• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




デンマーク、祝日減らし国防費捻出 GDP比2%へ首相表明
1671205973190

記事によると



・デンマークのフレデリクセン首相は、国防費を国内総生産(GDP)の2%にする目標の達成を急ぐため、祝日を1日減らす方針を表明した。

・フレデリクセン氏は3月、ロシアのウクライナ侵攻を受け、国防費を2033年までにGDP比2%まで増やす方針を表明していた。キリスト教の祭日「祈禱日」をなくして企業活動を促し、財源を捻出する計画。「欧州では戦争が起きている。国防を増強するため、みんなが少しずつ貢献する必要がある」と国民に理解を求めた。

以下、全文を読む

この記事への反応



という事は祝日も土日も無くせば、日本の経済は爆上がりで防衛費もじゃぶじゃぶ捻出できる?! やったね!

頭良い。

この発想はなかった。日本もハッピーマンデーやめましょう。

「防衛費は増やしたい、でも増税は嫌だ」という人にとっては増税せずに税金を捻出する手段のひとつになりそうですね。たとえばトヨタカレンダーから公休日が3日ぐらい減ると、影響はものすごく大きいと思う。

うちの国も似たようなことになっちゃうのかにゃ(>_<)

北欧じゃ休日減らしてまで防衛予算増やすんだから日本のリベラルさんも防衛増税大賛成に違いないな

こりゃ日本でも祝日減らすかな

は?GDP下がるんじゃない?

日本も増税よりこうしてほしい 日本は祝日が多い

祝日云々などのやり方は別にしても、「企業活動を促し、財源を捻出する」という考え方は正しいと思う。 企業が活性化して税収が増えれば、防衛力の増強にも回せる。 日本も総合的に考えてほしいのだけど💦





もし日本で祝日減らすってなったらさすがに支持率ドン底やぞ!



B0BDK2XLJZ
任天堂(2022-12-02T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:31▼返信
💀🦴
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:32▼返信
祝日減らして増税回避できるならそっちのほうがいいけどな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:34▼返信
くさぱよ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:35▼返信
1日で変わるんかい
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:35▼返信
キッシー「ひらめいた!」
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:35▼返信
月月火水木金金
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:36▼返信
というか日本は休み過ぎなんだよ
祝日が世界一多い事は意外と知られてない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:36▼返信
休みゼロにして365日全部労働させれば凄い国になるんやろなア・・・
なお
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:37▼返信
無駄金全部節約すればいいだけ
怪しい団体への補助金とか使途不明な予算全部削れ
簡単なことだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:37▼返信
我が国で実際これやったらクソ叩かれるだろw
法人税あげるのと違って一番打撃受けるのは庶民なんだから
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:37▼返信
デンマーク消費税25パーやんけーwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:38▼返信
>>1
シュクジツナンテモトモトアリマセンガ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:39▼返信
北欧信者のアタオカどもこれどうすんの
北欧は素晴らしく日本とは天と地との差があるんじゃなかったのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:39▼返信
デンマーク。 消費税率25%、国民負担率約70%(日本は約40%)
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:40▼返信
独:教会税等あり。当然課税。法人税よりは優遇。
仏:宗教理由の減免なし。ただし、非営利法人は原則非課税。4Pルール等条件は厳しい。(宗教は非営利証明が多少楽)
英:宗教減免なし。ただし、チャリティは減免措置を受られる。
米:州によって違う。寄付行為は寄付した側が優遇。(英国ベースの制度が多い)
例・カリフォルニア:収支報告等の諸条件を満たすことで無税制度あり。個人利益への流用、選挙活動は厳禁で権利を失う。
韓:宗教減免なし。課税。チャリティ減免制度あり。
中:宗教減免なし。課税。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:41▼返信
収入が維持できるなら祝日潰してほしいわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:42▼返信
防衛費増やすことは賛成だけど
増税ではなくいらない部分を切って割り当てるという話
よく分からない団体とかに配慮した無駄金が多すぎる
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:44▼返信
壺自民は祝日減らした上で税金上げるだろ、忘れた頃に
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:44▼返信
岸田 「これだ!」
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:45▼返信
祝日減らしていいからその日を有給奨励日にして
有給使う機会がほぼ無いから余りまくっとるんじゃ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:46▼返信
やたらめったら作った三連休は廃止でいいよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:47▼返信
働け
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:49▼返信
※17
「歳出削減する」って言明してるけどそれは何で見えないんだ?
増税だけで賄うなんてどこで誰が言ってる?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:49▼返信
日本で連休になる祝日はまぁ減らないだろうな

