 2022
振動が手に伝わってくるから音という概念を直で感じれる…! pic.twitter.com/xuURXDEz4E
レシート折り曲げたらレコード聴ける
って聞いてやってみたら
まじで結構な音量で再生されて
普通にびびってる面白すぎる…!
振動が手に伝わってくるから
音という概念を直で感じれる…!
これスピーカーじゃなくてレシートが鳴ってるからね…
— 櫂 _ KAI INOUE (@KnowAudioIt) November 25, 2022
ちなみにアルバムはthe fin.のouter ego、個人的大名盤なので聴いてくれ
大昔は竹針から直接、朝顔に導いてましたからね。 https://t.co/wHrGrnyexE pic.twitter.com/FNCzcpAZyk
— 巨珠緋遊慈 (@Oodama_HUGE_g) November 26, 2022
この記事への反応
・学研のレコードプレイヤーの付録みたいなのは
針からスピーカーまで紙だった気がするな
・もはや“蓄音機”の仕組みすら知らない世代か。
あれ、電気を使わず、ゼンマイで回転させて、
管で音を増幅させてるだけだからね。
・確かに原理的には蓄音機と同じかあ
・針の代わりになる、じゃなくて紙だけで再生(聴ける)ってことか
・ソノレシートやね。
・おもしろい!
(※メーカー非推奨の再生法なので盤質は保証できないかと…)
・レシートですら役に立つのに俺ったら…
懐かしのソノシート思い出すな
ワイも試してみたいけど
レコードもプレイヤーもなかった
ワイも試してみたいけど
レコードもプレイヤーもなかった


まぁ、そんなこと気にする奴はもういないか
普通に再生しても痛めてるよ
英国のレコード市場はSONYのPlayStationより上やでSwitchより下だけど
DJがキュワキュワするやつやろ
同感
2回連続で伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
取り出しも直にできるってある意味すごいよな
レコードの溝には両壁があるだろ、それぞれが左と右の音
だな、チェケラッチョって言うテクニックなんだってよ
ビーマニで見た
砂糖を入れてみた動画とか作りそう
ノーベル賞ゲッツ!
紙の方が柔らかいから普通に再生するより痛めないと思う
音質悪いけど
たったそんだけで音楽が録音できて再生できるんだからすごいよなぁ。ただ自作の場合、作ったレコードを劣化しないようにできないから一度しか聞けないんだけどね。再生すると溝がなくなるから。
紙と金属や木の針だとどっちが痛むと思うよ?
摩耗を防止するため、盤面の溝をレーザーで読み取るタイプのプレイヤーもあるが
70~120万とすげえ高い
アナログ盤としてはレーザーディスクのほうが優れている
光ディスクだからデジタルだと思われているが、レーザーディスクはアナログ信号である
そりゃそうだ。
だってAIだもんな。
もう30年以上前のことだが
A デジタル圧縮技術が発展していなかった
デジタル信号は0と1で全部表すものだと知っているだろうが、それはイコールで「すんげえ長くなる」ということ
圧縮なしだと、たった1秒の映像でさえ010001101100101101010011010.......とメチャクチャ長くなるため、
レーザーディスクほどバカでけえ盤面でも、8分くらいしか記録できなかったのである
もはや“蓄音機”の仕組みすら知らない世代か。
あれ、電気を使わず、ゼンマイで回転させて、
管で音を増幅させてるだけだからね。
必ず出て来るマウント爺
円盤型のレコードが発明されてからもしばらく併用されていた
そんな最近まであったのか、、、
「特殊塗料で渦巻きを描いた紙を周囲に貼っておかないと寿命が縮む」
みたいなやつか。
知らんがな
本物のレコード盤なんて見た事無い
A. ディスクへの凹凸の刻みはデジタルと同じだが読み出しが違う
ディスクに↑凸 ↓凹 を記録するのは同じだが、0か1として読み込んでいるのではなく
アナログでは↑↓の「波」を記録し、また読み込む「パルス幅変調」を採用している
レーザーディスクは「0か1かではなく波として読み込む」のでアナログなのである
まあそのマウントの仕方もおかしいけどなw
元々電気なんざ使ってないんだからw
マウント取るなら録音方式について指摘しないとw
騙されるな、40年近く前だぞ
昔の人は音という一過性の現象を永久に留めるにはどうしたらいいか何百年も考えてきたんだ
レーザーディスクは記録層のアルミ蒸着膜が錆びて経年劣化する
手持ちのレーザーディスクはもうノイズ増えまくり
そもそもLDのポリカーボネートの平均寿命が30年なんだから
とっくに死んでるよ
文系馬鹿コレだからw
でもレコード盤痛めるからやめとけ
まだ夢見てんのかw決算くらい見ろ!もう子供じゃないんだからw.
必要の無い部分にブレて当たりっぱなしだよ
30cmの通常LDがアクリル樹脂盤で
20cmのシングルLDがポリカーボネートな
溝の左右の位置で1チャンネル、溝の深さで1チャンネルでステレオになる
当然ながら>>18コメは間違い
でも、ちょっとでも傷ついたりすると、音楽がそこで延々とループしたりする事になるからあんまりやらん方がいい
V字溝の左右に違う音が刻まれてるで合ってる(4545方式)
もう若い人たちの時代なんだな。未来が楽しみになってきた!
雨だれ石を穿つって言葉はあるけど
無知なアホが増えたんだなぁ
45/45は垂直水平波じゃなくて斜め45°に傾いた面の波に分解してるってこと
溝の右端と左端じゃない
PHONOイコライザー・アンプってのが無いとまともな音にならない。
>(4545方式)
つまり男性の自,慰は音楽を奏でてるってコト!?
知る必要ないから
小学校とかの授業でそういうの無かったのかな?まぁ今の世代はそういうアナログ的なことやらないから
逆に知らないのかもね・・。
決算なら任天堂圧勝
実際出てきた
ワイも試してみたいけどレコードもプレイヤーもなかった
買えよ、今だったら2万円もあればプレイヤーとレコード買えるし
懐かしのパナウェーブ研究所かw
レコードなんだと思ってんだ?
同じような方法でロウ管に録音された歴史的な音源もあるな
円筒形の管の表面にロウが塗られていて管を回しながら針の付いたホーンで溝を掘っていくやつ
ただ再生するときにロウが痛むので現代科学では貴重な資料を傷めないようレーザー光で再生させてる
ワイですら爺さんの家で辛うじて見たレベルだぞ…😅
昔は子供向け雑誌の付録でも紙で作る再生機なんざザラにあったしな
昔は子供向け雑誌の付録でも紙で作る再生機なんざザラにあったしな
この方法だと安定して当てられないから盤を変な方向に削って音飛びするようになりそう
その場で何も記録されていないレコード盤をレコーダーに掛けて録音するとかやってたなぁ
あの何も記録されてないレコードとか、それに録音する機械は普通に売ってないからちょっと欲しかった時もあったなぁ