5baa1b49bed8234cf22644afb0e247ab

ある経営コンサルさんのツイートより






驚かれるかもしれませんが、
今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、
感謝されると思いきや
不機嫌にされることは意外に多いです。











『ラーメン発見伝』より

経営不振の老舗ラーメン屋を立て直すべく
先代の娘があれこれと効率化を提案するも
古参の従業員達は
「先代のおやじさんのやり方を変えるなんて
薄情すぎるじゃねえか!!」と号泣して拒否

先代への愛が強すぎるのか?と
主人公達はなんとかして対策を考えるも
実は「これまでの楽なやり方を変えたくないだけ」
「本心は客が来ないほうがいいとすら思ってる」
「そのために涙まで流して迫真の言い訳をしていた」
という怠惰なオチだった




人間、今まで慣れたやり方という現状変更と
新しい事を覚えるという事が
拒絶反応の元かと。
長年やってる人ほど、ペラペラの新人と同じスタートになるしで
彼らにはメリットないですしね。

非効率な仕事を漫然と慣れでやってきた人にとって
快適でゆるい環境を壊されるのは、多分たまらない事だと
思うんだよね。








409860664X
久部 緑郎(著), 河合 単(イラスト), 石神 秀幸(監修)(2020-04-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2



B0B3MKXD22
久部緑郎(著), 河合単(著), 石神秀幸(著)(2022-06-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



  


この記事への反応


   
ツイート主の客が特別にダメ人間な訳じゃなくて
突然やり方を一新しましょうと提案するなら
どこだって従業員には同じような反応されるよ。
そういう急な経営革新って
上層の経営者側の人間じゃないと
ゼロから覚えなきゃいけない仕事が増えて
割食うだけでデメリットしかないもん。


効率を上げたら、その空いた時間の分仕事が増えちゃうからね。
お給料もその分上がれば良いんだけど、
ほとんどは据え置きで仕事だけ増えちゃうからね。
ちかたないね。


そうそう
機械買ってこれでヨシな上流と違って
それでより大変になるのは末端なのよ
給料据え置きなのに

  
これはコンサルがひどい話で、
主語述語が省略されている。
「経営側にとって効率的になる」
=「被雇用側には負担増・賃下げになる」構図がよくある。
売上増加、賃金上昇と両側を立てないとそりゃ「不機嫌にされる」


人間は、つーか生き物は
たとえ良い方向に行くとわかっていても
環境の変化に対してストレスを抱くもので
そういったストレスに鈍感でいられるか、
もしくは上手く折り合いをつけられるような人は、
人に相談なんてせずに
自分からガンガン新しい環境に挑戦できるんですよねえ


PCも携帯電話も普及して効率化されたのに
労働時間は短くなってないでしょ。
効率化すると値切る上、さらに量詰めるようになる疑いあるよ🤔
産業革命以降技術は進歩しても人間が変わってないんだよ


個人的な観測では
「変えることの手間」を異常に面倒がる所がネックで、
変わってしまえば新環境にすんなり馴染む事例も多い。
提案する人がその「変えることの手間」を背負う覚悟があるかどうかが
鍵だと思っている。




ラーメン発見伝のこの回は
めちゃくちゃ面白かった
コンサルする側は言うだけだけど
言われる側はまっさらな新人同然で再スタートだし
馴染めない新環境に放り込まれるのに
給料据え置きだとね……


B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません