• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




CLIP STUDIO PAINTに「画像生成AIパレット」の試験的実装を予定しています

1669723019170


記事によると



CLIP STUDIO PAINTは、12月6日(火)に公開するVer.1.13.0の無償アップデートで、Stable Diffusionモデルに基づく画像生成AIを導入した「画像生成AIパレット」の試験的な実装を予定しております。この機能は2023年3月に予定しているCLIP STUDIO PAINT Ver.2 に搭載される機能の先行試験実装であり、Ver.2がリリースされた後はVer.1での機能提供は終了予定です。

CLIP STUDIO PAINTは、創作活動をより身近にしたいという考えをもとに、これまでもAIを活用した機能(自動彩色、ポーズスキャナーなど)を提供してきました。同じように、画像生成AIはクリエイターにとって創作活動をより楽しく、より身近にする可能性を秘めていると考えています。

しかし同時に画像生成AIの活用について、クリエイターの皆様より様々な懸念点が挙げられていることも理解しています。社会的コンセンサスの醸成も必要です。そこで、画像生成AIが創作活動とどのように共存できるのか、またセルシスはこの新しい技術にどのようにアプローチしていくべきなのか、ユーザーの皆様が画像生成AIを自由に使える形で提供した上で、ユーザーの皆様とのコミュニケーションを通じて検討を行いたいと考えています。





※本項で記載する仕様や提供方法などの内容はVer.1.13.0公開時点のものであり、前述の検討状況に応じて適宜変更されます。

1. Ver.1.13.0での実装では、Stability AI LTDが開発・公開している「Stable Diffusion」というモデルを使用します。このモデルは同社が提供している状態で実装され、今回の実装にあたって、セルシスは学習のためのユーザーデータを一切提供していません。
また、CLIP STUDIO PAINTは、ユーザーの明確な同意なしにデータを収集・利用することはありません。


2. 画像生成AIパレットによって生成され編集に使用された画像と、生成の際に入力されたプロンプトは、全てアーカイブされ、専用ページにおいて個人が特定されない形で公開されます。なお、アーカイブされるのはAIによって生成された時点の画像のみであり、生成された画像に編集を加えたデータや、生成された画像を使用して作成した作品についてはアーカイブされません。

3. 画像生成AIによって生成された画像、およびそれを使用して制作された作品について、セルシスは用途を制限しません。
また画像生成AIを利用せずに作品を制作する場合と同じく、画像生成AIを利用して作成された画像や作品が他者の権利を侵害しないことをセルシスは保証できません。
画像生成AIを利用するしないにかかわらず、作品制作にあたっては、他者の権利が侵害されることのないよう、ご自身で法律/モラルの両面からご留意ください。


以下、全文を読む










海外で猛反発を受けている模様




ダウンロード




Stable Diffusion - Wikipedia

Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)は、2022年8月に無償公開された描画AIである。ユーザがテキストでキーワードを指定することで、それに応じて画像が自動生成される仕組みとなっている。その画風はフォトリアルなものから肉筆的なタッチのものまで幅広く対応している。

DALL-Eなどの競合モデルとは異なり、Stable Diffusionはソースコードが公開されているため、生成する画像を人為的に制限していない。 批評家は、このモデルがディープフェイクの作成に使用できると述べ、AI倫理に関する懸念を示した。また、Stable DiffusionはGPUを備えた民生用のハードウェアで実行することができるため、PC Worldは「あなたが持つPCのための次のキラーアプリケーション」としてStable Diffusionを歓迎した。


この記事への反応



ユーザーの同意なしに集められたデータを学習元としているStableDiffusionの実装とても残念です

クリスタにstable diffusionが搭載されるのかー。展開早。AIイラスト生成には興味あるんだけど、学習元の問題の辺りがどうなったのか追えてないんだよな…

既存の権利危ないAI導入するくらいならクリスタ側が「AI画像生成作りたいからデータ提供してくれ!」って言ってくれたら、自分はクリスタになら喜んで提供するしそう言う絵描きは多いと思うんだけどな~
それだと集まるデータが少なくて大したものできないのかな……


stable diffusionを使うなら間接的にクリスタユーザーの作品も無断で使用される可能性が大いにあるのですが、問題ないと判断されているのでしょうか?

クリスタ使ってないから外野からだけど、クリスタ独自の権利侵害一切なしのやつかと思ったら、他所のAI入れただけなんだね…クリスタは提供してなくても、そのAIの開発元が勝手に使ってるかもね…

学習元がちゃんとしてりゃええやんと思ったけど、使われているAIの「Stable Diffusion」自体はやっぱり著作権関係なく手当たり次第絵を学習させたAIだったので、クリスタくんそれは悪手じゃね?となっとる。

Stable Diffusionの現状分かった上でクリスタ側が使用しようとしてるの意味分からん…侵害の可能性あると明記するもの使う?クリエイター向けソフトで…わからん…

セルシスはデータ収集等しなくても利用してるモデルデータはどう作られたかは知らないよってそんな無責任な

stable diffusion使うんかい!

