• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






aaa

この記事への反応



凄いことしてたんだなぁ😂👏

めちゃくちゃ面白かった

めちゃめちゃおもしろい。 昔のゲーム制作現場のインサイトやノウハウ満載。

こういう昔のゲームの職人芸の裏話的なのすごく好き

基本的なデータの節約のハッキングを行いながらもとにかく扱うデータを細かく削る、ソニーに掛け合って必須ライブラリを回避する、今では当たり前のようにやってる、予測ロードの特許申請。ノーティードッグが凄すぎる。

開発者自身による苦労話は大抵面白い法則。

おもしろかった。むっちゃくちゃ苦労というか工夫してたんだなぁ…。





今の時代だとそういうの絶対許されなさそう

B0BDS3HNT7
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません


B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:03▼返信


ゴキ「クラッシュは敵だ」

2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:03▼返信
ポケモンはどうしてそういうことができなかったんだ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:04▼返信
脱Pした石立か
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:05▼返信
今だとやりようがない、できないようになってる

昔と違ってOSが乗っており「アクセス不可」と決めたらOSが絶対アクセスさせない

カーネルドライバが用意できればいいのだが、署名のないカーネル側のドライバなんか

「なんやこの不正なドライバは」とOSが弾くので、そっちからも不可
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:05▼返信
こういう当時の裏話聞けるのは楽しいわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:07▼返信
いまだとメモリの権限が管理されてるから無理やね。当時はそんなものは無かった
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:08▼返信
アジアの企業だしやってもいいだろの精神
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:08▼返信
>>2
セカンドパーティだしわざわざ上に歯向かう事やらんだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:09▼返信
いや、ゲームでも使うAPI用のDLLロードしてる領域にデータをストアしただけでしょ

「ハード側で使うメモリ」ってなんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:09▼返信
>>1
CR淫夢ファミリー!
 野獣の目覚め
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:09▼返信
最新ハードでもカクカクモーションのポケモンさん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:10▼返信
今でもカーネルexploit使えばできなくも無いだろうけどそんなの見つけるの大変だし使ってもすぐバレるし発禁&追放だろうからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:11▼返信
ノーティドッグはクラッシュバンディクーの時点で技術チート集団だったからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:12▼返信
※1
それぶーちゃんだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:13▼返信
こういう裏技を使った開発者が多いからメモリブロックがシュリンクされた薄型で動かなかったり
アーカイブに収録できないタイトルも多いのだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:14▼返信
豚は理解できないだろうけど、これ、PSユーザーにとって「いい話」なんだよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:15▼返信
※9
メモリーカードやCD-ROMを制御したりゲームそのものを動かすOSに当たる部分
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:15▼返信
まぁバレなきゃいいってのはあるが訴えられたらもろに負けるやり方だよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:16▼返信
PS版ヴァンパイアを無理やり動かしたのもこれかもしれんな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:17▼返信
破壊行為が美談になるのが狂気
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:17▼返信
クラッシュバンディクーはPSではありえないくらいグラ良かったもんな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:17▼返信
>>17
それBIOSじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:18▼返信
※16
任天堂ハードでもSDKがクソだったりメーカーごとにフルスクラッチ環境だから
割りとメモリ周りの裏技や苦労話はあるでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:18▼返信
ポケモンもそうやって性能強化すれば良いのに・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:19▼返信
PSが糞スペだったせいでスマン・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:20▼返信
当時のハードはシステムのアップデートとかなかったから裏技使っても問題なかっただろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:21▼返信
ゴキステ低性能スギィ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:22▼返信



    発想が天才


29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:24▼返信
※28
誰でも思いつくけどアウトだからやらないだけ
誰でも取れるところに置いてある人の物パクった泥棒褒めてるようなもの
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:26▼返信
当時はアクセス不可にしてなかったのだろうな

