• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある経営コンサルさんのツイートより






驚かれるかもしれませんが、
今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、
感謝されると思いきや
不機嫌にされることは意外に多いです。











『ラーメン発見伝』より

経営不振の老舗ラーメン屋を立て直すべく
先代の娘があれこれと効率化を提案するも
古参の従業員達は
「先代のおやじさんのやり方を変えるなんて
薄情すぎるじゃねえか!!」と号泣して拒否

先代への愛が強すぎるのか?と
主人公達はなんとかして対策を考えるも
実は「これまでの楽なやり方を変えたくないだけ」
「本心は客が来ないほうがいいとすら思ってる」
「そのために涙まで流して迫真の言い訳をしていた」
という怠惰なオチだった




人間、今まで慣れたやり方という現状変更と
新しい事を覚えるという事が
拒絶反応の元かと。
長年やってる人ほど、ペラペラの新人と同じスタートになるしで
彼らにはメリットないですしね。

非効率な仕事を漫然と慣れでやってきた人にとって
快適でゆるい環境を壊されるのは、多分たまらない事だと
思うんだよね。








409860664X
久部 緑郎(著), 河合 単(イラスト), 石神 秀幸(監修)(2020-04-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2



B0B3MKXD22
久部緑郎(著), 河合単(著), 石神秀幸(著)(2022-06-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



  


この記事への反応


   
ツイート主の客が特別にダメ人間な訳じゃなくて
突然やり方を一新しましょうと提案するなら
どこだって従業員には同じような反応されるよ。
そういう急な経営革新って
上層の経営者側の人間じゃないと
ゼロから覚えなきゃいけない仕事が増えて
割食うだけでデメリットしかないもん。


効率を上げたら、その空いた時間の分仕事が増えちゃうからね。
お給料もその分上がれば良いんだけど、
ほとんどは据え置きで仕事だけ増えちゃうからね。
ちかたないね。


そうそう
機械買ってこれでヨシな上流と違って
それでより大変になるのは末端なのよ
給料据え置きなのに

  
これはコンサルがひどい話で、
主語述語が省略されている。
「経営側にとって効率的になる」
=「被雇用側には負担増・賃下げになる」構図がよくある。
売上増加、賃金上昇と両側を立てないとそりゃ「不機嫌にされる」


人間は、つーか生き物は
たとえ良い方向に行くとわかっていても
環境の変化に対してストレスを抱くもので
そういったストレスに鈍感でいられるか、
もしくは上手く折り合いをつけられるような人は、
人に相談なんてせずに
自分からガンガン新しい環境に挑戦できるんですよねえ


PCも携帯電話も普及して効率化されたのに
労働時間は短くなってないでしょ。
効率化すると値切る上、さらに量詰めるようになる疑いあるよ🤔
産業革命以降技術は進歩しても人間が変わってないんだよ


個人的な観測では
「変えることの手間」を異常に面倒がる所がネックで、
変わってしまえば新環境にすんなり馴染む事例も多い。
提案する人がその「変えることの手間」を背負う覚悟があるかどうかが
鍵だと思っている。




ラーメン発見伝のこの回は
めちゃくちゃ面白かった
コンサルする側は言うだけだけど
言われる側はまっさらな新人同然で再スタートだし
馴染めない新環境に放り込まれるのに
給料据え置きだとね……


B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(363件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:04▼返信
客の要望に応えられない雑魚が自分のやり方をごり押ししてるだけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:04▼返信
ただ、すぐに流されるゆとりが勘違いするのは
「だから○○なんだ」と勝手に決めつけること

「本当に非効率である証拠」がどこにもないので
実は効率が良かったのに、反論されたらそれは○○などと、

何も知らないゆとり脳のくせに分かった気になる
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:05▼返信
新しいやり方を覚えるのって手間がかかるんです



言い訳ですが何か?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:06▼返信
効率とは利益を生む事非効率とは利益を食い潰すこと
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:06▼返信
店潰れてどうぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:06▼返信
損得と合理性が行動原理だと思ってる経営コンサルには難しいこと
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:07▼返信
どっちもどっちだろ
出来なきゃつぶれて自然淘汰されるだけ
地獄で言い訳してろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:08▼返信
そのコンサルの中身によるだろ
本当に効率的かどうかもわからん
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:08▼返信
実際合理性だけでやるとファミレスのチェーン店みたいなのが増えるだけになる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:09▼返信
利益を上げるには「悪いものを高く売る」なんだけど

それは朝鮮と同じメンタルで、「ノーベル賞は取れないマヌケ犯罪思考」

ノーベル賞は良いものを追求した人を讃えるものだから

悪いものを安く作って高く売ろうという窃盗犯には与えられない
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:09▼返信
部分最適化してし過ぎて全体が非効率化しないように注意してね
これ、旧いやり方でも新しいやり方でも発生しうる事だから
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:09▼返信
多くのコンサルってやったことないのに出来もしない案を押しつけてきて高い金だけ持っていくからなぁ
たいてい社長がゴルフ友達みたいなのから紹介されてやってくる
そういうビジネスだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:09▼返信
これで1時間も潰せて時給同じなんてラッキーwww
あると思います。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:09▼返信
「よくしていこうと思っていない」から「よくなっていかない」ということか。
そらそうだ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:10▼返信
日本が衰退する理由がよくわかるわ
しょーもない感情を優先し理論を蔑ろにするんだから
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:11▼返信
コンサルって基本的にド素人だから

「失礼のない所に失礼を作り出して分かったフリをするマナー講師」
と、まったく同類


本しか読んだことのないド素人
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:12▼返信
>>9
今にも潰れそうなのに潰れろと言うコンサルの方が鬼畜だと思うファミレスのチェーン店でも良いから生き残りたいと思う意思だけでも凄いと思う大抵は非効率で潰れている
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:12▼返信
限界まで効率化すると生産量は上がるけど
無駄が存在することによって業務にかろうじて
適応できてた人たちは労働市場から
排斥されることも意味するからなあ(´・ω・`)
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:12▼返信
効率厨の言う事が正しいならコンサルが関わった店は簡単に潰れないハズなんだよなあ
だが現実はどうだろうか
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:13▼返信
>>15
何でもかんでも日本下げと絡めれば
頭良い賢人のフリが出来るのって楽でいいよね^^
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:13▼返信
ビッチコンサル女からグルタきゅんを護れ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:13▼返信
合理化を提案しようとしたら反発された、という、まさにそのツイート同様、頭の部分とケツの部分だけ取り出すような感じで提案したんじゃないの
働いてるのが機械ならただただ合理化すりゃいいけど、アンタが相手にしてるのは実は心のある人間なんですよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:13▼返信
効率挙がって売上上がっても、その分は経営層、株主、内部留保に回るだけ。 下っ端は奴隷。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:14▼返信
セブンイレブンの支払いシステムとか
松屋の買ったら出来上がりまで全部わかる券売機システムとか
効率的でとっとと日本中が導入しやがれって思う事は多々ある
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:14▼返信
まさにお前ら
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:14▼返信
無駄を省くのはいいが、肝心の味まで変わってしまうことが多いからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:16▼返信
>>2
勝手に決めつけてんのコイツで草
分かった気になってるのもお前だろw
自分の発言客観視できなくてことごとくブーメランなってる哀れなおじさんは何世代の人なん?w
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:17▼返信
そういうことでもないやろ
これはガチな話アメリカ中国ならまだしも東京のやり方に染まってもいいことないからや
中小はこんなんより米中コンサルに直に聞いた方がいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:17▼返信
効率的になろうが初期投資が必要なら嫌がるだろ当たり前だ。
個人経営店に効率求めてるとこなんか殆どない。
効率化の提案はチェーン店だけにしとけ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:17▼返信
ワンオペって誰が考えたんでしょうかねえ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:17▼返信
>>24
システム上シス管を配備しなきゃ行けなくなるから、バイトの仕事じゃなくなる全自動化になったら、そこいらのバイトじゃなくて、シス管がPCポチポチで余計雇う側がしねる
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:17▼返信
経営するならコンサルが考える程度のことはわかってるだろ
わからないなら勉強してコンサルなんて使うな
そして社長の言うことをきかない部下なんていらないから首にしろそのときに理由は説明するな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:17▼返信

