• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






車の設計開発をやっているみんな、
聞いてるかい?
二度とこんなパネルを設計したらだめだぞ!




三菱EKワゴン/EKスペースか日産デイズ/
ルークスですよねこれ。
最新型はさらに進化してますよ。悪い意味で




よく見かけますが、
自動車の操作盤にタッチパネルって
やめた方がいいと思うんですよね。。。
物理ボタンなら、前を見ながら触って
確認してから押し込むってできますが、
タッチパネルだと目で見ないと分かりませんので、
向いていないと思います。
人間工学を軽視してるんだなと思ってしまいます。










  


この記事への反応


   
いまだにゲームコントローラの多くが物理ボタンなように、
凹凸の触覚反応って
認識において結構重要だと思うのだけどな。


何で運転中にエアコン操作するんだって、
急激な外気温との温度差で窓が曇って
何も見えなくなったりするからだよ!!!


タッチパネルは死ぬ時全機能が影響を受けるのが怖いのよな。
タッチ機能が死んだり、
生きてるけどどこタップしても固定位置タップ扱いになったりして
壊れたときに詰む範囲が広い

  
液晶パネルという物理トグルの不具合一つで
他の機能がすべて麻痺するのは
命を預かる装置のUIとして最善ではない


ボタン式やダイヤル式のつまみだと、
運転しながらでもパネルを見ないで手の感触で操作出来るんだけど、
この仕様だとちゃんとパネルを見ないと
操作出来ないからよそ見運転になって危ない。


20クラウンのエアコン操作が
ナビ画面のタッチパネルです。
まさかの画面がつかなくなり
真冬の寒空の中暖房すらかけれずに
ディーラーに走ったことを思い出しました。
エアコン操作はボタン式にしてほしいです。


かなり昔クルマの記事で「手探り操作性」って言葉を見て、
言い得て妙だなと思ったけど、
これは手探り操作性はゼロだね。
音声認識で全部済めばいいけど




タッチパネル式の自動車、
見たことあるけど
自動車は物理ボタンが無いと怖いわ
どこか不具合出ると操作全部停止しそうだし


B0BN9SLTR7
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2022-12-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(458件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:32▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
お前らこの星をなめるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
この社会のゴミ共めが!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:33▼返信
車に乗ったことない奴が開発のリーダーしてんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:33▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
お前らこの星をなめるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
この社会のゴミ共めが!😡
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:33▼返信
タッチ!タッチ!ここにタッチ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:33▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
お前らこの星をなめるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
この社会のゴミ共めが!😡
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:34▼返信
>>1
はちま三大災厄の一人じゃないですか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:34▼返信
これ、前の記事にもあったよな。アメリカ軍が、タッチパネルからアナログに変更したんだってよ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:35▼返信
安倍晋三「走れ!出口の無い地獄の道を!修羅の道を!」
底辺ドライバー「はい。」
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:36▼返信
便利さは人を殺す
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:36▼返信
作る側が車エアプ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:36▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:36▼返信
昔ながらのダイヤルとスイッチが一番

個人的にはハンドルにスイッチごちゃごちゃしてる車は嫌い
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:37▼返信
人間工学ってそういう意味と違うけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:37▼返信
これこそ音声入力でできないのかね
ヘッドセットみたいなの用意して
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:37▼返信
>>6
はちま厄災は5人(五大厄災)
①プリン🍮
②ネロ
③ナナシオ
④もこっち
⑤コイキング
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:38▼返信
最適ではないけど一瞬で視線戻せるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:38▼返信
走行中に操作するなってメーカーは言いそうだなwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:38▼返信


   オートパイロット・スタンバイ

19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:39▼返信
そもそも運転しながら操作する所じゃないからな、頭おかしいんか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:39▼返信
そっちの方が売れるしコスト削減になるんでしょ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:40▼返信
アクセル、ブレーキ、ハンドルさばき。
全てにおいて
自分でやらない奴は死んだ方がいい。
いいや、俺が殺してやる!
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:41▼返信
ベンツはエアコンやモード変更どころかハザードランプまでナビの中に入れたしな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:41▼返信
物理ボタンでも内部処理は電子だからバグれば効かなくなるのは変わらん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:41▼返信
でもお前ら車も無い無職じゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:42▼返信
>>21
フッお前に出来るかな?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:42▼返信
>>1
クソ汚い身なりで軽トラドヤしてる奴なんなの?
障害持ちか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:43▼返信
なんでこんな昔の話題やってんだ? フィット3のエアコンがタッチ方式だったのが
むかし自動車界隈で、話題になってた事があったけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:43▼返信
頭スイーツのアホ開発が見た目優先にしちゃったせいです
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:43▼返信
>>25
試してみるか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:44▼返信
>>16
その一瞬で車がどのくらい移動してるのかその少ない脳みそで考えてみたら?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:44▼返信
千野志麻さん、
飯塚幸三さん、
みてますか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:44▼返信
そんな所より踏み間違いしないペダル開発しろよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:44▼返信
運転中にエアコン操作しちゃダメなん知らねえのかよこいつら
停車すんだよ 危ないんだから

こんな危機管理できないやつが高齢者は免許返納😡ってブチギレてんの滑稽だわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:45▼返信
物理ボタン大事
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:45▼返信
は?
かっこよさが全てなんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:45▼返信
これに限らず入力系を一つに統一するのはそれになにかあった際に何もできなくなるから欠陥としか言いようがない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:45▼返信
>>21
あなたを殺害予告で通報します。
>>25
あなたは決闘罪で通報します。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:46▼返信
>>2
日産と三菱はコスト削減のためなら事故が増えてもいいという方針だから
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:46▼返信
静電タッチ方式はゴミ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:46▼返信
>>35
ボタンレバーガチャガチャする方がロマンの塊でかっこいいだろうが
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:47▼返信
バカでも運転できる車を作ろうとしたらバカでも覚える操作を除外してバカのことしかできない車を作った結果事故が増加してる気がしないでもない・・・・便利さを追求しすぎて安全性とか考えとらんのかね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:48▼返信
タッチパネルにせめて凹凸付けて判りやすくしないと。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
何でもかんでも流行に乗っていいわけではない
そもそも車を運転しながらよそ見や意識を他に向けないといけないUIがおかしい
そこをまず自動化しろよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
タッチパネルにせめて凹凸付けて判りやすくしないと。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
開発者的には「信号待ちや停車してる時に操作しろ」ってことなんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
運転中に操作すんなって言ってるやつはトンネルで前真っ白になったことないの?

止まって操作は理想論
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
>>33
今日も無職が逆張ってるなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
ドライバーが運転中に操作することを想定していないだろう、この配置は
シフトレバーが干渉する
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
これグローブ反応するの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:49▼返信
※42
誤作動するだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:50▼返信
最先端オサレとか便利とか思って作ってんだろうけど
空調はマジでアナログが最強だよ強いて言うならアナログ+音声認識してくれとは思う
あとタッチパネルの位置近くて誤タッチが発生するのもダメ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:51▼返信
>>38
矢沢永吉・木村拓也「殺っちゃえ!日産!」
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:52▼返信
【画像】「最近の○○○は、こういう○○○仕様だけど絶対ダメだろ!」 → ○○○○から共感殺到! 「事故量産しそうで危険」
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:52▼返信
安全な世界からものを見たらこれでもいいのかもしれないけど、実際の世の中はそうじゃないからなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:52▼返信
しょせんタッチパネルなんて作る側のエゴだよ
電装品ならアップデートがやりやすいからとか考えてるんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:52▼返信
どんなに奇麗ごと並べても非常時の咄嗟の操作ってのはあるんだよ
それを不可能レベルにした方がよりいっそう事故に繋がるんだから駄目なもんは駄目なんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:52▼返信
タッチパネルはヒューマンエラーが多いから
運転中に操作するかもしれないものには適さないよね
誤動作が命取りになるものにタッチパネル採用したらだめだわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:53▼返信
※30
じゃあナビも見れないしオーディオも弄れないな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:53▼返信
フィット3もエアコンがタッチパネル風だったけど、結局ボタン式に戻ったしな
見た目は良いかもだけど、使い勝手は悪かった
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
>何で運転中にエアコン操作するんだって、
>急激な外気温との温度差で窓が曇って
>何も見えなくなったりするからだよ!!!

