マイナス×マイナスがプラスになる理由わかりやすい選手権
— 坊主 (@bozu_108) December 13, 2022
金賞 pic.twitter.com/05EZ8OC8T4
こんな感じ pic.twitter.com/6D7hZC6A9N
— 負け犬 (@loser_dog) December 12, 2022
この記事への反応
・これにはすごく納得だけど
個人的にプラスが赤でマイナスが青じゃないのが
ちょっとモヤモヤする笑
・これを中学の時に教えて欲しかった。
これ習った時、全く理解できなくてすごく苦労した記憶がある
・1番しっくり来た
・これ好き
・圧倒的優勝リプ
・これが満点回答で良いと思う
・天才現る
めっちゃ腑に落ちて草!
教科書に採用していいレベルや
教科書に採用していいレベルや


掛け算「はい」
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
最もわかりやすい解説とか言うけど、
他者の不幸で喜ぶとかアッチの国の人?
敵の味方は敵
味方の敵は敵
敵の敵は味方
つまりこういうことでしょ?
はちまはcolabo不正疑惑を記事にしろ
虚数は90°回転
『結局なんでマイナス×マイナスってプラスなの?』
をYouTubeで見てこよう
30年前に…
むしろイラっとした気がする
無いものの空想実験より歩かせた方が早いよ、教師が大体教える例題だけど
前向いて前に三歩と後ろ向いて後ろに三歩は同じって話
分かりやすく書いた事を改めて分かりにくく書くこう云うバカ、バズったツイートのリプ欄に大量に湧くよな
いや、こっちの人
外に出ろ!働けば分かる。
日曜働く人は平日に休む。
夜働く人は昼間寝る。
面白くないやんけ
典型的な日本人思考やん
オレ的には、、
赤がマイナス、青がプラスでいいと思うが…
君はなにしてるのかな?煽り下手すぎ。
プラスじゃん
ん~っていうか他人の幸せは妬むが、
他人の不幸は自分にその不幸のアオリが振りかからなければどうでもいい。
講義が午前中だけとか平日休みだったり夜間働く人も普通にいるけど
大学行ったことも会社勤めもした事ない低学歴ニートなんやろな
たしかにプラス赤・マイナス青を見かけたりするけどそれこそ理解できん。
赤がマイナスで青がプラスなのが昔からの常識だろうに。
株のグラフとかでも下がったら赤、上がったら青(緑)だろ。
なんでこんなのが優勝なんだよ
N極(赤)が北(上)を向くからプラスだと勘違いするんじゃね?w
いつの時代も考えることは同じ
関わり合いたくない
全く上手くもない
プラスマイナスってのを好き嫌いにしただけどそれで正解なんだよ
こういうので分かりやすいとか言うやつは理系と分かり合えるわけがない
…
マイナスなんですが?
毎回こうやって間違ったツッコミ見るけどこのコピペに対する正しいツッコミはオマエモナ、だぞ
岸田 マイナス
死ぬ マイナス
日本国民 プラスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
嫌いな人に悪い事が起きるでいいじゃん
わざわざコインの方にする優位性を説明してくれよ
理解できるやつは理解しなくて良い。
バッテリーの赤はプラス極
よっぽどの脳に障害があるか最初に教えたやつがごみすぎて説明ができてないかの2択だろ
でも昨日の敵は今日の友やで?
危険だと思うけど
発狂すんなよアッチの人
>そもそもこんな区別があるのは、発展途上国の特徴である。黒板とノートがあればすむ文系にくらべ、理系は実験設備に金がかかるので、明治時代の日本は、学生数をしぼらざるをえなかった。そこで数学の試験をし、文系/理系をふり分けることにした。入試問題が別々なので、その前の段階で文系/理系を選択しなければならない。— 橋爪大三郎、『橋爪大三郎の社会学講義2』(夏目書房、1997)63頁
こっちにいるあっちが祖国の人だな
それのせいで存在しないマイナスと言う物にすっかり囚われて、それ以上進めなくなった。
絶対温度にマイナスが無いように、光速度にマイナスが無いように、重力にマイナスが無いように
物質にマイナスが無いように、最初からマイナスなんか無いんだ。
存在しない物に存在しない物を賭けたって、それは無なんだよ。
嫌いな人に不幸が起きて喜ぶ人ばかりじゃないでしょ
コインは大概裏表があるものだし裏表のないコインだとしてもてきとうに印でも付ければ裏表は判別できる
数学を理解するなら曖昧な感想よりも純然たる現象の方が良いに決まってるけどそんなことも分からんの?