マヌケの言い訳がこちら>>27
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:19▼返信
「コンサルの言う事が絶対に正しい」と思い込んでコメント・ツイートしている奴は要注意だな
「一方の言い分だけで判断すべきではない」が鉄則だろ? 自称の情報強者さん達よ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:19▼返信
大元は2018年の豊洲市場か
当時通路が狭すぎるとかいってたけどどうやって解決したんだろう
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:20▼返信
味がどうでも良ければチェーン店

味のいい、うまい物が食いたければ個人


世間の風潮として、そういう住み分けってもんがあったと思うんだけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:20▼返信
>>26
そもそも資本主義と食って同じ方向いてないからな
10年代の東京ブームのせいで情報発信が海外から東京になったせいで世界基準でもない東京生まれの経済バカが偉そうな顔するようになった
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:20▼返信
手順が組み替えられて、空白時間を削られるからね
確かに効率は上がるけど忙殺されまくったりする

最近はそういうのも込みでコンサルに回すこともあるようだけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:20▼返信
コンサルの言うスタイルも一つのやり方としてアリだっただけ
それが絶対正しいわけではない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:20▼返信
思考停止して、教祖様の言うことを鵜呑みにする

思考停止して、コンサルの言うことを鵜呑みにする


カルト宗教じゃねえか
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:21▼返信
>>31
わざわざ会社単位でシステムを内製化するから駄目なんじゃね
纏めた方が整備しやすいものは大手ITクラウドサービスに一本化した方がいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:21▼返信
つかITもあるあるなんだけどね・・。いろんな人が「便利な方法」ってのを作るんだけどその「便利な方法」を覚えるのが大変で、それ使うくらいなら旧来の方法が早いわけ。しかもその「便利な方法」って細かいことができないし裏側がわからないのよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:21▼返信
山本五十六の名言
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

この手の話って結局、提案する側は口だけで動かないから、下の者も動かないのよ
コンサルは口を出すだけだから余計に駄目。最低でも現場責任者か、もしくは経営者本人が直接動かないと下のものはついてこない
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:21▼返信
ハゲ漫画のラーメン屋は知らんが、仕事の効率化をしても上に報告してないだけってのはある
だって工数空いたら別の仕事振られるだけだし?楽したくてマクロ組んだり効率化した意味なくなるじゃん、別に仕事が増えたからってお賃金増えるわけでもないしさ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:22▼返信
コンサルは成果でようがでまいがノーリスクで金もらえるから適当なこと言っておけばいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:22▼返信
給料上げろってコメント多いけど
このエピソードは店が赤字で給料は夫から店をついだ飲食店素人の女将さんの私財から払ってたから
立て直せなければ潰して給料ゼロになる寸前だった
長年勤めてる店員達なのに収支を全然分かってない
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:22▼返信
今までより楽で簡単で効率がいいなら文句は出ないだろ
効率はいいけど今までよりも面倒臭かったり大変だったら文句出るのは当たり前では?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:23▼返信
ネットでもなんやかんや自分が否定されたと思ってキレる奴多いしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:23▼返信
日本でDX推進が上手くいかないのは
それによって余った人材を排除できないからでしょ
日本の雇用制度だと無駄な人材の為に無駄な段取りを用意しないといけなくなる
それだけの話
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:23▼返信
※36
それは勘違いだぞ
チェーン店だってリンガーハットみたいにおいしいところはあるし
個人店だって近所の常連のたまり場ってレベルだってある
うまい店がうまいだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:23▼返信
そういえば前に東大出身のコンサルタントいたけど店潰してたなw
あいつ大丈夫かなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:23▼返信
この「驚かれるかもしれませんが〜」って言い回しがクッソ嫌い
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:24▼返信
>>28
そうだね
米中ならまず無駄な人材を排除するだろうね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:24▼返信
>>45
「あーダメダメですね。それじゃ効率が悪いって言うか。やっぱ自動化ですよ自動化。効率重視っていうかね」
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:24▼返信
ラーメンハゲの言うところの餌貰うだけの養殖魚で溢れとるやん
しかも買収後の大量解雇でリニューアルされたTwitterで
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:25▼返信
今までPC使ったことがないような人たちにPC使えとか言うんだろ?
そんなの嫌な顔されるに決まってるだろ
それがわからないんだったらそっちの方がおかしいわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:25▼返信
「知床遊覧船」“黒幕”コンサルタントの正体 経費節減を

コンサルがロクデナシってパターンって結構あるからなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:25▼返信
※50
いやそういう話じゃなくてさ・・・。お前さん人のいうこと全然聞かないって言われないか?チェーン店の仕組みとかも個人店の仕組みとかも全然知らないで自分の知識をひけらかしてるだけだろ?チェーン店の仕組みしってたらチェーン店のやり方では美味いものを作るのはすごく難しいってわかるだろうに。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:25▼返信
経営不振ってことは黙ってても店は潰れるわけだろ?
潰れた後も給与が支払われるわけでなし、辞めるか、やるしかないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:25▼返信
※49
マジでこれ
人材を簡単に整理できない仕組みによって、ギリギリのところで職にありつけてる人たちも生きていくことができる
これを日本のメリットと取るかデメリットと取るか
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:26▼返信
コンサル業者が自分らの組織や事務所を効率化したり人員削減した
なんて話を聞いた事あるか? 無いだろ?

そういう事だよw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:27▼返信
>>27
ゆとりさん効きすぎw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:27▼返信
いままで回ってたやり方を、後から来たやつが俺の言う通り変えますつってもそりゃ反発はあるわな
それを黙らすなら実力かデータかちゃんとした数字かになる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:27▼返信
どの業界でも似たようなもんだな
会社が不適切に大きくなると、効率とか言ってテンプレートになる

マリオゼルダポキモンモンハンハンターなど続編しかできなくなったり
「中身は全部カローラ、違うのはガワだけ」になったり

会社はというものは、大きくなると逆に悪いことが起きることも多い
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:27▼返信
ラーメンハゲの話はおいといて「効率の良い方法」ってのがあるとしても、その方法を覚えるのが大変って話なんだよな。
慣れるまでは効率も落ちるわけ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:27▼返信
>>58
でも美味しくないとチェーン店でも残らないんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:27▼返信
>ゼロから覚えなきゃいけない仕事が増えて

覚えりゃいいだけなのに醜悪な言い訳をよくまあここまでべらべら…
そりゃ年だけ食ったベテランもどきはどこでも邪魔者扱いされるわな
それまで努力を怠けてた自分の責任なのにとことん他者に責任転嫁して努力から逃げ続けるクズ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:28▼返信
>>59
そのリスクもあるけど
人は変化に弱いからギリギリまでやり方の変更を嫌がるものだ
これは世界中どこだってそうだ 尻に火が点かないと動きたがらないのは大半の本音
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:28▼返信
※58
お前こそ典型的な他人を下げてののしるクソ野郎じゃねーか
リンガーハットは長崎のどの店よりうまい
チェーン店だろうがうまい物は出せるって言ってんだよバカ
チェーン店だって契約内容で独自メニューも出せるし味の均一化を求めるところもある
もうお前は書き込むな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:29▼返信
>>64
やめたれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:29▼返信
※66
「でも・・。」とかじゃなくて、なんでそうまでして人の言ってること聞きたくないんや・・。
それに美味しくないとダメって話はチェーン店だけの話でもないから説明にもなってないし。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:29▼返信
嫌なコンサルタント特有の独善感のあるツイートだわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:30▼返信
>>64
むしろ逆で中小、零細企業こそ変化についていけなくなる
大企業が陥りがちなのはセクショナリズムの方
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:30▼返信
>>3
わかった
君は明日から会社来なくていい
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:30▼返信
チェーンというか、雰囲気を食ってるからまずくても残ると思うよ
だから「誰にウケてるのか」の分析は必須