いや、まずは全く見えなくなる前に停車させろよ
で、ゆっくり操作すりゃいいじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
老害は乗るな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
なんでも新しくすれば使いやすいって物でもないんだよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
>>33
高速道路で結露した場合どうするの?
停車出来ないけど。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
走行中に操作してはいけないとか誰でもわかるけど
そもそも走行中に操作しないと大事故に繋がる事態が現状の車では発生するから咄嗟の操作が必要になる場面が出てくるんだが・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
※38
三菱はゼロ戦作ってた頃から乗ってる人間の安全性なんか考えてなかったからなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:54▼返信
タッチパネルって、アプリ毎にレイアウトを簡単に変えれるのが優れているだけで

後、全部物理ボタンに負けてるよな。
固定レイアウトタッチパネルって悪いとこしかなくね? 値段とかは知らん
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:55▼返信
なんでみんな車を止めないで運転しながら操作する前提なんだろ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:55▼返信
五輪談合、電通が入札回避を要請

電通終わったな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:56▼返信
誤動作が怖いから物理ボタン物理スイッチが安全性最強
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:56▼返信
でもアウディが大画面タッチパネルで何でも操作できるオシャレな内装を出すと、
「こういう技術革新ができないから日本は」云々言いだすのが日本人さん
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:57▼返信
設計者はだれだよ
顔と名前だせ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:57▼返信
スマホは画面 常に見れるからタッチ操作のほうが便利なだけで 車は違うだろ・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:57▼返信
ボタンがどうこうよりパネルがテッカテカで反射しまくってるのが気になるわ、見づらくねこれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:58▼返信
だってタッチパネルだと部品数1で済むからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:58▼返信
>>11
マジレスすると今日は休日
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:58▼返信
ルークス乗ってるけど気にしたことない
操作するにも信号待ちの時にするし
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:58▼返信
※63
それだけ寒かったら高速道路に乗る前に分かるのでは。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:58▼返信
タッチボタンの方が安い
それだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:59▼返信
言い掛かりすげー
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:59▼返信
>>19
車エアプwwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 09:59▼返信
>>60
高速でも止まるの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:00▼返信
そもそも走行中に操作すんなよって話だろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:00▼返信
>>64
走行中に操作しないと大事故に繋がる
いやーないっすね普通に安全運転してれば
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:00▼返信
>>26
お前の友達だろ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:02▼返信
反射で見えづらいのもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:02▼返信
タッチパネルは経年劣化で反応しなくなる可能性が…
三菱って10年乗れるようにしっかり耐久性評価してるんかな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:03▼返信
>>56
まさにコレ
止まれだのなんだの言ってる奴は絶対に歩きスマホも脇見運転もしたこと無いんだろうけどさ
事故を起こす要因を無駄に増やすなって話なのにね
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:03▼返信
ペーパードライバーがデザインしたんだろうな。
普段から車乗ってる人がデザインするならタッチパネルなんか絶対にしない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:03▼返信
EVと同じで、新しい物、電子化した物を深く考えずに導入した結果がこれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:04▼返信
試乗した時点で気付けよw
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:05▼返信
免許である程度は運転技術は担保されてるけど
年齢とかで判断能力にばらつきがあるから少しでもミスしやすい構造は危険
製造コストだけ考えて安全性は度外視してるってことなんだろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:05▼返信
※67
そういう疑問が湧く時点で(長時間)車を運転したことが無いの確定
運転中に操作する必要性が必ず出てくるのよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:05▼返信
何故音声入力じゃないのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:05▼返信
高速や駐停車禁止区域で急に窓曇った時に
すぐエアコン入れられるようにしなきゃいけないからね
曇り止め塗っても曇る時は曇る
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:05▼返信
そもそもオーディオエアコン関連は運転中に操作しちゃダメなとこじゃねえの
一部の車は運転中にオーディオ操作できなくなってたはずだが
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:05▼返信
>>82
わざわざ免許持ってませんって自己紹介しなくても良いんだぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:06▼返信
でもそこのスイッチそんなに運転中に操作するか? デフロスターくらいかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:06▼返信
>>95
じゃあ何でステアリングにオーディオのボリュームボタンが付いてるの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:06▼返信
エアコン操作なんて助手席の彼女とか嫁に頼むでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:06▼返信
どうしてもタッチパネルにしたいならフラットにせず、突起付けて指先でわかるようにすればいいのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:06▼返信
>>7
飛行機も電車も基本はアナログ操作だし人命を背負う物を運転する上では重視されるべきだと思うわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:07▼返信
エアコン操作はウインカーやワイパーの操作と同等。
暑い寒いだけの話じゃ無いからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:07▼返信
ボタンカスタマイズできるにせよ。
タッチパネルに凹凸くらい付けれるだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:07▼返信
うちは物理スイッチだけど、デフロスターをパネル見ないで操作できるかといえば難しいな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:07▼返信
Bluetoothイヤホンもタッチセンサーの誤動作がウザったいので、物理ボタンのイヤホンをメインで使ってる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:08▼返信
物理スイッチでも結局は見て操作するので机上の空論だと思う
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:09▼返信
年寄りがタッチパネル操作して店舗や人混みに突っ込んでいく事件増えるな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:09▼返信
確かに運転中にパネル操作のために視線を逸らすのは危険だわな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:09▼返信
運転中に明確にダメとなってるのは携帯の操作だけ
エアコンもナビも特に法律上ダメとはなってない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:09▼返信
見ないで操作することがそんなに大事なら、エアコンのスイッチをウインカーみたいにハンドルまわりに集めるべきだがそんなクルマは無い
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:09▼返信
>>106
お前は見ないと出来ないんだろうが他の人は見なくても出来る
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:10▼返信
レーサーかよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:11▼返信
>>93
あ、これ不味い状況だ!
物理ボタン操作!(0.5s)
「OK〇〇!エアコンつけて」「エアコンを起動します。」(5s)
この差じゃないかな、緊急時じゃ無ければ立った方が便利だけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:11▼返信
『タッチ』パネルだからダメなんだよ

