• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






助手席の人が毎回眠いっていって
爆睡する謎を明らかにすべく
我々は車内にCO2濃度計を設置しました!


5000ppm

「眠気が誘われるレベル」の倍の数値で
「健康に害を及ぼす可能性があるレベル」から
「危険レベル」の境界




  


この記事への反応


   
日本車は、内気循環時に外気を取り込みません。
外車は、内気循環時でも、外気をある程度は取り込みます。
その為、日本車は酸欠が起こって眠たくなりやすいそうです。
高速道路を運転時は外気取込みを。
エアコンAUTOでも、外気循環ONにしないと入りませんので、要注意。


そりゃ事故起きやすくなるわ

俺も友達を助手席に乗せた時
「この車助手席のエアコンから催眠ガス出てない?
乗る度に眠気がヤバい」って聞かれた事あるw

  
二酸化炭素で眠気が誘発されるのを初めて知った
睡眠不足解消に役立ちそうかな


よく運転手起きてられるな

内気循環で窓閉めてると車内の二酸化炭素が増え続けます
眠くなって、気絶です
換気大事です


うわ、だからこの前私運転中寝ちゃってたのか




「日本車は、内気循環時に
外気を取り込みません。」
↑ここ早く設計でなんとかしないと
日本車ヤバいのでは?
事故誘発されるじゃん!!


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDS3HNT7
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:31▼返信
ん?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:32▼返信
宇宙船とかどうしてるんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:33▼返信
最後のやつ…
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:34▼返信
だって内気にしないと排ガスくせーんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:35▼返信
運転中に寝たコメントを記事にするべきだと思う
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:35▼返信
それぐらい誰でも知ってるだろwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:36▼返信
基本的にエアコン動いてないと外気との循環は最小限しかない
送風でもいいから動かせ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:36▼返信
花粉症の時期に外気を取り入れるとか殺す気か
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:37▼返信
うわ、だからこの前私運転中寝ちゃってたのか

早く成仏してクレメンス
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:39▼返信
なんで5000ぴったりなんだ 怪しくないかその計測器
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:39▼返信
うわ、だからこの前私運転中寝ちゃってたのか

いますぐ免許証を破り捨てろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:40▼返信
外気を取り入れたら取り入れたで排ガスの一酸化炭素中毒になりそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:40▼返信
プリウスミサイル強化
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:41▼返信
眠気より排ガスが気になる事の方が多いのでACの外気導入は殆どしない
眠くなりそうな時は排ガス臭くない所で窓の開け閉めで調整する。

ACの外気導入は入りやすく出にくいので外気がが汚れた所が多い場合はイマイチ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:41▼返信
ぼく「窓開けろハゲ」
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:42▼返信
>>1
安心安全のヒュンダイ日本車は棺桶
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:42▼返信
ネット民ごときが指摘する危険性を自動車メーカーも監督省庁も知らないはずだという謎の思い込み
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:42▼返信
外気循環にすればいいだけでしょ
内気循環で外気入るとトンネルとかヤバいでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:42▼返信
ジャァァァァァァアップ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:43▼返信
モラウが同乗しているようなもんか
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:43▼返信
自動運転はやくきてくれー
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:44▼返信
だってトラックの排ガスとか入って来たら嫌じゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:44▼返信
EV化すれば排ガス関係なくなるよ☆
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:44▼返信
>>10 まあ記事元の示してる奴は不良品だからしゃーない(↓)

Amazon「CO2空気検出器二酸化炭素検出器農業生産温室CO2モニターホワイト ブランド: Duisger」
> 橋本 5つ星のうち1.0 「欠陥品!!」 2022年8月22日に日本でレビュー済み カラー: White
>電源を入れてから10数分後徐々に数値が上がり、最後は5000まで表示されました。今回同時2台購入しましたが2台共に同表示していました。
> masa 5つ星のうち1.0 「不良品?」 2022年4月8日に日本でレビュー済み カラー: White
>数日したら、表示が400(表示範囲 最低)に 息を吹きかけても400変わらず! 不良品を集めたのか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:46▼返信
>>23
排ガスばら撒く大型車が問題なんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:47▼返信
外気取込みにしたいのだけど、前を走っている車が窓開けてタバコ吸ってるから
その臭い空気が侵入してくる(# ゚Д゚)
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:49▼返信
外気臭いから無理
眠くなったら換気ってのは覚えとこう
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:49▼返信
冬場は塩カル粉塵を吸って喉痛くなるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:49▼返信
だから内気循環って書いてあるだろ??
外気取り込むほうが逆におかしいやろ
全部機械にやって貰わないと対処できないとかガキかよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:50▼返信
おまえら、二酸化炭素センサーは中国産でも良いが
【必ず】日本国内で検品している物を使うんだぞ