ゆとりにウケてるとしたら、それは味なんかどうでもいいのだ
どうせゆとりは味なんか分からない

ただその場の雰囲気、仲間とゲラゲラ笑ってりゃいいわけで、それに適した場所であるということ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:31▼返信
>>32
理由もなくクビなんて出来ないですけどねぇ。
経営する側じゃないから分からないのかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:31▼返信
実際のところコンサルに払う金実務担当者に払って余力が出来れば普通は業務改善するよ
怒られるのは無駄金使って実作業やらない奴にそういったキャリア上アピールにも繋がる改善作業やらせるという従業員の将来を考えられない経営者側の問題
コンサルが出す新しいアイデアとやらが理にかなってたとしても、その新しいやり方を成立させるにもお金も時間も労働力も必要になるのに、現状の作業で手一杯な状態で従業員が業務改善に適応するわけない
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:31▼返信
人材の効率化ができない時点で日本は詰んでる
ドイツですら10年前に企業に整理解雇の権限を与えて労働者の学び直しができる環境を整えたよ
日本人ってハンコ無くせとか効率化しろって言う割に人の効率化は絶対認めないよね
本心はハンコ押すだけの無能老害になるのが目標だろうに
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:31▼返信
※69
あのねー。お前が書き込むなよ。そもそもそれどうしようもない話の仕方なんだよ。そういう「リンガーハット」みたいな
特別な例をあげて「ほら!これはどうだ!」ってそりゃ、そういう特別な例なんていくらでもあるよ。卵を産む哺乳類だっているしね。
でもほとんどの哺乳類は卵産まないでしょ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:31▼返信
※59
怠け者を舐めすぎ
この手の怠惰な連中は、給料出してくれるなら現状維持
出せなくなったのなら辞めて他のとこで働く。仕事なんて他にいくらでもあるし、この店がどうなろうとどうでもいい

としか思ってないよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:31▼返信
>>61
普通にあるけど
つかコンサル業界は人の出入りが激しいから
数年で部署名や担当が変わることも珍しくない
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:32▼返信
>>2
氷河期おじさんイライラで草
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:32▼返信
>>74
経営コンサルが言われる側になる未来も来るんだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:32▼返信
効率的と思い込んでるだけの場合があるのがやっかい
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:32▼返信
”効率がいいのに”がコンサルの脳内だけだと言う認識なんだろ
不確定ならそりゃシステム改新のお金かけなくていいし「今のままの方がいい」になるわな

コンサルの説明説得不足な気もするし、
とは言えやってみなきゃわからん部分もあるだろうから難しいな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:32▼返信
>>71
君が極端なことを言ってるだけだよという話
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:32▼返信
新しいことをやるのが難しいんじゃない
今までやってきたことをやめるのが難しいんだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:33▼返信
※69
せめてチェーン店の仕組み知ってから書き込んでくれよ。何も知らんでいってるだろ?
俺当たり前のことしかいってないんだぜ?1+1=2って話をしてるのに1+1=3になることもあるよ!とか言われてるようなもんだ。そらなることもあるだろうさ。誰かがりんごもってきたら。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:33▼返信
>>75
ゆとりってもういい歳だよ
そしてゆとりと言ってる君は老人側だよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:34▼返信
唐突に現れたリンガーハット厨に草生える
サイゼ民みたいなもんか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:34▼返信
※79
またクズのテンプレだな
こちらがひとつ例を挙げたのをそれで全て見たいに曲解してかってに悪いことのように誘導する
頭悪すぎ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:34▼返信
>>77
じゃあ経営者側に解雇まで含めた権限を与えるべきだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:34▼返信
なんか当たり前のことを言ってるやつに
噛み付いてるガキみたいなのがいる件
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:35▼返信
不機嫌になられるのは当たり前すぎんか?
笑顔がほしくて仕事してるのなら接客業をやれよ
コンサルなら不機嫌になられたその後にひかえてる数字をもらって喜べよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
>>80
入社試験で替え玉業者を使うってのは
「(大手への)入社が絶対的ゴールであり、その後はどうでもいい」と考えてるからこそだよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
給料すえおきって話と、新しいことをやりたくない話は少し別の話だけどな

新しいことをやるのがストレスがかかるのは事実だししょうがない。
それは労力がかかる、ということの他に、未知トラブルが起こる可能性がかなり高いってのもある
それでも効率化のためにやるべきなんだけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
※88
だいたい句点を使うバカって自分の中だけで自分を擁護してるんだよなぁ
いつもお前そんなんだから相手にされないんだぞ
それすらわからないかもういいや
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
コンサルの駆け出しにありがちな状態だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
給料上げたいからとかメリットの提示が必要なんだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
そもそもコンサルとか銀行とかってその会社の本当に良い部分無視してトレンドのワードとかで煙にまこうとするやつ多すぎなんだよな
言う通りにして潰された会社山ほどあるでしょ、本当に良い提案する人もいるんだろうけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
現場「仕事回んないよ〜」作業量150%
コンサル「でもこうすると?」
現場「楽になった!ありがとう!」作業量90%
会社「手ぇ空いたならこれも頼むわ」
現場「…」作業量190%
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:36▼返信
※91
???
全く説明にもなってないなぁ。テンプレって意味わかる?俺全部自分の言葉で書いててテンプレなんて使ってないよ?
例をあげるにしても極端な例だし、ほとんどの店が当てはまってないなら意味ないし。それ例っていえるの?
なんでそうも当たり前のことを認めたくないの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:37▼返信
>>59
低賃金ブラックでも企業に保護されたいのが日本人だよ
労働者を守るために金をばら撒いてゾンビ企業が増えまくっているだろ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:38▼返信
>>101
中小企業あるある
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:38▼返信
>>77
ホイホイと成果給出せないとこもあるし、任せる現場の人選間違えたらそれこそ大惨事で、うまくいっても禍根を残すから恨まれるべきコンサルが必要なんや
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:38▼返信
※97
>だいたい句点を使うバカって
これがもうおかしいんだが・・。
>それすらわからないかもういいや
誰にもわからないようなこといってわからないならいいやって何様?マジなにいってんのかわかんねぇ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:38▼返信
>>99
この場合このままだと潰れるって話なんだけどね
その上で何もしたくないってのが日本人
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:38▼返信

もと銀行員とか多いが


カネを右から左に流しただけで仕事したつもりになってる素人に何が分かるっつの

109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:38▼返信
コンサルがデタラメ言ってる率を除外してる時点で論外
コンサルが言うのは顧客のためじゃなくて自分がいかに儲けるかだぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:39▼返信
>>100
コンサルの提案を受け入れるかどうかは結局経営者が判断することだからな
最新のトレンドを勉強してるやつの話を聞けるだけでもありがたいと思わんかね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:39▼返信
経営コンサルは経営についてコンサルするだけだから、精神面は自分らでなんとかせーよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:39▼返信
>>99
そういう事
大半の人は給料アップで
やってみましょうかぐらいは言ってくれる
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:40▼返信
コンサルって責任も取らない”詐欺師”じゃん!?
効率だけで何でも良くなりゃ誰も苦労しないww
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:40▼返信
流動性がいかに大切なのかだな。

競争による適材適所の他に、腐敗を防ぐ効果まである
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:40▼返信
※9
チェーン化出来てるのは飲食店としては成功ケースだから何の貶めにもなっとらん
なんなら本店がモデルケースになればより安定してチェーン化出来る
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:41▼返信
小規模な店舗に関わってくる経営コンサルは大体知識皆無の詐欺師だからだと思うよ
大体はコンサルなんて依頼して馬鹿なことしたなぁ思いつつ、コイツいつ切るかってタイミング見計らってて、腹は立ってないけど提案に不満あるって演技してるだけだと思う
大きい会社にかかわるコンサルは知らんけど、個人店舗規模はほぼコレ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:41▼返信

コンサルも、効率を重視してしまうので実情に合わないことばっかやるだろ

鳥取のラーメン屋?
じゃあこれ!

