
驚かれるかもしれませんが、今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。
— 元山文菜@書籍「業務改善の問題地図」発売中 (@ayana_motoyama) August 17, 2022
驚かれるかもしれませんが、
今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、
感謝されると思いきや
不機嫌にされることは意外に多いです。
↓
↓
↓
↓
ラーメンハゲ定期(´・ω・) pic.twitter.com/itvQAMAU8Z
— 16tons (@16tons_) August 17, 2022
傾いた老舗ラーメン屋を継いで建て直そうとする新米女将さんと協力する主人公。従業員の先代への熱い思いに共感しつつ、その頑固さに四苦八苦。そこに現れた皮肉大王芹沢さんがこれはホラーだと看破し、行った荒療治とは…
— ユウスケルトン (@yuusuke171) October 13, 2018
このエピソード、好きなんだよねえ
ラーメン発見伝、面白いですよ pic.twitter.com/xhAn7Vt5tB
『ラーメン発見伝』より
経営不振の老舗ラーメン屋を立て直すべく
先代の娘があれこれと効率化を提案するも
古参の従業員達は
「先代のおやじさんのやり方を変えるなんて
薄情すぎるじゃねえか!!」と号泣して拒否
先代への愛が強すぎるのか?と
主人公達はなんとかして対策を考えるも
実は「これまでの楽なやり方を変えたくないだけ」
「本心は客が来ないほうがいいとすら思ってる」
「そのために涙まで流して迫真の言い訳をしていた」
という怠惰なオチだった
人間、今まで慣れたやり方という現状変更と
— ろすまりん(旧あめたん) (@amenbowater) August 18, 2022
新しい事を覚えるという事が
拒絶反応の元かと。
長年やってる人ほど、ペラペラの新人と同じスタートになるしで
彼らにはメリットないですしね。 https://t.co/ftoLOy4gEb
人間、今まで慣れたやり方という現状変更と
新しい事を覚えるという事が
拒絶反応の元かと。
長年やってる人ほど、ペラペラの新人と同じスタートになるしで
彼らにはメリットないですしね。
非効率な仕事を漫然と慣れでやってきた人にとって
快適でゆるい環境を壊されるのは、多分たまらない事だと
思うんだよね。
非効率な仕事を漫然と慣れでやってきた人にとって
— ろすまりん(旧あめたん) (@amenbowater) August 18, 2022
快適でゆるい環境を壊されるのは、多分たまらない事だと
思うんだよね。
今まで自分が一生懸命やってきたことが否定され
— ろすまりん(旧あめたん) (@amenbowater) August 18, 2022
なくなってしまうので、心理的反発が起こるのも
心情的に理解できない訳ではない。
会社再編というか業界再編時に女子社員の一番上だったので
なにもかにも振られまくって、精神が死んだ経験あるからなー。
上の方は楽勝でも末端は死ぬ目に遭うので
なるほど!DX推進がうまくいかない心理が分かりやすいです。 https://t.co/JS42j609v7
— 元山文菜@書籍「業務改善の問題地図」発売中 (@ayana_motoyama) August 18, 2022
この記事への反応
・ツイート主の客が特別にダメ人間な訳じゃなくて
突然やり方を一新しましょうと提案するなら
どこだって従業員には同じような反応されるよ。
そういう急な経営革新って
上層の経営者側の人間じゃないと
ゼロから覚えなきゃいけない仕事が増えて
割食うだけでデメリットしかないもん。
・効率を上げたら、その空いた時間の分仕事が増えちゃうからね。
お給料もその分上がれば良いんだけど、
ほとんどは据え置きで仕事だけ増えちゃうからね。
ちかたないね。
・そうそう
機械買ってこれでヨシな上流と違って
それでより大変になるのは末端なのよ
給料据え置きなのに
・これはコンサルがひどい話で、
主語述語が省略されている。
「経営側にとって効率的になる」
=「被雇用側には負担増・賃下げになる」構図がよくある。
売上増加、賃金上昇と両側を立てないとそりゃ「不機嫌にされる」
・人間は、つーか生き物は
たとえ良い方向に行くとわかっていても
環境の変化に対してストレスを抱くもので
そういったストレスに鈍感でいられるか、
もしくは上手く折り合いをつけられるような人は、
人に相談なんてせずに
自分からガンガン新しい環境に挑戦できるんですよねえ
・ PCも携帯電話も普及して効率化されたのに
労働時間は短くなってないでしょ。
効率化すると値切る上、さらに量詰めるようになる疑いあるよ🤔
産業革命以降技術は進歩しても人間が変わってないんだよ
・個人的な観測では
「変えることの手間」を異常に面倒がる所がネックで、
変わってしまえば新環境にすんなり馴染む事例も多い。
提案する人がその「変えることの手間」を背負う覚悟があるかどうかが
鍵だと思っている。
めちゃくちゃ面白かった
コンサルする側は言うだけだけど
言われる側はまっさらな新人同然で再スタートだし
馴染めない新環境に放り込まれるのに
給料据え置きだとね……


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
客の要望に応えられない雑魚が自分のやり方をごり押ししてるだけ
2. はちまき名無しさん
ただ、すぐに流されるゆとりが勘違いするのは
「だから○○なんだ」と勝手に決めつけること
「本当に非効率である証拠」がどこにもないので
実は効率が良かったのに、反論されたらそれは○○などと、
何も知らないゆとり脳のくせに分かった気になる