ソニーも高機能ゲーム機に慣れてなくて手探りだったというし
だいたいのライブラリはナムコとカプコンが好き勝手に作り

それをソニーが正式にSDKに取り入れたというし
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:28▼返信
PS1、PS2のころはソフト開発でかなり無茶なことしてたから互換がややこしいみたいな話は前からあったな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:29▼返信
ポケモンsvがクソグラなのにカクカクバグまみれなのは何故?
明らかにスペックの性能以下だよね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:30▼返信
>>26
本体の型番アップデートが実質システムのアップデートだったな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:31▼返信
落書きやってる奴アーティストだねって褒めるのと同じだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:32▼返信
ノーティードッグはPS3の時もメモリ足らんから、CELLで代用したろって意味わからんことしてた模様
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:33▼返信
日本人はどうにか詰め込む工夫考える守り型の脳
外国人はどうにか他の部分に空き作ること考える攻撃型の脳
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:36▼返信
消された部分はそのままなの
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:36▼返信
作品自体はよくある凡庸な劣化マリオだがなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:41▼返信
そのノーティドッグのマークサーニーが今まさにPSのハード設計やってるという
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:44▼返信
64ならメモリ不足で困ることもなかったろうに
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:44▼返信
ぷっ
 
クラッシュのIPは低能な猿ソニーが何も考えずにアクティビジョンに売って
 
それをMSが買収するから、もうMSのIPになるんだよなぁw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:45▼返信
その場では良いけど、あとあと移植とかで困るやつだからね
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:46▼返信
いわゆるスタティックリンクなんじゃねえのかね
初代の頃はよくわからないのだが

今現在主流のDLL、ダイナミックリンクだとOS(ゲーム機本体)が常に持っているので
ゲーム自体にはライブラリは含まれない状態で出来上がるのだが
スタティックはコンパイル時にライブラリもまとめてゲームに含まれるから、削ることは可能になり
そのゲーム以外なら削られてない元通りのCライブラリ群が使える状態で出来上がるだけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:47▼返信
マーク・サーニーのこと話せよ
あぁ?
ク●ハゲ
自分で作った顔すんな カス
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:47▼返信


ノーティはラスアスの時もPS3で似たようなことしてなかったか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:48▼返信
当時3D空間を自由に動き回れるマリオ64や時オカがあった中
クラッシュは、なんて一本道で芸のないゲームなんだと呆れたものだけどな…(苦笑)
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:49▼返信
今ノーティに残ってるのは絞りカスだけだからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:49▼返信
※41
はいバカ発見
クラッシュ・バンディクーの権利は元々ソニーにはない
ユニバーサルが権利を持っていてソニーは5作分の販売契約をしたのみ
契約が終わってクラッシュ・バンディクーを販売を継続するのではなくノーティを買収する方を選んだ
ソニー以降はコナミが権利を買い、その後アクティに渡っている
勉強し直せ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:49▼返信
※33
そのおかげで型番で動かないのがあったりするから
アーカイブ出せないのがあるしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:50▼返信
>>47
ゲハでノーティオワタってやり始めてからもう10年以上やり続けてるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:51▼返信
>>41
はい?
ソニーじゃなくて、ユニバーサルゲームだけど…
当時、ユニバーサルゲームの社長が、マーク・サーニーだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:51▼返信
>>43
でも使用してない、読み込んだ後に削除する予定のライブラリファイルなら
リンクするときに最初から含まないんじゃね?知らんけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:52▼返信
>>48
バカはお前だよw
ソニーがもともとユニバーサルと独占契約権があったのに
それを手放したから、今みたいな状態になってるんだよw
ちょっとは勉強しなおせ低能
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:53▼返信
※47
AmazonやNASAやMSの343を経て入社したCorrinne Yuとかおるけどな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:54▼返信
※53
だから5作分の契約だって言ってんだろカス
文章も読めねぇのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:55▼返信
>>55
5作でソニーが打ち切ったんだよカスw
文章も読めねぇのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:55▼返信
知らんけどお前ら詳しいな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:56▼返信
仮にクラッシュの権利を継続してたところでアンチャーテッドやラスアス程のタイトルになってたとは思えん
クラッシュリマスターの時には話題になったがその続編なんてオッサンが喜んだぐらいで大して売れてないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:56▼返信
>>46
やめたれw
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:58▼返信
>>56
マーク・サーニーも5作目までしか関わってないよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:58▼返信
草生やしながらしゃべってて草
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 01:59▼返信
ソニーがクラッシュ手放したのはユニバーサルが任天堂ハードでクラッシュ出したがったからやぞ
独占契約でもなんでもないやんけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:00▼返信
>>56
なんで打ち切ったか考えないカス
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:01▼返信
今でも、「Cライブラリ」とかはひとまとめに入れ込むやつは当たり前のようにあるから、
当時のプレイステーションのコンパイルも同じようなもんだったんじゃねえのかね