っていう、現場を見もしねーで特定の条件・特性を元に、ホイッと効率よく結論を出そうとする
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:42▼返信
>>114
でも日本人はそれを認めないだろう
理解させる方法もない
人の流動化こそ労働環境を良くして賃金を上げ成長に繋がるという事が理解できない
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:43▼返信
改善提案っていうのは変化を嫌う人とプライドが高い人に対して行うのは逆効果だと思う
そういう人たちは他人に意見されること自体がプライドを傷つけられたと解釈されるからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:43▼返信
>>78
なお現在のドイツ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:43▼返信
いきなり「日本人」にまで一気に主語を広げ始めた馬鹿が出現したぞw
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:43▼返信
>>121
日本だけ成長もせず低賃金だから仕方ない
日本人とまとめて良いだろう
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:44▼返信
>>24
セブンわざわざ方法押させるのめんどい
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:44▼返信
効率とか言いだしたらラーメンなんて食べに行かないんだよなぁ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:45▼返信
解雇規制が緩い国はどうなるかって知らないから笑えるんだよな

ぜって―アメリカ行って働いたことねーよ

まさに詐欺コンサルじゃねえか

現場見たこともねえくせに正解だと勝手に決めつける
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:45▼返信
コンサル側が効率とか言っておいて実務知らんトンチンカンなこと言うこともままあるよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:46▼返信
ま〜んさん漫画出してドヤってどした?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:46▼返信
>>125

そら電通が幅を利かせてる国ですしニッポンのコンサルw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:46▼返信
明らかにコンサルと会話すらしたことねえなって奴が日本経済はかくあるべきとか語ってんのマジうけるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:46▼返信
マクロな話をすると日本の雇用制度そのものが構造的な問題を生んでいるんだよ
そもそもルールや規制内での改善ってのが無駄で無意味
本当はルールや規制そのものを変えないといけないんだけどね
日本人は上から下まで既得権益構造で保護されているからそれを許さないんだけどね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:47▼返信
コンサルなんかいらねぇ
責任取らず言いっぱなし、ブラック化しようが関係ない顔
こんな職無くしてしまえ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:47▼返信
>>78
ドイツは…
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:47▼返信
※119
まあ個人経営なんてスタイル貫いてるのは
大概プライドありきだろうしな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:48▼返信
>>123
キミはいい奴だな
「○○ペイで」などとレジ員に伝えても普通に対応してくれるぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:48▼返信
※131
ブラック化するかどうかは現場の監督判断だろ
まあ飲食店は業種的にブラック化しやすいからどうにもならん所あるだろうけど
136.投稿日:2022年12月09日 09:49▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:49▼返信
>>129
まあ打ち合わせとか人的交渉に使う時間が大半だし
低スキル過ぎるとそもそもコンサルタントと会話する機会すらない
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:50▼返信
コンサル雇う意味勘違いしてる奴多いなぁ
コンサルはこういう風に変えたいという構想があるときに、経営陣が旗頭に立つと角が立つとか、失敗したときの責任問題になるって場合に矢面に立って貰う為の人柱として導入するんやで
コンサルが素人だから改革に意味が無い?そういう話じゃねーんよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:50▼返信
原因と結果を見誤る無能コンサルがなんか言ってるね
DXというか改革の最大の障害は企業の給与体系だったり評価システムがうまく機能してなくて従業員が会社を信用していないことがほとんどだよ
うまく機能している場合は社内から改革の意見がでてきてこういう無能コンサルの出番はなくなる
まあ、永遠に寄生したいから原因には手を出さないのかもね
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:51▼返信
ありがとうハゲ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:51▼返信
新しいだの古いだのレッテル張りする奴大概これやん
ただただ怠けたい
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:51▼返信
>>131
コンサルタントに両親でも殺害されたの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:51▼返信
ラーメン漫画のもズレてるな
要するに伝え方が下手(=コミュ障)なだけだろ
相手のそれまでの在り方を否定して「これが正しい在り方です」って言うだけでは
納得できるものも納得できなくなる
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:52▼返信
本当に改善のための意見をするのであれば、「あ、ここでまだは求められてねーな」って分かるはずだろ

「カネのためにコンサルティングが必要ない所に押し入る」なんざ素人であり、詐欺師である証拠
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:52▼返信
そもそもコンサルなんてまともな奴いねえからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:52▼返信
やり方変えても変えなくても目先の給料は変わらんなら面倒くさがるよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:53▼返信
トヨタとか見てしまうとな

「一歩二歩三歩、はい何が無駄ですか」

お前の存在だよボケ!!

みたいな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:54▼返信
※138
つまりコンサル雇う経営者は無能ってことだね
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:55▼返信
>>89
フルゆとりは27歳だし、いまの20代はゆとりだぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:56▼返信
>>80
いや怠け者はもっとひどいだろ
店が潰れたら困るけど、そういう未来の話を想像する知能が無い
怠けてる自分たちを正当化する屁理屈を本当に正しいと思い込む
カルト信者の動物だよ。そもそも自分の損得で合理的に動くことすらできない
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:58▼返信
※138
まあここにいる奴らはほとんどが無職だからコンサルが何をやってるのか想像でしか語れないよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:59▼返信
丸亀製麺とか効率と真逆のことやって成功してるからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:59▼返信
底辺労働者と効率厨を組み合わせても、エリート連中と同じ仕事はできない
あたりまえのこと
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:59▼返信
ハンコとFAXなんとかしない日本が何言っても説得力無いよな効率化とかw
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 09:59▼返信
客の目線が全く出てこない話だなとは感じた。
コンサル?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:00▼返信
>>152
逆だろ
誰にも出来なかった部分を高効率化したことによって成功したんだぞあれは
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:01▼返信
コンサルがいると
経営:コンサル氏ね
管理:コンサル氏ね
営業:コンサル氏ね
技術:コンサル氏ね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:02▼返信
※156
丸亀は店長すら非正規雇用にしたのが斬新だったよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:02▼返信
判子は本当に何とかしろよな
いらねーよ判子なんて
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:02▼返信
「大企業が一つ」とかまさにそうだが

「ある1つの手法だけに集約」


これ、間違いの元だと思うね
朝鮮がそれで大失敗しているように
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:03▼返信
※159
判子協会に天下りしてる元官僚たちが止めるからなあ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:03▼返信
公務員がそうだろ。いつまで古臭い部署があるんだよ
税金の無駄だから廃止しろよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:04▼返信
日本の強みは、中小企業が多いところ

それの何が良いのか分からないやつは竹中平蔵レベルのド素人
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:04▼返信
>>138
そもそも責任のとれない部外者のコンサルに先導してもらおうってのが変な気がする。
アイディア出しと計画のケアレスミスチェックくらいしかさせられないんじゃね。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:05▼返信
コンサルとかいう詐欺師は全員殺害しとけ
統一教会と同じだからw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:05▼返信
効率化しても仕事が増えた上給料据え置きか下がるのが日本クオリティ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:05▼返信
逆張り君が朝から連投してストレス発散してる…
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:06▼返信
※163
まあ中小企業が多いから中抜き天国になってるしなあ
親会社から子会社、子会社から孫会社とどんどん仕事を下に回して安くできるし
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:06▼返信
>>163
中小企業の生産性がめちゃくちゃ悪くて、日本経済の足ひっぱってる統計があるみたいだけどw
常識的に考えて、小さい企業にITや機械化による効率化する余裕なんて無いだろうし
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:06▼返信
こういう風に言い張る老害世代に合わせた結果
労働世代や若者世代が奴隷労働を強いられてんだよ
もう日本はどんどん人口が減って言ってるんだから
効率化についていけないやつは切り捨てるべき
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:07▼返信
近所の横浜の六角家もラーメンブームに乗って
一時期行列できたけど店員の頑固さと頭の固さに
次第に客が減って店畳んじゃったしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:07▼返信
一つの大企業しかないとどうなるかは、下朝鮮を見ると分かる


ノーベル賞も取れない理由と同じ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:07▼返信
>>10
任天堂の悪口やめてよ!
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:08▼返信

国鉄や電電公社を見ても分かる

公務員という楽な地位に甘えて、誰も働かない


中小企業が多いメリットはバカでも分かることだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:08▼返信
シャッター商店街も同じやな
近隣に大型店舗できて文句言うけど自分らは特に何もしてない
せめて汚い外見を直すぐらいしろや
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:08▼返信
自民党でずっと政権交代しないのも、こういう腐敗な非効率業務絶対ふやしてるよなあ