好きな人に不幸があり更に嫌いな奴に幸運があるのに何でプラスになんだよ?余計にわからんっての
ほんそれコインの裏表の方が納得した
数直線なんか知らん。
アメリカの学校でもnegative times negative equals positiveって文章を唱えさせられただけだったし。
みんな言われた通りに暗記してるだけでどういう仕組になってるのかわかってるのはごくわずかだろう。
それ厳密には違うだろ
呪うのは攻撃的な面がある、喜ぶのは自分は手を出してない降ってわいた事象
お前みたいなカスが日本人代表ちゃうぞ
主語デカ海外を知らず
マイナス✖︎プラスはマイナスの方を向いて進むからマイナスになる
プラス✖︎プラスはプラスの方を向いて進むからプラスになる
プラス✖︎マイナスはプラスの方を向いてバックするからマイナスになる
お金が増える +
お金が減る -
借金が増える -
借金が減る +
でええやん
どこがバズってんだ?
図面で書いたらもっとわかりやすいかも
犯罪紛いと犯罪者とただの好き嫌いは違うだろ
じゃあその嫌いな人理論で複数回マイナスかけるのを説明してみ
一回ごとに喜びと悲しみが切り替わる頭おかしい奴か際限なく嫌いな人が増えていく頭おかしい奴の二択だろ?
コインなら何回でも裏返すだけだぞ?
意味が違うぞクソバカ
ベクトル的に考える必要があるので2進的な言い回しは完全にバカのアイデア
符合がどう変わるかの話だから二進的でいいんだよ
馬鹿だなぁ、それはそもそも説明しなくても理解できる人間に対する説明だよ
嘘だと思うならコインの例でどれだけ賛同が集まるか自分でツイートしてみるといい
あっちのが分かりやすいわ
マイナスにマイナスかけてるからプラスだろ
横からだけど>>116のがわかりやすいね。
>>1の説明はなぜマイナスが嫌いになるのか意味不明だし。
最初のマイナス・プラスは向きを指してるって考え方のがなるほどってしっくり来る。
韓国に韓国をぶつけると韓国同士で戦争に発展しお互いに滅亡するのでプラスになる
故に同じ者同士だと互いに打消しあって消えて異なるものだと残るってだけ
物事なんでも一旦『値』に置いて考える時に各値ごとに異なる扱いができるようにやってるって理解できれば簡単に受け入れられる
100本抜ける奴が3日前にタイムスリップすると300増える事になる(−100×−3=300)
俺はこう教わったぞ
例 今かごに10個ボールがあるとする。10は別の形でも表せるのでわかりやすいように、例えば6+4なんかで考えると6+4=10は等式として成り立つ
今ボールを4つ取り出す(両辺から4を引く)
6+4-4=10-4すなわち6=10-4
途中の6+4-4=10-4を省いたら移行と変わらなくね?
本質について話してると思ったんだw
友達が別れる(マイナスな事象)×友達の彼女が別れる(マイナスな事象)=俺が友達の彼女と付き合う(プラスな事象)
それで全て伝わるなら教師はいらない、教科書だけでいいテストの点に差が出るはずもない
しかし現実は?これを加味した上でもう一度説明してみなよ、正しい理解の説明じゃなくて分からない人を分かるように引き上げる能力があるかどうかが試される
オマエラのやり口は分からない人間は無能、消えろとしか言わないから他人を育成するという観点では全く努力をせずにただ教えなくても済む人間が来る事を祈っているに過ぎない
衆目を集めるかどうかと正しいかどうか、分かりやすいかどうかは別でしょ?
まさかこの嫌いな人理論が分かりやすいから受けてると思ってる?
「嫌いな人に不幸」っていう下衆さだけだぞ
お金をもらったのと同じやん
後半じゃなくて前半に対する反論はないんだね?