パネルはそのままにして別にコントローラー(助手用)をつけるか、
ハンドルにボタンを追加すればいい(なお法的問題ry)
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:11▼返信
>>99
彼女「え?どれ?(キレ気味
女に機械操作させたらアカン
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:11▼返信
>>67
逆に何故いつでも停車できる事が前提なのか
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:12▼返信
※113
カーステレオ(ラジオ含む)との兼ね合い次第だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:12▼返信
デザイン重視なんだから嫌ならアナロク車買え
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:12▼返信
チラ見かガン見かの違いは大きい
物理ボタンはチラ見タッチパネルはガン見そもそもこんなバネル作った奴はクビで良いだろう?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:12▼返信
言うてエアコンの操作盤やろ?
助手席に任せるか止まって操作しろよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:12▼返信
うちの車はアナログだけど見ないで操作するといつも間違える
ハザードとデフロスタのスイッチの形状が同じで隣り合ってハンドルの陰にあるので
ハザード出そうと思ってデフロスタ入れちゃう
20年以上乗ってるのにな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:13▼返信
無免許が理想論を展開しているのが笑う
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:13▼返信
>>100
凹凸ついてても触ったら反応するじゃんよそれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:13▼返信
※44
アホか
言うまでも無いが、凹凸を目印に手探りした瞬間に押した扱いされるんじゃなんの意味もねーよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:14▼返信
まぁ確かにゲームでもコントローラーは見なくても操作できるが、スマホ、タブレットとかの場合はかなりの慣れが必要やな。ミラーリングしてスマホをコントローラー代わりに遊んだことあるけど誤タップしまくりやったわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:14▼返信
>>115
それは男友達もだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:14▼返信
そもそもデフロスターのボタン中央じゃなくてハンドル周りに付けといて欲しいんだけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:16▼返信
止まって操作するにしたって、例えば信号とかで視線を車外から一度完全に切って操作する事自体
多少なりともリスク増加に繋がるんですわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:16▼返信
プレステとスイッチを交互に遊ぶと「Xボタンを押してください」と画面で指示されたときに間違える奴は俺以外にもいると思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:17▼返信
まあこういう阿保な設計にするのは三菱と日産だけだから
他のメーカーはちゃんと手の触感で操作できる物理ボタンになってる
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:17▼返信
PS4の初期型とか最悪だからな
ONにしたかどうかわからんタッチセンサーとかゴミ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:18▼返信
昔、米海軍が艦の操作をタッチパネルからアナログに戻した話を思い出すな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:18▼返信
>>11
働く時間なんて人それぞれだぞ?
社会人エアプはそこまでにしろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:18▼返信
静電パネルと物理ボタンの寿命ってどっちが長いんだろ
ってか物理ボタンなら当該ボタンだけ交換すればいいけどこれ多分全部交換になって高くつきそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:19▼返信
水滴なんかでも誤作動するし欠陥品だわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:19▼返信
たまに見かけるデジタルをアナログの上位互換と勘違いしてる馬鹿が作ったのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:19▼返信
運転中に操作するなで終わりだろう。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:20▼返信
開発設計者のPCのキーボードがタッチパネルなんですよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
>>14
ナイトライダーごっこが出来るようにして
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
>>38
テスラとか見た時お前がどういうコメントすんのか見てみたいわ
ふっるい車にしか触れることない貧乏さんの様だから無理だろうけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
スマホが全然反応しない体質の人とかすぐ誤動作する人とか大変だな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
そもそも反射で見えねぇわ
ボタンの視認性、操作性共にアウトだろ、よく通ったな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
日産と三菱は特に酷いな
新型セレナのセレクターとか終わってる
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
中華クオリティ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:21▼返信
こんなとこに書き込んでないでメーカーに要望書でも送れよ
所詮口だけ大きい少数派だからなー
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:22▼返信
これは3DSのモンハン4やX等を拡張パッドなどを使わずにやった奴ならよく分かる問題かもw
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:23▼返信
>>134
タッチパネル式の洗濯機はその部分が早く壊れるから買うなって何かで見たな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:23▼返信
あー雨の日や冬場に車が冷え冷えの状態で暖房入れて結露させたらNGか
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:23▼返信
タッチパネルの操作が原因で事故が増えたらメーカーはどうするつもりなんだろう
また悲しい事件が起こってから重い腰をやっと上げるのか社会悪だな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:23▼返信
>>145
要望も何も、他のメーカーの車買うだけだろ馬鹿か?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:25▼返信
なんでもなにも部品点数減らして安くするためだよ
納得の行く車に乗りたければ、つべこべ言わずに金を出せ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:25▼返信
※130
トヨタのクラウンを知らないのかな?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:25▼返信
運転手目線でも操作パネルに外の景色が映りこむのか
表示も見づらそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:25▼返信
※145
カーオブザイヤー選考員でもあるプロの評論家もかなり前から酷評してるが一向に直さないんよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:25▼返信
これって安全配慮が軽視されすぎて違法じゃないの
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:25▼返信
なんでゲーム機のコントローラーやPCのキーボードがいつまでも物理キーなのか考えろと
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:26▼返信
ふと気づいたらiPhoneのスクショボタンの横にSOSボタン配置してたわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:27▼返信
軽ワゴンを買う層は、頭軽ワゴンな主婦層なので、物理ボタンはダサいと言って買いませ~ん
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:27▼返信
この手のフラットパネル、走行時だと絶望的に使いづらいんだよな。
少し凹凸があるだけでもかなりマシなのに・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:28▼返信
全世界のタッチパネルに嫌われてる男だからこういう車は乗れないわ・・・
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:29▼返信
>ボタン式やダイヤル式のつまみだと、
>運転しながらでもパネルを見ないで手の感触で操作出来る

むかし、徳大寺有恒とかテリー伊藤がこの操作方法褒めてた
なんでもかんでも安全性を二の次にした流行りを追うだけの技術は必要ないって
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:29▼返信
>>157
そういう設定のスマホもあるんだけど普段使いするものの横に緊急的な意図のもの置くなよっていつも思うわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:30▼返信
>>145
君みたいな無知の人が認知することで、少しでも購入数を減らし事故を減らせるし、メーカーも改善すると思うけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:31▼返信
※134
車なんて10年たったら部品が残ってるか怪しいし
「部品がもうない」で無理やり新車に買い替えさせようとまでしてくる
ただ
タッチパネルも中のCPU関係がアップデートに耐えられなくなって結局「部品が(ry」
ハードに関してはデジタルの方が代替わり激しいからなあ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:31▼返信
買わなければいいだけじゃね?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:31▼返信
多分、普段運転しない人が設計したんでしょ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:31▼返信
皆さんは購入する前に確認しないんか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:31▼返信
>>15
車において「見なきゃ操作できない」の危険性が分からない奴っているんだな
そりゃ交通事故減らねえわw
交通ルール理解以前の馬鹿に免許渡しすぎなんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:32▼返信
車検の代車で回ってくるのってこういうコスト削減した安い車なんだよな
まあエアコンならそう頻繁に触らず基本オートだからまだいいけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:32▼返信
>>149
事故ったらエアコンがタッチパネルだったから〜って言うの?
マジで?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:32▼返信
タッチパネルでもいいんだけど置き換えただけなのがだめでしょ
機械的な制約がなくなるんだから視認しやすく触りやすい所に位置を見直せっての
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:33▼返信
>>167
確認できない奴が居るからやめろって言われてるんだと思うよ
事故を起こして被害を被るのは事故を起こした当人だけじゃないからね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:33▼返信
>>133
「こんな時間」と同時刻に書き込めてる事にどうか気づいてあげてください。。。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:35▼返信
>>170
そら言うだろ、突っ込んできた奴がタッチパネル操作に夢中になってて突っ込んできたって
お前事故は1人で完結するものと勘違いしてないか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:36▼返信
※170
先ずマスゴミがそれを取り上げてくれて騒ぎ出してくれるかどうかだな
反政府活動に結び付けられるなら盛大に煽ってくれるよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:36▼返信
>>23
本当にそういう話題と問題だと思ってるならちょっと色々考えた方がいい
ただのクソリプなら…やっぱり色々と考えた方がいい
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:37▼返信
>>174
お前が車を運転したことないのはわかった
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:38▼返信
うーわ…これは使い辛そう
運転しながら操作しないってそいつは困ったことないんだな
一人乗りならそりゃあ困らないでしょうなあ……内側が曇って困る経験がないってそういうことよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:38▼返信
シフトレバー?の近くにあって、どちらかを誤操作しそうで危ないとかだと思ったら
なんか色々違う理由だったんすねえ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:39▼返信
薬のパッケージが薬に対して大きく作られているのは
薬のパッケージごと飲み込む人がいるから飲み込めない大きさにしてるんだわ
世の中には思いのほかそういう人がいるっていう視点が足りてないわ
大勢が巻き込まれる事故が起きてら想定外でしたって言うつもりなんだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:39▼返信
何でこうなるかというと物理ボタンより部品点数が少なくなるからです
つまりコストダウンw
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:39▼返信
三菱 日産
日本が誇る糞メーカーやん
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:41▼返信
>>177
むしろお前が免許持ってなさそうなのは理解できたわw
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:41▼返信
信号待ちの時とかに操作すればええやん
物理ボタンでも運転中は積極的に操作しない方がいいと思う
見なくても意識が操作することに割かれるので
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:41▼返信
クラクションも急ブレーキ踏んだら鳴るようにとかして欲しいわ
本当に危ない時はあの位置のクラクション押す余裕ねえよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:43▼返信
早く運転席のない完全自動運転車を実用化して、道交法を改正して公道で運転席のある「人力運転車」の走行を違法化してほしい。そもそも。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:43▼返信
>>170
もしかしてお前車運転したことないのか?
タッチパネルの操作してて事故ったら誰も巻き込まないとは限らないんだぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:45▼返信
>>183
相手がセンターコンソールいじってるのがわかる状況って正面衝突時だけだろ
よたよたと対向車線にはみ出してくる車にぶつかるまでぼさっとしてるのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:45▼返信
>>184
高速でのデフロスター操作なんて普通に運転してたら誰でもする様なレベルだと思うけど
毎回高速で止めてデフロスター起動して走り出してとかしてたらトンネル周りとかとっくに渋滞だらけになるわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:46▼返信
>>150
他の車の迷惑になるかもしれんのだから要望書書けよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:46▼返信
俺の車も同じだけどブラインド操作は諦めてるけど指紋がベタベタしてこまめに吹かないといかんから面倒なんだよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:46▼返信
どうしても停車できない状況があるって理解できない無免許民が涌いてるな
あらゆる状況下で安全に走行できるような環境を作る必要が運転手にはあるの
止まれない状況で窓が曇りだしたら走行中に空調動かさなきゃいかんのに
どこ触ってるか見なきゃわからんような作りしてるのはアホのやること
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:46▼返信
>>186
それな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:47▼返信
相変わらずくっそだせーな日本車のインテリアは
ここまでチープでダサくしてよく売れるわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:47▼返信
>>188
今時は普通に録画映像に映ってんで免許無しなのか底辺ポンコツ車に乗ってたらわからんかも知らんが自分でも簡単に付けられるんだから付けとき
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:48▼返信
>>186
exドライバーの世界線
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:49▼返信
その辺は運転しながら触るものじゃないし
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:49▼返信
>>179
それもある、触るだけで反応されるとなに触ったかもわからんし困る
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:49▼返信
>>197
デフロスター
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:50▼返信
>>163
普通車2台もってるが
貧乏人の軽とかお前ぐらいしかわからんか
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:51▼返信
>>184
信号こそ危ねぇっての
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:51▼返信
タッチでもいいから、表面に凸凹を付けろよ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:51▼返信
220のクラウンはマイナーチェンジで物理ボタンに戻ったしな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:51▼返信
まぁこれは正論でタッチ式は使いにくいというのが大抵の評価
最低でも温度調整は物理にするのが最近の流行
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:52▼返信
そこまでするなら音声認識にしてくれ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:52▼返信
>>84
俺の友人(チー牛)が汚い画像上げてみんなの目を汚してすまんな
代わりに謝罪するね
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:52▼返信
>>195
要するにお前自身は周りを見てないってことじゃん
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:54▼返信
>>207
日本語理解してから来い
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:54▼返信
停車して操作しろって言ってるバカが信号待ちでしとろとか言い出してて草
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:54▼返信
外車だとタッチパネルでもクリック感があるらしいが…

