絵を描くAI 発信地は日本
SNS投稿の4割占める
記事によると
・言葉を入力すると画像を生み出す「画像生成AI(人工知能)」が急速に広がっている。SNSの投稿データを調べると、画像生成AIに関する投稿の4割は日本が発信地だった。AIを活用した漫画やイラストなど新しい表現が生まれるとの期待もある。
・人気に火がついたのは、2022年8月に英スタートアップが画像生成AI「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」をオープンソースで公開してからだ。公開された技術をもとに日本語に特化したAI「Japanese Stable Diffusion」や精巧なイラスト生成に特化したAI「NovelAI Diffusion」も相次ぎ登場し、利用者が急増した。
・世界最大の発信地は日本だ。東京大学教授の鳥海不二夫さんの協力で画像生成AIに関するハッシュタグが付いたツイッター投稿約260万件を分析したところ、投稿者の登録所在地の4割強が日本だった。2位の米国(2割)を大幅に上回り、「ツイッター利用者が日本に多いことを差し引いても、明らかに多い」という。
・ただ、急速な普及は軋轢も生む。一部のAIは無断転載されたイラストを大量に学習していたため、クリエーターから批判を集めた。AI学習での著作物の使用は日本を含む多くの国で原則合法とされるが、AIに作風を学習されて仕事を奪われるとの懸念は強い。
・もっとも、AIへの過度な規制は技術革新に水を差しかねない。知的財産に詳しいSTORIA法律事務所弁護士の柿沼太一さんは「日本の現行の著作権法では著作権者の利益と著作物利用者の利益のバランスが取れている」と指摘。規制強化よりもAIを利用するうえでのリテラシーや倫理観の向上が必要だとみる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・反発もすごいけどめちゃくちゃ使われてるのも日本なのか…
・面白い分析ですね✨
一過性かもしれませんが、日本発信での変化も期待したいところ。さてさてさて。
・やっぱ日本ってイラスト関連の民主化というか、文化が世界的に見ても醸成されてるんだね
良い使われ方とかルールが世界に先駆けて整備されていくといいけど(絵に関わらず)
・急激に盛り上がっているな。
・これ、単純に日本からのSNS投稿でイラストの投稿が多いというだけな気もするが、実際のところどうなのだろうな。
・へぇ 草の根で創作に親しい人間が多いのもありそうだな
・日本おかしい
・まぁ普通の人は絵を描くことよりも描かれた絵の方が重要だからお絵描きAIとか興味ないってことなのかね。もしくは既に仕事で使ってるから呟いてないとかかな。
・ブログがはやった時もおなじようなながれだったような。
嫌がる人も多いけど、気になっていろいろ試してる人も多いんだなぁ


エステルができたわどういうことや?
著,作権意識なんて低い国の一つだぞ
アニメの単純作業の代行とか
そういうの限定で普及させたればええん出ない
気持ちいいです
生成した画像を自分の作品として投稿してるガイジばかりだからな現実は
そのAIの学習元は海外の違法転載サイトなんだから
中国人を侮辱しながら使う日本猿は盗人猛々しい
それだけならまだいいが、ファンボ誘導してるカスがかなり多いんだよな
実感としては確実に日本人のHENTAI性癖をかなり学習してきてて、えっ!?マジでか!と思わせる
特殊性癖すら網羅し始めるなどAI学習のスピードラーニングには驚くばかりなのだ
でもお手々は下手くそ・・何故なのか?
イラストで稼ぐというビジネスが成立してしまってるのだから致し方ない
それがAIの性癖やろ
本来期待されてるのはそういう方向性
クリエイターにも利益があるいわゆる加工・自動化技術の延長線
でも現状はクリエイターに一切の利益がない状態で見切り発車してるから問題になってる
ゴッホも出来るぞ
その無産に負けそうなインターネットお絵かきマンw
嫌われてるのは生成された画像そのまま使って絵師ヅラしてるワナビーがうざいんだよね。お前の功績じゃねーだろと
普通に絵の上手い人がAI使いこなせばイキリ散らかしてる自称AI絵師もさっさと消えるw
写実主義の画家に補助金が出てたとでも思ってるのかな
誰も見たくないっていってるんやで・・。
底辺絵描き「1日費やして描いたぜ!」→うーん、ヘタクソ...