検品してない物は全部ぶっ壊れてたりいい加減なメーターだったりするからな(3敗)
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:50▼返信
>>1
いや外気取り込めばええだけやんけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:50▼返信
>>23
今の2倍発電できるようになったらね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:51▼返信
※26 あるあるだなw 内気にしてても臭ってくるわw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:51▼返信
けっきょく怪しい測定器のせいで何も分からんやんけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:52▼返信
家庭でも案外ありそうだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:54▼返信
>>1
プリウスは糞!異論は認めない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:55▼返信
>>34 まあ、根拠に使う材料が間違ってるだけで主張そのものは正しいから良いんじゃね

JAF【「内気循環」と「外気導入」どちらがいいの? 走行した際の車内環境の違いについて検証 2019年05月21日】
>JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、ドライブ中の車内環境について検証を行い、その結果を5月17日(金)にホームページに公開しました。~
【結果:内気循環ではCO2が最大で6,770PPMに!】
>外気導入でCO2の濃度はつねに1,000ppm前後でしたが、内気循環では最大で6,770ppm(市街地)でした。一方、O2の濃度もCO2ほど差はありませんでしたが、内気循環の方が最大1%近く低下しました。また、乗車した人の中には、眠気や軽い頭痛を感じる人もいました。
>東北大学大学院医工学教授の永富良一氏によると「いくつかの研究報告によるとCO2の濃度が3,000ppmを超えると、疲労感の増加や注意力の低下、さらに、眠気や頭痛を訴える人が増加します。短時間では問題がないという結果もあるので一概には言えませんが、CO2が増えるほど影響が大きくなるのは明らかなので、運転中はできるだけ外気導入にするか、最低でも1時間に1回は換気するといいでしょう。」
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:55▼返信
吐く息だけで危険レベルの酸素濃度になるかいボケ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:58▼返信
安物のガス計なんか当てにならん
いつも5000rpmなんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:58▼返信
>>38
なるんだな、それが
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:01▼返信
窓開けて走れよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:03▼返信
これ車業界揺るがす大欠陥なんじゃないの?
あかんやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:03▼返信
最近はオートエアコンが基本だし、オート時は外気循環が基本
ソース元の車が古いだけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:03▼返信
これ多分治さないとアメリカで大規模訴訟喰らうぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:05▼返信
そういう事があるかもしれないとしてもこの測定器は怪しすぎる
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:07▼返信
>>45
自動車乗ってるなら常識やぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:09▼返信
車の機能を運転手が理解してないことは想定しとらんからな
「あーなんか眠くなってきたけど、換気はせずに運転つづけよ」なんて奴に車のせいにされても困る
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:09▼返信
うお、そうなんだ。
気をつけよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:11▼返信
内気外気切り替えがあるでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:11▼返信
これ法律でどうにかせにゃならんレベルの問題では…
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:13▼返信
この計測器うちにもあるわ
石油ストーブも使ってるから数値が毎回高くてあんま意味なしてない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:13▼返信
眠くなったら眠気覚まし窓開けたりするだろ外気切り替え知らなくても
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:15▼返信
これマジで周知しろよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:15▼返信
>>26
無いとは言わんがそんな常にあるような状況ではねーだろw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:16▼返信
数秒窓開けるだけでも違うやろ
換気せい
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:17▼返信
これ知ってるかどうかで大分事故減るやろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:19▼返信
外気入れたくない時はいいからそのままでいいな
別で外気入れるようにすれば
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:19▼返信
怪しい業者が怪しい文句で売ってる奴やん
厚生労働省推奨!!とか有識者会議も注目!!とか書いてるけど換気が大事だねって言ってるだけで機器の話してない感じの奴w
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:19▼返信
馬鹿丸出しのツイカスで草
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:20▼返信
※51
正常に測れてたら意味はあるやろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:23▼返信
普通に外気取り入れるスイッチあんじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:23▼返信
植物を置いて光を当てておけば光合成が捗りそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:23▼返信
家で部屋閉めきってるのも同じだぞ(常識)
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:24▼返信
>>50
馬鹿丸出しだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:25▼返信
排気ガス、タバコの臭い、田舎の香水、それらを取り込んでも無臭にできるフィルター出たら考えたるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:25▼返信
外気を入れたくない用途で使うから内気循環であってヤバイとかヤバくないとか人の頭のほうで設計の話じゃねえだろw
もし二酸化炭素濃度が高ければ強制換気ってシステム入れててタイミング悪く一酸化炭素でも入り込んだらどうすんねん
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:26▼返信
※61
それを24時間365日ずっと内気のままにしとる思考能力ゼロ人間が一定数おるいう話や
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:26▼返信
>>66
それなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:26▼返信
海外の車は隙間が多いから勝手に外気が入ってくるって事か
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:26▼返信
>>67
流石にそんな馬鹿……いるの????
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:27▼返信
>>70
いる
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:28▼返信
一般人はエアコン付けてるのに外気?夏=暑くなる、冬=寒くなるじゃんとまでしか考えられないから…
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:28▼返信
>>24
一時ニュースにもなってたやつだな
アルコール吹きかけると数値がマックスになるやつ
全く別のセンサー付いてるんだっけか
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:29▼返信
>>70
普通にいるから注意喚起してる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:29▼返信
昔は切り替えボタンあったやん、今ないの?
外気入れる状態で道のそばで枯れ草焼いてる所通った時、排気口から煙ドバーって出てきてワロタ思い出。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:31▼返信
日本は山ばっかでトンネルが多いから内気循環で外気入れてないってのもありそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:34▼返信
>>39
安物だと回転測れるのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:36▼返信
基本内気だったわw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:36▼返信
1・表示している計器は安物で、正確な数値で無い可能性が高い
2・でも車内でCO2数値は気にした方がいい

