• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ウメハラが

「当時のゲーセンは井の中の蛙だったので、
オレは世界一だ、と簡単に思えた。
だから格ゲーを続けられた。
そしてみんなも自分が世界一だと思ってたので、
だから格ゲーが流行った。

今はそんな錯覚をする場もないので
初心者が続けるには厳しい」と言っていた。








  


この記事への反応


   
中年ツイッター絵師からたびたび流れてくる
「昔はネット環境がなかったから
狭い場所ですぐ“自分は絵が上手い”と天狗になれた。
だからこそ絵を描くのが楽しくてずっと描いていた。
今はpixivやツイッターでいきなり頂点を見せられる。
必要なうぬぼれが手に入らないまま
世界トップ同じ土俵で絵を続けるのは気力が持たない」
と同じだこれ


「ぬるま湯こそ孵化するのに必要な環境」とは
実に言い得て妙


格ゲーに限らず、
小学生くらいの狭い繋がりの中でのトップ、
お山の大将になれない時代だね。
すぐに現実を見せつけられる。
そしてネットで「レベルが低い」「大したことない」と
足を引っ張る側に回る者も多い。

  
昔はおらが村の人気者だった人もネット社会じゃ埋もれる

絵描きも、ミュージシャンも、アスリートも、勉強だって同じこと。
褒められて上がる自己肯定感が大事になる時期はある。
突き抜けた天才には関係ないが、
秀才の裾野の広さは市場の広さ(食える人の数)に繋がる。


昔はゲーセン毎に村勇者がいたんだよな。
地方の村勇者が都会に出掛けてボコボコにされて
やっぱちげーな!とか言い合うのが楽しかった


「俺より強いやつに会いに行く」ってのは
ご町内では最強だからこそ言えるセリフなのよね。




全てにおいてそれはあるね……
お山の大将になれる環境がないと
自分に素質があることがわからないまま
折れたり興味が他に移ってしまうからね
初期段階のぬるま湯環境は大事


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDS3HNT7
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B4WLRL72
スクウェア・エニックス(2022-12-09T00:00:01Z)
レビューはありません



4088833112
芥見 下々(著)(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(446件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:21▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:21▼返信
3で廃れたから関係ないでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:22▼返信
な、な、な、なにやってるのよ。おち◯ち◯丸見えじゃない!この変態男子!
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:22▼返信
思い込みって大事だよなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:22▼返信
KOFが流行りまくってた時代か、あの頃は最高やったな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:23▼返信
>>5
日常的に灰皿が飛び交ってたってマジっすか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:24▼返信
誰?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:24▼返信
まあおだてられて伸びるのはあるわな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:24▼返信
自信を醸成出来ない環境ではあるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:25▼返信
ウメハラは言っていない定期
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:25▼返信
わかるわ
ワイもかつて自分がファイプロ(ファイヤープロレスリング)最強やと思っとった
大学入って他県出身者とやって井戸の中の蛙って思い知らされたわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:25▼返信
>>6
マジやぞ、なんだったらリアルファイトも珍しくなかったわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:25▼返信
馬鹿「雑魚は消えろ!」

消えました
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:25▼返信
でもFPSはなんで流行ってるの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:25▼返信
ミカドは井の中の蛙じゃないと思うが
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:26▼返信
そういや最近ワンピ記事ねーな、宣伝はもう終わったのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:26▼返信
KOFで瓢箪伸びるジジイを使って寝そべり瓢箪投げてたら対戦相手メチャキレてた
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
>>14
あれはもう目的が違うだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
>>14
格ゲーと違って個人が強くなくても勝利を手にする事が出来るから
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
クラスでもビリでしたがなにか
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
>>18
1:1じゃないから
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
※12 バーチャ4の有名プレイヤーが対戦相手に暴行されるっていう事件もあったな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:27▼返信
自分より強いやつに会いに行けよ
そんなんで挫折してたらその程度ってことやで
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:28▼返信
>>6
そら負けたヤンキーなんて超サイヤ人に追い越されたフリーザみたいに突っかかってくる時代だわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:28▼返信
>>1
2位じゃだめなんですか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:28▼返信
>>14
運ゲー
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:28▼返信
>>18
いったいナニが目的なんですかねぇ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:28▼返信
FPSはFPSで味方に暴言とか珍しくないな
これでスポーツ名乗るのは無理がある
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:29▼返信
ウメハラの配信見てると、超上から目線で嫌になる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:29▼返信
最初からにわかを厳しくしたら何も残らない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:29▼返信
>>12
VF2の時に負けたDQNが勝ったやつの背後に回ってビール瓶で殴ってた
その後に仲間が取り押さえてなんか腕へし折ってDQNの鳴き声と悲鳴がしばらく店内に響いてた
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:29▼返信
はぁ~あの頃に戻りてぇな~(儚い夢)
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:30▼返信
※26 そうか?FPSでも下手な奴とうまい奴ってはっきりわかれてるが
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:30▼返信
その点豚はガチ子供相手に勝って「俺すごい」と思えるから
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:30▼返信
※26
バトロワは運ゲーあるけど
valoとかは全然違うぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:30▼返信
いきなりワールドレベルに放り出されるからな、納得
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:31▼返信
初心者狩りしまくって先細っていっただけでは
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:31▼返信
人間にとって最適な人数っていうのがあるんだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:31▼返信
マリカー最強ってことか
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:33▼返信
FPSは初心者多いから良いけど、格ゲーは猛者しかやってないからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:33▼返信
FPSは上手い奴を倒せることあるけど格ゲーは難しい
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:33▼返信
無知である事も時にはプラスなわけね
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:33▼返信
当時のゲーセンなんて不良とヤニカスとDQNの溜まり場だったろ

それでも楽しかったけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:33▼返信
マジ真理ゲーム記事なら伏せ字タイトル必要ないだろ⁉ハチマキ野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなニセ真理野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:34▼返信
オンゲーでトップクラスの戦い観てるとそう思うわ
それだけでなく(こいつアホだなー)とか思ってた配信者のスーパープレイ観ると
俺はゲームすらこの人に劣ってると言う負の感情しかない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:34▼返信
そういった自惚れがないと
芸人とか目指せないとは思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:34▼返信
趣味でも仕事でも生活でも全般に言えるな
あまりにも高い壁を見せられると向上心がへし折られて程々でお茶を濁すクセがつく
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:34▼返信
FPS系はワンチャンある(と錯覚できる)余地があるけど格ゲーはマジで無いからな
RTSが格ゲーに限りなく近いけどチーム戦の要素を入れたMOBAで一気に息を吹き返したから格ゲーも何か眠ってるとは思うけどね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:34▼返信
ゲーマーにゲーセン作ってほしいとかいう奴いるが、ゲーマーが全員ゲーセンでゲームしたいわけじゃないからな
80プレイ分で家庭用ソフト買えるのに毎プレイ金払って対戦したい奴なんてレアなんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:35▼返信
適当にガチャガチャやってるだけで勝てる時もある頃は
それなりにキッズも参戦してたな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:35▼返信
毎回コンボ練習で表示された通りやってるのに繋がらなくて諦めてゲーム自体やめちゃうんだけど、音ゲーみたいに入力タイミング表示するモード作ってくれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:35▼返信
タワマンを見上げる底辺の心境よ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:36▼返信
この勘違いのおかげでめちゃくちゃ盛り上がったな
意地と意地のぶつかり合いが最高に楽しかったよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:36▼返信
ルックバック見る限りチェンソーマン作者も相当この辺苦労してたっぽいな
叩かれて打ちのめされて分からされてそれでも続けられるやつだけしか勝てない
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:36▼返信
当時のブームが異常過ぎただけで、
今でもいちジャンルとしては十分な立ち位置キープしてると思うけどなあ格ゲー
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:36▼返信
早めに才能の無さに気づけるからいいだろ
圧倒的な才能を見せつけられても諦めずに続けるやつが本物なんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:36▼返信
スマブラやってたガキの頃も同じこと考えてたわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:37▼返信
コンボを簡単にするつもりが格ゲー開発者に全くないからな
そりゃ廃れますわ
ワンボタン連打で出せるコンボあります!って言っても上級者のコンボの半分しかダメージ出ないんじゃ実質意味ない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:37▼返信
しかも格ゲーは実力がはっきり出るからな
バトロワをきっかけにFPSやる人が一気に増えたのはランダム性があるのも大きいよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:37▼返信
※48
格ゲーは勝ちか負けしかないからな
FPSはチームで勝たなくても個人ではキル数稼げた、とかで満足できるし
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:37▼返信
>>29
事実上からなんだからいいだろ別に
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:37▼返信
チンピラの巣窟にわざわざ行く好奇心&根性と毎日何時間もゲーム続けられるボンボン具合も必要だな
イチローも小学生から毎日バッティングセンターに通ったように子供時代に得た経験は恐らく
世界トップでやるには必須級
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:38▼返信
仏教にも化城ってのがあるしな。昔から努力を続けるには身近な目標が居る。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:39▼返信
>>56
諦めなくても才能が無いことに変わりがないから不毛なんだよな
それでバイトや日雇いで食いつないでいる貧乏な偽物が多いことよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:39▼返信
>>58
コンボ練習をもっとやりやすくできるようにするべきなんだわ
このフレームじゃないと繋がらない!とか言われても初心者からしたらもういいわってなる
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:39▼返信
皆んなが皆んな世界一を目指してねえよ。格ゲーが流行って無いのは他に楽しいゲームがあるからってだけだろ。スト2時代に小学生だったけど単純にみんな飽きて辞めてたよ。強い奴も弱い奴も飽きただけだ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:39▼返信
※51
最近のは直前の技が当たった直後から先行入力きくから、出した技がヒットするのを画面見て、ヒットしたら次の技のコマンド入れていいよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:39▼返信
格ゲーはこうして廃れた談議はもう良いよ
毎年してるし絶対来年もしてる
これもう逆に一競技として生き残ってる証拠だろ
この話題が完全にされなくなった時に格ゲーは死ぬ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:40▼返信
ネット対戦してボコボコにされてドン引きして
こんな事に無駄な時間使ってたら廃人になると思い、ゲームやめて現実を見るようになった、それから1年後、今の彼女がいる
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:40▼返信
今はネット対戦があるからなぁ
いくらでも上がいるし、確かにボコボコにされたらやる気も出ないわな
FPSなんかは体力が少ないから運でも勝てるけど、格ゲーはほぼ100%実力ゲーだし
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:40▼返信
※67
そういうのを表示してくれるだけでいいんだよ
素人からしたらそのタイミングが分からなくてイライラする
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:40▼返信
>>35
忍耐力ゲー
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:41▼返信
単なる娯楽に才能だなんだって言い出す奴が居るのが問題だろ
ゲームってのは楽しくするもんだ
いちいち初めからガチ過ぎんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:41▼返信
初心者「運ゲーw」
中級者「もっと実力を上げなきゃ…」
上級者「運ゲーw」
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:41▼返信
もっと褒めて伸ばせばいいんだよ
悪口を書くな、褒めあえ、馴れ合いこそが至上
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:41▼返信
ウメハラはその場のノリでとりあえずそれっぽいこと言ってるだけ

