• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




温泉から「金」取り出す特殊な方法を開発 研究チーム

1625219624860


記事によると



温泉の中に溶け込んでいる微量の「金」を取り出す特殊な方法を海洋研究開発機構などの研究チームが開発。採掘以外の新たな回収方法として確立できるか注目されます。

・「金」はおもに地下深くにあるマグマに含まれ、その周辺を流れる数百度の熱水に溶け出た後、長い年月をかけて地表に上昇し冷え固まってできたものが「金」の鉱脈だと考えられています。

・研究チームは、「金」が熱水に溶け出すことから温泉にも含まれているとみて回収方法を模索し、「ラン藻(そう)」と呼ばれる「藻(も)」の一種に着目。

・この「ラン藻」は、温泉に溶け込んでいる「金」と結合している塩素などを分離し、「金」だけを吸着する性質があるということで秋田県の玉川温泉で最長およそ7か月、「ラン藻」を加工した特殊なシートを浸す実験を行い、「金」を採取できたということです。

・かつては新潟県の佐渡金山や北海道の鴻之舞鉱山などで多くの「金」が採掘されていましたが山での採掘にはばく大なコストがかかるため、次第に採算があわなくなり、いずれも閉山となっています。

・現在、商業規模で操業を続けているのは国内では鹿児島県の菱刈鉱山のみで、年間およそ4トンの「金」を産出しています。

研究チームは、「高温の地下水に溶け込んでいるとしたら、温泉にも含まれている可能性がある」と考え、秋田県仙北市の玉川温泉で新たな方法を試しました。

・実験場所に玉川温泉を選んだ理由については高温で、強い酸性のほうが「金」が溶け込みやすいという考えから源泉98度の熱水が毎分9000リットル湧き出る豊富な湯量に加えてpH1.2の日本トップクラスの強酸性であることを挙げています。


以下、全文を読む

この記事への反応



広まると何か起こりそう…

温泉大国の日本には明るいニュースですね。

黄金の国って、そういうことだったの!?
…冗談はともかく、日本なんて温泉だらけなんだから、対応する温泉の種類次第では、すごいことになりそう!


金を取り出す方法に藻類という選択肢があることを初めて知った。これからが楽しみなニュース。

黄金の国ジパング復活ですか?

明日から庭を掘って温泉を掘り当てて…
温泉の錬金術師になって…


なんか星新一のショートショートみたいな話になってきたな。海の水に溶けている金をシャケが回収して戻ってくるという話・・

「ラン藻」を加工した特殊なシートから、「金」を採取できた。
最も濃度が高いものでは、シート1トンあたり30グラム程度。
世界の主要な金山で鉱石1トンから採れる量が3グラムから5グラムほど
Wow!


下世話だけど
温泉を掘りあてるだけでも一儲けできるのに
更に金まで⁉️





温泉から金とかよく考えたな・・・




B0BPH5SQXQ
カプコン(2023-06-02T00:00:01Z)
レビューはありません





B0BDS5K2KY
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(157件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:31▼返信
大勝利
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:31▼返信
おじさんのきんのたまだよ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:32▼返信
ほーらおじさんの黄金の玉だよ(ポロン
4.投稿日:2022年12月11日 19:32▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:33▼返信
黄金ってウン◯の事だよな?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:33▼返信
チャイナ人が出張ってきそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:34▼返信
中韓人が増えそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:36▼返信
一見儲け話に見えるけど、技術が確立しちゃったらゴールドの価値が暴落して世界中の大金持ちが激おこになってヘタしたら暗殺されるくらいの恨みを買うよね。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:36▼返信
熱水に必要な温度は約150℃以上で鉱脈と呼べるレベルになるまでに掛かる期間は約50万年

約50万年約50万年約50万年約50万年約50万年約50万年約50万年約50万年
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:36▼返信
我儘な女性が増えた
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:36▼返信
もやしもんで菌の力でほんのちょっぴりの金を作る話あったな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:37▼返信
地下水からでもいいのでは?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:38▼返信
莫大な水の量が要るから時間経過で定着待ったほうがまだいいけどとてつもなく時間が掛かる
水の蒸発とか濾過やるにはあまりにも金の量が微量で到底ペイできない

