Bandai Namco Entertainment
「SAND LAND project」ティザーPV
ついに始動した「SAND LAND project」が、サンドアートを使った特別映像を公開。
鳥山明の伝説の名作『SAND LAND』が再び動き出す。
「SAND LAND project」始動!
— SAND LAND【公式】 (@sandland_pj_jp) December 8, 2022
鳥山明原作『SAND LAND』の世界、キャラクター、そして乗り物。
あらゆる手法で『SAND LAND』を表現するプロジェクトが始動しました。
サンドアートによって描かれた特別映像も公開。#SANDLAND #サンドランド pic.twitter.com/HuXHT7bC1O
本日より特設サイトがオープン!
— SAND LAND【公式】 (@sandland_pj_jp) December 8, 2022
12月17日の続報をお楽しみに!
▼「SAND LAND project」特設サイトhttps://t.co/STws5ctbZ5#SANDLAND #サンドランド
この記事への反応
・えっ、何やるんだろう…アニメ化!?
・サンドランド、映画化からのアニメシリーズで世界観を掘り下げるとかだったら、すげえな
・まじ?
もしゲームだったらブルードラゴンみたいなの期待
・ワクワク!ドラゴンボールと繋げちゃうのかな?あくまで予想だけど。
・鳥山先生の作品で一番好きだから楽しみ。
・バンナムのロゴあるからゲーム化?
・あらゆる手法でサンドランドを表現っていってるしアニメ化もゲーム化もフィギュア化もするんじゃないのひょっとして...
・令和の時代にまさかのサンドランドのニュースが聞けるとは思わんかった!!!
サイトでカウントダウンしてるー!なんだろう……アニメ化とは違うのかな?楽しみ
・懐かしい。
これを機にDB以外の鳥山作品にどんどんスポット当たるといいな
・サンドランドゲーム化したらヤバすぎる!!!!!!
【SAND LAND - Wikipedia】
『SAND LAND』(サンドランド)は、鳥山明による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)に2000年23号から同年36・37合併号まで連載された。
概要
鳥山明の作品『COWA!』や『カジカ』と同様に『ドラゴンボール』終了後、短期集中連載で描かれた作品であり、鳥山明が老人と戦車を描きたいということから創られた。
構想当初より全一巻の短期集中連載として企画されており、ストーリーも作者にしては珍しく最後まで決められ描かれた。この物語では、他の多くの鳥山明作品と同様に人間以外の知的生命体が多数存在し、主人公のベルゼブブも魔物の少年である。わずか全1巻の短い連載ながら人気を博し、数カ国語で翻訳出版された。
鳥山は単行本カバー折り返しの記述で、全てを1人だけで仕上げたために戦車の絵を描くのは大変で後悔したと語り、2014年4月に本作のコミックスが重版された際の新規帯では「『COWA!』と並んでお気に入り」とコメントしている。
鳥山先生のサンドランドって漫画のコレもギャグじゃなくなってきたな pic.twitter.com/NKye4wUYmL
— ひえーの人@コミケ原稿中 (@hieenohito) January 7, 2020
サンドランド懐かしい!
バンダイナムコのロゴが入っているからゲーム関連の動きがあるかも
バンダイナムコのロゴが入っているからゲーム関連の動きがあるかも


おびとるよりもしょくじも面倒になってそのままいってくれ
いよいよ登場❗️
もう大罪人だろ
植松
鳥山
はよ続編作れ
どうせつまんねーだろ鳥山に好き放題描かせたら。もう絵がうまいだけのおっさんという格付けは終わっとる
さり気なくサン『ドラ』ンド
この辺好きと言っとけば通ぶれる
゚・。o・。(ノ;'^')ノ。゚・。o・。オボレル…
TV版のドラゴンボール超で懲りたわ。誰かがこう書けと言われないとゴミしか出せないタイプだわ。
結構面白かった気がする
カジカとかも好きだった
ドラゴボ以降 ヒット作 1個もないし
そんな持ち上げるほどではないよ
アラレちゃんも知らないムチムチポークか?