めんどくさい記事w
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:37▼返信
何故切り替えスイッチがあるのか?というところまで考えられない人がほとんどだろうしなぁ
そもそもそういう人は車の説明書を開いたこともなさそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:38▼返信
>>50
法で強制されないと換気も満足に出来ねえのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:40▼返信
>>79
JAFの見解だと30分で警戒値突破
1時間もすれば5000ppmは突き抜けるので換気をオススメする
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:40▼返信
幌付きの車は酸素や二酸化炭素の循環も自然に行われるかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:42▼返信
いうて内気状態でも外の匂いとか若干入ってくるけどな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:46▼返信
「日本車が」っていうけど、日本の自動車メーカーの市場の多くは海外じゃん。海外からクレームとか来ないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:48▼返信
なるほど
学校で会社で眠くなることもそういう事なのかな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:54▼返信
内気循環なら外気を取り込むはずね~だろ
バカなのか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:56▼返信
自動運転実装を待て
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:03▼返信
今更だし、運転中支障出た事なんて無いが
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:10▼返信
内気循環時に外気を取り込みません!キリッ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:15▼返信
外気循環に切り替えたらええやん…
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:17▼返信
>>90
屁こいてやる
 
プゥ~
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:17▼返信
コレ教習所で教わるだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:20▼返信
外気を取り込まない仕様なのはそういう仕様だと理解して使うべきだと思うけどな
外気を取り込みたくない場面ってかなり多いから
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:21▼返信
車乗ってる奴って果てしない馬鹿が多いから常識的なことがわからんのよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:23▼返信
内気循環時に外気を取り込んでたら詐欺じゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:30▼返信
電気自動車にしたら全部解決じゃん
排ガスくせー車なんて時代の終わりだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:32▼返信
眠れない時に二酸化炭素増やせば寝れるからいいアイデアじゃんw
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:40▼返信
その計測器がおかしいんじゃね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:41▼返信
車の窓開けてても眠いから関係ないわ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:42▼返信
俺は眠気対策として全裸になるけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:43▼返信
内気循環時に外気を取り込みませんとあるが
当然じゃないのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:45▼返信
>>1
いつだったか練炭対策で内気にしてても外気が少し入る設計に変える様にならなかったっけ? 古い車はさておき最近の車はそうなってる…はず 知らんけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:47▼返信
いや内循環中に外気取入れは普通に困る
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:49▼返信
>>97
排ガスで死ぬのは一酸化炭素中毒な

