• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











集英社:ジャンプ

講談社:マガジン

小学館:サンデー










この記事への反応



角川の株式市場を使いながらの成長もすごいと思っていて、分析してほしいです!


コロナの自宅待機中に、漫画がたくさん売れたから?

いずれにせよ、すごい漫画!!!漫画がんばれ!!


小学館だけ大人も楽しめるコンテンツが弱いから、メディアミックスとか漫画のアプリ化とかの展開しようにも、対象となる小学生達がまだスマホとか自由に使えなくて、手足封じられてる感じなのかな、と想像しました。

KADOKAWAは受験参考書が凄い力を入れてるからじゃないか?
今、受験参考書KADOKAWAだらけだよ
なんだかんだ参考書は電子より書籍が圧倒的だし


小学館はなんていうか新しい挑戦があんまり無いんだよなぁ……。

特に新人の発掘がめちゃくちゃ弱い印象。


サンデーも面白い漫画を連載すればいいのに~

角川はラノベ。集英社は鬼滅。講談社も漫画とラノベ。小学館は俺ガイル2020年で完結。

小学館はコロコロもダメなんかな。一応ポケモンとデュエマがあると思うんだけど。


小学館は昔のまま「変えない」戦略の結果こうなんだろなぁ




こうもはっきり出るもんなんだなぁ


B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(191件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:00▼返信
プリンはカントンホーケー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:00▼返信
いまだに留美子頼みだし
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:01▼返信
漫画、というよりアニメで当たったからのような
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:01▼返信
コナンと高橋留美子だけじゃダメだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:02▼返信
デジタル売上効果だよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:03▼返信
チャンピオン(秋田書店)は?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:03▼返信
>>1
角川はゲーム関係だわな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:03▼返信
コナンは相変わらず凄いけど
最近パッとしたやつ全然無いよねサンデー
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:04▼返信
そもそも少子化でガキがいねぇだろwwwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:05▼返信
ガキでも読まないようなガキ向けばかりだからだろ
今ってほとんど大人が読んでる
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:05▼返信
>>7
時代の流れに乗ってデジタル化巧くいったのと海外で売れる漫画ある所は強い
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:05▼返信
マンの方が抜けるような漫画描かないからだよ
売れてる方はちゃんとマンが抜けるキャラも展開も供給できてる
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:06▼返信
サンデーだと将棋のんくらいかな
フリーレンも休載多いしダレてきた
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:07▼返信
コナンのカップリングじゃもう抜けねえからな
ジャンプ漫画のほうが圧倒的に捗る
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:07▼返信
宣伝費とか考えると集英社の売上微妙だね
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:07▼返信
秋田書店も入れてあげて
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:07▼返信
女向けじゃないと売れない時代
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:07▼返信
サンデーじゃなかなかアニメ化までいけないからな
そりゃ流行らんべ

19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:07▼返信
今みんなスマホかタブレット見てる人が多い
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:09▼返信
WEB漫画系のジャンプラとマガポケは面白いのが多いけどサンデーは殆ど無いのが明暗分けてるような気はするな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:10▼返信
横方向の目盛りがめちゃくちゃ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:11▼返信
サンデー画力低いねん同人レベルやねん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:11▼返信
まあ集英社と小学館は同じ一橋グループ傘下で
別に競争してないんだけどな…
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:13▼返信



