これから豚汁を作る人へ
— とらいん (@kissing5931) December 6, 2022
鉄腕ダッシュでTOKIOがやっていた「お味噌と一緒に少量のコチュジャンを溶かす」が死ぬほど美味しかったです。味の奥にほんの少しの辛みが生まれ、身体がホクホクになります。
昨日豚汁を作った僕より
これから豚汁を作る人へ
鉄腕ダッシュでTOKIOがやっていた
「お味噌と一緒に少量のコチュジャンを溶かす」が
死ぬほど美味しかったです。
味の奥にほんの少しの辛みが生まれ、身体がホクホクになります。
昨日豚汁を作った僕より
時短豚汁の作り方
— とらいん (@kissing5931) December 6, 2022
1.豚バラと玉ねぎを豚バラから出る油とほんだしの顆粒のみで炒める
↓
2.皮をむいてカットしたジャガイモ、大根を電子レンジで何度か温めて中まで熱を通す
↓
3.白ネギ、お揚げさんなどと一緒に1.に全部投入し煮込む
↓
4.一旦冷まして再加熱、味噌、コチュジャン、豆腐を入れ完成
私も昔からいれてますがこれが最高なのでぜひ使ってみてください!
— ☆寝ぐせのひよこさん🐤☺︎36w (@neguhiyo) December 6, 2022
普通の味噌汁いれても最高です!! pic.twitter.com/Pu0WuxO5nz
この記事への反応
・新潟産の連れ合いは、
豚と玉ねぎ、じゃがいもで豚汁を作りますが、
この中に「かんずり」を溶かし込むと、
スッキリした辛味が甘い玉ねぎに合って美味しいです。
「かんずり」は新潟県の唐辛子を発酵させた調味料です。
蒸し鶏などに付けても美味しいです。
・ちょうど今朝、豚汁作ったとこ。
いつも七味だけど、コチュジャンも美味しそう。やってみよう。
・うわっこれ絶対おいしいやつ...!今度つくろ。
・生姜豚汁も美味しいのでオススメします
・これ、私が愛して病まない
すき家のほんの少しピリ辛豚汁と同じ原理だな…
玉ねぎ入れなくて、からい豚汁が正義
引用で美味しい豚汁のアレンジが
たくさん紹介されてていいなぁ
「かんずり」は花のズボラ飯でやってたから
実際試しました、美味しかったです
たくさん紹介されてていいなぁ
「かんずり」は花のズボラ飯でやってたから
実際試しました、美味しかったです


七味か一味でいいわ
体がホクホク?芋になったんか!
韓国ではウンコ入れるんだっけ?💩
七味じゃあかんのか?てか豚汁なのに辛さ求める必要あるのか?
まぁ味付けするのにはいいけど「〇〇入れた方が元よりも美味しい」なんて言う必要ないってことですね
辛いものと味噌は合うから
一般家庭にコチジャンなんて無いし買わない
いや丸亀製麺です
日本のみそでも同じ系統のは食わない
韓国調味料のステマか?
株式会社イノチ【おいしいだし】
↑
コレが一番旨い!
というか東北の田舎なら昔から豚汁に唐辛子を入れるよ
これが隠し味とか、すごいとか意味不明なんだが
身体ホクホク?気のせいですw
これは加熱によって体を温める効果が出るため汁物に最適です。
なんで豚汁辛くせなあかんねんアホか
寒い時期にに唐辛子とかバカだろ
そもそも唐辛子系の辛みで熱くするのは、個人的にはむしろ夏の涼をとる時にするパターンだな
食べる直前に七味でいいコチュジャンとか豆板醤を辛くなるまで入れたら色が変わってしまう
コチュジャンとかエラかよ
身体ホットグの間違いかもしれん
アホなのかな
コチュジャンとか辛味だけで全然旨味ないじゃん
コチュジャンの場合味がコチュジャンに占領されてあの味が全体の80%くらいになる
劣等トンスル民族のステマだろ
フツーに一味唐辛子とかで十分
汚ならしいトンスル調味料は要らん
生姜やニンニク加えてオイスターソースにコチュジャンまで入れるのはやりすぎじゃね?
アホ
オープンワールド.頼りにしてるくせにごみすぎないかい。
嫉妬?世界で韓国文化が大人気だから嫉妬?w
そもそも豚汁に七味はよくある組み合わせだと思う。
嫉妬してクレクレ~w
悪いけどただウザいだけです
目の前をブンブン飛ばれたら叩き落としたくなるでしょ?
いつもより良い豚肉使うと旨くなるよ
最初に舌に感じる豚汁の旨さは溶けた豚の脂だから
K-popとj-pop
世界で人気なのはどっちかなぁ?w
日本人なら一味七味いれろよ
ほく‐ほく[副](スル)
1 うれしさを隠しきれないさま。「商売繁盛でほくほくしている」
2 焼いたりふかしたりした栗・芋などの、あたたかくて、やわらかいさま。ぽくぽく。ほっくり。「ほくほくした焼き芋」
3 ゆっくりと歩くさま。
「―とかすんで来るはどなたかな」〈一茶句稿消息〉
どっちも人気なんてないよw
終わり
あーやっぱお前って糞チョ.ンだったかw
なんでわざわざキムチ臭いもの入れる必要があるんだよ
普通に七味と白味噌でいい
材料いっしょ
バイトか知らんけどもっと上手くやろう
リーダーは島でもチョ.ン流サウナとかいって尻焦がしてたしな。
いや食べる時に七味入れるっしょ
それに俺はみりん入れるから甘味も必要ない
壺パヨ何故か韓国ディスられてイライラやん
統一教会の犬らしいなw
うちはトン汁だったな。
コチュジャンは甘辛さを足す
豚汁のベースが脂と味噌で甘い味付けなら七味だけで十分
ラーメンも昔から辛味噌を味変として卓上に置いてあるとこは多いな
別に七味かけてるからいらないな
コチュジャン使いたければ台湾製とか韓国以外のもあるからそっち使えばいい
だが世の中には寒い環境に住みながら唐辛子好きな馬鹿な国があるそうな
めんどくさければ七味で十分
日本料理は旨味がメインの出汁文化だからな
出汁が出てるから何を足しても深みのある味になる
極楽山本 セーフ
多目的健 セーフ
??????????