自前でAI作ったから、ユーザーから同意取って画像収集するねって話かと思ったわ・・・


究極の手抜き出来そうな機能ですが、著作権絡みをユーザーに丸投げではちょっと使えそうもないかも?🤔







現状は自己責任で使ってねというスタンスか
セルシス開発の画像生成AIにならんかな



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BLXNZW8H
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2022-11-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0BLYQ3D5Q
涼川りん(著)(2022-11-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3










コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:01▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
お前らこの星をなめるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
この社会のゴミ共めが!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:02▼返信
おれ日本人だけど
中国人に生まれたかった
人種ガチャ外れた
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:04▼返信
日本がやんなくても結局中国が死ぬ程類似サービス出してるんだからせめて日本の会社の方がマシじゃない?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:04▼返信
櫻井孝宏はAI
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:04▼返信
脳みそ小学生かよ
おびとるよりもしょくじも面倒になってそのままいってくれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:04▼返信
古塔つみ要らんやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:05▼返信
>>2
中国帰化しろチャイニーズ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:06▼返信
無責任すぎて草
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:08▼返信
面白いけどGPUが必要ならオンボの俺は無理やな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:09▼返信
こんなのAI使ってないで絵を描いてた奴らに取ったら
絵を描く楽しみも奪いそうだな。バカバカしくなって。

会社の首を絞める結果になりそうだわ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:09▼返信
>>2
無性生殖生物か何かなのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:10▼返信
クリスタはサブスク方式になるし(なったあと?)お金ガポガポになるでぇ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:10▼返信
サブスク移行もそうだけど焦りすぎだろセルシス
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:10▼返信
制作側としては、どうせトレパクやる人はやるでしょ? それと同じじゃんってことなんだろうけど
「クリスタで描きました」て言う人全員が疑われるようになるだけだわな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:12▼返信
海外では受け入れられてるのに日本人はすぐAIサービスをお気持ちで潰すって言ってた奴ら
これ見る限り現実は全くの逆ですけど?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:12▼返信
クリスタくん、とうとう犯罪に手を染めるんか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:13▼返信
>>3
これはクリスタが独自にAI作ったんじゃなく既存の海外AI借りて乗せるだけだから意味ないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:14▼返信
描くたものは盗まれてAIに学習されて他人に使われるとww
いま出回ってるのも海外の違法転載サイトに日本の人気・有名絵師のイラストが全部揃っててそれで学習されたからな
直接盗みに来るとはいい度胸だw
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:14▼返信
真似られて負ける様なオリジナリティー()
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:14▼返信
金儲けに使おうとしたら袋叩きにあえばいいさ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:15▼返信
AIじゃねえだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:16▼返信
Stable Diffusionじゃなくて一から学習モデル集めて段階的に公開すればよかったのに
クリスタにはそこそこでかい公式コミュがあって無料素材提供してるユーザーも多いんだから
新たにAI利用の同意求めてそれを素にAIがバリエーション生成するようにすれば誰も損しないでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:17▼返信
でもこれどう抵抗しようと技術が確立されてる以上もうどこが何出そうがAIがネット上の画像自動収集して学習していくのは止められなくないか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:17▼返信
※15
受け入れも何も被害者は日本の絵師だけで、日本のイラストをパクって学習させたAIで海外が得意のパクリ事業で儲けてるだけ
特に中国とかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:18▼返信
本当のAIだったら『描く』という概念から自分なりに考えちゃうことで容易に曲げてくるから絵じゃなく文字とか音楽とか『描く』って一般的には捉えられていない表現方法とかで答えてくる場合もあるから求めた答えじゃないよこんなの!って人間様は怒っちまうからね
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:19▼返信
海外では締め出しで終わらず、ついにAIイラストを偽造・海賊版認定するところまで出てきているから(更にその認識が広まり始めているから)
試験運用だけでもメッチャ慎重な物言いだな

AIイラストは短い期間でとんでもない負債を背負うことになってしまった
変な万能感に囚われず、最初から誠実にスタートしていたら今ごろ革新が起きていただろうに
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:19▼返信
似たの集めて均一化やるだけのアルゴリズムのことAIって呼ぶのいい加減にやめたらどうだ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:20▼返信
お絵かきソフトがそういうの簡単に使えるようにするのはどうなんだ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:20▼返信
クリップスタジオは、絵師殺す気か?