虫人間とか
絵的にも
連載終わったあとも世間はドラゴンボールドラゴンボールを言い続けたせいで
鳥山明はしばらくドラゴンボールについて一切触れようとしない時期があった
黒歴史化してたせいで桃白白のことすら忘れてしまっていたので
その後鳥山明が再びドラゴンボールビジネスに乗っかり始めたときには
ファンより原作者のほうがドラゴンボールのことを理解してない不思議な状況に陥っていた
それ以降じゃなくね?
これ面白かったんだよな
ドラゴンボールで2発目やで
おそらくのほんとに書きたい世界観での全盛期。
ナメック星からはジャンプ編集者の全盛期。
Switchでゲーパスクラウドできるようになるはずだし
全機種確認(ゴキッチングハブ)できるな
サンドランドは普通に面白いけど、貯金戦士キャッシュマンのほうが好きだわ。
まあどっかの会社に似たような設定のゲームをすでに出されてるけど。
すまんな
初めから短期連載で打ち切られたわけじゃないからね。どれも完全版が出るくらいにはコミック売れたんじゃね?
連載中のアンケート結果は知らんけど。
サイヤ人編からじゃないの?
つまり先見性があったって言いたいんだな?
Vジャンプでやってたキャッシュマンとかアックマンは面白かったんだけどな
いまあってる連載陣より面白いやろ?
絵は古臭く感じるけど、ここ数年のジャンプはほとんど過去の漫画の再利用みたいな設定ばかりやし。
分かる!
最初から技術があれば
初期に描いたものがだいたい作家の趣味に近かったりするな
あの辺から世界観が変わったね。
人気が大爆発して鳥山明という名において終身巨匠の地位を不動にしたと思う。
鳥山氏がほんとに書きたい世界観だったかは不明
あれも短期連載なのにゲーム化してたからな
ネコマジンもコレも盛り上がってなく桂正和がパンティラインに全てを注いでた時代って記憶
人気なさすぎて打ち切られた奴だろたしか
ましりとおらんとつまらん漫画しか描けないのバレたからな
アシもいないから戦車描くの大変だったとか趣味丸出しで
むしろ無理にレジェンド枠で描かせてんだろという作品
人外の作品は大体外れなのが悲しい。
本来の鳥山のスタイルはそっちなんだが
読者が求めてたのは結局DBのようなスケールのでかいド派手なバトルものだった
鳥山明はもう引退から年数経ちすぎて才能枯れてるし
なんでこんな絵になっちまったかなー(今の鳥山明)
W杯終わったからな~暇やし
あれって逆じゃないの?
ゲームがあってメディアミックスで漫画やった感じ
週跨ぎで引き伸ばしたかと思ったら、水不足の理由がしょーもなくて、即解決して終わった印象しか無い
短期集中連載というけれど、打ち切りエンドと言われても納得してしまう感じ
まぁ、ネコマジンよりはマシだったけどさ
実現しそう
あの辺は全部映画AKIRAの影響を受けていたらしいなぁ
ベジータは鉄雄、ナッパは大佐、フリーザの椅子はマサルの椅子だとか
COWAのが名作といえる
一人のワルモノを倒したらみんな仲良くなって大団円・・・そんなシンプルじゃねーんだよ人も世も
いやそれはない
第1話のゲジ竜は話題になった
世界観
クリーチャー
乗り物
先生のセンス爆発した傑作
今はCGで更に老齢のせいか線が微妙に震えてしまって悲しくなるけど
サンドランドの線は勢いがあって迷いがない線
鳥山明最高の線画だと思う。
しかしPSとドラクエのタイミングが合ってそう
誰得だよ
元々短期連載の予定だろ
この漫画の戦車見て思いついたかもしれんしな
鳥山明はアイデアも天才、最新の劇場版も全員活躍させてて凄ッって思った
あとはKINTOKIも良かった
あとえーと・・・おたくはどちらさんですか?💀☠️