でも民主党は普通にクソっぽいしなあ。
まともな野党作って政権交代させたほうが良いわ。公約が自民党と同じでも良いから
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:09▼返信
※174
じゃあ水道民営化も上手くいくの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:10▼返信
>>175
商品も、個人店よりショッピングモールの方が洗練されてるしな

商店街賛美は、ただのゾンビ企業の保護主義で惑わされちゃダメだと思うわ
損失は、社会全体で知らず知らずで背負っているはず
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:10▼返信
セルフレジも似たような感じになってるな。
経営側がどんどん人員削減で現場はあちこち掛け持ちでレジ要員も足りなくなる

セルフレジ導入

これで人員不足解消と思いきや、経営陣「レジの分人員いらんね」とさらに人員削って現場ますます疲弊
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:11▼返信
「インフラは国の義務」なので

官と民のどっちがいいのかは誰でも分かる
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:11▼返信
※175
明暗分かれるよねえ
地元にイオンが出来て、その周りのほとんどの個人店は潰れたけど、生き残った店もある
お菓子屋の若旦那なんてBMW乗ってるしなあ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:12▼返信
※180
国鉄時代・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:12▼返信
効率的なやり方っていうのが必ずしも効率的とは限らないけど
少なくともラーメン屋の券売機については導入した方がいいとおも
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:14▼返信
お前ら口を開けば無理だの出来ないだの否定しかできないからな
自慢のゲームも大したことないし何なら出来るの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:15▼返信
>>175
商店街の衰退については高齢化跡継ぎいない問題の方が打撃って聞くけどね
近所はモール出来てもそれなりに賑わってたけど高齢を理由に辞める店増えて最近廃れてきた
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:15▼返信
>>181
BMWを高級車だと思ってる奴www
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:16▼返信
>>173
ノーベル賞みたいなタイムラグがあって昔すごかった衰退国が有利になる指標ばっかだすなあ、ネトウヨは。

韓国は2018年に平均賃金で日本を抜きました。30年前は日本の半分です。
サムスン電子はスマホ世界シェア1位で、平均年収は1170万円。日本のトヨタとか電気メーカーより上です。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:16▼返信
鉄道は今でも税金投入されてるからな

リニアとか、JR東海が自分で開発したみたいなこと言ってるが大嘘
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:17▼返信
そのくせ日本に来たがる朝鮮


ウソだって分かってるからだよなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:18▼返信
商店街って、1日で誰も商品かわれない店、みたいのが平気でゴロゴロあるよな

あれって税金で支えてんのか?
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:20▼返信
誰もが温暖な水温の地域で活発に活動したいワケじゃないのよ
そこそこの水温の生ぬるい場所でゆっくり活動したい者だって居る
上を目指したい者ばかりでは無い
でもコンサル入れてるのに「変えるな」はバカの所業
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:21▼返信
サンキューハッゲの歴史がまた1ページ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:22▼返信
1つの大きな企業だけがあって、全員が同じことをする


まさに下朝鮮

まさに共産主義
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:22▼返信
>>186
謎のマウントおじさんで草
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:26▼返信
じゃあコンサルに依頼すんなよwww
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:27▼返信
>>179
さらに使い方が分からないお年寄りや打ちミスが多発してるんで結局人いないと使えないっていう
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:27▼返信
そういう人ら相手に「変えることの魅力」を提供できる、伝えられて初めてコンサルとして有能なんじゃないの?
結局アイツラはダメだーってぶちぶち文句垂れて成果出せず終わりなのは自分も一緒じゃん
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:29▼返信
※2※144
ほーら出て来た。口先だけの言い訳小僧が
変化を嫌って机上の空論を弄ぶ
半魚人ネトウヨ
伝統にもいい所があれば悪い所もある
いいから変化を受け入れろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:32▼返信
>>196
これなあ、若い人ならともかく高齢者が多いとセルフレジ全然進まない
結局レジ打ってくれる列の方が早い、どっちの方が利率高いかは分からんが
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:34▼返信
経営が建てなおって給料がアップするならともかく、何もない事の方が多いもんな
潰れたり給料が大差ないのに作業負荷が増えるなら別のとこ行くわってなるだけの話
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:34▼返信
券売機入れるだけで新人同然って、頭クリーンインストールでもされたか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:35▼返信
効率化って言っても変える瞬間は前より大変なことが多いんだよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:35▼返信
伝統といえば聞こえはいいけど実際は老人だから新しいことを覚えたくないだけってオチか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:38▼返信
あれ、はちまじゃコンサルは詐欺って体じゃなかった?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:38▼返信
効率化と言っても現場に受け入れてもらえないやり方なんて絵に描いた餅だし
それを提供できなきゃ意味がない
正論言うだけなら誰でも出来るみたいなもん
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:39▼返信
>>101
だからダラダラ手抜きをした方が本人的には効率がいいという
日本の労働生産性が悪い理由のひとつだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:42▼返信
>>205
労働環境は良くしたくないし給料は死んでも上げたくないけど新人が来て欲しい
コンサルさんなんとかして下さいみたいなやつか
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:44▼返信
コンサルは効率化のプロじゃなくて提案のプロだからな
提案を飲ませて短期的な成果が出せればそれでいい
たとえ長期的なスパンでは状況が悪化するとしてもね
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:45▼返信
>>176
ジミンじゃなければ何でもいい!どこか勝ってくれ!とか言ってるバカよりはよほどまともな意見だ
これとかまさに漫画にある口あけてエサ待ってる養殖魚だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:46▼返信
状況次第なんだよね
ラーメンハゲのこの場合は元の店員が能力も無いのに否定する立場っていう場面だけど
変える事によるデメリット面はちゃんと考えてからやらないといけない
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:46▼返信
客が心理的な壁を乗り越えられるよう導くのがコンサルちゃうん
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:47▼返信
漫画のもうすぐ潰れるときに長期的スパンとか悠長なこと言ってる場合じゃないけどな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:49▼返信
効率化なんてわざわざコンサルなんかに聞かなくてもいくらでも思いつくだろw
なんかやった感を出したかっただけやろな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:49▼返信
>>202
変える瞬間は前よりきついのは事実。未知のトラブルもあるしな
だとしても効率化をやりまくって、変化への耐性スキルを身に付けさせるのが必要だと思う
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:50▼返信
こんなことも知らないでコンサルやってるのがすごいわ。効率化する案をだすだけならどんだけ楽な仕事か・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:56▼返信
昼はラーメン!
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:58▼返信
効率化って人減らしすることだから
そりゃ従業員は反対しますわ先代が泣いてる〜って言って
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 10:59▼返信
すげーなw本当にコメント欄言い訳だらけだなw
まあ、コンサルとかいう奴らは滅んだらいいけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:03▼返信
カネだけ取って何の改善にもならないコンサルも結構見てきたからなんとも言えんな
まあ券売機安いやつ入れるくらいなら正直誰も反対しないと思うが
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:03▼返信
>>10
心配しなくてもノーベル賞なんてもう取れないよ。
あっ、海外で日本人が取ることはあるかもね。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:05▼返信
コンサルなんて中抜き出来る隙間を開けてそこから搾り取る為の商売だと思ってたが違うのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:08▼返信
女最低
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:10▼返信
効率化っつーか変化を受け入れないんだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:14▼返信
無能が言い訳垂れ流して反抗しているだけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:14▼返信
仕事が増えるだけで給料上がらないし会社がどうなろうがどうでもいいし
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:15▼返信
だってコンサルってケツ持たないじゃん
株買うくらいの意気込み見せろよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:17▼返信
今の日本を見ればコンサルなんか何の価値もないことがわかる
中抜きしてる連中と同じだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:18▼返信
コンサルが入っても、もっと言えば部署自体無くなっても首切られることないっていう正社員特権の元で働いてるなら、給料変わらないくらいで済んでありがたいと思えよ。自分らじゃ何とかできないからコンサル入れてんだろうに自分に甘すぎやろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:18▼返信
コンサルの提案をのみこめないのは穴があるからだろ?完璧な提案じゃねぇんだわ。チェック削ってミスが取り返しつかないところで発覚するような人員や手間だけ削って効率とか言ってんじゃねぇの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:19▼返信
>>27
ゆとり、それくらいでキレるなよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:20▼返信
IT化に消極的だった日本企業にも当てはまる事例
仕事のやり方をガラッと変えてしまうとベテラン社員も新人社員と同じスタートラインに立たされることを嫌い、今までのやり方に固執してしまった
その結果が今の日本企業の衰退
いまだにFAXとか使ってるし老害の罪は重い
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:20▼返信
固定給?だからええやろの精神でも店自体が傾いてるからやっぱだめだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:21▼返信
>>18
人員削減、チェック項目を減らす、チェックのチェックを削ってミス、エラー増産しても責任取ってくれないしな。これで効率とか言うんだぜ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:23▼返信
会社潰れて職失ったら仕事増えるのヤダとか言ってる場合じゃ無くなるんだがな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:24▼返信
※138
=詐欺師 って事なww
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:25▼返信
>>34
でも最近は宮迫関連でコンサルって情弱をカモにしてるイメージついてきてるし自称情弱さんもそのうち気づくんじゃないのかな?どの業種にも口を出すズブの素人だらけって
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:25▼返信
改革受け入れて雇用継続か現状維持で2,3人クビか選べでいいんじゃない
現状維持にデメリットつけないと
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:27▼返信
的確なアドバイスできるなら自分で起業して儲けりゃいいわけでして
それをやらないってことはつまりそういうことなんですよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:27▼返信
全く責任も取らずテキトーに口だけ出して去っていくようなやつの言うことを聞く方がおかしい
コンサルがプロだと思ってやってるんなら売上が下がったら下がった分の10倍補填するぐらいしないと入れる意味ないでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:30▼返信
>>78
よりによって欧州を参考にするの?しかもドイツw悲しいことにしてるけどなw太陽光発電を高価買取して国が破綻しそうなレベルなのに日本も高価買取したな、もう無料!ってところまできた来て止めるって話になった時にはソフトバンクの発電をギリギリねじこむ日本さんw
ドイツを見習えかぁ、日本もガス上がってるけどパイプラインのドイツはとんでもない事になってるんじゃない?冬でも水浴びとか?日本も見習ってパイプラインにするw
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:35▼返信
お前らもいつもは外からああだこうだ言ってばかりなくせにそれを職業にしてるコンサルのことは嫌いなんやなw
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:35▼返信
>>78
なんでもかんでも日本が遅れてると思ってちゃ駄目だよ?老害言ってるくせに自分は世界見れてないじゃん。日本は駄目!これで考える事放棄してるでしょ?人権関連とか犯罪率とか割りとマシなんよ?取り敢えず経済は随分前から経済終わってる、ロシア戦争の前からだけど今は更にあかんやろね
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:38▼返信
※163
何言ってんだこのバカ
日本の強みは四季があることに決まってんだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:41▼返信
>>241
匿名コメントなんて的外れな物多すぎや
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:41▼返信
効率的なやり方などと言っても、そのやり方の実績は皆無だろ
段階的に試す方向でスケジューリングとかしていかないととても実践できないよ
それこそ机上の空論だ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:42▼返信
客に提案するくらいなら自分で会社経営すれば良いじゃん