これが今の現実
あれは所詮、コラの絵をガチャで出すシステムでしかないので、
絵師にも使えないよ。何も絵が描けない人がガチャして喜ぶくらいの使い道しかない。
他人の著作物でキメラ画像生成マシーン
創作性は乏しいが量産工口との親和性が高すぎる
お前らAIでまともなイラストを生成できんのかよ
出来ないくせにいとも簡単に作れると思い込んでAI絵師を軽く見るとか人としての底が知れるわ
そういう気持ち悪いのマジでやめてくれ
学習させた知識データってもしかしてAIグループで共有化されてんの?
上手いか下手かっていうと、AIは上手い人の絵を使って描いてるから上手いんだけど、
結局はつぎはぎのまともな絵じゃないので(まともな絵にみえるだけで骨格とかめちゃくちゃ)
誰も見たくないんだよな。あれの酷さに気づかないのは絵が描けない人だけで。
各国で人気のあるSNSは違うのにソースはTwitter
ぶーちゃんAIに夢中なのかよw
性格悪い日本人
もともとデフォルメやリミテッドアニメやいらすとやみたいにそこまで絵柄の詳細に依存している部分が少ないのかもな
絵だけで売れることもメインストリームではないし人気の絵柄という道具として扱われているきらいが
はっきりわからないけどためしに使ってみて正直本当のヤバさはそんな部分ではない気がしてる
えーとAIの仕組みをしらんようだけど、小説に例えたら上手い人の小説をつぎはぎしてめちゃくちゃな小説を描くようなもんだよ。ただ大量に作った中に、まともに見えるものがいくつかあって、それを絵として発表してるだけ。
AIで描いたって貼られてる絵って、何千枚も出したうちの奇跡の一枚なんだよ。
指示出してるだけのやつが絵師を名乗るなって簡単な話も理解できんのか
大多数が上手いと思うことに価値があるんやで
本当のうまさなんて商品価値に差は出ないよ
真面目に描く気がない奴が延々こねくって遊んでるだけ
じゃあTwitterでAIで作った絵をアップしまくってるやつってもしかしてすごい人なのか?
>登録所在地の4割強が日本だった
はい現実
今の状態がくそ面倒でしかも金かけてガチャしてもほぼゴミしか生まれないけど
そのうちパースだけ決めたら勝手に背景描いてくれるとかこのパターンで色塗りやトーン全自動でやってくれるとか(塗りツールあるけど微妙なんで)もっと便利になってくれたらいいなって思うので今は絵師()モドキが金出して人柱になってAIが進化するための道具になってくれてありがとうと思ってるよ
売れることが第一なら影響はあるだろうけど
誰でも利用できるAIイラストサービスいくらもあるのにまだそんな寝言いってるのか
実際つかってみりゃ何千枚も出す必要ないことぐらいすぐわかるのに知能が足りないんかねえ
ただのガチャじゃんソレ
というか叩くことで利用者が減れば自分が得するって発想かもな
まあどうあがいても商業規制の勢いは止められんよ
コンテンツ大国だもの一番気になってんだよ
原神のキャラアートをカワイイって思いながら眺めてるとハッシュタグにAIイラストとか記載されてるの普通に混ざっててすごい
AIに全く見えない
それだけの話
自分で100%描かないことを悪いことのようにいうやつ多いけど
プロだって合法的に商用利用な素材は有償無償を問わず躊躇せずに利用してるわけで
合法なAIで面倒な作業が省略できるならそりゃみんな使うわな
スポイトで他のイラストから色を拾うだけで盗作扱いするナイーブな底辺ネット民には受け入れがたい価値観かもしれんけど
AIの仕組みをしらん人が何か分かった風なことを書いてるなぁ
はずかしくないの?それ
侮辱じゃなくて正論
物が流行る時には重要な要素だな
逆にそれがあるところは自然に盛り上がる
知ったかぶってデタラメ書くなよ・・・
AIはつなぎ合わせているのではなくて、内容のパターンを学習していくんだよ
上手いのはテンプレートでなぞった線と同等と見なされてつまらない扱いされるようになる
逆
否定して絵描きどもが裏でこっそり使ってるってだけ
まあこれやろ
そりゃまともな絵描きと比べたら酷いもんだけどそれにすら及ばないのに絵描き面してるゴミが大量にいるのが現実だぞ
学術的や公共インフラへの活用が王道なんだろうけどメールもわからん老人たちは規制して利権確保しかせんだろうな
海外のイベントじゃイラストAIが海賊版と同じ存在認定されて出禁になったし
強くなりたくば、喰らえ!