ジャンプは鬼滅や呪術やチェンソーあるけどサンデーはずっとあだち充とるーみっくじゃん


25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:15▼返信
だって小学館の看板の週刊少年サンデーってヒット作ずっと出てないし。コナンだけで持ってるような物。発行部数も18万部割ってるしコンビニとかでも見かけないし
コロコロも妖怪ウォッチ全盛期には100万部あったのに今じゃ30万部まで落ち込んでる
とにかく小学館はヒット作全然出てないからな。売上伸びる訳がない
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:15▼返信
角川は裏金と政権の忖度
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:16▼返信
サンデーは内容がライトで今の大人にも子供にもウケないピュアなままの童貞向けって感じ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:16▼返信
コナン飽きた
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:17▼返信
サンデー漫画は展開も同じでパターン読めるからマジで飽きる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:18▼返信
コミックスが他の出版社より高いから
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:19▼返信
日本エンタメ全史なのにデカデカと韓国とか書いてあるの草や
自国のこと言いたくて仕方ないんだねぇ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:19▼返信
サンデーって絵柄が古くて地味で手に取る気にもならない
不思議な事に新連載の表紙でも古臭く見える
編集のセンス無さすぎなんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:19▼返信
小学館は弾子だけ見てる
ぷにるは一時期話題になったが、そこまででもないかなって感じで切った
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:19▼返信
コナンが人気だからってコナンの派生増やしたりしてたな
犬夜叉も続編作られたし
人気作に頼りすぎてないで新しいので勝負しろw
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:21▼返信
サンデーだけ最近大ヒットした漫画無いからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:23▼返信
>>31
韓国で一番読まれてるという「俺だけレベルアップな件」読んだけど
なろう系とバトルマンガのパクリで、絵も全くオリジナリティがなくって
心の底から本当につまらなかった
時間を返して欲しい
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:23▼返信
今期のサンデーのアニメってなんや?
うる星やつらだけか
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:25▼返信
コナンの作家死んだらガチで廃刊だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:27▼返信
子供用コナンに全力で新規が死んでるからな任天堂と似てる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:28▼返信
ジャンプもマガジンもサンデーも8割が男性読者
サンデーだけはガチで女性に配慮しているから売れない
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:29▼返信
うる星のアニメどうなの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:31▼返信
長老人が束ねてるから今の女向けができてない、前時代の遺物
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:33▼返信
>>23
同じグループなら競争しないと思ってるとか小学生やろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:33▼返信
※6
入間くんが売れまくっているし
ここは昔から女性読者がヤンキー漫画を買い支えているから安定している
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:34▼返信
ジャンプって落ちてる時期あったんだ
ってか角川つえ~
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:35▼返信
サンデーはコンビニにも置いてないところ増えてるし
全然アニメ化もしないしで
これで新規入って来いって方が無理でしょ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:36▼返信
だって小学館の取締役夫妻ってあの あれでしょ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:37▼返信
スペインもモロッコなんかに負けてやんの
日本が居たとこ最弱リーグじゃねぇかwwwwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:37▼返信
サンデー、コンビニに入荷しても1部とかだもん
しかも残って返本されていくっていう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:39▼返信
角川はデジタルじゃなくてとにかく海外で紙媒体の出版物がめっちゃくちゃ売れたのがデカい
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:41▼返信
赤い党にべったりがトップのところの漫画なんて読みたくねえからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:41▼返信
サンデーが薄くなったと話題になってたけどマガジンも変わらないくらい薄くなってるのな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:44▼返信
サンデーと言ったら神のみぞ知るセカイとハヤテのごとくがあったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:45▼返信
ネットを活用した提供を最も敬遠していたのが小学館だからな
電子書籍なんて最初はレンタルしか認めないとか阿呆な事をやってたのはここだけ
然もありなんとしか言いようがない
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:46▼返信
コナンにこんだけ売れない理由暴いて貰えよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:47▼返信
純粋に日本代表を応援できない超汚染人がマジできしょいと思いました たまにいるサッカーに興味ないとか言ってる奴ってガチで韓国人だからな
ナショナリズムが大事よ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:48▼返信
そりゃあ留美子みたいなのが面白くなくても続いているんだから
他の作者はやる気無くすだろ
腐ったミカンだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:52▼返信
>>56
言うても大袈裟に熱狂してるのも日本人らしくないべ
日本でサッカーは競技の1つでしかないし普段は
欧州や途上国とはサッカーの地位がちゃうからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:54▼返信
コナンが終わったら、終わりそうな会社
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:54▼返信
>>56
ガーシーも熱狂的に観戦してたそうだしな
お前は国籍を調べたほうがいいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:59▼返信
本当在日発見器になっあよなあワールドカップ
コンプ爆発で日本代表見るだけで発狂するんだろうW
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:00▼返信
🏍
🏍🏍🏍
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:00▼返信
Wでっけえええこいつコリアン確定だろ
64.投稿日:2022年12月07日 04:01▼返信
このコメントは削除されました。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:03▼返信
もともと神の国だったのにあらゆる戦いに負け続けるようになったのは堕落した日本人に呆れた神から見放されたってこと確定なんだよな
66.投稿日:2022年12月07日 04:04▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:04▼返信