あぁ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:20▼返信
>>24
でも今引用RTやらでこのクリスタAI実装にブチギレてるのは海外の人たちだよ
日本人はまだクリスタ独自AIと勘違いしてる人たちとかがすごーいとか言って平和ボケしてる
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:20▼返信
というか自分のローカルフォルダを勝手に学習して自分の手癖とか彩色を学んで
勝手に描いてくれやと思う
絵描きにとって人のデーターなんかどうでもいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:21▼返信
ガチのAIだったら世の中との対話で学んでいって3日でヒトラー崇めちゃうから使い物にならん
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:21▼返信
終わったわ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:22▼返信
盗作じゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:22▼返信
絵を描くのが楽しいのであって、誰かが描いたもんを表示されたところで
それ面白いんか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:22▼返信
もうデジタルで描いてる奴自体が円内のライン均一化とかトーンだけナチュラルにいじるとか自分以外に頼って描いてるんだから半AIだろうに
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:22▼返信
>>23
そうだよ
けどそこは別に困ることではなくて、むしろ否定派にとっては技術を丸ごと締め出す理由にできて好都合
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:22▼返信
すげーーーこのソフト お絵かき趣味だと面白いだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:22▼返信
見損なったぞ
SAIに戻すわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:23▼返信
責任はユーザーに丸投げワロタ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:23▼返信
クリスタ使ってますと言うだけでザワザワするようになるんだろうなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:23▼返信
機械にできることは人間がやらんでいいってことや
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:23▼返信
絵が上手い人って憧れる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:24▼返信
>>31
手癖学習はいいな
5枚くらい描いたらかなり似てくるとか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:24▼返信
あれだ、ボディビルダーで言うところのステロイドだ
使えば盛れるがバレたら追放
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:24▼返信
※23
クリエイター用ツールがクリエイター守ってない学習AI流用させていいのって話と何の関係があるんだ?ノウハウのないAIなんてつくれないだろうけど
金掛けるのも嫌だし、でも無視してるわけにもいかないしで違反でもイッタレか
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:24▼返信
そもそも絵師業界自体が版権物無断使用の同人文化に支えられてる面もあるからな
流行った作品のキャラを描きまくって客増やした後にオリジナルに移行していくっていうのが王道パターンだし
今でもpixivFANBOXで二次創作載せて収益得てるやついっぱいいるやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:24▼返信
コメントが上手い人って呆れる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:25▼返信
趣味には良い時代だが仕事にしてる人は身の潔白証明するのどんどん難しくなるね
噂で潰されることも今後起こるだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:25▼返信
>>35
実際絵描きは描くのもアイデア出すのもめんどいからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:26▼返信
現状AIって既にある作品を上手い事合成して同じようなものをそれっぽく出力してるだけで
自分であれこれ創造してる訳ではないんだろ?
AIの進出で絵を描く事が儲からなくなければ大元である絵描きが減る事になるんだけど
これって見てるだけの人間にとってもデメリットでかくね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:26▼返信
絵師自体が流行りから同じようなキャラ、髪色、服、モチーフ、画角で描いてるからただのAIじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:26▼返信
>>23
そういう次元の話になるね
winnyのにのまえにならなく日本の技術で世界制覇目指すべき
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:26▼返信
著〇権がNGワード指定されてて草
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:26▼返信
機械が機械に文句言ってるだけだろ人間にとっては別に問題ない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:26▼返信
よし!
ソシャゲのイラストレーターに応募しよ🤭🤭🤭👍
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:27▼返信
※53
にのまい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:27▼返信
おお
お遊びでフォトショじゃなくクリスタ使ってるけどよかった
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:27▼返信
いろんなアイドルとかコスプレーヤーが、自分の写真をAIに変換してあげてるけど
無料アプリでAI化できるようになったみたいだな。

もうほんとに絵を描くのがバカバカしくなる時代がきたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:28▼返信
>>44
もはや正面やら横顔やらパターンで素材登録すればええんちゃう?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:28▼返信
※53
馬鹿じゃねえのそもそも日本で開発してるやつじゃなくて海外のAI無償だからつかってるだけ
なんの意味もない
そして創作用のソフトに明らかに無作為に許可とらず人の絵学習してるソフト使ってるから揉めてる
使うならソフトを使うのはともかく許可とった素材で学習させればいいのに
クリーンな素材で画像作れるようにはできないのかなこのAI
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:28▼返信
※56
もう募集しなくてもいい時代が来るでしょう笑
素人が一瞬で作れるんだから
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:29▼返信
※23
pixivとかの画像も全部中国に吸い上げられてそこでAIの学習に使われてる
もう中国という時点で手の出しようがない
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:30▼返信
>>47
とはいえ二次創作ならウマ娘みたいにアウトと判断してやめさせるとか出来るからな
AIで個人からパクるとかなったらまだ過渡期で法整備しきれてないせいでまたちょっとややこしい
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:30▼返信
>>59
???
絵描きは絵を描きたいから描くの
わかる?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:30▼返信
>>1
絵師さんクリスタから煽られてて草
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:30▼返信
クリスタ的には、今後競合からAI活用しまくった次世代ペイントツールが出て便利さからそっちにユーザー大移動が起きてしまう事態を避けたいんだろう
賢い判断してると思うわ
AIはダメ!ダメ!🙅と拒絶するのも良いが、もう批判してる人間を上回る相当数の人間が画像生成AIの凄さに触れてるんだから仕方ないよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:31▼返信
ほう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:31▼返信
※51
そもそもAI絵には著〇権認められてないからな
仕事には部分的にしか使用できないと思うよ、あとパクった素材がそのまんま出てしまうことも多くて
カプコンとかそれで訴えられてる