使うかどうかは抜きで「これ全部入れたろ」っていう
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:03▼返信
>>62
契約金釣り上げられたからユニバーサルの言いなりになるよりかはノーティを取る方を選んだとか聞いたことがあるんだがそれは違うのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:08▼返信
そしてその後に作ったジャックンダクスターもオーパーツ級のテクノロジー
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:09▼返信
>>66
3の日本語版が出てないのが悔やまれる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:23▼返信
>>10
なに?
 
プレステのメモリを勝手に乗っ取ってゲームの演算処理に使わせるとか普通にアウトで草
これを「いい話」で済ませていいのはゲーム開発に詳しくない豚ぐらいのもんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:23▼返信
クラッシュはPS1の中でもトップクラスの映像表現だったのも納得だわ
レーシングとかちゃんと4画面分割で対戦できたのマジ驚いたし
3は今でも最高傑作だと思ってる
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:25▼返信
スクエニより凄い集団がノーティドッグ(わんぱく犬)でOK?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:26▼返信
当時のこの人らの方が今のゲーフリや任天堂より技術ありそうやなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:28▼返信
>>54
その人は一年でノーティ辞めてるぞ
今はGMにいる
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:29▼返信
>>51
お前もお前で適当ほざいてんじゃねえよ
ユニバーサルはクラッシュバンディクーの版権を持ってただけ、開発は一貫してノーティドッグがやってた
ところがクラッシュバンディクーが売れると知ってからユニバーサルが自分で開発するからノーティドッグは降りろと無茶苦茶言い出した、そうなると当然PSで独占できなくなるからソニーが慌ててクラッシュバンディクーの版権を買い取ろうとしたけどソニーごときにクラッシュバンディクーを買えるほどの金もなくすごすご撤退してそのままユニバーサル→アクティビジョンの版権になった
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:31▼返信
※30
カプコンは知らんけどナムコはソニーが全然ライブラリ用意してくれないから必要に迫られて作った
それでソニーがなんだ既にあるじゃんって便乗した
だから当時ナムコは我々はサードパーティーじゃなくセカンドパーティーだと言っていた
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:36▼返信
>>48 クラッシュバンディクーファンとしてはそういう嘘を平気で書き込むお前みたいなのが一番無理やわ
5作分の販売契約なんてものはないしノーティドッグをソニーが買収したのはこれとは全く関係のない話
そもそもクラッシュバンディクーはユニバーサルが版権を持っていただけでゲーム自体はノーティドッグとソニーによる共同開発だった、ところがクラッシュ3が大ヒットを飛ばしたのを見てユニバーサルが次からは自分とこで開発して利益を独占しようと考えた、それでノーティドッグを降ろしにかかった
出資者のユニバーサルに何も言えないノーティドッグに代わってソニーがユニバーサルと対立してクラッシュバンディクーの版権を買い取ろうとするも当時のソニーにそんな金はなく当然失敗、そのままユニバーサルに持っていかれたというだけの話
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:40▼返信
>>48
それとコナミが権利を買ったというのもおかしい
コナミが買ったのはユニバーサルが開発したクラッシュバンディクーのゲームを日本で販売する権利のみ、クラッシュバンディクーの権利そのものはずっとユニバーサルが握ってる
アクティに渡ったというのも言い方がおかしい、ユニバーサルとアクティビジョンが合併したというだけでクラッシュバンディクーの版権はユニバーサルから動いてない
ほんま適当なことばっかほざくなよはちま民
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:41▼返信
あーこれ当時彼女のルームメイトの彼氏が遊んでた負けじとサターン持ち込んで場を白けさせたな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:56▼返信
※74
PSは最初、ソニーの既定のライブラリしか使えない代わりに開発が簡単というのが売りのハードだったんだ
ただ中盤以降ハードを直に叩きたいという要望が出てきてそれは撤廃し
FF9やR4等のパフォーマンスがすこぶる良いタイトルが生まれた
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 02:58▼返信
この人と同時期のクリエイターかつ
こういう昔話をして欲しい、出来る人が
インサイダーで捕まっている悲しみ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:09▼返信
>>79
異世界おじさん(中裕司)なんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:16▼返信
悪魔城ドラキュラ サークル オブ ザ ムーンでは、グラフィックのメモリだかをサウンドに割り当ててたらしいな
GBAのドラキュラ3部作の中で、あれだけ音がおかしい(誉め言葉)からな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:24▼返信
アンチャーもps3のくせにリトライの速さが秒で異常だったし、やっぱ裏テクやってんやな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:31▼返信
堅牢な任天堂ハードではできない所業
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 03:44▼返信
しゅげえええええええええええええええええええええええ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 04:09▼返信
PCエンジンのイースで音声用のメモリを使ってアニメーションを動かしたとかあったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:10▼返信
ちょっとまって、ソフトが勝手にそこいじれるとかもうなんでもありやんw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:31▼返信
話は反れて、だから昔から言ってるんだが
開発チームからたった一人の逸材が抜けるだけで大きく変わる事があると。
このレベルの人間が一人いなくなると環境はかなり変わってしまうね
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:39▼返信
ファミコンの性能内で飛空挺の高速化やら3D表現やらをやってたナーシャ・ジベリって本当にやばかったんだな…