サンデーは老人漫画家酷使しすぎや

他みたいに若い世代の漫画家見つけないと
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:06▼返信
>>1
サンデーは句読点やめろ
69.投稿日:2022年12月07日 04:07▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:10▼返信
いや小学舘と集英社は同じ一ツ橋グループだし
元々サンデーとの切磋琢磨させるためにジャンプを作ったんだから
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:12▼返信
その週刊サンデーより少ない発行部数なのが豚が祭りあげているファミ通なんだが?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:17▼返信
コナンに頼り切り?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:18▼返信
>>71
ファミ通発行部数の歴史
2007年発行部数50万部
2019年発行部数20万部
2021年発行部数12万部
2022年発行部数6万部
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:20▼返信
>>19
超絶劣化体験に時間使っていてビビる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:23▼返信
>>73
マジでヤバいやん
どうりでコンビニで見なくなった訳や
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:23▼返信
>>73
因みに実売だとファミ通は3.6万部しか売れてない・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:26▼返信
コンビニで立ち読みできなくなって新作発掘も連載チェックもしなくなった
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:27▼返信
>>75
ファミ通は雑誌なので返品率が46%あるそうだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:30▼返信
>>72
実績はそうだけど売上の数字だと横ばいより下がり気味で支えてるの少女コミックの方
実質流通だとメジャーのが動いてたりする
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:30▼返信
参考書って何いってんだこいつ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:30▼返信
週刊サンデーの発行部数はだいたい15万部以下で返品率が40%

実売だと週刊サンデーは9万部ぐらいしか売れてません
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:35▼返信
このご時世にうる星やつらみたいな糞つまらんものが4クールアニメ化してる時点でお察し
色々と勘違いしてるんだろうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:42▼返信
そもそもがレガシーな業界なのに特に保守的というかだもんなサンデーだけは
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:49▼返信
>>79
マジか
小学館マジでやべーんだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:49▼返信
廃刊でいいんじゃね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:53▼返信
2大老害が居る限り若手の有望な奴なんて入ってこないで他のところに行くからね
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:53▼返信
老人漫画家のゲートボール会場になってるし無くなってもいいよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:58▼返信
>>5
小学館は電子化にすら消極的だったからなぁ
その上メディアミックス展開の数も少ないから雑誌やレーベルのブランド化も弱い

現状は上がる要素が一切無いと言わざるをえない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:59▼返信
だから、小学館はひろゆきの児童書を出す必要があったんですね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:01▼返信
あんまり触れてるやつが居ないけどここまで差がついてるのは電子書籍だろ
集英社はジャンププラス、講談社はコミックDAYSとかあるけど小学館はそこらの
木っ端の電子書籍雑誌レベルだし
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:02▼返信
正直一番読むものあるのサンデーだけどな
ジャンプマガジンほんまつまらん
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:03▼返信
まぁそりゃまた編集長交代やわな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:09▼返信
去年までのデータかぁ
今のマガジンは看板が次々と消えていくしジャンプは過去一のレベルでつまらんし
サンデーに負けるとは思わんけどジャンプマガジンはほんとどうすんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:14▼返信
小学館って今でも権利周りがやたら厳しいイメージだわ
ネット社会に適合していけず話題に登りにくくなったんじゃないの
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:17▼返信
スピリッツの連載はそこそこ頑張ってんのにな 雑誌自体は売れてないが
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:19▼返信
でも小学館がマジでマンガをやると子会社の集英社と殺し合いになるからなあ
マンガ部門は統合したほうがええんちゃうか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:36▼返信
※93
もう雑誌単体レベルの話じゃないよコレ
集英社は今のジャンプの状況がどうであれ、何だかんだ定期的に超大ヒット飛ばすし
そもそも過去の積み上げ財産が一番大きいから電書が儲かるんだよな。
逆にサンデーはサンデー一本足
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:40▼返信
※95
スピリッツは完全にドラマ原作供給係になってるな
そしてドラマで売れても漫画はあんまり伸びない・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:45▼返信
>>11
データが古い。
マガジンはもう何も漫画が無くなったから近々廃刊するよ。
逆にサンデーは上昇してる。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:45▼返信
小学館「でもひろゆきなら・・・ひろゆきならきっと何とかしてくれる!!」
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:48▼返信
>>97
小学館のマンガワンも面白い作品はあるけど超大ヒットするかって言われると微妙な作品ばっかやしな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:48▼返信
>>15
集英社の決算見てこい
本当にすごいことになってるのは売上より利益の上昇だから
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:52▼返信
フリーレンでイケるやろ、イケるよね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:53▼返信
>>100
奴の漫画出てるの角川ちゃうか
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:54▼返信
>>95
スピ面白いかね?スペリオールに移っちゃった
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:54▼返信
※104
よのなかの攻略法 学校編 | 書籍 | 小学館
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:56▼返信
>>104
となりのヤングジャンプ!
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:59▼返信
集英社ここ数年は毎年漫画原作の映画を大ヒットさせたるからウハウハだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:00▼返信
>>22
サンデー画力高いけど地味、ジャンプが一番荒いだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:02▼返信
※37
犯沢さんもだな
他局だけど、コナン本編を絡めたゲスト参加してるやつ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:03▼返信
※99
サンデーは何故か中華ネタ漫画を3つも被せて投入するとか訳分らんムーブしてるし
折角いい方向に行ってたのが多分また沈むわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:04▼返信
畑何とかって漫画家を好きにさせている時点で、サンデーの凋落は止まらんよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:06▼返信
コロコロアニキもパッとしないね
知らないやつも多いらしい
お陰で季刊のような雑誌やめて
ネットだけにして更にジリ貧という
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:06▼返信
角川だけ角川グループで取ってそうw
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:06▼返信
小学館決算、7年ぶりに売上高1000億円台に
第84期(2021.3.1~22.2.28)決算を発表した。売上高は1057億2100万円(前年比12.1%増)。経常利益は89億4500万円(同23.4%増)、当期利益は59億9500万円(同5.7%増)で増益。4期連続の黒字決算となった。売上高が1000億円を超えたのは77期以来、7年ぶり。
売上高の内訳は、「出版売上」470億5300万円(同0.6%増)、「広告収入」91億3700万円(同0.5%増)、「デジタル収入」382億8700万円(同25.2%増)、「版権収入等」112億4400万円(同43.0%増)。全4分野で前年実績を上回り、好調に推移した。