77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:42▼返信
※71
ヒットエフェクトを頑張って見るんや…
慣れたらどのキャラでも入力タイミング一発で分かるようになる
(ストリートファイターはあまり先行入力きかないので除く)
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:42▼返信
ゲーセンはコスパも悪すぎるし通うのもめんどくさい
廃れるには十分すぎる理由がある
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:43▼返信
新宿ジャッキーとか池袋サラ、ブンブン丸とか地元チャンピオン制度はかっこいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:43▼返信
いくら上手な言い訳しても
格ゲーが廃れるのは運命だから
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:43▼返信
FPSは流行っている

ハイ論破
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:44▼返信
※77
そこをハードルにしてるのが間違ってるんだよなあ
そんなのゲームで勝つうえで必須なのに、自分で調べないとわからないとか破綻してる
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:45▼返信
PS3版の鉄拳で格ゲーやめたわ
オンで全然勝てなくてストレスしかなかった
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:45▼返信
だから今後は自己肯定感を高め足の引っ張り合いを排除するネットのクラスター化が必要
メタバースとかは企業主導の大規模プラットフォームではなく中小規模のVRchatの乱立でいいんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:46▼返信
その割にはネットワーク対戦始まる前から衰退してんじゃねーかよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:46▼返信
まぁネットのおかげで目だけが肥えるからねぇ・・・さらに的外れな中傷も追加されるから育つものも育たない
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:47▼返信
今はやる前に調べただけのネットの情報だけの頭でっかちばっかりだもんな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:47▼返信
格ゲー勢はもう少し、勝ちたいよね!こうしたら勝てるよ!圧を抑えた方が良い感
構ってあげたいんだろうけど、ライトユーザーをミドルに引き上げようとしすぎだわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:47▼返信
そもそも格ゲーがつまらんのよな
スト2の頃はまだキャラに個性があった
今はどれも同じに見える
キャラデザインが適当で無駄にキャラが多すぎる、しかも魅力がない
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:47▼返信
格ゲーっていつごろまでが盛り上がってたんだ?闘劇やってたころまで?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:47▼返信
>>81
フリーフォーオールのFPSは流行ってないよね
他人のせいにできないから
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:49▼返信
地域の名前付いたキャラ名の人いたけど今頃どうしているんだろ…
新宿ほにゃらら、柏ほにゃららとか
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:49▼返信
格ゲー全盛期に儲かるからとどのゲーセンも回転率のいい対戦台ばかり用意して、そのうち上手い下手の格差が出すぎて対戦やる人が減ったので衰退した。ゲーセンの衰退って自業自得なんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:49▼返信
ランクマッチってそういうことじゃないの?
やってないからしらんのだけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:49▼返信
>>80
日本島だけでの話ならそうだけど
Twitchの海外の格ゲチャンネルとかも知らないんだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:49▼返信
対戦ゲームが流行ったのは新しい刺激だったからだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:50▼返信
ウメハラはアホだな
ネットがあるから上手いやつのプレーを見れるんだろうが
それ見るから上達も早くなるんだよ
くだらん言い訳すんな老害ゲーマー
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:50▼返信
失敗を叩く方に本質的な問題があるんだけどな
そういう低俗な国民性は変わることはないだろう
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:50▼返信
ゲームは知らんが絵なんてその分ネット上でのハウツーがいっぱい出来て無限に学べる様になったじゃねえか
90年代アナログ絵描きといまの絵のレベルじゃ段違いで今の方が上手いやつ多い
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:50▼返信
>>10
言ってないんか!
この記事の大前提が崩れるんだがそれは
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:51▼返信
これは格ゲー目線だけどアルアルよな
ほんと気を付けないとなーと思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:52▼返信
格ゲーはストーリーモードをもっと頑張ったほうが良い。紙芝居よりもっと頑張ってくれ
対戦だけじゃ負けてイライラして終わり、にしかならん
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:52▼返信
>>90
多分ブームと言えるのはバーチャ2くらいまでだと思う
ギルティで一回衰退から息吹き返して
スト4前まで衰退して息吹き返して
今また衰退気味
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:52▼返信
>>94
村で一番と思ってた奴らがオンラインのランクマじゃせいぜいシルバー止まりな事実を知って
勝手に萎えた挙げ句に配信者に指示する動画勢になる
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:53▼返信
>>95
海外でもネトゲ中心だろ笑
それとも海外はゲーセンしかないのか?笑
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:53▼返信
>>97
で君はゴールドにもいけないよね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:53▼返信
遠征とかしたなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:53▼返信
「アトムの童」でゲームの未来がどうのこうの言って居たがそんなモノは幻想である事をゲーム歴数十年の俺は知っている
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:54▼返信
瞬獄殺のコマンドが覚えられません
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:55▼返信
なにが「マジ真理」だよwwwアホ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:55▼返信
その界隈の頂点が簡単に確認出来る世界になってしまったから
簡単に諦めて腐る若者が増えたってのは事実だよな
自分自身ネットのない時代に産まれたのは正解だと思うし
やっぱネット遮断した環境で子育てした方がいいんだろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:56▼返信
・「ぬるま湯こそ孵化するのに必要な環境」とは
実に言い得て妙