刃牙よ俺に勝てるかな?
発想を転換すれば判定AIの需要が海外で高まりそうだしそういう技術を得るには当たり前の入口から入るしかないわな
まあフェイクを判定するのは軍事情報技術としても重宝されそうだから投資には値しそうかな
反発多かったくせに使いまくっててだせぇなって話だろ
画像生成AIってちゃんとレイヤー分けしてPSDファイルで出力してくれるのか?
それ出来なきゃ絵を描くうえでは使えねえゴミなんだが
お前はそのゴミ以下のウンコじゃん
反発した人=今使っている人とは言い切れなくね
海外から見たら日本が反発してるくせに一番日本が使ってるじゃんかもしれんが
盛り上がりが強いゆえに反発も強いだけじゃないか
そこらの低学歴絵師あたりじゃまともに使えないからな
で、AIもオリジナルを描いた絵師の権利が守られないからどうやったって規制される。現行の法だとこういう事例がないからまだ取り締まられてないけど時間の問題で。
AIって絵の良し悪しとか分からずに、上手い人の絵を学習して出力してるだけだから、レイヤーがどうとかそういうの一切考えてないからそれ無理なんだよ。本来、まともな絵なんて書けないんだけど、大量に出力させるとその中にまともな絵がいくつかできるからそれ使うって感じだし。
ふつうの職種に就く奴が減ったからww
日本が衰退してる説好きwww
あれみてたら絵の感性とかぶっ壊されるよ。どのみち規制されるの確実だから関わらない法がいいよ。
韓国ガーしながら韓国カルトと繋がってた自民党は擁護してるようなダブスタがゴロゴロしてるのが判明したわけで
そういうの「ムー」とかによく載ってるよね。そういうの好きなのかな?
既に画像をレイヤーに分解してくれるAIと言うのがある
レイヤーから生成してくれるAIも作ろうと思えば作れるはず
現在そういう方向性に進化していないってだけでね
将来的には、人間に出来る事でAIに出来ない事と言うのは無くなるだろうね
ただ、明らかに工口はやりづらく調整されつつあるね
novel AIも有料だから最底辺はそうは手はつけていない
作る能力自体はあるが、工口画像を出そうとしても
プロテクトかかるみたいな感じ
たった3ヶ月で神絵師以下の美少女絵は微妙に見えるくらいの急速進化。
しかもそれをTwitterで1日複数枚とかアップして数マンイイねとか貰ってる。
これからも美少女絵を続けるなら神絵師レベルまで行ってないとお話にナラン状況
なるほどねえ
AIに画像を何個も覚えさせるの面倒くさそうだな、って思ってたけど出力に関しても同じくらい手間がかかるって事か
しかもレイヤーも何もない一枚絵で
ある程度技術があれば手で描いた方が速そうだ
今の所、まだ人間独特の味はAIには出せてない
写真があっても似顔絵が生き残ってるように、
人間でないと出来ない分野があれば生き残り策はある
出力は1枚1~5分とかだから、量ではもう人間はかなわないね
小説を読み込んで映画を出力するAIと言うのがある
自分には考えられない世界、デザイン、構図
既存の作品を模写する事に抵抗あったがAIの絵なら罪悪感無く利用できる、流行りの絵もお陰で描けるようになった
自分には絶対に思いつかないセンスを描写してくれるからソレをマネする事で自分の描けるモノを増やせて成長を感じられる
5年間イイね2-3だったワイが今や平均300いいねもらえるようになった
2次の発達は世界一でTOP漫画家に憧れる人口が多いってことは絵を描く奴が多くなる
必然的に下手なコンプレックス持ちが多いから手を出す
それは凄いわ
囲碁将棋の名人もAIから新手を学んでる段階だからな
やはり今後の人類は、AI先生に教えてもらう時代になるか
100年後とか本当にAIに支配されてるかもね
この期に及んで同じ日本人が儲けるのは気にくわんとw
外人ならいくらでもチートで設けてもいいと
そういうことらしい
つかAIを有り難がる人って結局無料?というか金が掛からないから利用してるわけでこれがAIを1回使用するのに幾ら掛かるとかだとやっぱり利用するのやめるような気もする
クリスタのAI搭載に猛反発してたのは外人の方なんだけど?