ネットの素材学習させたAIにデザインさせてイキってたらAIga使った学習もとの絵が出てきてしまった。
人間がいいと思ったものをAIが出したものから選ぶ、それは素材そのまんまになりやすい
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:32▼返信
>>65
本当にそういう人間ばかりならAIに文句つけるのはおかしいんだけどな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:33▼返信
>>51
>既にある作品を上手い事合成して同じようなものをそれっぽく出力してるだけで

これって結局人間の脳がやってることと同じだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:33▼返信
お前らまだAIアレルギー治ってねぇのかよw
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:33▼返信
※61
フリー素材だけ集めて学習させたら悲惨な絵しか出来上がらなさそうw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:34▼返信
>>65
それは勿論そうだと思うけど
モチベも重要だと思うんよ
沢山練習して上手くなってもAI以下wwwAIで良いやんwwみたいな評価ばかりだったり
独自の絵柄を構築してもAIに無断でパクられたりすればやる気無くなるんじゃね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:34▼返信
やっちまったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:35▼返信
※73
クリスタなんだからコネある作者から金出してやればいんだろうけど揉めるのが嫌なんだろうな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:35▼返信
まあ今のところAIで死ぬのはオリジナリティ弱めで小綺麗な判子絵しか描けない絵描きだけよ
この先どうなるかは知らんがね
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:36▼返信
良かった〜
油絵描いてて

デジタルは志望
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:37▼返信
>>31
それ速攻で潰されたミミックくんでは?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:37▼返信
※65
でも絵を見せて誰かに褒められたいのが大きいだろ。承認欲求。
ただ描いた絵を机にしまっておくわけじゃない。

その頑張って描いた絵も、一瞬でAIに超えられて
しかも誰もが簡単に使えるようになったら、やる気が削がれるやつも出てくるだろうね。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:37▼返信
現状絵師って既にある作品を上手い事合成して同じようなものをそれっぽく出力してるだけで
自分であれこれ創造してる訳ではないんだろ?
絵師の進出で絵を描く事が儲からなくなければ大元である絵描きが減る事になるんだけど
これって見てるだけの人間にとってもデメリットでかくね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:38▼返信
海外ではAIイラスト受け入れられてる、どころかむしろ海外の方が反発強いじゃねえか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:38▼返信
絵師自体が劣化AIなので問題はない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:39▼返信
AIは上手く描けちゃうからAIが描いた絵に人間っぽい下手なアレンジ入れるのがこれからの絵師のやることになるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:39▼返信
>>74
上手くなるためにAIが手助けしてくれる面もあるよな
なんとなく流行りの傾向とかもわかるし、ランダムで生成しまくって良いと思えた奴を元にして更に自分好みに追求するとか
一人で描いてたらアイデア出しに限界あるところを刺激もらえたりするし
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:39▼返信
古塔つみとか使いそうw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:40▼返信
>>72
アレルギーって言うか上手い絵を見せて貰ってる側としてはAIのせいで絵描きが減るってのは嫌なんだよね
AIが進化して誰でも頭に描いた妄想をプロ並みの絵で自由に再現できるレベルまで来てるならそれでも良いけど
当分そんなことは無さそうだしなぁ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:40▼返信
※84
それが面白いのかって問われたら、微妙だよな。
結局誰かが描いた絵をいじってるだけで達成感なさそう。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:40▼返信
絵描きってハードル上げられたくない半端者が絵師って名乗ってるのって気持ち悪いけどな
歌い手と同じ感じだろベストじゃなくベターなんで自分♪みたいでマジで気持ち悪い
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:41▼返信
>>84
まあズームしていけば細かい破綻箇所は未だにあるから、そこの細かい修正屋としては有用でしょうね絵師さんも
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:43▼返信
>>88
そんなのデジタル黎明期にアナログ絵師から言われまくってたよ
ツールの力でお手軽に絵を描いて楽しいか?ってな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:43▼返信
制作ソフトなんだから、自分の絵を学習してくれる機能が先では?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:43▼返信
※89
それはお前の中に劣等感が強くあるからだよ
興味ない物には何も感じないから
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:44▼返信
海外の方がAIに対しての当たり強くて草
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:44▼返信
だだじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:44▼返信
だだじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:45▼返信
絵師って結局は分野のチープな代用品ってだけだよね
商業用にいちいちプロ雇うと高いからある程度妥協でアマに安価で描いてもらうって流れだろ
結局は案件投げる商売人たちがAIか絵師か費用対効果でどっち選ぶかで決まるってだけだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:45▼返信
>海外だと猛反発を食らっている