つまりバカ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:38▼返信
>>1
日本の温泉は中国のものな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:38▼返信
日本はこういうの見つけるの上手いよね
そんでお人よしだから外国人に横取りされる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:39▼返信
色んな物が溶け混ざってんだろ。その中から金だけ都合よく抽出できるわけがない
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:40▼返信
これってマグマとか高熱の物の間に大量の水が流れてるから金も多いだけで雨降った後の表面流れてちょっと温まったくらいのじゃまったく比べ物にならないほど微量だよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:40▼返信
あー、だから中国が必死に温泉観光地を買い占めてんのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:40▼返信
日本はキムの国だしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:40▼返信
普通に家電とかから拾ったほうが効率いい
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:41▼返信
これだったら稲から取ったほうがまだいいよ灰になった後に微量の金取れるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:41▼返信
まだ、結果出てないじゃないか。どうせ投資詐欺だろ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:41▼返信
>>1
クソチャイナマンが温泉買い叩きにくるぞーーーー!!!
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:41▼返信
チャイが悪いこといそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:42▼返信
海外のほうが頭いいから雷使ってあらかじめ地下水脈に鉄の棒打ち込んで置いて雷が通ると急激に温まるようにってやってるところがある
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:42▼返信
酸に溶けるの金?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:42▼返信
錆びは酸素が鉄に積層するからだが
それの金バージョンか
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:43▼返信
研究費目的だろうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:43▼返信
おじさんの金塊に何か用かね?(ボロン!)
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:44▼返信
北海道の水源地購入デマみたいのもう流れてんのな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:44▼返信
おいなり金山
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:44▼返信
※26
塩酸も酸だからね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:45▼返信
おっ酸?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:45▼返信
海のほうが溶けてるだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:45▼返信
明日は月曜日だぞ。喜べ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:45▼返信
海底のチムニー鉱床とかにも有効活用できそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:45▼返信
研究でやってるのに稲燃やした灰から集めた方がいいとかアホワラワラで草
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:46▼返信
すごいな
結果が楽しみ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:46▼返信
金だけ張り付くフィルムとか作ってある程度置いたら引き抜いて炉に入れて金だけ集めるのかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:48▼返信
藻が灰になるまでに必要な燃料費と金が塊になるまでに必要な燃料費で余裕で金価格超えるだろうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:48▼返信
アーモンドチョコレートからアーモンド取り出す感じではじめからアーモンド買ったほうが安い
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:49▼返信
どうせ中国から邪魔が入って技術だけ盗まれる
43.投稿日:2022年12月11日 19:50▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:51▼返信
中国「源泉買いあさるアルよ」
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:51▼返信
研究結果に対して何者でもない奴らが上から目線で○○した方がいいみたいな書き込みしてるのクソ笑える
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:52▼返信
はい中国人に温泉買い占められる
野党が土地購入の規制の法案に反対しまくってるせいでな
ツボツボ言ってれば気持ちよくなれる馬鹿にはわかんねーだろうけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:53▼返信
>>21
お前が実用化すれば大金持ちだぞ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:53▼返信
>>46
もうすでに熱海と箱根買い占められてるぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:53▼返信
中国が温泉買いまくるんでしょ?
ハニトラで女を抱かされまくってる日本の政治家には
止めるすべもなくだ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:53▼返信
下水や汚泥の灰から抽出できそうだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:55▼返信
買った方が安いのでは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:56▼返信
金沢とかは下水処理場から金を取る技術があるらしいね
食ったのをうんこから回収ってことだが
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:56▼返信
1トンと30gで安い方を選べ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:56▼返信
俺の股間の源泉から未来のスター探した方が金探すより楽だし確実
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:57▼返信
>>46
はいはい、地獄に堕ちろ壺。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:58▼返信
そのシート1トン買うより金30g買ってきたほうが安いのでは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:58▼返信
※52
あれは結構長年貯めた沈殿物から採るやり方だね
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:58▼返信
※56
勘がいい子は嫌いだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:59▼返信
藻の培養費のほうが高いんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:59▼返信
おじさんのきんのたまだからね!
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 19:59▼返信
夢物語やんけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:00▼返信
とは言ってもまた
「コンビニでバイトしたほうが稼げね?」になるんじゃなかろうか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:00▼返信



温泉街の土地を中国に売るなよ!