キムチ入ってて旨いぞ!
劇的に~とか拘るほどではない、二日目のカレーくらい
北海道でも普通に使うわw
豚汁は韓国が起源
こういう叩きたいが為にアホ丸出しでデマばらまくからネトウヨって信用無いんだよね
朝魚羊人じゃねーんだからよ
あながち間違いじゃないのかもなw🐖を日本で豚肉を食べるようになったの併合してからだろw
猪肉は除外なw
ヒント 未成年
実際にカプサイシンの効果は薄いって結論出てるんだよなあ
薩摩では江戸時代も養豚が行われ豚肉の味噌漬けは将軍にも献上された。
ああ薩摩ねw沖縄の影響も忘れてたわw
馬鹿だから忘れやすいんだろうね
未成年に売春させて強盗してた芸人は許されてるやん
薩摩の養豚は沖縄由来じゃなく日本本土で廃れた養豚が残ったもんだぞド馬鹿。そもそも日本には弥生時代から猪を家畜化して養豚してた歴史があるわ低脳低学歴の知ったか馬鹿野郎
わざわざコチュジャンなんて買わなくても
七味で事足りるぞ
入れたい奴だけ入れるでええやん。
玄人は黙ってゆず胡椒
絶対に許せないニダ
ゆず胡椒いいよね。山椒も好き。勿論七味一味も。
だから最初から汁分を辛くしとく意味が分からない。。。
コクが出るのよ。
豆板醤と甜麺醤混ぜたらいいんじゃないですかね?
一味とか
生姜も良いよね
しれっと出てくるよな…
こんな変なステマいらんから…
それ別物のヤバいものだろw
すりおろした生姜を入れる人もいるが、千切り生姜を入れるのもいいぞ(ただし入れすぎには注意)
どんだけトンスル民族にコンプレックスあんねんw
劣等感があるからトンスル関連ってだけで発狂してるようにしか見えんぞ。
韓国みたいな真似は止めるこったな。
これから買う予定もないわ
豚汁には生姜で良い
七味でしょ
豚汁は赤だしで里芋一択。七味を振るよ。
我が家は赤胡椒か一味かなぁ
そうそう、なんか嫌。
馬鹿にするのはやめたりーやw
あの美味さはマジでクセになる
身をもって証明してる国があるのに何言ってんだこいつら
コチュジャンなんていらんぞ
というかサッポロ一番みそとか食べてる人だったら辛みが足すとおいしくなるの知ってることなのに
それをいまさら…鉄腕ダッシュの凋落がひどすぎる
朝鮮ステマ
発酵調味料は何加えても大体美味しいだろ
コチュジャンはスーパーに普通にあるけどこんなのは見たことないな
自分は美味しくなかった。
そして流しに思いっきりぶん投げます
普通に一味だか七味を入れればいいじゃん
辛味噌も知らんのか…
申し訳ないが韓国はNG
なんで和食にチョーセンの不純物を入れるんだ?
アホだろ
俺「アホか」
この手の話は信用できない 辛みを追加したいなって時点でそれ「美味しくない豚汁」だぞ
日本人じゃないだろ
おやおや?
辛みのアクセントとかいらんしそんな物入れなくても十分旨い
汁物にしては具だくさんだけどメインは別に欲しい
サマルトリアの王子ポジション
辛味噌かかんずり使えばOK
態々コチジャンを入れる意味が全くない
五味のバランスがとれていると旨く感じるんだが、大抵塩味が強くなりがちでな
なので、コチュジャンとか使わなくても砂糖を少量加えればいいぞ
あのパクリ企業か
ラーメンもチャーハンもキムチも食べない
朝チラシ寿司、昼太巻きといなり寿司、夜にぎり寿司
基本的に寿司しか食べない純日本人です
辛味増やし過ぎたら旨くないだろ……
そんなクソを入れる余地はない。
コチュジャンって辺りにステマ臭を感じなくはない
日本の一般家庭にそのような汚物はありません
七味は虫の卵みたいなの入ってるからなあ
具材も味噌もコチュジャンも丸亀製麺の豚汁うどんのまんまでパクリじゃねえか
穢れた民族それが血汚染人
ほんこれ、細かく突っ込んできてウザ
なに?松岡もアレなのか?まぁジャニはアレしかいないけど
キモい。ウンコにそんなコンプレックス持つなよ。
美味いもんは美味い。素直に認めろ。
フ○テレビのキムチ鍋推し再び
たったその程度の調味も出来ない奴が韓国料理をありがたがる
おまけに辛さを足すことで甘みや味の濃さが気にならなくなるだけの味障料理