どこも言い得て妙じゃないんよなー
少なくともその環境においての切磋琢磨がある時点で
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:56▼返信
>>104
村で一番はストII鉄拳バーチャで
オンラインはドリキャスから
配信者に指示はYouTubeとかだろ
どんなスパンで生きてんだよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:57▼返信
今はそうだけど、
でもそのうち「プロは上から100人、自分は3490位」とかわかるようになって、モチベになっていくよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:58▼返信
当時は格ゲーが新鮮だったから流行っただけだろウメハラアホやんけ
なんだそのよお山の大将理論はwww
落ち物パズルだって最初は珍しいから流行ったが今は廃れてるだろ
全然違うわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:58▼返信
>>25
2位とか以前に順位が決まる立場にすら立とうとせず
のらりくらり生きてるのが今の若者の問題点なんだよなぁ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:58▼返信
FPSとかレースは裾野が広いから自分のレベルにあった雑魚と競い合えるから楽しいけど
格ゲーはガチしかやってないから初心者はボコられるだけで全然楽しくないだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:58▼返信
ただ、ガチの天才はあんまそういうのを気にしなかったりする
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:59▼返信
なるほどな、と思いつつ、全ジャンルで同じことが起こった結果、格ゲーがまた流行り始めたのかもな、とも思った
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:59▼返信
>>106
行ってどうする?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:00▼返信
>>14
FPSは良くも悪くもチームゲーで負けた時に野良が悪かったと責任転嫁して自分は悪くない、下手じゃないと思いこめるのがでかいと思うわ
格ゲーとか完全にお前が弱いって現実を突きつけられるからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:00▼返信
>>69
隙あらば
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:00▼返信
おっさんに負ける若者が多すぎるからしょうがない、そしてすぐ逃げるwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:01▼返信
どこのゲーセンにも数人いた他のゲーセン通いが塾に行って帰って来ても
お帰りとか言ってくるガチなのはそうかも知れないけど
多数はグラフィックの向上が昔は鰻登りだったから、それを主に楽しんでたろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:01▼返信
失敗した時に人格的に罵倒されないような環境だよ
格ゲーにはその空気が無いから、井の中の蛙の井戸があった方がよかっただけじゃないか
そこでトップになれば罵倒からとりあえず自由になれる
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:01▼返信
>>112
その環境での切磋琢磨がヒカルの碁で言うなら囲碁部どまりがベストだって話で
初っぱなからヨン様みたいな名前の韓国トップ棋士達とのトーナメント戦に放り込まれたら
実力を自覚することも、碁の楽しさに目覚めることもなく終わるぞってことでしょ
ぬるま湯=まず小中学校の部活内でトップを取る、くらいの閉じた環境でいいんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:03▼返信
格ゲー全盛期のゲーセンに入り浸ってる奴とか一種の精神障害だろあんなの
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:04▼返信
>>126
攻略のヒントや練習の場が与えられてないなら、どのレベルのトーナメントに参加したって面白くないと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:04▼返信
あぁこのアゴマスクガイジかw
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:05▼返信
ガラパゴス日本らしい感覚よなこれ世界では格闘ゲーム人口増え続けてるのに見栄とか家名に拘る日本らしいちゃらしいか
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:05▼返信
>>35
結局チームゲーだし、キャリーでランク盛ってるような奴がいる時点でな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:05▼返信
ネット対戦が主流じゃない時代の方がカジュアルに楽しめたというのはあるだろうな
申し訳ないけど今から新規ユーザーが対戦格ゲーに入る要素が見当たらないもん
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:06▼返信
>>130
へー、どこの国でどれだけ人口が増えてるの?
当然ちゃんとしたデータがあるんだよね?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:08▼返信
そんなの流行りのFPSとかでも同じだろ
格ゲーの場合ゲーム性的に何となくプレイしてても一生正解に辿りづかないのが最大の問題点だろ
CPU戦繰り返すだけではコンボやら起き攻めのセットプレイやらの
ゲームを楽しむ為に必要不可欠な要素を全く学び取れない
ゲームを楽しむ為の土台を土台を為に専用の訓練が必要という時点でハードルがあまりにも高過ぎる
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:09▼返信
>>58
それはさすがにないわ
FPSとかでエイムアシスト超えてプロゲーマーと同レベルのオートエイムとか実装されたら絶対廃れるだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:09▼返信
>>131
チームゲーの何が問題なのかサッパリ
キャリーでランク持ってるような奴なんて結局下手だから競技シーンに出られるわけもないし何の意味ないんだけどそれがどしたの?っていう
つーか格ゲーでもランクだけ高い下手クソなんていくらでもいると思うけど?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:09▼返信
流石にそんなことないよ
自分も当時めちゃくちゃゲーセン通ってたけど、流行ったのは単純に格ゲーが面白かったから
そして廃れたのは格ゲーが面白くなくなったから
スト2からZEROまでとスト3を比べたら分かるでしょ
どっちが子供が遊んでて楽しいよ
KOFも96から明らかに質が低下して99辺りで死んでるでしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:10▼返信
>>100
そもそも当時から各ゲーセンのトップにはガチ勢がおったしそのガチ勢たちはホーム以外のゲーセンに遠征してたりしたから自分が世界一なんて感じることはなかったで
スト2の頃からすでに県大会や全国大会もやっとったし
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:11▼返信
FPSのランクマッチみたいになれば
問題なく流行るでしょ
むかしの考え方に固執しちゃってるから
無理なんて思っちゃうんだよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:12▼返信
勝てないからというよりコンボが出来なさ過ぎてやめるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:12▼返信
地区大会、県大会なしにいきなり全国大会に出されるようなもの
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:13▼返信
格ゲーなんて先鋭化したマニアックなジャンルのゲームが流行ると思ってる方がアホ
縦スクロール横スクロールSTGと同じくくりのモノだって早く認識した方がいいよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:13▼返信
今でも誰もやってないようなソシャゲとかネトゲでトッププレイヤー(笑)になって
有頂天になってる奴なんてごまんと居るし、ゲーセンの対戦ゲームとか音ゲーにすがって
自分より下手な人間は人生も俺より下とか本気で思ってる奴は居るぞ(現に俺の知り合いに居る)
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:14▼返信
>>105
いや、ゲーセンってそもそも日本が突出してただけで海外って昔からゲーセンなんてほとんどないぞ?
だから格ゲーの海外プレイヤーは家庭用でやるしかなくて昔から家庭用を早くだせってクレームとかをだしてた
『笑』なんて表現使ってるにかなり年食ってるんだろうけど、もう少し世の中知った方がいいぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:15▼返信
あぁ路上の伝説ってそういう…
他のまとめ見てたこともあり納得w
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:15▼返信
おいおい俺のことか?上には上がいるしなと化け物を見て諦めるやつのこと
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:15▼返信
いくつか考えられる理由のひとつであるのは確かだね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:16▼返信
とにかく作品を世に出せ、ッてのに似てるな。
小さな成功を重ねて自信を付けると言うか熟れて行くと言うか
語彙力ないのでまぁそんな所。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:16▼返信
>>25
ブーちゃんはずっとそう思い込んでますけどねw
狂人って凄いよねw
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:16▼返信
コナミの音ゲーはスコアタに力入れてるけど
全一とかは当然理論値近いスコアで、はなから勝負できないんだよね
目指すべき椅子に誰か座ってると思うとじゃあ俺いなくていいじゃんってなるよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:17▼返信
ウメハラ「当時のゲーセンは井の中の蛙だったので、オレは世界一だ、と簡単に思えた。
     だから格ゲーを続けられた。」


↑↑コレは本当っていうか、昔ゲーセン通ってた奴の大半が「俺つえーから」って思ってたハズw
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:17▼返信
ネットのせいやな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:18▼返信
ストリートファイターⅡの最初のキャッチコピー覚えてるか?


「俺より強い奴に会いに行く」だぞ?


昔のゲーセンでは、自分と同じぐらいか自分より強い奴と対戦する楽しさがあった
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:19▼返信
※14
パーティープレイのため失敗を他人になすりつけれるから。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:19▼返信
羽化した後もぬるま湯につかったままだとアカンだけだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:20▼返信
初心者帯に格ゲー長年やってるやつが来てボコしたりしたらそりゃやめるだろうなとは思う
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:20▼返信
FPSも同じ事が起きてはいるよ
だからとんでもなく人口が多くて初心者狩りがいくらでもできるゲームしか存在が許されなくなってる
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:20▼返信
>>151
地元のゲーセンを荒らしてた天狗どもが
上京したタイミングで盛大に鼻をへし折られるって話はよくあったな
その天狗どもも地元で勝てたからこそ天狗になったわけで
最初からハイレベルな環境に突っ込まれれば天狗になる前に消えるわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:20▼返信
あーなるほど
良い事言うわ

自惚れとか自尊心とか自信とか
ヘシ折られる環境なら続かんわな
慢心を恥じるのは一流になってからでもいいのかもな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:20▼返信
昔のコミュニティで言えば地区ですごいやつにあいつプロ行けるとか言ってたのも
今じゃ通用しないんだろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:20▼返信
>>140
はっきり言ってゲームを楽しめるようになるまでのハードルが多すぎるんだよな
コマンド技練習に始まってコンボ練習やって複雑なシステム覚えてやっとスタートライン
その後はフレーム覚えたり何十体もいるキャラクター別の対策したりとストイックすぎ
さらにマニア連中はCS機じゃラグがあるからまとも遊べないとネガキャンしまくってるし
誰がわざわざ好き好んでこんなゲームを始めようと思うんだって話だわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:21▼返信
今回の件に限らんけど、○○も同じような意図なんですよね…(自分の推しをスッ…
これやめてほしい
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:21▼返信
これは意味わかんないよな
じゃあプロゲーマーなんていたらゲーム流行らないはずじゃん
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:22▼返信
初心者同士の中ではちょっと上手いから俺は才能あるかも
中級者同士の中ではちょっと上手いから俺は才能あるかも
上級者同士の中ではちょっと上手いから俺は才能あるかも