64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:01▼返信
できるという事実があるだけで結局大コストと長期間必要だったりして採算合わないんだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:03▼返信
コストが高いで終わる話
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:03▼返信
日本には金山はまだたくさんあるけど、国定公園なんかで掘れないところばっかりなんよね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:04▼返信
「温泉買うアル~」
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:04▼返信
一方JINには温泉街を中国人が買い漁ってるという記事が上がっていた
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:04▼返信
問題は採掘コストが価格に見合うかだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:07▼返信
技術の進歩と金の値上がりでそのうち採算取れるようになるよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:09▼返信
ゴールドラッシュか?
藻の方に投資したい
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:11▼返信
この技術が確立すれば美女の肌を伝った金が俺のcore i9に使われる可能性が微粒子レベルで存在する・・・?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:11▼返信
海水からも金は取れるけどね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:13▼返信
こち亀にありそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:14▼返信
こういう特殊な技術でうんたらかんたらって実現した試しがない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:16▼返信
日本人って技術があれば本来なら資源大国だからーみたいなので満足して結局できないままだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:17▼返信
中国人による温泉地の買い占めが加速するな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:17▼返信
マリアナ海溝に潜ってマグマまでいって金取ってきたほうが早そう
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:19▼返信
まぁ、金鉱山を探すのに火山とか温泉とかが手掛かりにするとか言うしね
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:21▼返信
んなもんどこまでいっても採算があわないからやらないだけ
戦前にナチスが海から必死に金抽出してたの知らんのかいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:23▼返信
水銀に放射線当てたりして金に出来ないんかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:25▼返信
>>43
いやだから採算あわない金なんかないのと同じだとわからんか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:29▼返信
※81
出来るけど出来た金が放射性物質になるから意味ない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:33▼返信
※8
多ければいいってもんじゃないからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:34▼返信
海水に溶けてる金を取り出す研究なんてのもあるしな
もちろん採算合わないけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:35▼返信
>中国人富裕層による「熱海」「箱根」の旅館の買い占めが始まる

中国人に温泉もとられるなこりゃ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:38▼返信
砂金を取れる温泉とか客きそうじゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:40▼返信
>>1
水源は既に買われまくってるから気を付けないとな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:41▼返信
てっきり「入湯税」みたいな搾取の話かと思った
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:42▼返信
ぬるい温泉に20分くらい入ってると妙に調子が良いんだ
余計な事はするな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:44▼返信
遺灰からダイヤモンド作ろうぜ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:44▼返信
>>82
その採算分岐点に関わるから技術が増えるのは良いことだぞ

石油も昔から数十年後には枯渇すると言われていたが価格高騰とそれに伴う技術への投資で
昔は取り切れず捨ててたとこからも採取出来るようになったことで枯渇までの期間が伸びたからな

また一つの技術が副次的な結果を生む可能性もある。インクジェットプリンターで有機ELモニター作るとか
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:47▼返信
まーた中国辺りがこの土地を買いあさるだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:50▼返信
金の価値が下がるぞw
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:56▼返信
う〜ん、30年前からそういう話は聞いたことあるけど今なら採算の余地が出来たのか❓
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 20:57▼返信
※76
お前そのスマホがどうやって青色発色してるかも知らんのか?w
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:01▼返信
>温泉大国の日本には明るいニュースですね。

その温泉街を買い占めてるのが中国の富裕層なんだが…
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:02▼返信
以前は「シェールガス」も採算が合わないということで実用化されてなかった


合わないと言うだけであきらめるマヌケがいると産業が衰退するというわけだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:11▼返信
ほーら おじさんの金のタマだよ~ 舐めてごらん
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:16▼返信
金、玉川温泉から採取
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:19▼返信
海にも金は含まれてるのだ
102.アホな人投稿日:2022年12月11日 21:23▼返信
いいな。
技術と源泉地を絶対に外国人に売るなよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:24▼返信
>>23
既に買われてます。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:24▼返信
取れすぎると価値が下がっちゃう悲しさ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:30▼返信
≫黄金の国ってそういうことだったの!?

