“中華転売インスタ女子”さん、稼ぎ方が理にかなっていると話題に
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) December 4, 2022
■モデルは自分なのでモデル代は無料(加工や整形でスーパーモデル並みのプロポーションを獲得)
■撮影スタジオは使用せず、IKEAなど街中で撮影しコストカット
■中華サイトで“高見え”する激安服を大量仕入→自社ブランド名に変えて販売 pic.twitter.com/wme8QL2VvV
“中華転売インスタ女子”さん、稼ぎ方が理にかなっていると話題に
■モデルは自分なのでモデル代は無料(加工や整形でスーパーモデル並みのプロポーションを獲得)
■撮影スタジオは使用せず、IKEAなど街中で撮影しコストカット
■中華サイトで“高見え”する激安服を大量仕入→自社ブランド名に変えて販売
転売インスタ女子、結構叩かれてるっぽいんですが、この手の手法はかなり流行しており、少し前にGackt様/ローランドさん/門りょうさんの3名が『オリジナルブランドを作ったぜ!』大々的に発表するもフタを開けてみればただの中華転売&デザイン盗用だった事件がありましたhttps://t.co/JiNkTncof2
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) December 4, 2022
キララも思い出した pic.twitter.com/LVDXSjPQYk
— 🍬 (@chill22ry) December 4, 2022
この記事への反応
・これ体型加工しまくってるから、服が全く違うものになってるので呆れる
スカートがロングスカートになってしまったり、謎素材のタイトなシャツだったり
・これで服売れなくなっても、ブランド名変えて同じ事するだけだろうなあ。
・IKEAで撮ってる以外は特に問題ない
・いやこれはなかなかうまい商売だな。
・現代の錬金術で草ァ!!!
・そこそこ有名なメーカーさんもアリエクの服を何倍もの値段にして売ってるからなんとも言えない…売れ筋とその在庫はける力があるので商売上手かなと思う 撮影も自分でしてるし
・手間暇かけてるから経費のせなきゃ!(使命感)
・IKEAで撮影してるのワロタw
・安く仕入れて経費と付加価値のせて高く売る……
ん?普通じゃね??ト
・笑いが止まらんな!!これは
儲かって笑いが止まらんだろうな


うんち?
日本人って転売に何故か嫌悪感抱いてるけど何でなん?
定価で買い占めて暴利つけて売るんじゃなくて
自国の余ってる服を売ってるだけだろ?
ローランドが頭下げて謝ってる記事ならはちまで見た気がする
明日もガレソ
意外にこうやって頑張っても大して儲かってないかもよ
これが嫌なら良い商品を自分で探して個人輸入しろって話
その手間賃をいくらにするかは売る側の自由だからな
記事読め
これで騒いでるやつって働いたことないんか
偽物売ってるじゃねえか
セレクトショップはブランド名の書き換えはしないだろ?
ちゃんと、何処何処のメーカー・ブランドから仕入れましたとしているはず。
ブランドを書き換えて販売するのは、流石にヤバいんとちゃうか?
だから中国人相手なら許す
画像加工して時間歪ませるのはやめろ
IKEAは知らん
海外行って大量に買い付けて日本で売ってる
他人が儲かってるのが許せない国民性舐めんなよ
買う側も大量購入する必要があるしそれなりにリスクはあるやろ
安い服買いたいなら売る側になれば?卸サイトとかで買えば超安いぞ複数着届くけど
例えるならスカスカおせちだな
やっすい商品を加工で良く見せるのはやりすぎれば批判されるという当たり前のお話
工場のカタログから選んで自社ブランドのタグは付けてるから偉い
問題だったのは無許可撮影だけ
中国人を見習うべき
中国人は高級ブランド物のコピーを作って売るからな
完全に違法でシャレにならないんだよな
この記事と関係ある話?