これの連続なんだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:22▼返信
金払ってやってるから遊びたかったら強くなるしか無いからな、金が絡むと人は強くなれるんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:22▼返信
>>4
ネモのレス
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:24▼返信
バトルハブはそれを解決できる可能性
対戦相手は自分でえらべるし
対戦ゲーム以外もできる
まわりとチャットだけすることもできる
ウメハラプロと記念対戦もできる
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:25▼返信
バトロワ系のfpsってなんとなくで始められて初心者でもそこそこ楽しめるから流行ったと思うし、
その流れでヴァロラントみたいな戦略ゲーも一瞬流行ったけど、後者はやっぱりすぐ人が離れてるよ
その辺は格ゲーもfpsも一緒だよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:26▼返信
>>161
過去にスポーツやってたかとか、達成感をどれだけ味わったかで変わってきそう
それらを味わった事ある人は、成長の段階ごとの楽しみがある事知ってるから面倒でも先に進もうと思えるのよね
何の趣味もやる気ない人とか、覚えるの苦痛そうだから初心者のうちにやめちゃう人とか
そういう人生歩んできたんだろうなと推察できる
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:29▼返信
まあSNSはあまりやらんほうがいいのは確かだ
キラキラした生活してる金持ちを観て意気消沈するだけだしな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:29▼返信
ネットになって村勇者は出なくなってしまったからな
みんなすぐ自分の限界を勝手に悟りやすくなった
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:29▼返信
>>163
事実、ゲーセン全盛期の方が明らかに盛り上がってたやん
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:29▼返信
>>169
格ゲーやらない人は何の趣味もないとか成長の楽しみを知らないとか、意味のわからない謎マウント取ってくるようなアホが多いコミュニティだからゲームも流行らないし新規が近づかないんだろうね
まぁマニアックなジャンルにしがみついてる奴なんてそういう卑屈な人生を歩んできたんだろうなと推察できるけどさ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:30▼返信
大前研一も似たようなこと言ってたな
彼は偏差値導入前のギリギリの世代で、自分の偏差値なんて知らずに若者時代を過ごしたから、身の程知らずの夢も描けたけど
今の若者は偏差値で自分の身の程をすぐ知っちゃって最初から大きい夢を諦めてるってさ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:32▼返信
上手い人のプレイを見てる方が楽しいしな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:33▼返信
上を見ちゃうとやる気が削がれるからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:33▼返信
>>173
格ゲーやらない人は、とは言ってないけどな
それは格ゲーそのものへの興味の問題だから
皆が格ゲーやるわけじゃないし
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:33▼返信
大名も同じ
今の時代だったら織田信長は現れてない
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:34▼返信
今回のスト6はワンポチのタイミングだけで遊べるモードあるんだよな?
どこまで行けるか注目だわ
個人的にはチャンピオンになってほしい
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:34▼返信
昔はあいつに勝ちたいとか、人読みとかやってたけど
ゲーセンでもオンライン対戦が主流になってからはマッチングガチャにしかならんくなった
灰皿が飛ぶ時代でもなかったから対戦後に会話することもあったけど、今では画面の向こうの顔の見えない相手や味方を罵る動物園と化して俺は通うのをやめた
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:34▼返信
※178
まあ殺し合いが当たり前の世界観にならなきゃ生まれないやろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:34▼返信
>>172
eスポーツ志望の子供が増えてるから
今の方が間違いなく盛り上がってるだろうね
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:35▼返信
任天堂がネットに踏み出さなかった理由はこれだよな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:36▼返信
>>177
そういう文脈なのは明らかなんだからツッコミ受けた後でごまかすなよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:37▼返信
まあ自分のゲームの腕前がすぐに可視化されると萎えるのはわかる
下手くそはやらんほうがいいって言われてるみたいでな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:37▼返信
ネット環境が整う前に廃れてたし、復活の原因になったスト4は動画配信が受けたからと聞いたが…
言ってる事は正しいかもしれんが格ゲーには関係ないんじゃね?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:38▼返信
>>163
プロゲーマーのストリーマーはまさにこれで
居ない方が活性化するんじゃねえか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:38▼返信
>>184
会話で勘違いしている部分を相互に理解し合うつもりがないなら、無理に話さなくても良いよ
論破してやろうなんて気持ちはサラサラないし
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:38▼返信
ストロクはいろんなプレイヤーが入っていくだろうから
自分の人間力を試すチャンス
次のチャンスはいつになるかわからない
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:38▼返信
一番の問題は純粋に格ゲーが面白く無いって部分から目をそらすなよっと
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:39▼返信
単純に格ゲーをやりたいと思う人が少なくなっただけ
昔はそれこそゲーセンの格ゲーくらいしか対戦ツールがなかったけど今は状況が違いすぎる
そこを認めたくない連中(主に格ゲー老害)が必死に別の理由を探してるだけだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:39▼返信
そんなこと言ったら野球やサッカーの選手になろうって子供は出てこないでしょうが
大昔からテレビでやってるのに