俺は個人事業主やってるけど稼ぐ方法は簡単、24時間いつでも対応すればマジで仕事くる
ただし怠け者の他人にはオススメはしませんよ...

みんな仕事より遊びたいんでしょ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:43▼返信
※234
中小企業ってのは時給換算すると最低賃金から毛が抜けた程度の給料だからどうでもいいんだぜ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:49▼返信
>>190
大抵、店頭販売以外の販路を持ってたりするんだよ
商店街の組合費も馬鹿にならんし全くの無収入ではやってけない(老後の趣味でやってる店とかはあるかもだが)
市町村が振興の為に補助入れるにしてもそういう所は潰して大手のコンビニやら100均やらを誘致するはず
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:50▼返信
まず提案して一部署を設けて、そこで実践して結果を出せたら拡大すればいい
独自理論にいきなり他人を巻き込んで全賭けって、第二の人生がんばるぞって言ってた奴と同じだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:55▼返信
頑張っても頑張らなくても給料同じで無駄だから抜くって奴が大半だからね
中には限界まで手抜いて適当過ぎてクビにされるアホもいるけど
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:56▼返信
名古屋の地下鉄もコンサルかな?券売機の一日券が紙券になったけど当日のみ発売なのでカード(いつでも使える)が欲しいときは窓口で買わないといけない。券売機よりも窓口がすくないから並ぶし結局カード無くならないじゃん意味ある?みたいな。自動化したのに作業量増えたみたいな
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 11:59▼返信
>>106
句読点以外に何か他に突っ込めるところはないか探してあげてくれ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:01▼返信
>>151
そう思わないと無職だから焦るよな。大丈夫、ここのコメント欄の中では皆無職だし未婚だよお前と一緒だよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:04▼返信
>>166
コンビニとか今の若者や外人さんよくやってると思う。
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:09▼返信
ブラック企業だと騒ぐ癖に転職もせず政府はどうにかしろと叫んでるお前らも同類やぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:11▼返信
コンサルて机上の空論言って金せびる輩だろ
若い謎の自称コンサル多過ぎ
そういう意見もあるな、と参考程度に聞くだけだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:11▼返信
長いんだよハゲ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:15▼返信
未だにFAX使ってるみたいなことは馬鹿にするくせにこういう話には反発するんだな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:15▼返信
たかがゲームのルールや操作ですら新しい事を覚えるのが面倒で
昔みたいにシンプルにしろだのあのゲームみたいに簡単にしろだのと
似非ゲーマーほどネットでゲーマー面して文句言うのと一緒やな
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:20▼返信
精神的ホメオスタシスとでも言えばいいんかな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:33▼返信
>>255
労働者政党のフリした民主党に政権取らせて国内いろんなところガッタガタにしたせいで、いまだに企業も余裕なくて労働環境の悪いブラックだらけになったから、あんまり底辺を煽らないでくれよ。
行動する無能が一番迷惑なんだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:37▼返信
>>249
こういう隙間狙いのコンサルが相手してる中小零細に、実験的なことしてみる部署や予算があると思う?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:37▼返信
Excelで計算するなんてとんでもない!
一文字ずつ確認しながら電卓で計算し、心を込めて手書きで書類作るんだぞ!
これは世界に誇る勤勉な日本人にしか出来ないことだ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:39▼返信
>>246
コメント欄にも嘘松って湧くんだな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:43▼返信
コンサルの言う非効率的なやり方って、割とガチで労働者の血と肉片を積み重ねて築き上げられた方法だったりするからな
効率的だから~って安全性ガン無視の提案されて泣くのはコッチやぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:44▼返信
これな、今まで自分がやってきたやり方が効率悪かった事を認めたくないのもあるんよな(´・ω・`)

267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:50▼返信
一理あるんだけど最大の問題は常連客も同じ考え方をするんだよね
イチから始めるも同然ならそもそもその店いるの?ってとこから考えないと
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 12:59▼返信
そもそも「慣れる」ってことはそれ作業自体効率化されていっているって事だからな
楽したいからとか怠惰って言うのも若干ニュアンスが違う気がするわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:09▼返信
てゆうか券売機置く置かないくらいで泣き出す店員もバカ扱いする方も極端すぎるのがめっちゃ笑える漫画
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:10▼返信
コンサルタントはそんなことは理解した上でその上を行くものだと思うがな
経営者の言うことを無理やり実行するだけなら本質的にコンサルタントなど必要がないし失敗するだけだろう
能力の足りない経営者では対応できない細やかな運営や従業員に対する方針の浸透を戦略レベルで整える必要があるから必要なのであって
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:15▼返信
コンサルに効率化と称して手順を減らされた結果、品質下がったって話もあるけどね。
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:19▼返信
別に今まで通りでいいんだよ
衰退するならするでそれも運命
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:22▼返信
簡単に言えば