小学館も上昇しだしたよ
デジタル収入と版権(配信やグッズ)のおかげで
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:12▼返信
アニメやってんのにモブサイコを完全に売る気のない小学館 派閥争いばっかやってんだろうね
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:41▼返信
ジャンプかマガジン、この条件にあらずんばマンガにあらず
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:57▼返信
カドカワは五輪疑獄真っ只中なんだけどな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:59▼返信
いやあ小学館は…今コロコロで人気のアレなんかやってることコレコレとネットリンチの美化だしな
作者とコロコロ編集部が何を言おうとネットリンチを美化し推奨する漫画を描いてるところを良しとすることはできない
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:05▼返信
個人的には一番好きだが、サンデーは昔から売れないからな
通常営業だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:06▼返信
横軸の数値が変則的なのは何でだ?w
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:09▼返信
>>7
あと東京オリンピック公式ガイドがめちゃくちゃ売れたもんな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:09▼返信
KADOKAWAって雑誌オワコンガンダムとかしかないのにエルデンでここまであがったのかな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:11▼返信
>>76
なんかNintendoのカタログ程度とインタビューしかない雑誌だからな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:39▼返信
違うグラフの組み合わせで自分の言いたいことをっていう胡散臭い系の典型だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:00▼返信
裏サン初期の地雷みたいな作家しかいない時期がやばすぎた
モブとケンガンがなければ完全にタヒんでた
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:03▼返信
>>123
文芸も入っていると思わない?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:05▼返信
>>123
これは恥ずかしいやつじゃないか…視野狭窄やね
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:27▼返信
スピリッツやスペリオールあたりは面白いのあるのに
サンデーは死ぬほどつまらん、特別つまらんのが高橋留美子のやつ
あとハヤテの作者のやつと魔王城でおやすみのやつ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:28▼返信
小学館は原稿料と印税がバカみたいに安い
同人誌の方がよっぽど稼げる
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:29▼返信
>>129
さすがに感性が古すぎて無理や
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:30▼返信
単純にWeb無料漫画が多いか少ないかやろ・・・・
多いと広告収入や波に乗り遅れた人が無料期間過ぎた漫画を
見たいので課金する
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:33▼返信
>>131
ほんとに編集あかんで
ギャグ漫画のコマ割りが30年前から変わってないというか
ドラえもんとかそういうレベル
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:35▼返信
ジャンプ  SONY PlayStation PSストア
マガジン  スマホモバイルゲーム Googleプレイ Appストア
サンデー  任天堂/(^o^)\
チャンピオン マイクロソフトxbox\(^o^)/
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:40▼返信
集英社は鬼滅・東リベ・呪術・スパイ効果で講談社は・・・何かあったっけ?
五等分もカノ借りもそれほどの勢いはないよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:43▼返信
※129
言うて今鳥山あきらに新作描かせても糞ツマランぞ
でも、ゆで先生のキン肉マンは今もそこそこ面白いワンパターンだけど
二世子供編辞めてまた親父編やけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:43▼返信
小学館って少女漫画の扱いがひどいっていうのは聞いた
いつも漫画家と編集がめちゃくちゃもめてる
しかも結構な稼ぎ頭と
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:44▼返信
>>135
フライデー
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:45▼返信
>>134
チャンピオンバカにすんなよ、テレ東みたいな立ち位置の独自路線で面白い作品多いぞ
まぁ主流には絶対なれないけど