最もらしいこと言ってそうで全くの的外れだよ
ウメハラらしいw
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:40▼返信
>>190
これに尽きる
魅力がないから流行らない
それだけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:41▼返信
絶対違うwww
格ゲーが衰退したのはシューティングやアドベンチャーゲームが衰退したのと同じ。只の時代の流れ
むしろそういう的外れなこと言う人が影響力持ってる事が業界にとって害悪なんじゃないの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:41▼返信
>>183
団地住まいの2段ベッドでスイッチ遊びながら
「夢はプロゲーマーです!お母さんも応援してくれてます」
「ええ息子は真剣なので応援しています」
てニュース見た時は胸が痛くなったわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:43▼返信
※188
じゃあお前からまず理解しようとしたらいいんじゃないですかね
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:44▼返信
※187
PUBGやらAPEXやら配信でどんだけ流行ったと思ってるんだ
日本のvalorantだってZETAの大会での活躍でかなり人口増えたし
格ゲーマーすらそのタイミングではじめたよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:44▼返信
昔はゲーセンにしかないゲームが殆どだったしな
移植されても何年後とかだったし
家で何でもできるようになってつまらなくなった
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:44▼返信
>そしてみんなも自分が世界一だと思ってたので、
梅原さんと同世代だけど、
そういうイタいやつもいたけど「みんな」は言い過ぎw
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:45▼返信
んなわけねーだろ。今がコイツの言う初心者が育たない時代ってんならただの根性無しが多いだけ。根気もないすぐ諦めるやつが今のガキに多いってだけだろ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:45▼返信
大昔はファミコンのクソゲーでも楽しめてただろうけど今となっては到底無理だからな
格闘ゲームが無くなると困る人達がいるんだろうけど時代の流れは止められんよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:45▼返信
>>66
飽きたってか子供なんてそれこそゲームだって新作がでたりで次から次へと楽しむ娯楽がでてくるからやるもん変わっただけだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:46▼返信
>>188
はい、負け犬の遠吠えいただきました!
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:46▼返信
くだらないこと言ってないで痩せろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:46▼返信
昔は有名ゲーセンで発売初日乱入台100連勝とかやってる人いたから、そういうのできる人ぐらいしかそんなん思えなかった気がする
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:46▼返信
>>196
何のどこの部分を?
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:47▼返信
>>197
でもほとんどやらなくなっちゃったよね、ヴァロw
まだやってる人もいるけどいくらやっても下手くそなまんまで悲惨だしw
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:47▼返信
まあFPSは負けたら野良のせいにして自分を正当化できるのでかいよなー
雑魚はこれだけでやる気維持できるし、上手い奴とマッチすれば自分上手いと勘違いしやすいところもよくできてる
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:48▼返信
>>206
あれ、顔真っ赤なの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:48▼返信
昔はアーケードゲームが最先端で
有能な開発者もアーケードゲームに充てられてたから
とにかくアーケードゲームが面白かった
家庭用はそのカス汁をすするような存在だった
それをひっくり返したのが任天堂
スト2がスーファミに移植されたときはみんなひっくり返ったからね
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:49▼返信
>>209
ん?なんで急にそうなる?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:50▼返信
>>202
そう、今は格ゲーより面白い色々な娯楽が沢山あるってこと
格ゲーはそれらの娯楽よりも面白くないから遊び道具として選択されないってだけ
昔は良かったよな、メーカーも格ゲーみたいな手抜きゲーで儲けれたんだから
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:51▼返信
村勇者が沢山居て、自分もそうなって、他の地域やゲーセンまで遠征してってのがもうめちゃくちゃ楽しかった
今はオンライン対戦の時代だからね
薄暗いタバコ臭くてうるさいゲーセンで、不良っぽかったり、普段何やってんだかよく分からないような、本名・フルネームも知らない奴らと仲良くなったり、ずっと適度な距離があるままだったり、そういうのを含めて良かった
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:52▼返信
まぁゲーセン文化はそれはそれで楽しかったけどな
格ゲーが流行らない理由としては全く的外れだとは思うが
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:53▼返信
俺より強い奴に会いに行…かなくても強い奴だらけ…
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:53▼返信
>>6
店員のDQNがバイト中に遊んでて負けて客殴ってるの見たことあるわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:56▼返信
格ゲーがマイナーに落ちぶれたのはシューターに完敗してるからだと思うけどな
流行った当時はなかったし
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:57▼返信
※213
オンラインそのものがってより格ゲーが特にオンラインに向いてないだけだと思う
FPSやMMOはクランやギルドでそういう繋がりがあったし村社会も当然あった
格ゲーはゲーセンという場を失うと突然二人で対戦するしかなくなるゲームになるのが問題だと思う
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:57▼返信
ネットでゲーセンのような小規模コミュニティを作ればいいんだよ
それにはミクロな大会が沢山開かれるような環境にしないといけない
オンラインランクマッチやプロゲーマーコミュニティはこれと相反しているから
ウメハラがいくら頑張っても取り巻きが増えるだけで格ゲーは活性化しないんだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:59▼返信
>>218
ちょっとわかるわ
fpsってチームを組む場合が多いからコミュニケーションツールとして機能するんよね
勿論そのせいで不快な思いをする事もあるわけだが、楽しい思いをするパターンもあるわけで
格ゲーはそういうのが一切無いんだよね。ただ機械的に対戦して勝った負けたで終了ってのがね
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:01▼返信
>>39
?? 
おじいちゃん今のマリカーはレートがついてますよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:03▼返信
ずっと井の中の蛙だと困るけど
力の下地が出来る位までは必要な要素ではあるな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:03▼返信
ホームのゲーセンで33連勝したのは嬉しくて今でも覚えてるなぁ
今のオンライン環境じゃ全国トップレベルとかでもない限り一生経験できないだろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:04▼返信
昔は当然の様にどのキャラ使っても戦えるもんだと
思っていたが
まー違う事
対戦ゲームは得てしてメーカーのさじ加減が100%
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:05▼返信
ウメハラの格ゲが流行ってたと言える時期はせいぜいスト2出てからの2年で
それ以降は大半の人が離れ所謂ブームは去った
だから今の若い子に格ゲ耐性が無いのでは無く
当時も耐性が出来ずに離れた人が多いから人離れは別に年代のせいじゃないって説好き
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:05▼返信
地方のゲーセンとかゲーメストとか読んで
ある程度キャンセルからのコンボ練習してりゃ無双できたもんな
ネットだとその程度じゃ最低限の土俵にすら上がれない
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:05▼返信
お前ら子供ができたら上手くて加減して負けてやれよ。子供が得意げに知識を披露したらさも初めて知りましたのテイで驚いてやれ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:05▼返信
だからスマーフは悪なんだけど
プロゲーマーが女へ求愛行動として日常的にやってるwwwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:08▼返信
梅ちゃんよはっきり正直にいえよ
今後格ゲー人気を左右するターニングポイントのsf6のキャラがポリコレ海外狙いすぎて魅力ないから動かしてもカッコ悪く楽しくないのでもう格ゲーは終わりですってw
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:09▼返信
じゃあ格ゲーもヴォイチャ必須でオン対戦1プレイ100円とってPSHOMEみたいな感じにするしか無いね
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:09▼返信
>>229
そんなもんスト4からそうじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:10▼返信
2D格ゲーはオワコンになってたからプレイヤーも極めて少なくマジで村社会
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:10▼返信
>>225
その通りだと思うよ
当時は格ゲー自体が出始めの頃だったからみんなそこそこのレベルで遊べてたけど
その後徐々に人が離れて行ってマニアだけが残った結果が今に至るわけで
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:12▼返信
俺も友達同士で格闘強かったんだけどバイト先の先輩とやったらフルボッコにされて冷めて辞めたなw
というか格ゲーってこんなにつまらないゲームだったんだとわかった
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:12▼返信
つまりオンラインゲームがゲーム業界を小さくしたって事ね
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:14▼返信
eスポーツ系はどれも初心者には厳しいと思う
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:14▼返信
ゲームが面白ければオンラインだろうがなんだろうが流行ってるよ
難しかろうが練習が必要だろうが面白いゲームなら流行るよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:15▼返信
現在たかが格闘ゲームでプロ言ってるのもお山の大将w
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:15▼返信
やっぱシューティングのチーム戦や生き残り戦が最強よな
ボロ負けしても「俺は悪くない」で心の平穏を保てる
格ゲーはそうはいかない
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:16▼返信
スマブラは任天堂自体が子供向けなのと他メーカー作品からキャラを引っ張ってきて新規プレイヤーを補う構造になってるんだよ
スト6よりもそういうスパロボみたいな作品を作らんと駄目だな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:16▼返信
格ゲーはLoLに近いかな
あれも新規はほとんど近寄らないゲームだし
閉鎖的で頭おかしいやつが多いのも似てる
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:18▼返信
>>133
セガやSNSが強かった時代も格ゲーは流行ってたよ
毎年新作出すくらいには
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:18▼返信
格ゲーマーの選民思想みたいなのが一番気持ち悪いw
あとFPSにコンプレックスむき出しなのがきついw
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:19▼返信
イメージする普通のハードルの高さと一戦一戦の達成感の低さが問題だと思う
FPSとか流行ってるわけだし
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:20▼返信
下のレベルが上がりまくって大差なくなってるし
その中でもプロゲーマー続けられてる人はすげぇよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:20▼返信
※235
少なくともゲーム内のデータや数値とかもそれをプレイするプレイヤー自体の知識や技術なども上手くなきゃ深くなきゃ強くなきゃ叩くし叩かれるって需要側・受け取り手である客側の評価機軸を狭量にしたのは間違いない
そして客を狭量にした以上作り手側も狭量になっていくしかなくそれによって負のスパイラルし続けるしかない(その狭く深く排他的になった基準から外れればもはや作り手だろうがプレイヤーであろうが関係なく噛みつかれる対象にしかならないから)
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:22▼返信
部屋で引きこもってブツブツ文句言いながらゲームしてるより
ゲーセンのガンダムチンパンジーの方が楽しそうだしな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:22▼返信
海外でも格ゲーなんてめっちゃマイナーだけどな
格闘ゲームの世界大会の出場者と他のFPSやMOBAの規模を比べてみれば一目瞭然
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:23▼返信
コメントにチーム戦を敵視してるやばい奴がずっといるけど
それが格ゲー廃れた原因だぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:23▼返信
ネットの弊害だよなぁ
ゲームに限らず勉強とか趣味もそうなんだよな
自分より遥かに優れている人が沢山居てプロですらなかったりすると
これやる意味あるのかと疑問に思ったり
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:23▼返信
今から敷居を下げつつゲーセン村社会を作るとしたら
FF14みたいなオンラインゲーム内に無料で対戦できるゲームセンターを作ることだ
VRchatでもいい
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:23▼返信
lolの会社が格闘ゲーム出すみたいだけど
流行るかな?
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:23▼返信
しゃーない
今はFPS一強時代や
来世まで待て
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:23▼返信
上がアケコンやヒットボックスでやってるというのも流行らない原因の一つ
普通の人はPSコンか箱コン以外は買わないし
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:24▼返信
スト4だったかバーチャファイター4だか忘れたけど
オンライン対戦になってから勝ち負け数や勝率が出ちゃうようになったじゃない
あれで萎えちゃったな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:24▼返信
単にみんな格ゲーに新鮮さを感じなくなって飽きただけ
格ゲーばっかやってるからそんな的外れな事言ってドヤ顔できるんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:24▼返信
>「ぬるま湯こそ孵化するのに必要な環境」とは実に言い得て妙
人によって適温が違うと言っているのであってぬるま湯が必要などとは言っていない
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:24▼返信
格ゲーが流行ってた時のアーケードが初心者にとってぬるま湯なわけないだろうw
うっかり初心者が対戦台でプレイしようものなら、手も足も出せずに即ゲームオーバー。
コンシューマーと違って1プレイごとに身銭を切ってるし、精神的ダメージはデカかったぞ。
流行ったのは、純粋に他のどのジャンルよりも新しくて面白かったからだと思うけどな。
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:25▼返信
※225
スト2はACは対戦台は流行る事は無かったよ知り合いや友達同士の対戦
CSで流行り武道館?大会とかTVでやってた…その後ネオジオは盛り上がるも
格ゲー対戦台が社会現象(日本のみ)になったのはセガ3D格ゲーのバーチャ1末期とバーチャ2がピーク
鉄拳が3作目で追い付き追い越しCSでも海外でもバーチャに止めさしたかに見えたが国内はバーチャ4で盛り返すも
CSで需要も無く海外は更に鉄拳とモーコンに壊滅的差を付けられスト4で止めさされ以後細々とシリーズ継続な歴史
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:25▼返信
>>252
多分いくらRIOTでも無理
一部の海外マニア層で遊ばれるくらいだと思う
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:25▼返信
※249
むしろ昔のゲーセンはチーム戦みたいな遊びもできたからな
遠征したり、たまたまいる強い人にみんなで挑戦してみたり
観戦してるだけでもよかったし、友達と対戦するだけが格闘ゲームじゃなかった
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:27▼返信
オンラインゲームがなかったからな
今家でやってた方が快適だしそもそも敷居高すぎ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:27▼返信
ブンブン丸がジャイアントスイングを極めるたびに歓声が沸いた時代は熱かった
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:27▼返信
オンライン対戦が主流、と言うかほとんどになったしなぁ…
ゲーセンで色んなこと喋りながら対戦、ってのが楽しかったんよ
だからこそそこまで上手くなくても楽しめたし、多分自分みたいな人もいただろうからゲーセンで格ゲーとかが盛り上がってたんじゃないかと
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:27▼返信
※262
ゲーセン時代の方がいつリアル喧嘩になっても不思議はないから緊張感あってよかったけどな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:27▼返信
>>261
チーム戦のFPS遊んだことないんだろうな
ぶっちゃけめっちゃ楽しいからな
そりゃ野良とやると暴言吐かれたりもするけどw
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:30▼返信
チームなら負けても人のせいに出来るから流行ってるんだ!
とか言ってる奴はそもそも感性ズレまくってるから話にならんよ
そんな理由でこんなに流行るわけねーじゃん
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:31▼返信
格ゲー廃れたのなんてネット環境整備される前で
むしろネット繋がって息吹き返した感があるな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:31▼返信
>>253
最初は盛り上がる
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:33▼返信
ネット環境のFPSが流行ってる時点で眉唾物だな
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:34▼返信
>>267
それもやったことないからだろうな
そりゃそういう側面が無いとは言わないけど
チーム戦だろうが何だろうが負けたら普通に悔しいし
人のせいにしたからって納得できるようなもんじゃないんだよな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:34▼返信
※260
PV観たけど普通の格闘ゲーだったしなあ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:34▼返信
今の初心者っていきなり上級者の動画と同じ事やろうとして勝手に挫折するからね
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:36▼返信
>>271
回線ガー遅延ガーって格ゲーしながら怒ってるんじゃね?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:37▼返信
当時のゲーセンの格ゲーよりスマブラの方が初心者にやさしいと思うけど。
ゲーセンの客層によっては店にいるだけで緊張感あるしなw
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:37▼返信
Riotはストリーマーにめちゃくちゃ金ばら撒くだろうな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:39▼返信
>>276
当然やるだろうね
ただ海外ではどうか知らんけど日本じゃ効果はたかが知れてるからなぁ
ガンエボなんて散々ストリーマーに宣伝させまくったのに結局大爆死だし
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:41▼返信
ジャイアンも隣町のガキ大将みたいな奴に簡単にやられてたな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:43▼返信
秋葉原のゲーセンとか猛者しか居ないからすげぇ怖かった思い出(メルブラ)
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:46▼返信
※277
だってガンエボはMSのコスプレしたおっさん達の戦いって感じだったし・・
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:50▼返信
言うてウメちゃんは15かそこらで有名プレーヤーに
歴史上一番強いとまで言われてたんだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:52▼返信
>>14
FPSは始めたててでもそれなりに楽しいけど格ゲーは始めたての時面白くなさすぎるわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:53▼返信
改造がいるからオンラインは絶対にやりたくない💢💢💢
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:53▼返信
いわゆる村勇者ってやつ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:54▼返信
>>25
銀メダリストでも
無茶苦茶たたかれたりするからな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:55▼返信
ゆうきまさみが話に出してるしげの君って、頭文字Dの??
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:58▼返信
小さいゲーセンでも強い方なら、十分やる気持続できたもんなあ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:59▼返信
ウメハラ「いやそんなこと言ってないけど?」
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:05▼返信
>>259
いやいやスト2も対戦台が出来てから普通に滅茶苦茶流行ったよ
そんでVF出たのもスト2から数えて2年で続編は翌年
なんで時期的にはその辺りが他の格ゲ含め最も盛り上がったんよ
そしてその後はその残り火が燻ってて時折多少強く燃えただけで
スト2から2年から3年辺りが最も流行ってたのは間違いでは無い
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:11▼返信
>>259
>スト2はACは対戦台は流行る事は無かった
はちまって本当時々凄い虚言癖な奴現れるよな…
この成功があったからセガも鈴木も格ゲいけるとして
打倒スト2を目指してVF作ったんやで?
4GamerにあるVFのプロトタイプ作った石井精一のインタビュー見てみ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:11▼返信
なわけあるか
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:16▼返信
まあ格闘ゲームは今は流行らないよなあ
1on1ってのがだめか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:17▼返信
それはFPSが流行ってる現状と矛盾してない?
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:24▼返信
流行るにはにわかがとーっても大切
ワールドカップでにわかを馬鹿にするやつは馬鹿
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:25▼返信
それは分かる
わいも自分は強いって思ってたらちょっと都会のゲーセンいってボコられて現実知ったわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:25▼返信
更にどのゲームもスタイリッシュモードみたいな簡単に中級者レベルの攻撃手段を与えてしまったせいで基礎をきちんと学ぶ気がある奴が淘汰されまくり過疎が加速した
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:26▼返信
ガチ勢増えて素人が戦っても勝てんもんな
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:28▼返信
突如ゆうきまさみで吹いた
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:28▼返信
バーチャで何度も挑戦してきて返り討ちにしてた奴らがヤンキー軍団の時は震えたな
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:33▼返信
いきなり世界ランクを見せられるからな…
結婚も一緒
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:38▼返信
初代xboxのストアニコレは全然人いなかったぞオンライン
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:47▼返信
まあそういう結果高確率でそのまま出てきたおかしな奴って居るよな
チンピラ上がりで路上の伝説って自称している奴とかさ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:55▼返信
>>144
あるってシュガーラッシュとかあっただろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:56▼返信