ワイの車はたまにタッチパネルが効かなくなるわ
その場合は再始動しないと直らん
掃除しやすいくらいしかメリット無いわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:55▼返信
例え停車して操作するにしてもタッチパネルは使いづらいって評価が下るだけなんだけど
こんな根本的なことすらわからん奴は運転したことないだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:56▼返信
ずっと言われてる事や
テスラみたいなの除いて最近の車はどっちでも操作できる様になってる
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:56▼返信
>>208
言われて悔しかった?
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:58▼返信
※186
邪魔な人間を事故に見せかけて自由に暗〇できる時代になるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:59▼返信
※185
クラクションは二の次。まっ先に行うのはクルマと己の全能力を駆使しての緊急回避
アブねぇバカヤロー!はそれからでもいい
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:59▼返信
なんかタッチパネルの車のストレスとか誤操作のデータ出てるんだってな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 10:59▼返信
信号でやれと言っても、操作しにくいタッチパネルを弄っているうちに信号が変化
視線を戻したら青になっていて驚いて急ぎ発進
なんてなると発進時の車外への注意が削がれてしまうので
何にせよ操作しにくいのは駄目なんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:00▼返信
※88
「新型ハリアーのすべて」ではボタン/ダイアル式の方が優れているのはわかっているけど、ユーザーに聞いた結果、タッチ式がいいという意見が多かったのでタッチ式にしたと開発者が語ってる。
芸術作品ではないので売れるものを作らにゃいかんからね。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:00▼返信
>>213
そういう話じゃねーよお前が理解出来てないだけだから理解してから出直して来い割と真面目に言ってるだけだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:01▼返信
※213
君がアホすぎるだけやろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:01▼返信
安全にかかわる部分は流石に物理スイッチにしてるよな?
オールタッチパネルしてたら流石にワコールもんのアホ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:01▼返信
>>189
物理スイッチだとしてもデフロスターを見ないで操作できるか? 俺はできない
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:01▼返信
>>218
でも使いにくいわボケと批評家に言われてるというw
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:02▼返信
信号待ちの時間に注意散漫になるのがアウトなのに信号待ちで目線外して操作しろは草
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:02▼返信
>>222
皆出来てるので頑張れ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:03▼返信
>>218
客の意見=すべて正しいとは限らない
つうかコストダウンするための方便だろw
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:03▼返信
見ないで操作できるのはせいぜい温度調整のダイヤルくらいで、それ以外は結局は見て操作する
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:03▼返信
>>221
リコールかな?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:03▼返信
止まってるときに操作しろよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:03▼返信
>>221
リコールに巻き込まれたワコールがかわいそすぎだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:04▼返信
>>225
皆出来るって本当? ソースは?
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:05▼返信
>>219
タッチパネルくん以上に周りを見てないのがバレて恥ずかしくなっちゃたか
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:05▼返信
>>227
余計な行動減らせればそれだけリスクは減るよね
車の動作部品なんてそのためにどれだけの信頼性が要求されているかっていうのに
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:05▼返信
センターパネルのスイッチ類はたしかに押しやすさには配慮されているが、ブラインド操作への配慮は無い
ブラインド操作が必要なものはハンドルまわりのスイッチに集める
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:05▼返信
さっさと全自動化しろよ
そして高齢者から免許を取り上げろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:05▼返信
走行中に操作しなくても
注視しないで操作できた方がいいに決まってるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:06▼返信
>>227
仮に例え見ないと出来なかったとしてもアナログだと一瞬見て大まかな位置確認からの視線を前方に戻し操作が可能だが、タッチパネルの場合誤作動を防ぐため押すタイミングと押した後の反応が正しいかどうかの画面の反応確認が要るので所要時間が全然違う
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:07▼返信
>>232
安価辿ってみてもお前の主張が全く意味不明過ぎて日本語理解しろって言われてる意味しか分からん
日本語理解してから出直せって言われるのが正しわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:07▼返信
>>229
免許取ってから意見しろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:08▼返信
>>237
デフロスターとかボタン押すだけなんだから変わらんよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:08▼返信
>>231
くだらないこと言ってないでそのくらい出来るようになって?
出来ないならもう免許返納しよう人間的な性能が低過ぎて危ないし
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:09▼返信
>>240
その押すって行動にそれだけの差が生まれるのが問題なんだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:09▼返信
>>233
リスクっていうほどのことかよ
この手のパネルが流行りだしてもう10年以上経つけどこれが起因して事故になった例なんか聞いたことがない
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:09▼返信
物理タッチパネル
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:09▼返信
>>243
流行ってないし批判が多いから言われてんだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:10▼返信
モニタ壊れたら空調動かないってこと? なんでこんな欠陥設計が通るんだ…?
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:10▼返信
欧州車は物理ボタンがないものが多いけどそれが原因で事故が増えたなんて聞いたことがない
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:11▼返信
>>246
物理ボタンだって壊れたら動作しないじゃん
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:11▼返信
音声認識は周りの音も拾うし
恐いよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:11▼返信
>>247
そういう奴らは地方で乗らんからなぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:12▼返信
>>245
ドイツ車とか見てこいよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:12▼返信
※248
モニタより物理ボタンのほうがはるかに見やすいし、壊れにくいでしょ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:12▼返信
単純に使いにくいんよ
見た目は良いけどな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:12▼返信
>>247
そら殆どの交通事故の原因なんて警察くらいしかそもそも把握してないもの
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:12▼返信
>>239
どういう育ちをしたらそんな馬鹿なレスできるの?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:13▼返信
>>251
まったく同じ回答しかされないぞそれ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:13▼返信
>>255
ブーメラン
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:13▼返信
>>252
モニターだって壊れねえよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:14▼返信
物理ボタンなら、触感だけで操作できるしなあ。ツルツルのモニタじゃなにもわからんね。
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:14▼返信
>>255
片や「免許取ってから意見しろ」という意見
片や「馬鹿」という罵声
どっちがまともかは一目瞭然だね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:15▼返信
>>248
モニターが壊れてその他全て使えませんと
物理ボタン壊れてその機能だけ使えませんの差
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:15▼返信
>>248
ボタン一つとモニター一枚を比べるなよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:15▼返信
タッチパネルだと誤動作誤入力が多くて正直スマートフォンも
物理ボタンとタッチパネルの併用作って欲しいぐらいタッチパネル使いづらい
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:15▼返信
日産アリアはタッチ式だが振動で触感出してるからまだ良いね
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:16▼返信
どんなに屁理屈捏ねてもあらゆる場面状況でアナログのが優秀なので敢えてリスクの高い評価の悪いタッチパネルにする意味が見栄えとか以外にないんだよね
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:18▼返信
日産や三菱みたいな親方日の丸的な会社の車は買わんことにしてる
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:19▼返信
現行Sクラス乗ってるけどなんの物理ボタンなんかなくても何一つ不自由を感じないけどなぁ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:20▼返信
車みたいな運転中によそ見したらアウトな代物には凹凸感のあるボタンと配置は大事
方向指示器も天候や時間帯関係なしで周囲から見える位置にある事も重要
何でもかんでもオシャレな見た目重視で作りゃいいってわけじゃねえんだわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:20▼返信
>>254
要は難癖ってことだね
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:21▼返信
>>267
配置とかうまいんかね
日本車は使いにくいのが多い
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:22▼返信
>>269
お前がな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:22▼返信
外気と車内湿度をセンサーで検知して曇りそうな場合は自動でエアコン動かすみたいな機能をスバルがやってたと思う
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:22▼返信
誰だよこいつ、直接言ってこい
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:22▼返信
>>269
使いづらいってのを難癖って判断する様な企業は終わってるわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:23▼返信
ジムニーもオシャレ過ぎて最初戸惑ったけどな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:23▼返信
※230
まじかよ東レどうなってんだよ!?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:24▼返信
>>272
それ全部の車が標準搭載で良いと思うんだよね安全性を考えたらデフロスターはデフォルト自動くらいでいい
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:25▼返信
どうせタッチパネルなんかにしたらジジババが操作ミスって事故起こすんだから
でかいメリットが無い見た目重視なんてインターフェイスは要らんのよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:26▼返信
事故るやつはどんなのでも事故る
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:28▼返信
>>279
だから少しでも減らす努力をメーカーは怠るべきではないんだ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:30▼返信
クルマの設計思想ってのはその会社のトップがどう考えているかがよく分かるんだよ