で、ソースは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:46▼返信
※93
絵描きって名乗ってる奴が居ない理由は劣等感にねえだろアホか
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:47▼返信
絵師が描いた絵だけじゃなく、ねんどろいどやフィギュアの商品画像からも学習してるんは凄い
ガンプラのサンプル写真とかも取り込まれてるだろこれ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:49▼返信
>>94
向こうは権利意識が日本よりずっと強いからね
奴隷制撤廃も児童労働廃止もコンプライアンスやポリティカルコレクトネス推進も根っこは人権意識の強化でずーっと連綿と続いてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:49▼返信
最近の中国のソシャゲとか全部同じ絵に見える
実はもうAIで作成されてたりして
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:49▼返信
※99
そもそも絵描きがハードルとかいう妄想もお前次第だろ
最近は普通にプロイラストレーターが絵師と呼ばれてたりして一般化しちゃってるんだよな
オタク絵描きは絵師みたいな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:49▼返信
絵描きがハシゴ外されて草
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:49▼返信
>>98
貼ってあるツイートみりゃ自分で調べに行けるだろ
海外のクリスタ公式Twitterのツイートに7000近い引用RTついててボロクソ言われてる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:50▼返信
>>102
なろうもAIが書いてると思ってる
代替容易過ぎるしあれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:51▼返信
無断使用したデータを元に作られたAIを実装しておきながら
「権利侵害するかもしれないからモラルを持って使ってくれ」とはどういうことだ
権利侵害を助長させておきながらなんで他人事なんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:52▼返信
提供者が責任取れないような機能を実装すんなよドアホ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:54▼返信
背景生成には便利なんだよな
学習元をフリー素材だけにしてくれればいいんだが
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:55▼返信
もう多分気づいていると思うけれどもさ、AIがイラスト作成にどこからか噛んでくるのは当たり前の時代になっていると思うよ
ただ、ステーブルディフュージョン(フリーAIという認識でいい?)を公式で採用するのはどうなの?
っていう話ならば分離して考えた方がいい、見ていると「AIは駄目」の石頭が議論に混ざるせいでわけわからん
なんかいつぞやのmimicを思い出すな~、一点集中砲火でクソ規約になって埋没したAI生成
言っておくがやるやつはやるぞ、会社単位で。例えば他のペイントソフト(所謂チャイナ製)。
クリスタのこの企画(AI生成)がポシャッたら、クリスタの機能丸パクリ+AI生成のペイントソフトが
堂々とこれらの機能を売りにして代替ソフトとして名乗りを上げるだろうね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:56▼返信
ソフト提供しといて知らねーからなハ通用しない
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:57▼返信
※107
これね
分かってて実装してるんだからいつかは訴えられて当然
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月29日 23:59▼返信
>>107
そもそも絵描き業界なんて昔から権利侵害で支えられてる業界だもん
他所様が作った版権物を無断で利用して金稼いだり知名度アップに使ってる
プロのイラストレーターや漫画家だって昔はそうしてた人が山ほどいる
助長じゃなくて、むしろ根本的指向がマッチしてるだけじゃね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:01▼返信
権利騒ぐならまずは二次創作やめようよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:02▼返信
>>110
だからクリスタも批判覚悟で対応していくことを決めたんだろうな
そりゃ賛否あるが今後はますますAIが発展していくし(アニメの一画像まんまにしか見えない、手指の破綻が無い、各種画面効果充実)ここでついていかないと取り残されてSwitchみたいになってしまう
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:05▼返信
権利を主張して技術の発展が妨げられるいつもの流れ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:07▼返信
何が汚いって、声明文には「私たちはデータを勝手に使ってません」的なこと言ってて
もろ他人のデータを使ってるサイトを利用してんだから無茶苦茶。
己は手を汚さないけど、金払ってヒットマン使うヤクザかよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:09▼返信
>>116
海外絵師は愚かだ!😡
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:11▼返信
仮面ライダーゼロワンで見たな
お仕事5番勝負って「人間が特権的に独占してると思われてた分野にも易々とAIは入ってくるし、その上で人間が反発を起こすでしょう」ってことをちゃんと正確に描いてたんだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:11▼返信
NovelAIの時より明らかに批判の熱量少ないな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:13▼返信
>>120
もう慣れたんじゃね。
あと言ってもどうにもならないという諦め。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:13▼返信
苦手な背景作ってくれるならありがたいが・・・
俺の絵がAI製作元に引っ込ぬかれるって言ってるのか? 
なんかよくわかんないんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:13▼返信
>>118
実際声上げないだけでAI使いまくってるだろうな
つーか本当に権利意識強い人ばっかなら向こうで利用されまくってるアニメ無断アップロードサイトなんかとっくに無くなってるし
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:14▼返信
フットワーク軽いのは美徳かもしれんがこの件に関してはもっと慎重で良いのでは
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:16▼返信
>>124
そういう風にグズついてる間に競合がAI完全適応のイラストツール出してくるかも知れんからな
特に日進月歩で進化してる業界だろうし
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:16▼返信
>>120
一発目と二、三発目の熱量は同じにはならんでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:17▼返信
素材サイトのAI絵師の対処ダメじゃんって思ってたけど
公式が堂々とグレーなものを実装するっていうねーーー!!!
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:19▼返信
でも正直飽きるよな。
はじめはすごいと思ってやってたけど
やりたいもん散々生成したらもう飽きてた。
苦労しないで作るもんは飽きる。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:19▼返信
きれいごとゴチャゴチャ並べてねぇで、実装するけど自己責任な!俺は知らねぇ!って簡潔に言えばいいものを
130.投稿日:2022年11月30日 00:19▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:21▼返信
>>120
今回一番燃えてるのは海外からだからな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:21▼返信