任天堂「諦めたらそこで試合終了ですよ」
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:08▼返信
>>14
一発入ればワンチャンあるからね。希望は大事よ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:14▼返信
>>58
格ゲー開発者自体が2次元並行思考で固まってるからなもう。スト2のシステムが完成だと思い込んでる。例えるならバイオ1のラジコン操作をひたすらシステム追加させたりグラをきれいにしてるような感じ。革新させる気が全くない。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:17▼返信
ホメて伸ばす理論の根底やねこれ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:20▼返信
※293
生まれがゲーセンローカル対戦とPCオンゲとの違いなんだろうよ
加えて格ゲの最盛期はゲーセン時代ですし
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:24▼返信
漫画と格ゲーは流石に違うとはおもうけどな。
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:29▼返信
※302 😎
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:30▼返信
ネットっていつもこうだよね
なんでもかんでも最終的に漫画家の話に持っていこうとする
それがぬるま湯とやらを冷やす行為だと知らずにやってるの本当うざったい
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:31▼返信
狭い世界でのダサイクルもいい面があるという事か
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:35▼返信
上のほうを見ただけで勝手にモチベ失って努力しない若者さんサイドにも問題がある
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:35▼返信
プレイヤーの実力に丁度拮抗してて且つギリギリ上手く負けてくれるAIとか実装出来れば…
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:40▼返信
なんか「昔は良かった」みたいな事言ってるけど・・・格ゲー流行り出した当時からゲーセンの中で「マイルール」みたいなコイン積みとか初心者お断りみたいな空気醸してて「あ、これ絶対廃れるやつじゃん」と思ってたら案の定ゲーセン廃れたからな・・STGもコインの消費速度あげるのに難易度爆上げしてたし家庭用ゲーム機が(SFC、PCエンジン、メガドライブ)出始めて一般人はそっちに流れたし
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:49▼返信
>>112
最初はぬるま湯でええんやで。そのままだとふやけるけどなw
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:53▼返信
初心者や初級者が楽しむための場所は必要って話なのに、今だと自称上級者という身勝手な門番達によって、入口にすら入れてもらえないからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:54▼返信
※313 格ゲーはジジイだけで楽しんでくれw
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 16:56▼返信
これは恋愛にも言えることだな
地域のイケメン、美女もネットでは中の下が関の山
恋愛のハードルが上がる
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:06▼返信
※313
最初はそう思ったけどたしかにオンラインでそれ界隈の猛者と最初からやりあうのはポン拳のみで天下一武道会行く様なもんだし
昭和オジサンだってゲーメストやベーマガ集計店でプレイですら緊張してたよね
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:10▼返信
俺は絵の仕事をしてるが、実際の出来栄えはさておき自分で「うまく描けた」と思えなかったら世に出せない。続けるためのモチベは勘違いからだって生まれる。ま、後でなんでこれを上手いと思えたのかとガッカリしたりもするけどな。それはそれで糧にはなる
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:11▼返信
※318
海外は若手が強くてどんどん世代入れ替わってるのになwwwww
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:16▼返信
>>133
海外だと近年は普通にプレイヤー増えてるデータあるし、ググればいくらでもでてくるぞ
お前がそのコメント打ってる端末でいくらでも調べられるんだから自分で調べてどうぞ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:17▼返信
>>137
KOFは98と2002が今でもツートップの人気なんだがな
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:17▼返信
ネットが広く普及する前に格ゲー廃れてるんだから関係なくねこんなん
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:17▼返信
昔のゲーセンは地元のヤンキーだらけでよほどゲームが好きじゃないと物理的に格ゲー続けるの困難だったけどな
小学生だと学校が昼頃に終わるからヤンキー集団の少ない昼にゲーセンに通って、たまにヤンキー集団と遭遇してカツアゲされたりしてて、それでも臆せず通い続けると次第にヤンキー達と顔見知りになって仲良くなって逆にヤンキーに奢ってもらったりする
そんな場所だった
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:18▼返信
>>169
まあこれは少なからずあるだろうな
これにすぐ顔真っ赤で反応する>>173みたいな奴の性格じゃそら続かん
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:20▼返信
>>143
まあこんなとこでくだらんことグチグチ言ってるお前よりはそのお前の知り合いのが良い人生送ってるだろうなってのなんとなく想像つくわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:21▼返信
それでも怖じ気づかずにその世界に飛び込む奴がいるから「一部の特別な人間」になりえるんだけどな
駄目な奴ってやる前から「どうせ駄目に決まってる」って決めつけて行動しない奴だし
それは今も昔も大して変わらない
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:29▼返信
廃れた理由というより今のネット対戦主流の環境下でも廃れたままな理由の一つ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:31▼返信
美を求める戦いに妥協なんか無いんだよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:32▼返信
スマブラも昔の奴のが面白いしな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:33▼返信
だからこそ今の若手は既に洗練された強さを持つ
昔のゲーセンレベルは既に淘汰された後だから
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:33▼返信
俺もネットがあったからこそ、この世界は仮想空間だと気付いたからなー
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:36▼返信
>>293
昔ほど流行ってねえよ
FPSの全盛期もこんな感じで自分の実力を疑わないボイチャキッズをシバいて断末魔を聞くのは楽しかったぞ(CoD)
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:41▼返信
ネット発達してから10代の天才の作品に全ての世代がダメージを受けるとかも今じゃ珍しくないしなぁ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:46▼返信
いや、アケコンが高い所為
パッド最強にすればFPSみたいに流行る
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:46▼返信
いつでもどこでも最強クラスと戦えるようになった将棋が変わらず続いてるのに
ゲーセンに依存できなくなった格ゲーが終わるとしたら格ゲーがつまんないだけでは?
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:47▼返信
>>335
日本でゲーム自体が廃れているだけ
プレイ人口はFPSが一番多いだろ、知らんけど
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:51▼返信
プレイヤーが最初からネットの猛者と戦わされてきたFPSやRTSやMOBAのほうがずっとプロが多くてesportsも盛んなことからしたら梅原のいうことって見当外れだよね