オシャレや見てくれを優先するか、使いやすさや安全性を優先するか、ね。
例えば高級車で言えば前者がベンツ,アウディで後者がBMW。
ちなみに日本はどのメーカーも値段で装備を決める風潮だからこれは当てはまらないけどトヨタは前者だな
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:31▼返信
タッチパネル式はコネクターが断線しただけですべての操作が不能になるけど
物理ボタンは割れたり取れたりしても直接金具をつまんで操作するなりボールペンや車載工具突っ込んで押すなりで操作できるからなあ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:36▼返信
控えめに言っても頭おかしいよなぁ
284.ナナシオ投稿日:2022年11月30日 11:38▼返信
>>15
俺は?
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:38▼返信
安全面考えたら物理スイッチ一択なんだよなあ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:43▼返信
わかるぅ、オートエアコンですら好きに成れない
あと水温計を標準でつけろと思う
なぜ外すんだよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:44▼返信
一部の故障で全部終わるもんね、タッチパネルw
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:44▼返信
1つ壊れたら全部壊れるとかゴミ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:45▼返信
>>19
運転しながら操作するところですが。
エアコンや曇りとりのモード変更なんて、運転しながらできないと、ガラスが曇ったまま見えない状態で運転することになるわけだけど。あほか、お前は。
普通に急な雨や気温変化でフロントガラスなんて急に曇るものだぞ、阿呆。
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:46▼返信
×見ずに操作できるようにしろ
○見て操作しろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:49▼返信
>>186
技術面だけでなく法的な問題もあるから面倒
事故った時の責任の所在とか
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:49▼返信
見て操作しろとかいう連中は車でスキー場とか山とか
北部に旅行にすら行ったことがないんだろう
人生経験が低いんだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:50▼返信
車の開発してる人間が乗ってないエアプばっかりになってるんだろうかね
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:50▼返信
罪もない人間をひき殺す悪魔
それが車カスだ
車や包丁のせいにするな、恥知らず
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:51▼返信
>>194
世界中の全ての車のインテリアを見てきたような物言いやな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:51▼返信
トンネルを抜けたらいきなりフロントガラスが曇り始める経験とかした事もないんだろうなぁ
引きこもり共はネットで文句ばかり言っている
人生の楽しみも知らないで
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:52▼返信
>>205
スマホの音声検索でも聞き取ってくれないんですけど・・・
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:52▼返信
デフロスターまでタッチパネルにするのは辞めろ
事故が増える
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:54▼返信
デザイン性を重視して事故の危険性が増すとか思ってもないんだろうか…

家建てる時のデザイナーと職人の見た目優先か強度確保かの諍いは有名だけど車の世界には無いんだろうか…
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:55▼返信
生産停止まで追い込め
全力で行くぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:55▼返信
追い込まなくても普通のドライバーはこういう車は買わないよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:56▼返信
そもそも停止して操作しろ定期
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:59▼返信
フロントガラスって温度変化で数秒で真っ白に成ることが有るんだよ
止まるなんて余裕はないし
高速道路上とかで止まらせるつもりか?
急ブレーキになって危険すぎる
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:59▼返信
>>302
また運転したこともないバカがいる。
高速道路走行中に急な雨とかで普通に真っ白になるわけだけど、停車できる、次のサービスエリアまで目隠しで運転しろって?
あほか。デフロスター、デフォッガーってのは走行中に運転できなきゃ意味ないの。
ワイパーがこのタッチパネル状でしか操作できなかったどうなる?それと同じだ、ノータリンが。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 11:59▼返信
構想道路でトンネルを抜けたら
窓が曇ってきたので操作するために停止するのか?
死ぬぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:01▼返信
何で運転中にエアコン操作するんだって、
急激な外気温との温度差で窓が曇って
何も見えなくなったりするからだよ!!!

見えなくなるのとパネル見ながら操作するのとどう違うんやと
ハザード炊いて止まれや
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:01▼返信
スマホ画面みたいに数年間でタッチ切れにならないといいけどね
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:01▼返信
>>303
そんなの当たり前だろ
ガラス真っ白なまま車運転する気かよ
こいつマジコエーわw
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:01▼返信
これは駄目だな
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:02▼返信
運転中に操作するならハンドルについてる方で操作するだろ
そもそも配置からして助手席側が操作か停車時にしか想定というか
運転中操作はNGだわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:02▼返信
>>306
高速とか自動車専用道路とか止まれない所もあるんやで
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:02▼返信
高速道路上で止まったらハザードなんて気休めでしか無いよ
トラックに突っ込まれて死ぬぞ
自殺かよ・・・
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:03▼返信
コメント欄見てると普段から運転する人としない人がよく分かる
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:04▼返信
>>296
引きこもりがデザインした車……ってコト?!
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:05▼返信
>>306
高速道路走行中にそれやったら違法で捕まるし、追突されるのが落ちですが。
で、止まってもいいサービスエリアまで、窓真っ白なまま目隠しで運転しろって?あほですか?