AI様様ですよ😳
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:22▼返信
※117
利用するのはユーザー
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:26▼返信
>>128
なんかわかる
ネトフリやアマプラで見放題より一本一本吟味して借りたレンタルビデオ時代の方が身を入れて観てたなあって最近気付いた
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:28▼返信
mimicの二の舞は御免だと思ったんだろうねえ
権利関係で手間取ってる間に海の向こうで完全上位互換が出たし
悪い判断では無いな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:30▼返信
>>1
お前は社会不適合者のヒキニートだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:34▼返信
>>6
あの人が無罪ならこれも無罪でしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:38▼返信
権利侵害の恐れがあるものを商用利用してるって事?
でもクリスタは絵師の味方だよね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:38▼返信
今時のAIエンジンはVRAM 12GBのグラボを要求するから困る
省メモリオプション付けて画像サイズを小さくしてようやくVRAM 4GBで動くという感じ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:38▼返信
フォトショにはStable Diffusion使うプラグイン存在するから
フォトショに対抗するには必要かもな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:40▼返信
これは悪手
セルシスなら外部ツールではなく有志を募って自作のAI画像を集めて独自のAI学習ツールを作るべきだった
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:42▼返信
>>22
そのデカイコミュ()が既にAI絵師の無法地帯で公式も対処する気0だからデータ使うなんて無理
そもそもユーザーから違反報告がないと違反素材が消えないザル仕様だしね
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:42▼返信
Winnyの二の舞になりたくないって心理があるんだろうけど、最前線の先行者は逆に大損こくこともあるってことを忘れるなよ
日本は今ハイリスクorハイリターンの大きなギャンブルに出ている
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:43▼返信
もう遅いんだよね、たぶん
フルスクラッチで作るのは
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:44▼返信
自分で描く為のツールにAIで作成させるってどうなのよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:44▼返信
創作活動をより身近にしたいという考え・・・・ エセAIで画像生成することを創作活動とは言わねーよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:47▼返信
絵が上手い人ほど絶望感が大きいだろうな
AIなんて絵を描けないコジキしか喜ばんだろ・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:47▼返信
>>141
きちんと権利守る気があるならASSETSのデイランにAI生成画像集が大量にランクインしてんのを放置したりせんわ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:47▼返信
>>98
今回は「海外様」の人形ごっこでも何でもなくガチだぞ
自分で調べろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:48▼返信
いや日本人こそ怒らなきゃ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:50▼返信
※145
最近のは手もきちんと出力出来るらしいからペイントツールあまりいらんかもな…
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:50▼返信
トラブっても関知しない宣言かw
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:53▼返信
ソシャゲのイラストなんか全部AIになるんだろうな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:55▼返信
学習で食われない様に公開する絵には加工しないといけない時代か
大きな文字を絵のど真ん中に配置するくらいしか思い浮かばない、絵は台無しになるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:58▼返信
>>147
実際下手な奴ほどAI使ってると思うわ
背景神絵師が漫画家や同人ゴロから来る依頼の下書きが出所もわからんAI生成背景ばっかでキレたって言ってたし
下手絵師ほどフリー素材って嘘つくらしいで
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 00:58▼返信
>>113
それは個人の自己責任の問題だし権利元がガイドラインを作って合法化しているケースもある
今回はオープンソースなのをいいことに無責任にフリーライドして責任を利用者に押し付けてる
多くの絵描きが利用しているソフトなのに賛否ある技術に雑に手を出したのも思慮に欠ける
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:00▼返信
>>35
まっっっっったく面白くない
登山と言っときながらロープウェイで登ってるような虚無感
そこには山を登った達成感も山を登れる誇らしさもない
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:02▼返信
>>146
まあアイデア出しにも使えるし
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:04▼返信
それよりもUIを大幅に使いやすくしてほしい
Adobeの真似じゃなくてね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:07▼返信
>>155
上手い奴ほど使うメリットないからな
構図やポーズを考えるスキルは十分に備わってるし、絵柄も確立されてるからAIのような没個性的な生成物に頼る必要が全くない
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:08▼返信
これ国内より海外ニキの方が燃えてるな
コメントが2200件ぐらいついてる
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:13▼返信
実際ゲームのコンセプトイラストやキャラデザの方向性を決める大元のイメージとかには有用そう
フリーのカードゲームのイラストには充分なクオリティだし
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:14▼返信
>>128
苦労して作ったものには愛着が湧くから創作って楽しいんだよな
AIイラストはAI様が作った物であって自分の物だとは到底思えない
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:25▼返信