341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:51▼返信
レースゲームが流行らない理由もハンコンが高いから
FPSもエイムアシスト無くしてPCキーマウ最強にしたら廃れる
アケコン必須の環境を変えろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:53▼返信
>>341
ハンコンよりスマホのほうが高いからスマホゲーも流行ってないね
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:54▼返信
>>342
バカか
スマホ自体が必需品になってるから流行ってんだろ
ゲームやりたいだけでスマホ買うバカがどこに居んだよwww
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:54▼返信
>>341
おっさんはずっとマリカやってりゃいいじゃん
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:55▼返信
>>343
マジレスしてくるアホいるとは思わんかったごめんね
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:55▼返信
>>344
金に余裕のある独身オッサンしかいないのがグランツーリスモ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:57▼返信
>>345
単に間違えたこと言って、何処が冗談?
せめて上手い事言えよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:00▼返信
ゲーセンで格ゲーしてた層はヤンキー層
ゲーセン側はヤンキー排除のために筐体を置かなくなる
ヤンキーは仲間で集まってゲーセンに行って格ゲーで絶叫してイキリ散らすのが好きだっただけで一人で自宅で格ゲーするのは好きなワケじゃないし、わざわざ自宅で格ゲーするためだけに格ゲー用のスティックのコントローラー買う奴も少ない
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:04▼返信
一般人には全く当てはまらない話
そもそも最初から世界一とか意識してプレーしてない
単純につまらなくて飽きられたから廃れただけ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:04▼返信
単に面白くないから誰も遊ばないだけ
海外では流行ってる!人口も増えてる!とか何のソースもなくわめいてる奴もいるようだが
Steamの同接とかゲーム配信サイトの視聴数とか見りゃ全く流行ってないのは明白なんだわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:10▼返信
格ゲーは同じレベルの人とやれれば面白いけど
実際ネット対戦でも初段の段階で差があるんだよな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:14▼返信
よく「今のゲーマーは努力を嫌うから格ゲーが流行らない」みたいな事を言ってる人いるけど、もし本当にそうならフロムゲーなんかの死にゲーも売れないと思うんだよね
何度も何度も死んでボスの攻撃パターン覚えて・・・みたいなさ。でも実際はセキロやエルデンなど世界中で売れて評価されてる
要するに難しくて沢山の練習が必要だからじゃなく、それに見合う面白さや達成感が無いから格闘ゲームは廃れたんだと思うよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:20▼返信
>>347
まじもんのアスペやんきみwなんかごめんね
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:28▼返信
バトルハブ空間で自分の腕前を試してみましょう
ベータ開始まで
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:29▼返信
>>353
アスペの意味分かってる?
皮肉にもなって無いし、何も掛かって無いし、単に間違えたことを言ってどこが冗談なのか説明してくんない?
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:29▼返信
逆もあるので☁興味ないね…☁
それだと、やっぱつれぇわ(笑)
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:35▼返信
>>351
いや、そもそも同じレベルじゃないと面白くない時点でダメなんじゃね
力量差が有っても面白い物を作ればよくね
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:40▼返信
ウメハラ本人のツィートちゃうやん、捏造語録かもしれんぞ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:42▼返信
スト6はキャラデザまじで終わってるし日本じゃ絶対流行らんやろなぁ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 18:55▼返信
筐体のレンタル高すぎて今の形態のゲーセンはいずれ無くなると思うよ
場所代に電気代と人件費、割に合わなすぎる

361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:23▼返信
ウメは頭がいいからな
ひろゆきと対談してほしい
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:26▼返信
お前らはちま民は、リアルでは惨めでもはちま起稿というイキレル場所があってよかったね😆
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:29▼返信
大丈夫。
厳しい環境で新しいやつが育たなくなったら、その業界は衰退して規模が縮小するから。
またその中から天狗が発生して競争が生まれ、また規模がでかくなる。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:41▼返信
※352
そんなこと言ってる奴みたことないんだけど
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:43▼返信
ネット止めればいいだけじゃねーの?
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:54▼返信
>>25
ウメハラの毎回核心を突いた持論には驚かされるな、勉強してこなかっただけでIQはめっちゃ高そう
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 19:56▼返信
成功体験を得られる場所がないと続くわけない
スポーツでも運動神経悪い陰キャが続かない理由がこれ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:03▼返信
もっと言えばぬるま湯だと自覚しつつ折れずに成長させ続ける強い意志と正確な知識・判断があればよい
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:11▼返信
格ゲーは格ゲー自体がつまらないんだよ
初心者いじめとかも関係なければ社会のありようも関係ない
認識あらためてどうぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:12▼返信
なろう系てぬるま湯が受けてるもんな
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:12▼返信
>>268
そりゃそん時はゲーセンブームも終わって地方じゃ対戦もまともに出来ないって時代でしょ
その時にスト4が救世主になったけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:27▼返信
SNSですぐ自分より上の才能にぶち当たる諦めの早いの社会
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:34▼返信
真に才能ある人にとっては「こんなレベルで世界トップ取れるんだ、仕事になるんだ」とさっさと理解できることはむしろ楽とも言えるけどな
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:54▼返信
絵描きは勝負から逃げてナンバーワンじゃなくてオンリーワンを目指す人も多いから関係ないと思う
でもAIのほうが斬新なコラージュ無限に出してくるから心が折られてるだろうな
もうゲームは楽しくソロ攻略、絵師は自分の世界にひたすらこもるしかないw
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:55▼返信
FPSは勝てば自分のおかげ負ければ味方のせいにできる
格ゲーはキャラ差のせいにしかできないがFPSにもキャラ差はある
そもそも何選んでもいい時点で自己責任。負けたら自分のせいと向き合える子はいない
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:19▼返信
>>375
ある程度戦えるようになったプレイヤーでそれなんだよな
ほとんどの初心者入門者はそこに到達する前に降りる
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:35▼返信
鉄拳7が勝ち組とか知らなかったそんなの
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:36▼返信
スーパー必殺技が出来てからつまらなくなった…
だって。スーパー必殺技狙いになるんだもん…
初心者も互角に戦えたしね…
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:39▼返信
俺も昔は地方のゲーセンの大会で何度か優勝してるけど自分はゲームが上手いと思ってたな
最近はネットで世界に繋がってるので最初から諦めてるが
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:51▼返信
※89
浅すぎて語る資格なし
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:52▼返信
対戦専用台ばかりになったのはホント悪手だったな
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 21:55▼返信
※192
だから野球やサッカー選手になりたいやつなんていないだろ
部活やってる遊びじゃないんだよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 23:04▼返信
これ格ゲー以外にも言えることだけどいろんな事が可視化されすぎたデメリットだよね
それ以上にメリットがあるから仕方ないけど
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 23:20▼返信
幼少期から大海を知る事が出来るのだから早々に将来像を思い描けるという点では、今の時代の方がマシだと思う
就職といい結婚といいステマといい、ネットのお陰でリスク管理が容易に出来る今の方が良いわ
「知らなければいい事もある」なんてのは、後からそれを知って後悔し、若者達にも同じ末路を辿らせたいと願ってる陰湿な大人共だろ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 23:39▼返信
※6
いつの話してんだよwww時系列すら知らないガイジが
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 23:46▼返信
※361
してるぞ、浅い(知らない)のに切るスタイルだって話してた

387.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 00:04▼返信
自分が強くないと勝てない格ゲー