サンデーはなぁ…若年層に訴求出来そうな作品がホント少ない上にアプリもケチくさいからダメなのはよくわかるわ、他社アプリと比較しても課金しなきゃ全然読めない上に課金してまで読みたい作品が少な過ぎる、出版社以外のマンガアプリへの作品提供も全然少ないからそっち方面での稼ぎもないだろうし
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:45▼返信
角川はフロム持ってるからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:45▼返信
サンデーはケンイチを無理矢理終わらせてから信用してない
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:48▼返信
>>135
東リベは講談社
マガジンだよ〜
まあ色んな雑誌があって面白いのそこそこあるからな
小学館はサンデーはともかく他も弱いと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:50▼返信
小学館は間口狭くて新人作家に優しくないイメージ
アプリ連載とか読みにくくてクソつまらんし基本コナンしかない
集英社の方が色んなジャンルが揃ってる
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:50▼返信
>>126
裏サンは今の方が死んでないかな
面白い連載終わったり連載してないとかで………
145.ナナシオ投稿日:2022年12月07日 08:57▼返信
その頃ってちょうど鬼滅と東リベの頃だろ?
サンデーはめぼしい作品無いからなフリーレンは面白いけどパンチ力弱い
全体的に小粒なんだよなぁ…

そいやサンデーに革命起こす!みたいな事言ってた編集どうしたんだ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:57▼返信
このグラフだけでは、マンガが要因なのかわからない。印象操作。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:10▼返信
2015年頃の角川って何があったんだろうな?

急に強くなった気がするんだが
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:16▼返信
※113
今は週刊コロコロだっけ、ドッジ弾平の続編で初めて知った
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:19▼返信
ジャンプ+とマガポケは使ってるけどサンデー系のは何かやってるのかもわからんわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:21▼返信
サンデー漫画面白いの最初だけだからな
アサクリと同じで途中から上げる努力がない
同じ形式パターンでずっと面白い訳がねーだろ
ぬるま湯の中で描いてるから成長しねーんだろうな・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:23▼返信
>>145
その編集長はフリーレン見つけたやろ
大体サンデー編集の悪評の原因を一掃したのは功績だよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:32▼返信
※147
普通になろうブームだろ
アンチは認めたがらないだろうがこれだけなろう系で溢れかえってたらな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:40▼返信
サンデー編集長変わってからの変化はどうなったの?成功したの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:49▼返信
小学館は100ワニ推してたからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:54▼返信
読んでるやつはネットで毎週無料で見れるから本誌買わなくていいんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:58▼返信
漫画面白いのちゃんとあるけど
編集がやたらパヨ活動に熱心なんだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:03▼返信
集英社と小学館は身内だろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:05▼返信
CDやDVDはネットの普及で終わったけど、漫画はまだまだ強いな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:14▼返信
>>99
サンデーは編集とのいざこざばかり記憶に残ってる
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:16▼返信
元首相射殺事件のときでかした!って叫んでテロリスト称賛してるとかニッコニコで語ってた作家と編集、たしか小学館のお抱えだろ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:27▼返信
>>147
電子書籍に参入してなろう系のコミカライズやアニメ化に力入れ始めた時期じゃないかな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:40▼返信
コナンってアニメや映画ばっかり売れて漫画や雑誌に全然還元されてないしな
アニメが流行って漫画爆売れってならない
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:56▼返信
だがしかしが何故かヒットしてから頭に障害がありそうなヒロインにかき乱される系のマンガばっか増えて読まなくなったんだよなぁ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:58▼返信
※156
パヨってても面白かったら読んでもいいよ、ゆうきまさみとか
ただ面白いか?っていうと
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:06▼返信
集英社の鬼滅、講談社の進撃みたいのがない小学館
コナンだけでは如何ともし難い
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:16▼返信
サンデーは何度かテコ入れを試みてるのに
コナンから抜けられないな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:30▼返信
小学館の売りってコナンくらいだもんな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:43▼返信
ポケモン、ドラえもんも小学館
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:44▼返信
ケンイチ無理矢理終わらせたの忘れてないぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:48▼返信
カドカワの闇に突っ込めよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:32▼返信
青山「少年漫画にラブコメは必要なんだ!!!!!」
腐「ジャンプ買うわ」
ラブコメ勢「マガジン買うわ」