一酸化炭素中毒と二酸化炭素中毒をごっちゃにしてそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:51▼返信
安い測定機は精度がガバガバなんよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:58▼返信
今は内気循環のままにするなって指導してるはずだよ
車内の二酸化炭素濃度が上がるから
今どきのオートエアコンならオートにしとけば車内の温度が目標から大きく離れてる時と外気から排ガスの匂いが入ってきた時だけ自動的に内気循環になる
だからオートにしとけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:58▼返信
>>二酸化炭素で眠気が誘発されるのを初めて知った
>>睡眠不足解消に役立ちそうかな

めっちゃ眠れるよ
なんなら永眠する
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:00▼返信
>>97
二酸化炭素の発生源は乗ってる人間だ
電気自動車でも窓閉めて内気循環にしてたら二酸化炭素濃度上がるわ
排ガスは全く関係ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:01▼返信
学校みたいな施設で5000ppmはあり得んな
なんか近くで火を焚いてるとか出ない限りはその計測器がおかしい
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:01▼返信
>>87
二酸化炭素の発生源は乗ってる人間だボケー
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:02▼返信
ぴったり5000になるか? しかも2か所とも。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:04▼返信
内気循環時に外気を取り込まないのは内気循環なんだから当然だろ、車の問題にするなよ
外気を取り入れるとエアコンの利きが悪くなるから客の要望に合わせたんだよ
そもそも車に限らずときどき換気をするのは当然のことだと思うけどね
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:08▼返信
この商品検索した。パチモンやん。

NDIRセンサー入っていません。
このデバイスには NDIR センサーが含まれていません。 イソプロピル アルコールが近くにあると、CO2 が通常なレベルであっても、CO2 の読み取り値が 5000 を超えます。 このデバイスの後ろカバーを通して見ることができる安価な TVOC センサーを使用しています。 空気中の他の化学物質に基づいて CO2 (eCO2) を推定します。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:11▼返信
エアコンの外気取り込みは普通なんだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:13▼返信
海外では日本の軽自動車は走る棺桶と呼ばれてる定期
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:17▼返信
>>116
車体は事故で壊れないほどか頑丈だけど、
中の人間だけ死ぬ海外の車の方が棺桶にぴったりじゃね?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:25▼返信
睡眠不足に役立ちそうニキ強く生きろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:29▼返信
外車は隙間があるから外気が入るだけ定期
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:33▼返信
なんのために窓あるんだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:41▼返信
車に標準搭載しとけって機能やな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:45▼返信
そう思って換気したけど眠気がなくならなくて、
本当に眠いだけだったわ
123.投稿日:2022年12月12日 11:49▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:57▼返信
こんな問題20年30年放置されてるわけないやろ
おま環かそもそもいつもの日本サゲか
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:00▼返信
乗り降りするだけで換気されるしそもそもそんな気密性があるわけない
元ツイの人は冗談で書いてんだろうけどアスペが真に受けるよくあるパターン
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:03▼返信
なら運転手もヤバいはずだろアホか
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:07▼返信
内気循環の設定のままだった
今度から外気循環にもしよう
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:22▼返信
ある意味二酸化炭素は一酸化炭素よりヤバい。
消防点検で事故ったやつも犠牲者は一瞬で気を失ったと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:24▼返信
外気取り込まないって当たり前じゃん
わざわざ外気を遮断してるのに勝手に外気取り込んだら冷暖房が逃げるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:26▼返信
外車のそれ、完全に外気を遮断する技術力がないだけやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:26▼返信
安心しろ、バイクで内気もくそもない外気にさらされまくった状態でも眠くなるから
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
冬になってきて寒くなって、車内が温かくなって眠くなる
当たり前
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:30▼返信
>>101
靴下とネクタイを外すとかお前は何処の田舎者だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:47▼返信
計測器売るためのガセ記事やろ
ほんとなら、そこら中で気絶者が続出するはず
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:50▼返信
外気を取り込まない日本車の機能、放射線が高い地域行くのにあれほど感謝してた機能だっただろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:56▼返信
運転中寝てるコメントの女は単独事故でしね
137.ナナシオ投稿日:2022年12月12日 12:59▼返信
>>16
日本車は、内気循環時に外気を取り込みません。
↑ここ早く設計でなんとかしないと日本車ヤバいのでは?
事故誘発されるじゃん!
はちまが免許持ってないのは分かった
そもそも外気導入しなきゃフロントガラス曇ってまともな視界確保出来ないのは常識だろ
普通内気循環するバカはいねーよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:08▼返信
いや、そもそもナイキ循環ってめったにやらんだろ
まえをクソ原付きが走ってる時しかやらん
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:09▼返信
車ってそこまで密閉性あるように思えんのだが・・・
それならせまいアパートとかもすぐ眠くならないか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:45▼返信
特に設定いじらんでもエアコンOFF時にもエアコンの通風口から外気入ってくるの分かるんだけど。