運転中にパネルを見ないで前をみたまま操作できなきゃいけないんだよ、デフロスター、デフォッガーみたいな曇り鶏ってのは。ワイパーと同じなの。

タッチパネルは「見ないで操作できる」をみたしてないから否定されてんだよ、阿呆。
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:06▼返信
タッチパネルは銀行やコンビニのATMだけにしてくれ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:09▼返信
日本ってこんなところでも終わってきたな
配置がクソだし重要なボタンはVWでさえ物理のまんまやぞ
あと触らなくても反応したりジェスチャーついてるし
ハンドルで操作出来る
日本は安いグレードはマジで機能削りすぎ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:10▼返信
>>310
デフロスターなんてハンドルについてないだろ、それともこの車種にはついてんのか?
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:12▼返信
>>315
そこまで危険性認識してるなら高速乗る前にオンにしたら?
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:13▼返信
タッチパネルの位置がマジでないな
シフトレバー邪魔だしダサいな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:14▼返信
道路状況ちょっと悪いとまともに操作出来なくなるのがムカつく
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:15▼返信
運転手の目の前に透明な操作パネル表示するのが正解
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:15▼返信
遂にはシフトセレクターにまでボタンを採用した車種が増えてきてるからな
流石にタッチパネルにはなって無いが、新型セレナも相当なもんだった
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:15▼返信
>>140
テスラなんて一生縁が無いと思ってたから全然知らないけどそんな革新的な操作性なの?
アナログよりも目を逸らさなくて操作できるとなるとsiriみたいに声で操作とか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:16▼返信
とりあえずプリウスのシフトレバーどうにかしようか、それか年寄りには売らない
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:16▼返信
>>319
高速だけじゃなく、1車線だけでそこで停車できないみちなんかいくらでもあるわけだけど、
とくにカーブが連続するやまみちなんかはな。
で山道なんかは特に気温が上下はげしいわけですぐ曇るわけでね。

「みないで操作できる」を満たさなきゃ運転上どうしようもないの、あほう。
とりあえず免許とってこい、バカが。路上教習にでも出ればわかるから。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:17▼返信
原価安いから仕方ない
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:18▼返信
>>70
やめたれw
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:18▼返信
>>318
寒い地域でエアコンじゃなくて
ずっとデフロスターONで運転するの?
足とか凍えると思うよw
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:18▼返信
物理スイッチは甘え
努力すればタッチパネルでも余裕でブラインド出来る
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:19▼返信
所詮型落ちの中古車しか乗らない俺には関係ないな
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:19▼返信
アメリカ海軍の軍艦の操舵がタッチパネルになって操作の遅れや誤爆しまくって使い物にならんので物理キーに戻したってのは話題になってたな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:19▼返信
>>70
それバカッターJPレベルの無能でしょ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:20▼返信
オートに設定してるし走行中にはタッチパネルでも物理ボタンでも関係なしに操作しないからなぁ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:20▼返信
>>326
せやから予め危険を予測できる道を走るならその前にオンにしとけ
気がついたら高速
気がついたら一車線
気がついたら山道
免許返納してどうぞ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:21▼返信
>>329
エアコン入れてれば曇らないと思ってるバカ発見。
まどの曇りってのは車内と車外の温度差で窓が結露しておこるもんだから、エアコンいれてようがデフロスターいれてなきゃ起きるわけだけどwwww

結露ぐらい、中学の理科でならうはずなんだけど、お前中学でてる?wwww
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:22▼返信
一瞬目離すのがどれだけ危険なことかわかってなさそうな奴が多いな
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:22▼返信
運転中に触るなってことじゃん定期
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:23▼返信
>>336
本当運転したことないらしい、
普通に2車線の広い幹線道路から車線減少して1車線になるような道、日本全国にいくらでもあるんだけど。
そもそも、急な雨ってことがあるってことすら想定できないって時点で、頭自体おわってるわ、お前。

340.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:25▼返信
>>338
だから、高速道路走行中に急な雨とかで曇ることがあるから、
「走行中にパネルを見ないで操作できる」ことが重要なんだよ、あほ。

高速道路走行中に急な雨で曇ったら、サービスエリアまで目隠しで運転しろって?それとも高速道路上でとまって後ろからついとつされろって?頭大丈夫??
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:25▼返信
>>16
視界外に置いてあるスマホの操作を一瞬見ただけで的確に操作出来る人なんてそんなにいないと思うわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:27▼返信
上下の選択スイッチなら、押ボタンよりも小さなレバー式のスイッチの方が切り替えやすいね。
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:27▼返信
>>340
じゃあ窓開ければいいじゃん。死ぬよりマシでしょ
設計者はそういうスタンスなんだろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:28▼返信
物理ボタンを減らして部品点数を少しでも減らしてコストを下げたい
安全性なんか二の次三の次で部品が少ないEVカーに対抗して安く作りたいってだけなんだ
プリウスの教訓は全く生かされる事なく悲惨な交通死は増えて子供は自動車に殺される
なんて世の中だ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:29▼返信
だいたい、普段自動車乗らない奴が設計する事だってあるだろ。どうかとは思うが。
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:29▼返信
>>343
急な大雨で窓開けたら、それこそ雨が目に入って運転どころじゃありませんが。
ほんとうに頭大丈夫?お前。
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:29▼返信
そのうち慣れるのかね?俺は乗りたくねーけど
ワイパーの走ってない時動かない設定はアホだと思うわ
止まってる時が一番水溜まるし、発進時に一番注意するのにな
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:30▼返信
レンタカーで日産デイズ借りたことあるけど
なんで古めのガチャガチャスイッチなんだろう思っていたw
このタッチパネルは使い辛いわな
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:31▼返信
>>346
いや、設計者に言えよ
ほんとうに頭大丈夫?お前
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:31▼返信
年寄りの証拠だよ。今どきの若者はガラケーのキーボードのようにスマフォのタッチパネルキーボードをノールックタッチでスパパパパっ打つぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:32▼返信
>>347
露店駐車場にとめて雨降った後、目隠しで発進しろって言うのかね、設計した奴
>ワイパーの走ってない時動かない設定
最近、メーカーにバカ増えすぎだと思うわ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:33▼返信
もしかしてだけどこれは助手席・停車時用で
ハンドルから操作できるようになってるんじゃないか?
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:34▼返信
どうせお前ら30、40歳超えて未だ免許すら持って無いんだろw
愛車は自転車なんだろw
しかもお金が無くて電動でも無い中華製の安いやつのw
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:34▼返信
>>346
>じゃあ窓開ければいいじゃん
これを言ったのは設計者なくお前だろ、あほ。

雨でまど開けたらどうなるかわからないお前にたいして言ってんだよ>>頭大丈夫?
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:36▼返信
>>354
だからさ、そのリスクがあっても設計者はそうして欲しいという願いの元、こんなもの作ったってことだろ
ほんとうに頭大丈夫?お前
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:36▼返信
最新をアピールするのにタッチパネルは見栄えすると思ってんでしょ
EVなんてやりすぎなくらいディスプレイ並べてるよな
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:38▼返信
※301
ただ、これが搭載されてるEKワゴンだのデイズだのを買う層は
これが危険だって言われてる意味すら理解できない連中がメインなんだよなぁ…
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:38▼返信
なんでもかんでもタッチパネルにする必要ある?(´・ω・`)

なんかオサレ感を出したがってそう(´・ω・`)
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:38▼返信
>>355
>そのリスクがあっても設計者はそうして欲しいという願いの元
これ自体がお前の妄想でしかないんだけど、それとも設計者がそんなこといったってソースあんの?