結局修正するにも技術がいるからAIが出ようがあまり変わってないな。
絵が描けない人が金をかけて依頼しなくても欲しい絵が出せるのが一番の利点。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:25▼返信
カボチャーンスwwwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:27▼返信
自分の絵学習させればわざわざ描かんでも済むようになるかもねぇ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:31▼返信
これクリスタ使ってるだけでAI使用疑われるわけなんだけど?
頭おかしいんかクリスタ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:35▼返信
もうAI学習も個人で出来る時代なんだから批判するだけ無駄よ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:36▼返信
やはり海外は進んでる感じがあるな
日本はまだまだだわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:37▼返信
AIの元絵はユーザーのデータじゃなくて、クリスタが用意したやつだろ?ならあまり問題じゃないけど。
動画見る限り背景を自動で作ってくれるみたいだけど・・。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:42▼返信
まぁ背景ならいいんじゃないの?背景なんて適当でいいし。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:42▼返信
AIを使うのは時代の流れだな~って思うんだけどなぜ一定数の人はそれを自分で描いたと言って商売にしようとするのか…細かな修正を頼まれたらどうするんだろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:49▼返信
AI杞憂民は今何か変わったか?
AI絵は量産されてるけどほとんど生活変わってないや
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 01:49▼返信
AI杞憂民は今何か変わったか?
AI絵は量産されてるけどほとんど生活変わってないや
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:02▼返信
サブスク命のクリスタだからAIから遮断ランクサブスクというお高いプレミアムプラン出すかもな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:04▼返信
※174
FTXが飛んで電車止まりまくった
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:06▼返信
>>66
絵師とかもう要らないからw
プラグラマーもじきに要らなくなる。
プロンプターがグラフィックもプログラムも操れる。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:35▼返信
※177
お前のコメもだが
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:38▼返信
可能性の使い方な
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:42▼返信
やったぜ絵師は嬉しいだろうなこれ楽になるから
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:43▼返信
海外のサイトに金出すのは嫌だけどクリスタなら出してもいいって奴多いだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:49▼返信
クリスタはなんとなくワコムと仲良さそうでな
まあアップルがiPad27インチとか出したら漫画家は再び物理定規で枠線引くようになる
必ずな!
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:53▼返信
セルシスフットワーク軽いね
手ぶれ補正とか線修正とか
トーン、ブラシ、3Dの素材とかも導入早かった
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 02:57▼返信
散々叩いてた連中は絶対につかうなよ
背景に使うとかもダブスタだからな
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 04:13▼返信
海外の公式アカウント引用RTが9000件超えててヤバいな
どれも批判ばかりだし日本が可愛いレベルで風当りが強い
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 04:31▼返信
無断転載とか公式画像加工ペタペタしたりの海外連中がAI叩いてるの意外だな
まああいつら自分がやるのはいいけどやられるとキレるもんな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 04:41▼返信
知ってる
発狂してた絵師()とかがバレないように使う試行錯誤をするんでしょ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 04:44▼返信
※186
クリスタにデータ蓄積やられると勝てないからな
別に正しいとか間違ってるとかで叩いてるわけじゃない
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 04:47▼返信
そもそもクリスタは自動彩色とかやってるからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 04:55▼返信
>>186
ネタコラ画像と盗作が同じと思ってんかよ
遊んでるだけのネタ画像は利益を生まないが盗作で利益を得ようとするクズは多いからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 05:05▼返信
※189
実用レベルじゃなかったが最近流行のAI使えるなら便利かもな
使わない機能に予算をかけすぎてサブスク化するなら困るんだが
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 05:24▼返信
やっぱアナログGペン最強ですわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 06:02▼返信
>>190
外人って普通にそういうので金取ってるぞ?
画像だけじゃなく企業のぶっこぬきモデル魔改造して金取ったりとかそういうライン越えした商売平気でやってるじゃん
そんな連中がたかが無断転載AIでなんであんなキレてるのかがわからんわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 06:30▼返信
※193
それらは同一人物ではないだろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 06:34▼返信
日本は海外に遅れを取らないよう3年前に法整備を進めて
絵の作者本人の許可無しでもAIに画像を学習させられるようにしたんだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 07:15▼返信
>>1
絵師は自分達が時間かけて描いている絵が、AIの養分でしかないことを自覚した方がいいよw
今はまだ学習中だから存在価値がある程度
そのままAI育成頑張って下さい!!
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 07:25▼返信
>生成の際に入力されたプロンプトは、全てアーカイブされ、専用ページにおいて個人が特定されない形で公開されます