意図的にバクを利用してたっていうからどっちもどっちか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:44▼返信
悪意のないウイルスみたいなもん?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 05:55▼返信
クラッシュバンディクー2は本当に面白いゲームだった
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:08▼返信
>>47
ラスアス2やってないんか
シナリオでは色々意見あるが、ゲームとしては化け物級やぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:09▼返信
>>44
サーニーの話もしてるぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:14▼返信
こういうのをやると互換の動作に問題出たりするんだよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:14▼返信
動画の内容は今でも通用するから本当に面白い
アニメーションデータの間引きをJPEGと同じ理論でやると言うのは目から鱗だわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:17▼返信
>>93
静的なライブラリの未使用部分を破壊しただけちゃうかな、これ
まあ、非推奨行為なことに変わりはないけどw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:26▼返信
そんくらい凄いプログラマーがいたって事だな
ナムコの鉄拳も本当は初代時点でカツカツだったのを2ではライブラリでお行儀よく作ってたらとてもじゃないが移植不可って事で直接ハードウェア叩いて実現させたってどっかで見た
鉄拳3でも背景をポリゴンではなく2D表現に変えることでなんとか実現したとか。変態(褒め言葉)多かったんだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:36▼返信
俺なんか、ゲーム機持っててもゲーム会社の事大して知らないのに、お前らゴキと豚は、互いに持ってないゲーム機の会社の事を調べたか知らんが詳しく語るよな〜
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 06:43▼返信
>>97
豚は何にも詳しくないな
お前さんと同じような知識レベルでPSに喧嘩売ってるだけだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:01▼返信
今の任天堂にこう言う人おらんやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:11▼返信
※88
ナーシャのそれらの話は全部都市伝説だっつの
未だに信じてるとアホだぞ
高速飛空艇とか3D表現とか実はなんも凄くない、ごくごく普通のファミコンのスペック&よくあるアイデアでやってた
CPUのバグとか、そんなもん使ってるわけがないだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:12▼返信
PC-8801mkIISRの頃を思い出した
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:19▼返信
※100
よくあるアイデア程度でできるんなら他の所もやってるわw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:21▼返信
なんでわざわざ記事タイトルにダブリューつけるかねこの糞痴韓
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:23▼返信
※102
実際やってんだよなぁ
FF3の高速スクロールなんか同じのがFF3より2年前くらいのソフトですでにやってるのあるしw
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:38▼返信
ps2まではどこもこんな話ばっかりだろ。直接ハード叩いて無理やり動かすみたいな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:58▼返信
やっぱゲーム機ってこう1,2人のプログラマで創意工夫ができる程度の規模なのはいいわ
今見たく数十人、数百人規模で徹底的に分業でなんとか~みたいなのだと面白くない
開発費&開発期間爆上がりしすぎだし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 07:59▼返信
スイッチはいまでもサードがやってるよ
やらないとポケモンみたいなうんこができる
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:00▼返信
ウェイオブザウォーリア作った経緯を教えてくれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:01▼返信
>>100
またアンチのデマに騙されてるのか・・・・
ジベリ以前にファミコンで同じことを実現できたゲーム1つもないのに
よくある技術とかアホそのもの
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:07▼返信
>>11
全く売れない日本のPS
売れすぎてサーセンw
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:08▼返信
>>16
今は惨じめって事だろ?
いい話か?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:13▼返信
3DSのモンハンダブルクロスはハード自体のメモリ拝借してるせいかメニュー呼び出すの遅い事あったな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:17▼返信
> 今の時代だとそういうの絶対許されなさそう