「まど開けろ」なんてのは「あくまでも設計者がいったことでなく、お前がかってにいってるおまえの妄想」
なの。だから、お前にいってんの。本当に頭大丈夫?他人と自分の区別すらつかないの?
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:39▼返信
>>19
車買ってから書け
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:40▼返信
※349
匿名掲示板で設計医者に言えよは敗北宣言
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:41▼返信
>>330
出来る出来ないじゃなくて
一瞬のミスで人が死ぬようなもんに努力しないと乗り換えられない無駄なもんつけてんじゃねーよって話
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:42▼返信
タッチパネルとかいうクソUIはボタン数が多いと認識できない頭パーな奴の為にあるんであってボタン数変わらない所に使うのアホすぎるでしょ
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:43▼返信
>>359
フロント曇りながら運転するのと、窓から滝のように雨が入り込みながら運転するののどちらを取るかを言えば、99割が窓を開けるだろうが
そういうことも分からんのか?
ほんとうに頭大丈夫?お前
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:45▼返信
フィット3乗ってたけどまじで何でもかんでもタッチパネルにするなよと思ったわ
あれの場合スマホに繋いだコードとかでもちょっと触れたら反応するんでまいって
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:48▼返信
うちの軽が丁度これだけど操作するときは対向車いないか確認してからやってる
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:48▼返信
アレクサ内蔵しとけ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:49▼返信
窓を開けても曇ったフロントガラスの曇りはすぐには取れないんですよ
だからこそデフロスターで除湿された空気を大量に当てるんだよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:50▼返信
レス3桁行ってそうなのオルナ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:50▼返信
実際にデイズにのってたけど、めっちゃ使いやすかったよ
批判してるやつはイメージで言ってるかレンタカーで借りてなんとなく言ってるだけだろう
スマホが出てきたときと同じだ
エアコンの操作って以前のボタン式はやたら下の方にあってかなり下に顔を向けないと何度かわからんかったし、物理ボタンでも今なんのボタン押してるかわけ分からなかったけど、これはとにかく操作盤がクソデカくて位置も高く視認性が最高(運転手からみてこの画像みたいに反射して見にくくなるようなことはない)タッチ感度もよく、ボタンもでかいしみミスるようなことはない
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:51▼返信
物理ボタンて何?押しボタンじゃないの?
タッチパネルって物理法則に逆らってるの?
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:51▼返信
>>67
高速では止めちゃいけないよ?
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:51▼返信
>>364
雨ふき込んできた時の視界状況知らんのか
曇ったままのが安全だろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:52▼返信
>>364
そもそも、タッチパネルなんて、糞仕様じゃなく、運転中に操作できる物理スイッチなら、なんの問題もないわけで、
窓あける必要もないわけでね。

そもそも、大雨で結露した後に窓あけたところで曇りはとれないけどな。結露が乾くわけじゃないから。窓から入った雨でフロントグラスの内側もびしょぬれになってさらに視界が悪くなるだけ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:52▼返信
アホにはわからないかもしれないが
「○○を先にしておけ」「〇〇しないのが悪い」
こんな発想で事故が減るなら皆それに頼って車はここまで進化して来てないんだよ
誰もが人間なので完璧な行動を常時未来永劫行えるわけでは無いので不測の事態や予期出来ない状況にも対応したユーザーインターフェイスを心掛けて作ることで可能な限りどんな僅かな可能性や確率でも事故を減らすことを重要視するのは当たり前でそうではないインターフェイスに対して批判が出ているに過ぎないんだよ
それに対して自分が注意すれば良いだけ自業自得なんて論調はお門違いも甚だしい弁でしかないってのが理解出来てない時点で論じる価値が無い不毛な言い分なんだ
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:54▼返信
>>364
高速で雨降ってるのに窓開けて走るの?馬鹿?
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:55▼返信
ブラインドタッチすんじゃねぇバカ
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:56▼返信
タッチセンサーって指の状態(湿ってたり乾いてたり)で反応変わるし、指以外でも反応することあるから厄介なんだよな
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:59▼返信
>>38
写真が日産なだけで、今どのメーカーも世界的にタッチパネルな車がほとんどだよ
自動車メーカー勤めだけど一個人がタッチパネル反対しても上の人間が「だって競合車が…」とか「先進感あるじゃんw」とか言うやつしかおらんから、世論的にタッチパネルは悪な方向になってほしい
ホコリや指紋の付着も酷いし時間によっては太陽の反射で見えんし、いいことない
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 12:59▼返信
>>370
エアコンはいいんだよ、最悪止まるまで我慢すればいいだけだから。運転中の安全に関係ないからな。
デフロスターが見ないで操作できないってのが問題。
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:01▼返信
そもそも電気系がイカれたら全滅なのがね。
修理代もバカ高いし。
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:02▼返信
※364
横だけどなんで2択なん?
停車できない高速上で急な雨でフロントガラスが曇ったら
ハザード焚いて周囲に注意喚起しつつ減速してからタオルなどがあれば手が届く範囲でガラスを拭いたあと
前方とタッチパネルを交互に見つつデフロスターのスイッチを入れる
これが現実的な対応だと思うけど?
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:04▼返信
>>382
高速で車停めんな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:04▼返信
お前等に事故死して欲しいって言う巧の心遣いだぞ
有難く享受して死ねよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:07▼返信
>>383


警察に高速で煽り運転されてるから助けて!止められる場所もありません!言うても
まず停車してください、なんで停車出来ないんですか?高速ですよね?停車してくださいって言われるぞwww
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:10▼返信
※383
減速するだけで止まらないが?
てか、高速でゲリラ豪雨がくると電光掲示の制限速度が40キロとかになるし
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:11▼返信
こんな設計するならそれこそ純正ナビみたいに
動いてるときは操作受け付けない制限くらいかけないと危ないだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:12▼返信
車内は揺れるから指先が定まらんねん
カーナビ操作も小さいボタンは押し間違える
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:12▼返信
テスラとかその辺全部タッチ画面の仮想ボタンだしな
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:16▼返信
>>386
減速しながら窓拭くとかアホかよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:17▼返信
液晶メーターとかも液晶が死ぬとメーター全交換になっちゃうしな
車の車内は夏は物凄く暑くなるから液晶の使用環境に向かないのに
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:19▼返信
そもそもこれオートエアコンだから
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:31▼返信
※390
アホって言われちゃったwww
瞬時に視界を確保できる現実的な対処方法書いたらアホって言われちゃったよwww
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:37▼返信
外車も全面タッチ式のが珍しい
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:37▼返信
タッチパネルの方が将来の拡張性あるし、
なんなら上下2ボタンのみとか、上>>>下、下>>>上のスライド操作にもできる

その上で、外層パネルの組み立てに使われる工数が少ないため、安く仕上がる
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:39▼返信
※20
三菱「よ~し、シフトレバーもタッチパネルにしてコスト削減しちゃうぞ~♪」
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:40▼返信
物理ボタンでも見ないか?
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:43▼返信
>>393
高速で雨が大量に降ってないが気温が低く窓ガラスが曇ったら高速移動しながら窓拭くのか?
アウトだぞそれ
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:44▼返信
現場を知らないおじいちゃん役員が思い付きで推し進めた感がある。
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:45▼返信
アホ「高速でハザード炊いて車停めて窓拭けこれが現実的」
パンピー「車停めんな」
アホ「停めろなんて言ってない大雨降ってたら減速しろって言われるんだから減速して窓拭け」
パンピー「減速条件満たさなくても窓は曇る」
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 13:48▼返信
ボタンをアナログにしとけってだけで解決する話しなのに
必死に危険行為や現実を知らない様な発言をしてる奴は車運転したことないのか?
「お、曇りそうだな(デフロスターポチ)」で済む屁理屈捏ねても何の意味もない
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 14:09▼返信
※398
やべえwww
停車できない高速道路上での急な雨による急激なフロントガラスの曇りへの対処方法が前提条件だったのにゴールポスト移動してきやがったwww
ゴールポスト移動した後だし条件での対処方法は速度規制が入らない程度の雨なら急激な曇りにはならないから
曇ってきたな!と認知したら前方を注意しつつタッチパネル操作すればいいよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:27▼返信
いやそもそも走行中に触ろうとするなよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:30▼返信
設計者はトップをねらえのガンバスターに乗って来い。
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:35▼返信
せめて感圧式だよなぁ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:42▼返信
こういうピアノブラック系は小傷が目立つようになるから嫌い
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:43▼返信
おおよそ想像はつくよね、多言語対応やローカライズをソフトウェアだけで済ませようってやつだ
物理スイッチはアイコンだけでやってきたけど、ハンドルの左右違いで変えたい機能もあるし
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:50▼返信
>>319
君が普段車を運転しないのはよく分かった
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:53▼返信
車運転しない人間に何言っても聞かないのがよく分かるな
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 15:57▼返信
※5
プリンはどうでもいいが
こいつは心底キッショイ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 16:00▼返信
>>402
つまりアナログが一番安全ってことを自分で言ってるだけになってるぞ
ゴールを勝手に決めて発狂してるようだが全ての状況に対応出来ないと無意味だ出直して来い
412.ナイスキル!投稿日:2022年11月30日 16:05▼返信
※16
・サンデードライバーはわからんかもしれんけど運転中直射日光でうわっまぶしはかなり致命的。
・曇ったり、傷で見づらくなる
・デジタルだから故障したらパーでんねん
・凸凹アナログ操作は凸凹の位置から正しいボタンやスイッチやトグルを凸凹から見て認識するのに0.7秒くらいでできるけど、こういうのはちゃんと正しい所を押せたか3.5秒くらいかかったり、もしくは1秒みた後に、不安になって再度見る事になってスマホ見運転みたいな事になる
・極端な話アナログの方は見ないでクーラーやラジオ、ウィンカー、再度ブレーキとかは操作できるが、デジタルだと最低2秒くらいはかかるから危険
そしてプリウスみたいに老人がなんとなーくのってなんとなーく小学生を轢くまでが1セット!
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 16:08▼返信
この車種は一番安いグレードだと、エアコンはマニュアルのダイヤル式になるんだけどな。