「テキトーなことを言うだけ言って責任も取らないクズの犯罪者」

っていうイメージだからな
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:22▼返信
スタートはそこからだな
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:27▼返信
いや、簡単な話なんだけど潰れるところは潰れるんだわ。(普通に)
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:31▼返信
「営業に行ったらどこでも「いらない」とか「間に合ってます」っていわれるんですあいつら馬鹿ですよね」
って営業が言ってるような
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:32▼返信
てゆうか券売機置く置かないくらいで泣き出す店員もバカ扱いする方も極端すぎるのがめっちゃ笑える漫画
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:38▼返信
チェーン店ならともかく個人営業の店なんて何やっても無駄
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:46▼返信
おれ情報は喰わない
ラーメンを喰う
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 13:50▼返信
>なるほど!DX推進がうまくいかない心理が分かりやすいです
漫画が全てでは無いけど、これくらいの例を知らないでコンサルやって書籍出してんのか?
頼んではいけない無能なコンサルですって自己紹介してるようなもんだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 14:06▼返信
スタジオジブリではデジタル撮影に最後まで反対したのが宮崎駿だった。
そしてありえないことにデジタルの時代に旧式の撮影機(数百万円もし高さ4メートルもある)を本当に買ってしまった。
90年代末のことである。
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 14:10▼返信
そりゃ上の人間だけ楽になって
下々は今までのリセットで新しいこと覚えて、人間減らされて給料変わらずか
むしろ時短とか言って減るんやから反発するわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 14:21▼返信
>>149
何言ってるのかわからんが小1からゆとり教育受けた世代は今年で34歳になるぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 14:34▼返信
>>261
その馬鹿な民主党がキチガイムーブかまし続けてくれるおかげでネトウヨが味方になってくれたから誰からも追求されず韓国カルト様に今までずっと日本の税金を何兆円も投じ続けてた自民党
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 14:48▼返信
ラーハゲ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 14:48▼返信
仕事の手順の変更とか使用してるツールの変更とか歳を取ればとるほど難しくなっていく
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 15:13▼返信
最初に老害駆除から始めろよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 15:21▼返信
そりゃ覚えることだけ増えて給料変わりませんって言われたらな
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 15:24▼返信
>>287
老人はわりと「世の中理不尽なもんだ」って分かってて文句言わずに淡々とやるよ
分からなくても年寄りだからしょうがないで許されることもあるしな
30~40くらいの仕事わかってきてまだ血の気も多い層が文句言うことが多い
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 15:53▼返信
>>20
何でもかんでも「日本下げ」って言っとけば、日本人であること以外に何も無い連中が擁護してくれるから楽でいいね。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 16:03▼返信
>>78
ドイツなんていまや反面教師の筆頭だが。ことごとくだめな方行くじゃない。
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 16:09▼返信
>>280
既に書かれているけど「驚かれるかも知れませんが」のフレーズ1つで
非コンサルの業種全体を無知と見下しているのが透けているしな
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 16:41▼返信
効率化は必要だよ。
だけどね、それをいざ実行するとなると莫大な労力(+お金)が必要になるんですよ。誰がそれをやるの?ったら経営者や現場の者ですわ。
コンサルタントにはそれがわからない。なぜなら何の責任も負わないから。だから現代の山師って言われるんだ。
かかるコストがわかるからこそ嫌な顔するんですよ。ためしに「わかった。コンサルさん、金払うからあんた全責任持ってやってくれ」って言ってみ?コンサルは嫌な顔すると思うよ。自分が打ち出した効率化プランなのにね
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 16:42▼返信
焦がした鍋を硬い箇所が無くなったヘナヘナのスポンジタワシで