ぶっちゃけ、日本より海外のほうがアンチAI多いぞ(笑)
絵師たちがこぞって発狂したのはしょうがない
あのレベルをポンポン作られて 技術的にも上がり目しかないとかやばいわ
結局日本のデータ盗んで作ったAIに金払う日本人
ア ホ な の ?
まぁその辺りは何らかのロイヤリティが発生しても良い気はするが
現状でまだビジネス化を模索してる状態だし
学習データは100万~1000万単位で、膨大な量の作者と契約するのも現実的でない
pixivとかが代表で契約するような形にするのも、たぶんそうはならないだろうな
でも他人の絵でキメラしてるとはいえAI側でいくらか調整してるから完全なトレパクにはならないのよね
だから俺はそれを利用してAIに出力させた絵をトレパクすることで絵の生産速度上げてるわ
絶対にクロ判定されないから実質無罪、トレパクという楽な手法でFANBOXも収益をあげてウハウハよ
AI先生が要望と全然違うノイズ混じりの絵をたくさん出力してくる
少なくともトライ&エラーで済む問題じゃないし何かが統計学で動くAIには足りないんだ
AIが統計で動くって、ありがちな勘違いな気がしないでもないが全然違う
知らない事を適当に言うのは駄目だぞ
2か月前の意見だな
今はもう飽和状態、AI絵ってだけで見向きもされない段階に入ってる
初動の勢いは確かに物凄かった、しかしそれだけ飽きられるのも早い
著作者が知らんうちに勝手にフリー素材化されるっていう
あとはまあ他国のふんわりしたニュアンスに比べれば、精度の高い日本語の方がAIも学習しやすいのかも
アメリカではストーリーを自作したAI漫画のちょ作権も認められないんだってよ
(グラビア系の画像位なら生成はできるけど、AIによって使用制限があったり、学習データが少なすぎて”奇形”が多かったりでなかなかうまくいかないかも。あとAIの制作や学習を行ってるのが海外が多いのと、お国柄の違いや肖像権とか法律とかの関係で、例えば「(日本のアイドルの)○○の江口画像」「○○と××が電車内でいちゃついてる画像」といった、ピンポイントすぎる画像はほぼ無理。ハリウッドクラスならまだしも日本人だと猶更。「セクシーな美女のお〇ぱいならだれでもOK」「江口けりゃ何でもいい」ならまだ)
とっととAIに駆逐されてくれ
めっちゃ儲かった^^
そして23年の3月の今
AIイラストも多様性を獲得してさらに進化することで適応してきてるね
今後どうなるか楽しみ
皮肉なのは、AI判定のAIを作るためには大量のイラスト画像を学習する必要があるから、それを認めるならロジック的にAIイラストを肯定することになる点だな
倫理的な一貫性を担保できない
絵が描けない人がメインの客層なんだからそれでいいじゃん
絵が描ける人の為に絵描いてるの?