こんな状態
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:46▼返信
サンデーは編集がなぁ
過去に佳作までとって漫画家目指すのやめたタイプのザコだけど集英社はちゃんと編集から電話と名刺が来て
講談社はどんな作品が描けるかとお祝いの電話が来て
小学館は封筒になんか祝いの雑貨?シートのようなものが入ったのを送りつけてくるだけだった
新人のモチベーションが上がらない所には若い才能ある人は行かんやろな
ちなみに対応は講談社が一番良かったのを覚えている賞金の金払いの速さもよかった(今は知らんが)
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:57▼返信
コナンもドラえもんも
ポケモンもあるのにこれかぁ
上層部の差なんじゃ…
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:03▼返信
>>172
よしもう一度目指せ君!人生1度きりやぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:28▼返信
>>165
コナンはワンピや一歩の位置付けだから新鋭がどんどん出てこないことには話にならない。葬送とか良い作品はあっても、爆発力がない
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:35▼返信
うぇぶり(サンデーのサブスク)がPCで読めなくなったのが痛い

スマホやタブレットで雑誌の見開きは読めねえよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:54▼返信
アニメ化枠増やさないと希望無いからな
高橋留美子作品のアニメ化ばっかじゃん
それに引き換えジャンプはちょっと人気出ればすぐアニメ化してくれるしこっちのが美味しい
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 14:06▼返信
>>174
やらない
水曜日で分かると思うけどもう不動産屋をしとるから漫画は描くんじゃなくて買って消費する側になったよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 15:33▼返信
過去最高でも2000億だからいかに単価が安いかだな
この金額と同じ位が国内PS売上だから全体で3兆がいかにデカイかわかる
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 15:58▼返信
マガジンコミックは長編作品の単行本1~3巻あたりをお試しと割り切って0円配布してるのが功を奏してるんかね。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 16:47▼返信
こんなだから編集長変えたり、長期連載打ち切ってテコ入れしたりしてたんだな
いやまぁ結果がコレだと成果出てないみたいだが
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 17:40▼返信
集英社は小学館の子会社だろ、白泉社もそうだし
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 18:37▼返信
※146
>電子コミック市場規模は4660億円と前年度の4002億円から16.4%の増加。市場占有率も前年度の83%から84.6%と1.6ポイントあがっている。

なのでほぼ漫画
2年連続で予想より上がっていて今後も拡大するって見られてる
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 19:30▼返信
実際つまんねーし
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 22:55▼返信
石坂啓の夫が取締役やってるような会社だからな
新しい才能が育つわけがない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月08日 01:04▼返信
※14
私も女だけどコナンは結末含めて、もうどうでもいいかな…
元々そんなに面白い作品じゃないしキャラもさすがに飽きてきた
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:33▼返信
>>102
決算見たらコロナと連動してるだけだし最新のだと去年から減収減益だし今後も下がり続けるだろうな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:34▼返信
>>93
実際最新だとコロナ特需が終わって集英社も微減してるからねw
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:35▼返信
>>97
いや現実として集英社も2022決算だと下がってるぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:39▼返信
>>183
なお現実は拡大していなくて微減してるのが最新のデータですw
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:39▼返信
>>190
一応言っておくと集英社の決算の話

直近のコメント数ランキング

traq