違うよ。捏造はやめようね。

106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:35▼返信
金とラン藻とか偶然にも程がある
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:44▼返信
>>7
温泉から金(きん)を取り出す(使用する)方法より
日本から金(キム)を取り出す(排除)方法の報告を待つ
108.投稿日:2022年12月11日 21:54▼返信
このコメントは削除されました。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 21:58▼返信
>>14
もうとっくに各地の水源は買ってあるからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:00▼返信
ぼくの肛門も金が出そうです
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:01▼返信
どうせ一部の連中だけさ、景気良くなるのは
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:09▼返信
秋田?下朝鮮にパクられないようにね。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:21▼返信
温泉よりマグマが冷えた鉱床の方が含有率は高い
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:24▼返信
中国「バカな日本から買い占めているんだからバラすなよ」
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:24▼返信
何で温泉に金が溶けてるの?金って王水以外には溶けないんじゃなかったっけ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:32▼返信
男なら皆持ってるゴールデンボール
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:48▼返信
これがほんとならガチの埋蔵金やな日本の復活だってワンチャンある産油国と同じになるんやから少ない人口で産業なくたって生きていける
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 22:58▼返信
よその国が土地を買いあさるのはこういうのを狙ってるのかもね
対策立てたほうがいいよ、いい加減
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:09▼返信
温泉浸かってると金メッキ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:17▼返信
奴らが押し寄せて……来るぞ!!
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:24▼返信
こういうのは大抵、採取できる金の利益よりもコストのほうが高くてボツになる
そして陰謀論者が「既得権益者の妨害で潰されたーー!」って騒ぐいつものパターン
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:44▼返信
>>1
そもそもコストに対するリターンが少な過ぎる
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:44▼返信
菱刈鉱山のみっていうけど
ここだけでもうすでに佐渡金山の総採掘量をとっくに超えてる化け物金山だろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月11日 23:45▼返信
>>16
なぜ純金や18金等の種類があるのか知らないんだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 00:01▼返信
〇〇〇〇さん「温泉でも金!」
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 00:22▼返信
これがほんまの黄泉の国
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 00:34▼返信
黄金の国ジパングってのは
日本人をバカにしてる隠語
日本の銅製品や銀製品には結構な量の金の成分が含まれてた
でそれが銅や銀の価格で大量に手にはいるわけ 国に持ち帰って精錬すれば金が取り出せてウハウハ
それを大っぴらに言えないだろ だから隠語になるわけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 00:45▼返信
チャイナに温泉狙われているのはそう言う事か
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:00▼返信
日本の資源買い漁ってるやつらが群がってくるんだよなぁ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:03▼返信
なんで仕組み教えるん?バカなん?
こっそりやってりゃいいだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:11▼返信
水源や源泉を中国に買われたと嘆いている人たち、安心して。
日本はもうすぐ中国に変わります。
男と23歳以上のお婆さんと、顔やスタイルが悪い女性は処分されるでしょう。それ以外は愛玩具として大切に扱われるので安心して下さい。可愛いのなら不自由はないです、子供も産めます。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:16▼返信
中国が温泉地買い占めてるのこれじゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:21▼返信
その特殊な吸着シートを1トン作るのにどれだけ金がかかるんだ?
リユース不可だったらコスト的にペイできない気がするので、生物由来じゃなくて無機質素材で
シート作らないとダメじゃないか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:29▼返信
>>50
一部の自治体はすでに下水処理場の「脱水ケーキ」(汚泥)を貴金属回収業者に売っている
工場排水とかが集まる場所では脱水ケーキ1トン当たり3グラム程度の金を含んでいる場合があるようだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:34▼返信
やっと豊かになれる?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:52▼返信
そんなに含まれるなら近場が金鉱脈だらけになってるはずだが。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 01:54▼返信
リアルマイニングだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 02:10▼返信
そんでその温泉を中国に買われるんでしょwww
水源なんか殆ど中国資本だぞこの国wwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 02:22▼返信
で、採算とれるんですか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 03:03▼返信
※138
アホ丸出しで草
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 03:08▼返信
バイオプラスチックも水素もシアノバクテリアを用いて生成する研究はしてるんだよ

あくまで研究段階なので実用化できるれべるじゃねーよwww
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 03:17▼返信
錬金術シート
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 03:39▼返信
実際日本が黄金の国になれたのは火山、隆起した土地が多いからだろ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 03:58▼返信
海水から希少鉱物を抽出する方法自体は昔から確立されてるよ?
都市鉱山と言うか電子回路のジャンクパーツから金を回収するリサイクル技術も実用化されてる
ただコストが金価格になかなか見合わないので大掛かりな産業としては不採算なだけ
温泉から貴金属を効率的な方法で採取するにしても数千トンに及ぶ源泉から採集を試みるとなると
当然の様に利権団体が絡んでくるので・・(肩を竦める)
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:51▼返信
水源、火葬場の次は温泉か
岸田の馬鹿いい加減にしろよ
146.投稿日:2022年12月12日 04:51▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:53▼返信
マグマから取れるんじゃ金が無限に湧き出てるようなもんじゃんと思うけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:51▼返信
金を取り出してみたら赤字でしたってオチだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:44▼返信
>>147
実際海水にも金が含まれてるし
ただ回収コストがまったく見合わないだけよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:45▼返信
あーだから中国資本が買いまくってるのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:53▼返信
安い藻を使うので採算とれるよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:58▼返信
日本の温泉から取れる金の量は
人類が掘って取れる深さよりもずっと深い場所からとるので
今の全世界の金の総量の20倍となるはずだと
うちのばっちゃが20年前死ぬ前に言ってた。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:02▼返信
地下資源と言うか
太平洋全体の希少資源は太平洋プレートに乗って日本へ集められるので
日本の地下資源は世界一豊富なはず、掘り当てられればね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:10▼返信
過疎った温泉地の旅館を中国が買い占めてるが?
そういうのも関係するのかな?
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:15▼返信
海洋研究開発機構って前もなんか革新的な研究してなかったっけ?
藻から石油作るとかそんなんのはここだったような?
ここの研究が最後の砦として国の崩壊ギリギリの一線を守りそうな感覚がある。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:28▼返信
温泉買われてるから中国のもんやね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 02:24▼返信
また中国が嗅ぎ付けるんやろ

直近のコメント数ランキング

traq