数時間擦りヒジや腕が痛くなる事で満足してる人に新品のスポンジタワシを使ったら

もっと簡単に取れますよと言っても新品のタワシを買うのが勿体ないと言われるので近寄らない方が良い
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 17:10▼返信
IT化とか言われても古い人間には魔法の呪文にしか聞こえんだろうしなそりゃ怖いから拒否したくなるのも分からんくは無い
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 17:21▼返信
時給制の仕事だと確かに新しいことを覚える+別の仕事を詰め込まれるので反発するのはわかるけど、出来高制の仕事でも効率良いやり方を拒絶する人間もいるからな
より収入が増えるか、より短い時間で稼げるのに
とにかく何が何でも新しいことを覚える面倒が勝るんだろう
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 17:23▼返信
コンサル失敗して詭弁で責任転嫁してるだけじゃないのか
コンサルは最初に数字で目標決めて、失敗したら返金とかやった方が効率的だと思う
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 17:24▼返信
効率化で負担が増えるだけだからな、利を得るのは経営者だけ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 17:27▼返信
もっと短くまとめろよ
無能バイト
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 18:27▼返信
慣れた仕事の方が楽だし、雇われてる人間からしたら勤務時間は変わらないからね
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 19:01▼返信
知らねえ話だなと思ったら発見伝か
藤本くん好きじゃないから才遊記以降しか読んでないんだよな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 19:03▼返信
そらそうよ
効率化=下の人間は仕事が増える。だもん
効率上がって、この時間今まで3人だったけど2人で良いよねって上が言い出したらどうすんのw
効率良くなってない他の業務をやる人間が1人減って大変になるだけだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 19:46▼返信
「効率的」と一方が言ってるだけで、コンサルである自分が絶対正しいと言う前提で言い切っているところが、もうすでに・・・
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 20:00▼返信
これ現場知らない人間が適当に言ってるってだけのギャグだと思ってるけどな。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 20:20▼返信
ぶっちゃけ現場に立ってない人間が外部からどうこう言ったところで店を良く変えられないと思ってる
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 20:58▼返信
「本心は客が来ないほうがいいとすら思ってる」
ほとんどの従業員はそう思ってるよ
潰れたら困るけど忙しくても給料あがんねーし
効率化したらそのぶん人減らすし
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 21:52▼返信
仕事だけ増やされちゃたまったもんじゃない
効率化することによる現場へのメリットをちゃんと提示しないとそりゃ渋い顔するよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 22:03▼返信
資本家は労働者を給料以上に働かせた余剰価値を搾取して利益をあげようとするんだから
給料以上に働かされる労働者がいい顔しないのは当たり前でそんなのカール・マルクスの時代にわかっていたこと
積極的に職場の効率化を進めているやつは自分で自分の仕事の対価を目減りさせる努力をしていることに気がついていない
そういうことは成果を上げた分だけ給料が増える幹部候補のやつだけがやっていればいい
1時間に接客1人で1000円もらってるやつが1時間に接客3人で1000円しかもらえなくなるのは損しかない
自主的にサビ残までやって自分の労働の対価を下げてるやつはアホとしか言いようがない
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 22:44▼返信
客を見てないコンサルあるある
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月09日 23:00▼返信
赤字だからと僻地の支社をつぶしたのでその周辺の顧客のサポートの為にわざわざ隣県から僻地まで行っている。当然対応は遅くなりクレームの嵐なんだよね。
指示する側がクレームや顧客対応してくれれば何も言わないんだが、苦労するのは下っ端よ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 00:05▼返信
コンサルタントって実情と利益との兼ね合いをコンサルトする人たちじゃないの?
一応、先方はクライアントなんだし「ボクの考えた効率プランががががが・・・」って不満漏らすのは違うんじゃないかと
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 00:11▼返信
コンサルはクソだから
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 00:21▼返信
>>33
>>62
>>230
なんにも具体的な反論になってないのホント草
世代間煽りしてる知能の人たちってやっぱそう言う感じなんすね
生まれた時代にしか縋れるとこないんすね笑
みなさんもっとゆとりもった方がいいんじゃないんすかwww
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 02:15▼返信
効率がいいってのは冗長性がないってのと同義だからな
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 04:18▼返信
コンサルの何が信用できないって、結局予想屋と変わらないからなんだよな。
コンサルのやり方で成果が出るなら、なんでコンサル自身がやらないの?
コンサルやってる人は経営していて成功しつづけてるの?に終始する。
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 04:22▼返信
給料上がるのに従業員が楽になる方法でもあればとっくの昔にやってるが、そんな物は無い
結果的には会社をちゃんとあるべき形で再生するには古株を全部、切るのが最適解になる
仕方ないね
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 09:45▼返信
やらされる仕事が増えるだけだからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 17:14▼返信
楽できるのはトップだけ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 17:52▼返信
少しづつ変えれば良い。一気にやろうとするから拒否反応が出る。
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:22▼返信
これが日本の停滞の元
アメリカは金払って解雇できる
そしてしょうがなく新しい技能を学ぶ
日本は雇用が守られるので新しい技能を学ばず国全体が落ちて行った
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:48▼返信
若い頃は効率求めないのもったいないとか考えてたけど
給料増えないのに効率上げるほうがもったいねえ事に気づいた
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 20:53▼返信
まあラーメンハゲの言う通りにしろ!って言われるなら新しいことに取り組む労力に見合った賃上げ欲しいわな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月10日 23:41▼返信
大変な建て直しからの明るい未来より
苦労せず滅ぶ方を選びたがるんだよね
赤字店舗を何件も見てきたからよくわかる
従業員のメンタルが腐っている、腐っているメンタルが仲間集めて腐っていく
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 02:07▼返信
繁盛して忙しくなるのが店員に負担に思われるのは売り上げに対する金銭的インセンティブが店員にないからでは
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 04:13▼返信
有無を言わせずに券売機に変えるべきやね。
釣り銭間違いもちょろまかす行為もされずに済む。
勿論カギは経営者以外には持たせない事が必須。
嫌がる店員は首にすれば問題ない。
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 07:24▼返信
客が少ない方がいいとさえ思ってるってのは真理だな
雇われの身でいくら売上ても給料増えないんだから
客なんて店が潰れない程度の最低限しか相手したくない
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 07:48▼返信
>>16
と、ど素人が申しております。
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 07:50▼返信
>>18
日本が衰退した原因。
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 07:50▼返信
>>22
ラーメンハゲと同じような言い訳してて草
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 07:57▼返信
>>43
自分で考えられないからコンサル頼ってる訳で、じゃあ経営再建プランを自分で考えて下さいって話し。
そもそもコンサルは外部の人間で従業員じゃないんだから、実際やるのは当事者なのは当たり前じゃん。コンサルの仕事理解してる?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:03▼返信
>>55
こんな連中がワラワラ会社にいるんだからそりゃいつまで経っても改善せんわなw
言い訳付けて現状維持が得意技。口開けて餌待ってる養殖魚そのものやん。
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:06▼返信
>>67
ほんまそれ。そんな無能雇ってくれる会社があるって事がありがたいで。ブラック企業くらいしか雇ってくれないかもしれんけどw
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:07▼返信
>>63
コンサルの仕事理解してなくて草
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:12▼返信
>>56
今までPC触った事ないとか無能で草。そんな無能雇ってくれるなんて優しい会社やなw
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:23▼返信
>>121
先進国で経済成長してないの日本だけだから言われてもしゃーない。さっき批判されてたドイツだって成長してるし。
まぁこの掲示板見たら日本が何故経済成長しないのかよくわかるわな。資本主義では現状維持は後退してるのと同義だってそれ1番言われてるから。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:25▼返信
>>125
と、素人が申しております。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:26▼返信
>>131
じゃあ自分で経営再建案を考えろよ。コンサルに頼らないでさw
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:31▼返信
>>152
丸亀製麺なんて効率化の象徴では?
あのシステム作ったのすごいだろ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:33▼返信
>>153
じゃあ一生低賃金、非効率な仕事をし続けるしかないね。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:35▼返信
>>163
こんなところに書き込みしてる素人よりはマシだろw
自分の事経済学者かなんかだと思ってそうw
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:39▼返信
>>254
日本のサービス業は言うほど効率的じゃないんだよなぁ。
小売なんてアメリカを100とすると日本は30くらいしかないんだから給料下がんのは当たり前よ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:40▼返信
>>174
と、バカが申しております。
343.投稿日:2022年12月11日 08:43▼返信
このコメントは削除されました。
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 08:53▼返信
>>261
セイジカガーwミンスガーw俺は悪くねぇwの典型やんw
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 09:36▼返信
効率化で仕事量が増えて生産量も増えたが、給料に反映されない。
結果、コンサルは仕事を増やすゴミ野郎に見える。
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 13:06▼返信
手間が増えても薄給のままとか、怠慢してる奴らからすれば、生産性向上、効率化は自分たちとって都合が悪いという底辺思考を理解出来ないと???にはなるわな…。
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 13:46▼返信
コンサルなんて現場を見ずに机上の空論か砂上の楼閣でしか語らないからな
コンサルに頼った時点で店は終わりよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 17:32▼返信
コンサル()とかいうゴミどもの言ってることは9割間違ってるからだよ
9割側の間違ったことをドヤ顔で言ってきたから不機嫌になったんだろ

正しかったのに不機嫌になったなら、ちゃんと理解できるように説明できなかったからゴミ

どっちにしてもコンサルなんてゴミ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 18:45▼返信
>>6
NO!
コストに対する利益が上がる事で大概は労だけ増えて収入増えないから全く効率的じゃないの
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:22▼返信
小さな改善を積み重ねて、従業員の信頼を得てからやりましょう。
本当の問題は何かが共有できていない
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 00:01▼返信
1ミリも現状変えたくないって改革に全部反対するここの奴らじゃん
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:23▼返信
それを説得してこその経営コンサルやろうが、無能かよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 04:00▼返信
歳を取れば取るほど柔軟性と対応力が無くなって、新しい環境を拒否するやつやん…
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 23:10▼返信
提案するだけで現場に立たない人間に言われてもな
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 10:47▼返信
所謂コンサルってやつを長年色々見て来た結論から言うと
殆どのコンサルのいう流行りの効率化の導入ってのは流行りに乗っかってるだけの受け売り口上しか言えない現場にフィットしない手段の捻じ込みが大半を占めていて
現場に合わせたやり方を提案出来て現場と同等レベルの思考が持てるまともなコンサルは1割、その中でも実績が出せる理に適ったやり方が提案出来てこちらの考えている以上の成果や思考が回るコンサルは更にその中の1割以下
んでもってこれ系のいざこざが起きるのは大抵が経営が無能で現場に切れ者が居て当りが出せている場合が多く現場の切れ者以下のコンサルが入った時に勃発する
何故なら自分でヒットが出せるのならコンサルはコンサルをする必要が無いからコンサルって職を選んでる時点で自分でリスクを取るほどの自信も能力も持ち合わせていないことを証明しているようなものなのよ
本当に能力のあるコンサルは引く手数多でそもそも中小企業になんて降りてこないしな
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 11:25▼返信
まぁコンサルなんてキックバックありきの仲介みたいな側面で稼ぐ仕事だからな
担当した企業が上手くいかなくてもプラスだから別に問題ない
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 13:42▼返信
>>187
何故日本で韓国なんか持ち上げたんだ?
で、ミサイル防衛の席であれはスワップお願いで付き纏ったらしいなw
汚らしい...。
358.投稿日:2022年12月14日 13:47▼返信
このコメントは削除されました。
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:10▼返信
>>56
違うよ。注文間違えたり、水出すの遅れたり、ましてや注文聞いてもいないし、ラーメン自体の味の改良すらやらない掃き溜め店員を成敗!した話だよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 14:51▼返信
>>359
漫画はそうだろうよ
しかし現実は漫画みたいな話しにはならず理解が出来てない机上の空論を押し付けて失敗させる奴だらけなんだからファンタジーは創作物の中だけでいいよなって話だ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 04:16▼返信
会社の自浄作用が機能しない原因
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 07:18▼返信
マンガの話は従業員に不評という話で、コンサルのは顧客たる経営者に不評という話じゃないの?全然違うじゃん
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 22:12▼返信
もっと楽になって効率よく作業進めれるのにそれを実行できない老害は仕事失ったら転職も出来ないやつだから新しく新人雇って店変えるが正解なんだよね
非効率に見えて実は効率的だったって話もなくはないからそこは経過を見ないと何もわからない
実験的導入するしか正直お互いに落とし所見えないわな

直近のコメント数ランキング

traq