味方ガチャでSSRを引ければ野良でも勝てるFPS
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 00:12▼返信
本筋とズレるけど、ゲームやってただけなのに何でか沢山友達出来たし、今でも仲良い人が何人か居るアラサー。パッと見で不良っぽくてビクビクしてたら凄いフレンドリーだったり、海外からオタクツアーに来た白人男性ともメル友になったりとかの出会いがあって、ゲームを好きで居続けられてるという意味で成功体験だなあと思う。
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 00:19▼返信
格ゲーはAC版が無い物でも発売初日に最適解の動画や情報が揃ってて
それを見ながらプレイするヤツが多くてね…だから直ぐ人が居なくなるんだよ
アレをやめろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 00:24▼返信
バーチャはその文化が顕著だな
池袋サラとか新宿ジャッキーとか
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 02:15▼返信
対戦だけが全てじゃないのよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 02:51▼返信
もしかして
学習性無力感
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 06:35▼返信
格ゲーに関してはこれの発端はゲーセンからネット環境の移行より前に戦績の可視化だと思うけどね
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 06:39▼返信
ゲーセン時代ではあまり連勝しすぎるとマジバトルになってたよね
よく見にいってたわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 06:43▼返信
>>192
続ける人間がゼロになるなんて誰も言ってないけど
アホは話に入って来ないでいいよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 07:07▼返信
※192
アホって的外れの極論しか言えないよな
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 07:31▼返信
天狗になれるかどうかってよりは、コミュニティの問題でしょ
コミュニティでワイワイやれるかどうかが重要で天狗になれるかは二の次
ネットでも同レベル帯のコミュニティを簡単に作れるならそこそこ効果出るはず
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 07:48▼返信
>>116
その辺の話にも繋がるでしょ
いきなり全国レベルのトップ層とかの才能のぶつかり合いをみてしまうから
やる気なんか出るわけがない
この手の話はウメハラだけじゃなく著名人とかもよく話にあげている
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 08:15▼返信
格ゲー以外でも高校野球のトップ高周りなんかそうじゃん
あれなんかSNSが出てきてだいぶ可視化されたけど
アカウント見てると3時半に起きてさらに野球がダメだったら勉強しないといけない
ブラック部活どころじゃないレベルでそれでいて三年間1番争いをするとか
無理ゲーの解像度がいっぺんに上がったのを見たらよほどの事がない限りついてけないじゃん
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 08:28▼返信
ああ、ネット時代になってやる気を失った人はおるな
ただ今の子はネットがあるのが当たり前だから
多分昔とは違う萌芽をするんだと思うよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 09:15▼返信
PUBGとかやってると上位陣の圧倒的なキルレベルの高さを見て、
ああ上位陣に食い込むのは無理かと悟る。
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 11:23▼返信
スポーツの世界ではトップレベル見るなんて当たり前

結局努力できる奴はできんだよ

だから無理なのも仕方ないってのは言い訳にならんわ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 11:33▼返信
>>391
詭弁だろ
どうあっても格ゲーは対戦に行き着くしかない
これはウメハラと同じ世代の俺でもそう思ってる
面白いストーリーモード搭載してるのなんてジャス学かキカイオーくらいなもんだったわ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 11:35▼返信
>>358
ウメハラの配信での問答でこんな感じな事は言ってるぞ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 12:37▼返信
草野球レベルでも楽しいってことのが大事なんじゃね
誰もがプロやトップになれるわけじゃないし
サッカー日本代表だって世界では弱いから勝った負けたで盛り上がれる
ならアマチュアや初心者の競技だって見る人は内輪や少数しかいないだろうけど楽しめる
この先どんなジャンルでも大したことない実力に気づいたとき結果より過程を楽しめるかどうかも必要な気がする
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 12:57▼返信
これはあるなぁ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 13:13▼返信
ウメハラはこんな感じの面白い喋りするから切り抜きだけでも見てみるといい
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:13▼返信
>>305
女に入れられるワンチャンがあるからね。欲望は大事よ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:20▼返信
>>136
格ゲーは一対一だから実力以上にランク上げるのは困難じゃないか?
実際運要素があったりチームゲーだからキャリーしてもらえるってのはFPSが流行ってる要因の一つではあると思う
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:23▼返信
>>49
そりゃあ格ゲーとか平面スクロールSTGとかゲーセンで流行ってたジャンルのゲーマー以外はゲーセンでやりたいとは思わんでしょ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:26▼返信
>>51
つなぐ順番だけわかっても押すタイミングがわからないと習得に時間かかり過ぎるんだよな
ギルティギアとか最近の格ゲーはコンボ練習モードでお手本見せてくれるからタイミングはわかりやすい
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:29▼返信
>>55
それは確かに
30年前に流行りだしたジャンルだからな
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:34▼返信
>>58
コンボ自体がめちゃくちゃ簡単になってるけどなぁ
スト5とかプロが実際にやってるようなコンボが簡単に出来ちゃってつまらないくらいだし
ギルティギアストライヴとか簡単なコンボでめちゃくちゃ減って、簡単なコンボと最大ダメージ出るようなコンボの差がかなり少ない
やり込む側からしたら相当くだらないんだけど、無駄に新規や初心者には配慮してるよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 16:43▼返信
>>402
子供の頃に草野球をできる環境があるかどうかがでかいんじゃないかな。草野球で特別上手い奴が高校野球で甲子園目指して、その中で特別上手い奴がプロを目指すわけだろ?
格ゲーはいきなりプロとネット対戦することすら出来てしまうし、ネット対戦してる奴って時点でド素人は滅多にいないから、まず草野球で天狗になるってことが出来ない
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 18:34▼返信
梅ハラスメント
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 19:17▼返信
ほんとそうだなぁ
現実やノウハウがネットに散らばってるし、段位とかポイントなどのシステムで絶対位置がわかりやすくなったから夢がないよね

つまり、オンラインだろうがローカルだろうが、基本的には身内で遊ぶのが最高ってことだな
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 19:57▼返信
まあ全部そうだよね
理想は高いくせに特に行動してないやつばっかり
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 20:23▼返信
xboxコントローラーだけでプレイしてたらまともに操作できんから対戦は廃れるだろうな
ありゃあTPS、FPS用だ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 21:21▼返信
※411
鉄拳も音で音ゲーみたいに入力のタイミング教えてくれるな(2くらいから
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月13日 21:23▼返信
※402
むしろトップレベルに憧れて努力するんだもんなぁ
ただまあ小山の大将はゴールへ至るまでの間に自信付けさせてくれる場ではあるかもね
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 01:07▼返信
>>402
リトルリーガーがメジャーリーガーとガチ対戦することはないがな
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 02:40▼返信
つまりこれは学年一スマブラが強い奴なんだよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 03:43▼返信
俺も昔は漫画化目指してたけど、今の時代だったらとんでもない天才絵師がゴロゴロいるから
とても目指そうなんて思わなかっただろうな・・・。
なんせ、一年くらい絵の修行を頑張って伸び悩んで「あ、俺こんなところで進めない。才能無いわ」ってわかるから。
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 09:45▼返信
格差は太古からあるが
誰にとっても格差が明白なのが現代ってことか
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 10:09▼返信
単純に格ゲーがおもんないから廃れただけじゃね
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 10:11▼返信
情報の透明化が進み過ぎた弊害やな、あらゆる分野のトップが直ぐに解るからモチベが保てないあるある
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 12:02▼返信
>>66
微妙にそういう話じゃないと思うが
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 15:07▼返信
スマブラに至っては最初からゲーセンとは一切無縁でユーチューブ等で世界トップレベルの対戦動画が見られて学校で一番レベルの奴と普通にネット対戦する破目になってという状況でむしろ徐々に右肩上がりで盛り上がって来てるんだよなあ
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:05▼返信
格ゲー人口は減ってるけど視聴者数自体は昔の数倍以上になってるんだよね
FPSの人気ストリーマー大会より人集めれるからまだ安泰だね
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 16:20▼返信
>>428
64の時代にYouTubeなんてないぞ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:32▼返信
藤井聡太(五冠)「えっと…、井戸の外でもやっぱり僕が世界一でした」
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 17:50▼返信
昔の勇者が旅立つ村はスライムしかいないのに、
今の勇者はネット対戦でいきなり魔王マッチングし
ボッコボコされ魔王討伐の志をへし折られる。
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 19:02▼返信
あゝ、すごくよくわかる
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月15日 15:35▼返信
自信をつけるチャンスの前に
既に心を折りに来てるんだよな分かるよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月16日 21:44▼返信
気軽にレベルの高いライバルを得られるようになったとも言えるけどな(´・ω・`)
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:44▼返信
理性を持たない動物じゃないんだから自分で環境整えて考えてやってけ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:47▼返信
なるほど、これは面白い論だね
逆に今の時代だからこそのぬるま湯もあると思うけど
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 19:06▼返信
これなんにでも言える
ネットって便利だけど可能性を摘むことにもなるよなぁと
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 13:50▼返信
騒いでるゲーセンゲーマーは、頭悪すぎ、
幽遊白書で魔界の僻地から強者が出てきたの読んでれば、そもそも一番になったと勘違いしないわ。
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月23日 06:03▼返信
>>409
あげれるが、ランクマ回して実力以上のランクを維持は無理

FPSはカジュアルに楽しめるのが若い子に受けてる理由ちゃうんかな
昔は格ゲーがその位置だっただけで
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月23日 06:07▼返信
>>58
あっさい感想やな
格ゲーやったことないやん
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月24日 00:09▼返信
単にネットが広まってない時代に対人で不特定多数と戦えるのがゲーセンであって格ゲーだっただけ。今はいつでも誰とでも戦えるから行く意味が無くなったってだけ
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月24日 00:10▼返信
流行った理由は漫画とか映画とかアニメとかのメディアミックスやられてて触れる機会も目に入る機会も今より圧倒的に多かったからだよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 15:43▼返信
確かにそうかも。そういう視点はなかった。昔はゲームの情報なんて口コミか雑誌くらいだったから今のネット環境は技術向上には素晴らしいと思っていたが精神面までは考えが至らなかった
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 16:06▼返信
実際にはネット対戦でも大概の格ゲーが無差別に到達するまでに初中級者同士のランク帯があるんだけどね
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 10:10▼返信
>>116
それもメディアに安易に流されたのを受け入れたお前の偏見だな

直近のコメント数ランキング

traq