客も「800円ならまともな商品っぽいな」と納得して金を出す
何の保証も無いこんなゴミも加工モデルが着ればほらって感じ
UFOキャッチャーのおもちゃ並のクオリティだし
普通に売れないものは転売で売れるわけ無いだろ
寿司ストライカー転売で見たことあるか?
それとも中国人ってそこまでバカなん?
うん
これを犯罪だと思わないやつって
シャネルを自社ブランドにラベル張り替えたらあかんやろ
まあシナカスにできることなんてこんなお家芸だけかw
大半が糞みたいな商品を良く見せて売ってるだけ
売れてない美容外科ほどインスタに力入れてるしな
元の販売元に訴えられたらアウトだな
中国ならもともとコピー商品かもしれないが
まあ撮影許可も取らん奴がとってるわけないか
割と真実を知らずに信じてる奴が多いことよ
???
やはり商売は頭悪そうなところを相手にするのが基本だと言う証明か…
実店舗を借りなきゃ出来なかった昔と違って今はいらない
…にしてもこの画像で引かれるんじゃなくて釣れるのか
雑誌の後ろにある占いアイテムって買う人いるんやなってレベルやん
自社タグつけてるだけいいでしょ
まあそれこそ転売屋の言い分で、普通に誰でも安い地域で仕入れて高く売れる場所で売るなんてやってるって話になるな
はちまのバイトが記事そのものを消して隠蔽した何かの圧力かw
製造元に許可もらってるならええけどもw
販売停止で済めば御の字
バレなきゃいいやでやってることが怖すぎるんだよ
服飾メーカの企画が作ったものを海外有名ブランドのライセンスを持った販売店に売り込んで、タグを付けたら海外有名ブランドの出来上がり。何てのはよくあった。
他にも企画に有名人が乗っかって有名人プロデュースブランドが出来上がったりしてたよ。
無名の服飾メーカのものでは売れないから、有名ブランドや有名人の名前を借りて売ってもらう。生存競争に生き抜くためのたくましい考えだよ。
ほとんどの輸入服会社叩くの?
勝手にブランド名書き換えるのは法的に問題ないのかね?
中国の工場で作らせたものとパクって作ったものは全く別の話だけど理解してないの?
最近は人件費も上がって中国から東南アジアなどに移って中国製を扱わない会社も多いけど
撮影許可くらいとったら良いのにとは思うけど、話題になるくらい売れてるのは凄いは
あれと違って見本と全く違うものが届くわけじゃないから全然違うよ?
実は安かったのが許せない?そりゃ自分の見る目がなかっただけでしょ
偽ブランド売ってるならともかく
キンペーの独裁で死にかけてる侵略国家に言われてもな
天安門事件
他にも勝手にブランド作ってるし
事実なら諸々で1発実刑だぞこれ
いうたらZARAだってハイブランドの模倣なんだから
ほんま、メス豚だらけ
いくら稼ごうが、メス豚やと生きてても何の意味もない
人間を、下げるだけの無能やからな
在庫リスク高すぎだろ
こんなんやらんわ
他所の商品を勝手に自分のブランド名に変更して売るってのはどうにも理解できないのだが
たとえば有名ブランドのパチモンを仕入れて画像加工した物を
自社ブランドとして売り出すってことがまかり通るのか?盗用とか無断コピーになる気がするんだが
付加価値つけて仕入れ値より高く売るなんて商売の基本では?
商品説明や画像加工で商品部分そのものに嘘ついてなきゃだけど
木版プリントとシルクスクリーンプリントの区別もつかない顧客って意外と多いんだな〜と最初は驚いたわ
スワロフスキーとラインストーンの違いもわからない有様だったけど
ローランドはそういう奴じゃないと思ってた
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
商売なら当たり前のシステムをガレソがさも悪行のようにニュースにしてネット民をダマしてる
元の着やすさが微塵も残ってないがこれに釣られて買っちゃう女性たちのお目目は大丈夫か?
節穴すぎるだろしっかりいたせ
若干グレー感は否めないが…w