これって自分のイラストをデータに使ったら、自動的に無料で他サイトで使用したイラストが公開されるってこと?
個人が特定されない範囲〜って言うのが、どんな感じなのかよく分からん
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 07:50▼返信
自己責任っつってんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 07:51▼返信
>>197
プロンプトってのはどんな絵を描くか指定する魔法の呪文だよ
いまどんな魔法が魔法使いの間で流行ってるか分かるだけだと思うよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 08:34▼返信
ほんとに時代が変わろうとしてるんやなって思った
クリーンクリーンってうるさい人おるけど
別に法律上OKなんだし
そんなに倫理上で嫌悪感があるなら自分は使わなきゃいいんじゃないの
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 08:39▼返信
>>200自分が使う使わないの話じゃなく、必ず他人の絵を無断使用する人が出てくるのが問題なんだよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 08:43▼返信
>>201
それこそ法律でOKしてるのに他人が倫理的にああだこうだ言うのは筋違いだなぁって感じるわ
フェミとかヴィーガンと同レベルというか
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 08:44▼返信
無駄機能のごった煮ソフトだしオープンソースのAIなんて真っ先に食らいつくだろうと思ってたw
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 08:45▼返信
>>203
昔からあったもんな自動着彩機能みたいなやつ
うっすら水性ペンでふわふわ塗りましたくらいの精度でなんも使えなかったけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:34▼返信
これは有名絵師様の恥ずかしいプロンプト漏洩までがワンセットやろな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:55▼返信
>>202アメリカで銃を持つのは合法だけど、銃所持を禁止にしろと批判するのは被害者が沢山いるので何も筋違いじゃないでしょ
日本でも電動キックボードは合法になって車道走れるけど、問題が多いから批判されてる
「合法だから批判するな」はおかしい
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:43▼返信
※200
時代をうんぬんいうなら保安官作らないとな
かつて大きな顔してた無法者は結局天下は取れなかった
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:44▼返信
>>202202合法なのは、AIを開発する為に学習させるところまで
そこまでなら、著作者に不利益がないので無許可でも合法としている
ただし、他者のチョサク物を学習させ、絵を出力した場合は、チョサク者に不利益が発生するのでチョサク権違反になる
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:45▼返信
※196
詐欺マンション売りつける不動産に勤めてそうなコメ
胃の中のカエルはじぶん
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:05▼返信
>>206
お前が無断使用を怒ってた事に対して筋違いだよって言っただけだぞ
AIを使って明らかなデザインの盗用なんかをしてるやつがいたらそれは絶対に悪い事だ
でもそれはAIでも人間でも同じことでしかない
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:06▼返信
>>207
その通り
いつの時代も便利な道具で悪いことをするやつは栄えない
正しく使えるやつだけが生き残れる
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:37▼返信
>>210無断使用を怒ってるんじゃなくて
誰でも無断使用が簡単に出来てしまうソフトを公開すること、それらソフトが合法なことが問題だって言ってるんだよ
だから国内外問わず大勢が批判してる訳
問題の根本を理解してくれ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:43▼返信
これまでソフトウェアに依存していた部分が多い自称絵師は大慌て
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:15▼返信
あれだろ。「煙草はあなたの健康を損ねる恐れがあります」みたいに注意書き入れるんだろ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:19▼返信
>>212
PCもコピーって押すと簡単にコピーできるぞ
技術を疑問視するんじゃなくて悪用するやつを取り締まる方向にいくべきだろ
それと模倣や学習を違法にしたいならお前も何も学習できなくなるぞ
人間だけよくてAIがやってはいけない根拠はなんだ?
問題にしようとしている根本が間違ってるとしか思えない
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:57▼返信
※200
いや、法律はまだ整備されてないだけなので、これがNGかどうかはこれから決めることで、
そしてほぼ間違いなくNGになるだろうって話。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 16:19▼返信
まあ画像処理AIの使い方で試行錯誤できるのは今だけ
出遅れるわけにはいかない分野
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 17:09▼返信
>>216
毎日情報集めてるけど聞いたことないわ
ソースくれ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 18:07▼返信
違法でもないものを批判する前に、まず界隈にあふれる違法なパクりイラストを一掃しろって話さね

直近のコメント数ランキング

traq