インチキやん
好きな奴に悪いことが起こるー
嫌いな奴に良いことが起こるー
嫌いな奴に悪いことが起こるー
あんたハガー?
好きな奴に悪いことが起こるー
嫌いな奴に良いことが起こるー
嫌いな奴に悪いことが起こるー
一個もない状態と一個もない状態を掛け合わせるとリンゴが現れる現象が謎なんや
お前の感想に何を反論しろと?
疑問に思うなら証明をググれ すぐに出てくる
今も『ある』リンゴと今は『ない』リンゴって考えるんや
今は『ない』リンゴと今は『ない』リンゴが殴り合って今は『ない』って条件が消えれば結果的にリンゴは今『ない』とは言えなくなるから『ある』って言えるんや
スカラー量はベクトル量において内包関係にあるから理解も何もお前はベクトルの中に在ってベクトルが在るために必要なものだよで理解余裕
そうやって特別な教え方と言う名の間違った教え方をするからどんどん勉強が出来なくなっていくんだけどな
逆方向に後ろ向きに歩くがよくできてるのは、2倍歩くとプラスも2倍とか量も考えられてる
納得のカップリングですね
前も見た事あるぞ
くっそわかりやすいなwwww
禿げてるアイコンで名前が坊主だぞ
(俺は人の世だけではなく数学もできるんだぜ)感がちょっと得意げなのが悲しいけど
宗教やってると論理的に矛盾を突いてくる理系を苦々しく思うんだろうな
くっそわかりやすいなwwww
数直線の方が良くね?
それだと払わなくてはいけない金額のが消える分、つまり0にしかならない プラス側へ行かない
自分が説明されても理解できない人間だと証明してて草
っていうクソリプ
掛け算だろうが割り算だろうが符号の掛け算するのは変わらんので、割り算も同じです
覚え方はいらない、覚えてる マイナス個にわけるってどういうことやねん?
ナチュラルに腑に落ちた!とか言ってる奴やばくね?
コインの存在自体この世にあるんだから、裏も表もプラスだよ
-3 X -3 X -3
パクりでも、見たことないものにとって初見なら それが起源ニダ!!
うーん。おれは例えば−3の中に−1がいくつあるか?って感じで理解してる3つあるよな。
3の中に−1がいくつあるか?っていうとマイナス方向に3あるから−3だな。
ああ、なるほど
お前の方がこのツイッターより利口じゃんww
対偶だっけ?
プライスレスだからな
思ってたより分かりにくい喩えで草
数直線上0から負の点までの距離をプラスで割ればプラスの数字分分割した1つ分に対応する距離が、マイナスで割ればマイナスの数字が何個入るかがわかる。
言い換えればマイナスの個数で割ってるのではなく距離で割っている。
借金等の場合、その距離がお金や個数に置き換わっているので単位が俺たちを惑わせる。
数学だから数字と式を使ってなぜそうなるのか説明をお願いしたい
あーそれいいね、0割ができない解説にもなってる
お前時間を無限と勘違いしてやしないか?
ないならお前の感想にも俺は言う事はもうないよ
(-)やろうとした台が出なかった
(+)実質勝ち
嫌いな人と嫌いな人のところは足し算やろアホ
なんだよな実際は
そんなんだから恋人出来ないんだよ
性格悪いなお前ら。同感だけど
それは漫画の話。現実じゃあ大抵話聞く雰囲気じゃない。
好きな人の親が亡くなって「「付け入るスキ」と考えるヤツは普通いない。
ちょっとモヤモヤする笑
出たよ投資家気取りのバカ
それ多分恋人は出来るかもしれんが結婚は出来ないと思うよ
払わなきゃならない確定してる金の分が0の基点だろ、そこから払わなくてよくなった分が+になる
そりゃ文章で書いてんだから当たり前では?
理解は後からついてくることもあるんだよ
0 = (1 + (-1)) × (1 + (-1))
= 1×1 + 1×(-1) + (-1)×1 + (-1)×(-1)
= 1 + (-1) + (-1) + (-1)×(-1)
= (-1) + (-1)×(-1)
よって(-1)×(-1) = 1
留数定理気持ち良すぎだろ
習った時に一緒にこんな説明付けられたら混乱したと思うわ