許されないというか不可能だな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:42▼返信
そういうことすると移植が難しくなりそう。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:46▼返信
※109
情弱乙
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:49▼返信
※114
なんで?
難しくなるわけないじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 08:54▼返信
>>109
ザナック(FC版) 1986年11月28日発売
FF2 1988年12月17日発売
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:03▼返信
ナーシャジベリの都市伝説おもしろすぎだよ
飛空艇に影つけたので、なんでそれが「ファミコンで本来不可能とされる~」みたいな話になるんだっつのw
飛空艇の下に影のスプライト一個表示するだけで、なんでファミコンで本来不可能になんだよw
ちょっと考えりゃわかるようなことをなせ信じちゃうのかね
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:10▼返信
ナムコも許されてたそれにブチ切れする開発者とか居たなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:12▼返信
*119
どういう理由でブチ切れすんだよ?w
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:24▼返信
当時の最新ハードでやっているのがミソなんだよ
この手の話はセガには多いACが世界最高最強の使ってたから移植も無茶移植多め
mk3スペハリとかMD大魔界村に飛竜 ソニック バーチャレーシング
MCDで動画再生やポリゴンゲームもあったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:30▼返信
※121
ミソでもなんでもないわw
この当時のハードなら当時の最新だろうが当時の一世代前ハードだろうがどれでもみんなこの程度の”無茶”なんか当たり前にやってた時代よ、セガどころがほぼほぼすべてのメーカーでな
なんならプログラムの命令コードすらプログラマーがコントロールして「この処理ならこのコードつかったほうが数ミリセカンド速くなる、とか容量が数キロバイト節約できる~」とかやってた
メモリ周りもFDDドライブのわずかなバッファすらハックしてメイン処理のほうに使ったりとか
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:38▼返信
PSはサターンや64みたいに外付けで拡張もできなかったから特にRAMを必要とするACの移植時に苦労してた
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:47▼返信
また偉い古い動画もってきたな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 09:59▼返信
当時めちゃくちゃ面白かったよなあ
今でもダンス覚えてるわ
てか作ってたの日本人じゃ無かったのか、驚き
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:07▼返信
>>48
それ動物虐待にならんか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:30▼返信
ちなみに80年代にパソコン(あえてPCとは呼ばない)で出てた「SeeNa 」ってゲームは
メインCPUだけでは速度が足りないからと
フロッピーディスクのモーターを動かすチップの制御を奪ってまで抽画に利用するという
わけのわからんことをやっていた
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:39▼返信
ぶっ飛び三段盛りやったけどやっぱクラッシュは完成度高かったわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:48▼返信
PS2もGPU側のメモリが4MBしか使えない制約があってそのせいでメモリを食うストⅢサードは
移植できないと判断してたが、カプコンファイティングジャムを移植した時にメモリ問題を解決出来る
方法が見つかって移植が可能になったとかそういう話もあったな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 10:54▼返信
>>121
MCDは標準で動画再生には対応してただろ。動画再生で凄いといえばPCEのガリバーボーイで使った
Huビデオシステムだな。メインメモリ2メガビットしかないハードでフルアニメーションとか頭おかしい
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:37▼返信
メモリクラッシュ・バンディクー
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:42▼返信
>>22
OSだよ
UIが見えないとOSに見えないとか言うなよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:50▼返信
>>118
なぜ不可能とされていたかの理由を知らないくせに知ったかぶりすんなよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 11:57▼返信
>>116
バカなの?
本来ルール通りに作ってれば解析しなくてもいいところを解析しなくちゃいけなくなる可能性があるだろ。
エミュレーションしようとした場合とかも、そこだけ特殊実装になる可能性だってある。
何も見てないくせに難しくないとか言ってんじゃねーよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:20▼返信
感心してる奴、本当に理解してるの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:24▼返信
チョニーくそすぎるなこれw
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:37▼返信
>>72
調べてみたら343には4年近くいたのに、ノーティにはたった1年程度しか在籍してなかった
ノーティ退社以降はゲーム開発から離れてるようだし、ノーティ時代はあんまりいい環境じゃなかったのかね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 12:51▼返信
>>110
任天堂の国内比率は25%(中華込み)
任天堂はPSの売上の半分だからPSの国内比率が13%もあれば勝てる
サード比率を考えればとっく任天堂は始末したんだわw幽霊は自分が死んだことも気づかんかったようだねw
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:01▼返信
>>41
そもそもPSが誕生したの任天堂裏切ったからなんで♡
ノーティって最初からSONYのファーストだった訳でもねーしw
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:04▼返信
ようわからんな、泥棒したってことかね
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:10▼返信
>>46
当時はマリオ64の為だけにハード買うなんて馬鹿馬鹿しいって思ってたわw
スーファミ時代でソフト1本一万円!抱き合わせ商法で罰せられてたしw
なにより断線放題のスーファミからカステラぬきになったのもデカかったねえ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:23▼返信
動画内でソニー製のライブラリを通すとまったくパフォーマンスが出なかったから交渉して独自に作ったとあるが、当時基本的にPSの開発はソニーのライブラリを通さずに開発することを認めてなかった。ゲームアーツがPSに参入しない理由にこれを挙げていて、自分たちの技術が活かせないと当時コメントしていたが、この動画と合わせて見るとメーカーによってソニーの対応が違っていたことがうかがえるね
後にこの制限は公式に廃止されソフトメーカーによるハード直叩きが解禁されたが、その第一弾と見られているのがトバルNO1。これも動画で言っているがPS1でテクスチャを利用すると速度が半減するためノンテクスチャで代わりに高ポリゴン、60フレーム、高解像度を実現している。ただ当時のユーザーからはテクスチャを使用していないというだけで「技術がない」などといった的外れな批判もあった
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 13:37▼返信
ハードを使いこなすとはこういう事だ