「デイズルークスS 内装」で検索してみ。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 16:08▼返信
車運転しない人間に何言っても聞かないのがよく分かるな
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 16:10▼返信
車はくだらん付加価値つけて値段がどんどん高くなってるよな
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 16:50▼返信
>>403
お前は急な雨で曇ったまま走って自爆して昇天してこい。
エアコンは我慢すればいいけど、デフロスター(曇りとり)は走行中に操作できなきゃそれこそ事故のもとだと、
このスレですら何十回いわれてんだ、カス。
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 17:15▼返信
三菱と日産は安全意識が低い会社なんだな
気を付けよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 17:18▼返信
よく使うコンビニが正にこれ
日差しが低い時にこうなる

決済がセルフだから慣れるしかない
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 17:23▼返信
最近の車設計してる連中って自分で車運転したこともない人たちがやってんのかな。
クソみたいな太さと位置で死角増やしてるAピラーとか作った馬鹿たちはさっさと
業界から消えてほしいわ。
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 17:48▼返信
>>371
ハードウェアキーのことや
タッチパネルはどの場所が何のボタンかをソフトウェアで制御してるだけだから、物理的なボタン配置は存在しないだろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 17:55▼返信
運転中
よそ見するな
地獄見る
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 18:03▼返信
アンチグレアじゃないのがさらにダメ
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 18:04▼返信
>>421
よそ見しないで前向いて運転したまま、曇り取り(デフロスター)を動かさなきゃいけないから、
触感でそうさできないタッチパネルはあほだと言われてんですが。
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 18:14▼返信
前を向いたまま指先の感覚だけで操作できるのが一番良い
どこを触っているのかも分からないのは近視眼的な作り手だなぁ
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 18:54▼返信
設計者はおしゃれなデザインにして越に入ってるんだろうな
人の命は二の次にして
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 21:09▼返信
最 物
強 理
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 21:11▼返信
いっそボタンは上下左右+ABぐらいのシンプルなのにして
さまざまな情報を複合的に表示できるマルチディスプレイをフロントガラスに近い位置に配置したら
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 21:21▼返信
物理ボタンの方がもはやコスト高いから
コスト安い静電式になる
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 21:34▼返信
※389
テスラは音声があるからなあ
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 21:38▼返信
確かにこれスマホ見ながら運転するのと大して変わらないね
警察はどう考えるんだろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 21:48▼返信
いつから車が安全の事を考えて設計されてると思ってた?
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 22:46▼返信
日産のEV系はAlexa対応してるけどガソリンのはまだなんかな?
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 22:53▼返信
ホンダはフィット3でやらかしたの自覚してタッチパネルからボタンに回帰したというのに
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月30日 23:55▼返信
タッチパネルは付けたいけど物理スイッチも捨てられない
で、両方ともつけてごちゃごちゃなコンソールになった車がある
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 01:53▼返信
いや 止まって操作しろよ
ながら運転じゃん
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 02:29▼返信
別に問題は無い、乗り手側の問題だけ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 02:41▼返信
パネルとシフトレバーの位置も使いづらそうだなこれ
外見の見た目は好きにこだわってくれていいけど内側の操作部分は機能性実用性重視にしてくれよ
オシャレなだけで機能不全のものなんて話にならん
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 02:42▼返信
※435
お前車運転したことないだろ?
バレてんぞw
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 05:52▼返信
しかも鏡面加工wwww
見栄えばっかりで安全性無視か
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 06:32▼返信
※432
運転手「アレクサ、暖房25度にして。」
Alexa「ダンボールを25個ですね。」
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:28▼返信
>>379
世論的にタッチパネルは悪となる為には【タッチパネルを操作していて重大な事故を引き起こした】とでもならなきゃ駄目だろうね
そういうわけで>>379は犠牲になってくれ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:29▼返信
>>14
ヘッドセットなんぞしたら髪型乱れるやんけ

………あっ!(察し)
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:30▼返信
>>17
窓ガラスが曇ったのでブレーキを踏んだら後続車にオカマ掘られたでござる、か?
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:32▼返信
>>20
買う気がなくてもディーラーで見て回ってる時に
「あ~これはタッチパネルだから“無し”ですねぇ」
と、これみよがしに言うユーザーが増えたら上の人間も考えるようになるかもね
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 08:33▼返信
>>24
ニート「無職でも親の車があるもん!!」
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:09▼返信
タッチパネルが増えると年寄りが事故起こすの増えるんじゃね
ただでさえ押したか分からんのに
歳取ると指カサカサしてるせいか反応せんこと多いんだわ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 09:43▼返信
>>11
現実を見ようぜ!
学校や会社でも書き込む方法はいくらでもある。
夜勤者、サービス業、有給休暇、休日変更など今の時間がフリーな人はいくらでも世の中にいる。

判で押したように土日祝祭しか昼間に書き込めないと思い込むのは憐れだな…
親が悲しむぞ!
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:06▼返信
戦闘機のコンソールにタッチパネル導入しようとしたら物理ボタンの感触が無いと気持ち悪いという意見で一時見合わせたとか、今は採用してるかも
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:11▼返信
ノールックで操作できるのが物理キーのメリット
車の運転で一瞬の視線移動が事故の原因になりかねない
液晶は突然死ぬとお手上げだが物理だと直すのも簡単だし安価
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 10:44▼返信
なんで海外で日本の古い中古車がバカ売れしてると思ってんだ。アホでも乗れる、丈夫、修理が簡単だからだろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 18:01▼返信
なんでもかんでもタッチパネルにすれば良いって問題ではない良い例
考えたやつはおしゃれさより安全性重視しろや
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 20:53▼返信
オートエアコンだし曇り取りぐらい自動でやるでしょ、何でも否定から入る新しい事に冒険出来ないジジイだらけやなと思うが
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月01日 22:48▼返信
>>452
壊れなきゃいいんだけどな
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 00:39▼返信
>>232
横からだが、恥ずかしいのはきみだよ。
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 14:36▼返信
>>451
>オートエアコンだし曇り取りぐらい自動でやるでしょ
しない。 デイズの説明書より

フロントガラスのくもりの取りかた オートエアコン付車
デフロスタースイッチをタッチするとエアコンが作動し、外気導入に切り替わります。(スイッチの表示灯が点灯)もう一度スイッチをタッチすると止まります。(スイッチの表示灯が消灯)
スイッチをタッチすると、操作音が鳴ります。
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月02日 19:26▼返信
タッチパネルは確かに脆い。車みたいな温度急上昇する環境ではあり得ないね。
自分も壊れた事あるから同意だわ。
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月03日 22:10▼返信
キーボードもマウスも基本的にわざと音がでるんだ。物理ボタン、そして表面凹凸も変えて判断が瞬時にできるようにする。

あと、シフトの順番は車業界で統一しろ!💢💢
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月05日 15:19▼返信
真冬にエアコンなしは雪国だとフロントガラスが真っ白になるからまともに走れない

直近のコメント数ランキング

traq