141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:06▼返信
バカッター
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:20▼返信
この安物の測定器は当てにならないぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:31▼返信
この中国製の計測機の方がおかしいとは考えられなかったんだろうか、この人。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:36▼返信
仮に二酸化炭素濃度が5000ppmあったとしても、
それが「眠たくなる」と繋げるのはかなり暴論だな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:19▼返信
真夏とバキュームカーの近くを通る時以外は外気だわ
外気入らないと息苦しい
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:32▼返信
ジャパンクオリティ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:56▼返信
なれない車載ると、エアコン社内循環ボタンがわかりにくいと運転中ちらほらしながら探しながら押しててめちゃくちゃいらつくわ
いい加減にSAY!
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:46▼返信
にいさんがパンストはきだして
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:24▼返信
家の中も寒いからって換気しないと眠くなるって事か
火の元には気をつけよう
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:27▼返信
だから眠たくなりそうなとき窓あけるやんけ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:19▼返信
日本の道路事情はいついかなる時でも渋滞が発生しやすい設計だから、外気を吸気すると
ディーゼルエンジン特有の臭い排気煙が車内に流入して却ってCO2濃度を上げかねないんだよね
最近は中国人が自動車のマフラーを盗んで高価な触媒を強奪しようとするので
マフラーを盗まれた事を気がつかないプリウスによる公害が問題視され始めてるんだ
適度にSAなどで休憩してください
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:09▼返信
🚗↪を点灯すると内気循環
基本消灯して外気導入してる
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:09▼返信
学校で5000になるわけないだろ
通常で500前後だよバーカ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:32▼返信
いや外気にしろよ 
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:16▼返信
デブを乗せると必ず酸素が薄くなる
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:05▼返信
情弱がイキってかわいそう。
まともな精度のCO2計はセンサが高くて1万以上する。
安いのは光学式で全くあてにならない。
大陸の量産品は分解したらセンサーすら入ってないのも多い。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:13▼返信
※138
え?基本車内内気循環じゃね?
よほど周りに車がいない田舎道で豚小屋や鶏小屋とかが無い所くらい
高速、幹線道路の信号待ちとか前の車の排気ガスが入ってくるじゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:14▼返信
※155
薄いのはお前の髪だろクソガリ🤣😂🤣😂
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 23:20▼返信
※10
恐らく測定上限。
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 01:06▼返信
それよりも血糖値スパイクの方が上な気がするな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 12:34▼返信
スレ画が後部座席なんだが
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 14:54▼返信
つまり内気にしてるやつはアホ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 21:23▼返信
>日本車は、内気循環時に外気を取り込みません。
>外車は、内気循環時でも、外気をある程度は取り込みます。

日本では車に猫を入れて翌日窒息していれば気密は十分と判断する
ロシアでは車に猫を入れて翌日中に猫が居れば気密は十分と判断する
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 02:02▼返信
日本車がおかしいんじゃ無くて
外車の気密性がガバガバなんだぞ
外車じゃ花粉は防げない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:26▼返信
外気循環スイッチなんて見たことないぞ。
内気循環オンスイッチはあるが外気スイッチは付いてない。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:20▼返信
人の運転する車で眠くなるのってこういうことだったのか。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:21▼返信
>>164
確かに。
車乗ってて花粉入ってきたら花粉症持ちがリコール騒ぎ起こすまで見えたわ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:25▼返信
amazonで同じCO2濃度計調べたら星1不良品レビューが並んでて草生えた。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 00:16▼返信
水没したときもドア開く外車の方が安全やろ

直近のコメント数ランキング

traq