Switchはまだ、10%程度の性能しか出していないので
本気を出せばPS5なんか足元にも及ばない
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 14:41▼返信
PS1で直接ハード叩くメーカーがいたからPS2の時は
「どうせハード叩くんだろ。やらせとけ」ってくたたんが言ってた
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 14:58▼返信
ライブラリを経由せずに直接ハードにアクセスした感じか
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 15:50▼返信
※4
ダブルスペースするな老害
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 16:20▼返信
無知無知ポークw
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 17:08▼返信
今だと超絶劣化させればいいって感じだしね
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 17:13▼返信
※118
だれも影なんていってなくね?初めて聞いた
FCではありえない高速化ってゴシップ(正しいのか嘘松なのかは俺にはしらん)は度々聞くが
影は正直ないな。まったくないな。生まれて一度も聞いたことないな
まあどうせどっかの老人どもが同じデマを50年くらい毎日反芻しているんだろうけど
で、どこに書いてあるんだ?影実は。いってみ?言えなかったらお前の負けな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 17:44▼返信
メタルギアPWでも、小嶋監督が同じ様なことをしていて、
プログラマーにできるか、できないのかと詰めていたな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 18:51▼返信
という事はswitchにも
同じことをすればPS5に
匹敵する性能になる。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 19:04▼返信
>>57
ここはゲーム機老人会です
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 19:11▼返信
>>150
PSPVITAは公式の機能で通信関係のメモリを処理に回すってのがあるからそれ使ってただろ

FF零式とかも
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月07日 19:11▼返信
剣盾でスイッチがバグったのもこれだろ
今回SVがバグり散らかしてるのは多分それができなくなったからなのもある
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月08日 06:02▼返信
PS2時代はカプコンがそういうのやってた印象
156.ネロ投稿日:2022年12月15日 10:44▼返信
初代はやっとらんが2、3とレーシングは名作やで✨

直近のコメント数ランキング

traq