「ビートマニア」が25周年! アーケードゲームの歴史を変えた稀代の傑作
記事によると
・ゲームセンターの定番、音楽ゲームの始祖「beatmania(ビートマニア)」の稼働が始まったのは1997年12月10日のこと。つまり本作は、本日で稼働からちょうど25周年を迎えたことになる。
・現在も後継シリーズの最新作「beatmania(ビートマニア)IIDX 30 RESIDENT」が稼働中で、アーケードゲームとしては極めて珍しい、四半世紀にも及ぶ超ロングランを続けている。
以下、全文を読む
祝・「beatmania」25周年!
— KOKKEN (@account_for_off) December 9, 2022
いま音ゲーと呼ばれているゲームは、このゲームがなかったら存在していないのでは。そう思うと畏敬の念を払わずにおれぬこの日。
毎年のノベンバに象徴される息の長い愛されぶりや、昨今も頻繁な大会やトレンド入り等にも、只々敬服。
四半世紀、おめでとうございます! pic.twitter.com/eZHuEvNoOL
1997年12月10日は
— beatmania 5keys forever (@bm5keys_forever) December 9, 2022
「beatmania」の稼働日です。 pic.twitter.com/HWtlymAz0S
祝beatmania 25周年!
— WGC / WGC APPEND / CLUB EXA 公式アカウント (@wgc_tencho) December 9, 2022
おめでとうございます。 pic.twitter.com/kT6UlADnsk
beatmania25周年おめでとうございます。
— 白壁 (@sirokabe_) December 9, 2022
開発当初のビートマニアは「3つの丸いボタンと、1P・2P共用の皿」という姿でした。レーンが3個しか無いのはその名残なのでしょう。
当サイトでは、ビートマニア黎明期の出来事をまとめています。ぜひご覧ください。 #beatmania #IIDXhttps://t.co/mlSi54B8iL pic.twitter.com/OBN1ul4VrI
beatmania 25周年おめでとうございます。
— さつや (@satsuya388) December 9, 2022
全てはここから始まりましたね。
今や総責任者はコンポーザーとして入社したDJ YOSHITAKA氏。
今後とも宜しくお願いしますね。 pic.twitter.com/ogCQg19AQ1
ビートマニアがなかったらたぶんいまDJしてないし音ゲーエンジニアもしてなかったな.... https://t.co/fAdoGUFNbH
— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) December 10, 2022
この記事への反応
・狂ったようにやってたなぁ..
・2ndの時リアルJKだった私は、まさにこれがきっかけでゲーセンに行くようになりましたわ……
・は?25年?ちょっと前のこと...だよよよわやよゆののほりまのほな
・えっ、こわい、四半世紀経つの。
・25年…25年かあ
ビーマニ出る前まではGダラ、とべポリ、プチカラット辺りをよくやってたかな?もうよく覚えとらん。
しかしゲーセンの中の事情は知らないが格ゲーに押されて少なくなってた大型筐体の復権だったのではなかろうか。
・え?25年周年!?
え?え!?
とはいえ、最初の頃はレゲエとかヒップホップとかのジャンルも入ってて「こんな音楽があるんだ!」って楽しかったな👍
・2ndと3rdの間ってこんなに短かったっけ…。それだけ熱中してやってたって事だなぁ。
・25年も経つのか…そしてIIDXが30までいってんの!? -
親がやってたゲームだって子どもも結構いそうな時代に


どう考えてもナマポに給付金配る自民より害悪はない
おsっせえええええええええええええええええええええええええええええええええ
10年前くらいに消えたかと
ドラえもん、キテレツ、ジョジョ、サザエさん等のネタに走ってたのがかなり多かったが、ちゃんと遊べる曲もあった
氷河期おじさんとかがすきそう
ブラボーーーー!
その変な人がリアルDJになったりリアル作曲家になったりしてるんだよねっ
自分の個性を発見できる名作ゲームだぁ
お前のほうがキモいゲームしてそう
やってるゲーム教えてちょ
受注生産でもいいから5キー出してくれ。
ビートマニア以降じゃない?
いい加減ファイナルをCSで出して欲しい
ハードオフに行くとジャンク品のビーマニコントローラーがゴロゴロしてる日常
新作出すコスト低いだろうから一部の猛者しかやってないだろうけどここまで続けられるのか
ヒットしたイメージでそう言ってるんだろうけど、
パラッパラッパーの方が元祖なのは忘れてはならない
ただ大型専用筐体ものばかりになり小さな店が消えるきっかけにもなってしまった
maimaiとかjubeatとかも一過性だったし
今日も3000円くらい使ってきた
最近になって大幅に変わった新筐体になって
120fpsでプレイ出来る様になったね
ゲームはおもろいけどね
2,3の頃は格ゲー普通に稼働してたよ?4,5は衰退気味だったはず
やめてあげなよ(笑)
25年ロングランは無理があるだろ
東京生まれー?
KONAMI 5鍵のファイナルをCSで出さなかったの
未だゆるさねぇぞ
それ知らないけど後発なら、オリジナルより優れた部分があるのは当たり前だろ
その何もかも勝ってたDJ HEROって今どうなってるの?
何をもって勝ったといってるのかは知らんけど
ゲーセンでは今でもある程度安定した客入りはあるかな
ただ、ゲーセン自体が下火だから弐寺は現状維持で他が軒並み死にかけてる感じ
おじいちゃん…それでたの10年も前だよ?
シリーズを重ねるにつれうるさいだけの曲が半分以上を占めるようになってきて
だんだんプレイしなくなってしまった
今は韓ゲーでキーボード叩きまくって結局やってること変わんねぇんだよなぁ
筐体は結構変わってる。
大きいところではモニターがリアプロ(初代〜8)、CRT(9〜14)、液晶(15〜)
カードリーダーがコンパネ埋め込み化(20)、液晶を120fps化(LM)等。
最近の曲ならハードベース・フェスタやポルカマニア、涙のテ・エストラーニョ・ムーチョとか聞いてみろ
頭痛くなって来るから
テメエの感性を他の人に押し付けんなよ
ボーカルじゃなくて後ろの打ち込み聴いてろ
影を残して消えていったの〜突然に〜♪
だから音と声がミスマッチしてるって言ってるんだよ低能
経歴25年で下手の方がヤバイだろ
マジでそれなんすよ
メインのプレイヤーは30〜40代で高齢化が顕著。
太鼓は世代がちゃんと変わって子供から高校生まで安定したプレイヤーがいるのにBEMANIシリーズは世代の入れ替えが起きない
この年代ばかりだと、家庭持ちも多いからどんどんやらなくなる(できなくなる)人が増えてて結構深刻なんだよね
真の元祖はたけしの挑戦状だけどな