帰省ラッシュでの稼ぎから出る税収当てにしてる国だしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:49▼返信
これ以上やりようがないわな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:49▼返信
出勤が増えたぶん給料が増えなきゃ税収もかわらんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:55▼返信
※23
いってるけど、具体的には何も項目出してないよ。
要するにまだ大して計算してないけど、増税するのは決めとくとかいうふざけた計画。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:55▼返信
まったくロシアと中国のせいで世界がおかしくなる一方だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:55▼返信
日本も月月火水木金金でいいだろう死ぬまで働け
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 01:56▼返信
月月火水木金金
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:00▼返信
>>26
出勤日増えたら給料増えるやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:00▼返信
意味無いんだよね
何処ぞの誰かの懐が潤うだけだから
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:01▼返信
増税するとの2択なら祝日潰した方がいいかな
まぁ程度によるけども
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:01▼返信
>>29
おまえ天才か?
年寄りの年金と生活保護をゼロにして死ぬまで働かせるのは言い案だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:01▼返信
一方日本はサッカーで浮かれて祝日を増やしてしまうのであった
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:03▼返信
※27
まだ議論の立ち上げ段階だから概算求めただけだろ?
その中で歳出削減の規模を言明してるんだから、そこを無視するのはおかしいと言う話
具体性が無いと言うのなら税収増についても具体性なんてまだ無いわ
37.投稿日:2022年12月17日 02:04▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:07▼返信
※36
削減は過去実績精査すりゃでるだろ。なんで出せない税収増なんかにわざわざ気を向けてるんだ?
できない理由考えてるだけじゃねえか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:09▼返信
日本では無意味だな
祝日が多いのは事実だが祝日だからといって休みとは限らん
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:09▼返信
日本て祝日多いし良いんじゃね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:14▼返信
>>2
まぁ、祝日のないブラックかニートにはそうなんだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:16▼返信
祝日廃止した方が良いだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:20▼返信
日本は祝日増やさな企業が休ませようとしないからやないんか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:20▼返信
祝日は旅行や買い物で金を消費してもらうんじゃないの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:21▼返信
仕事増やして利益が上がるならいいけどな
日本の経済低迷は仕事量の問題じゃないだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:21▼返信
※39
そんなん大体の国がそうだろう
実際は休んでる人の方が多いんだし意味はあるんじゃね
47.投稿日:2022年12月17日 02:29▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:36▼返信
>>12
日本人はサボり過ぎ。だからテレワークも出来ない。全員仕事しなくなって生産性ガタ落ちするのがバレちゃったから。そういう人種なんだよ、黄色猿はどこも一緒、先進している中国を皮切りにその子分の日本も韓国もタイフィリピンも。怠け者の人種。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:41▼返信
日本じゃ意味ないよ
金使わずに貯金するからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:45▼返信
日本は祝日くっつけて祝日に遠出させて金を使わせて景気良くしようとしてなかったっけ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 02:48▼返信
一方、日本は時間外労働の上限規制を緩和した

なんてあるかもなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:01▼返信
>>46
どうやろな?欧州での労働経験あるの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:03▼返信
増税よりこっちのほうがマシ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:09▼返信
在日馬鹿ヂョンへの生活保護を廃止すれば増税なんて不要なのにな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:17▼返信
月月火水木金金
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:19▼返信
※38
そんな簡単に4兆分も削減出来るかよ。
ただでさえ社会保障費が毎年増額していて、削減したにしてもその削減した分の扱いも考えないといけないだろうに
民主党の時に言われてた埋蔵金と何が違うんだ?無責任にしか見えないわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:22▼返信
政治家の給料を減らす
超富裕層の税金を増やす
談合に関わった会社は法人税を増やす
犯罪者は税金を増やす
これでええやろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:33▼返信
>>日本は祝日が多い
休日が増えて喜ぶのは公務員だけやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:33▼返信
>>44
こんなにいまの日本みたいに大量に連休ばっか作ったらさすがに毎度毎度遊び回るお金もなくなるから逆にもうちょい連休すくないほうが需要喚起できそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 03:51▼返信
日本は祝日減らしていいからサービス残業なくすのと有給きっちりとれる環境整備が必要
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:01▼返信
日本って、国民の性質が政治に色濃く反映されてるよな。
口では理想論掲げるが他力本願で自分じゃ動かない。
数ある理想のコメントの割に現実じゃ自分で何かしようとか何も考えないという、、、
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:18▼返信
西欧諸国は、日本と違って夏場の長期休暇があるじゃん
日本はそういうシステムじゃない代わりに祝日が多いのに、真似されても困る
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:26▼返信
全ての国が他国に対する敵対心を無くせばどの国も防衛費にカネかけなくて済むんだよな。そう考えるとアホ臭くなってくる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:29▼返信
>という事は祝日も土日も無くせば、日本の経済は爆上がりで防衛費もじゃぶじゃぶ捻出できる?! やったね!

という事は何もそうだけど?
企業が動く日数を増やせばそれだけ経済が動くのは当たり前の話
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:31▼返信
>>64
土日も働く企業の上であぐらかいてる大企業にそれ求めてもなんの生産性も得られないよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:36▼返信
日本人は税金増やされるよりも祝日減らされる方がブチギレそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:51▼返信
日本の様に、カルト宗教に頼らないのは偉い
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 04:59▼返信
クリスマス廃止のお知らせ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:08▼返信
岸田、ウンコ食え
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:24▼返信
いいんじゃねぇの?祝日減って困るのはバブル期に勝ち逃げした奴とか、それなりに勝ち馬に乗れたやつだけだよ。
ロスジェネ世代が味わってきた地獄へようこそwwwwwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:27▼返信
北欧を見習えおばさん「祝日は減らすな」
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:28▼返信
日本は時間外労働が当たり前に蔓延ってるから祝日減らすとかあんまり意味なさそう
元々生産性低いし

欧州の人達って例え仕事が残ったとしても退社時間になったら速攻帰ってくからな
日本人はなんだかんだ次の日のことや相手の気持ちを考えすぎてサービスで頑張ってしまう
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:51▼返信
これは頭良いな
日本も土日廃止して皆働くようになれば給料も上がるし税収も増えるかも
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:53▼返信
>>31
はちま民は年俸制だぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:57▼返信
あー賢いな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 05:58▼返信
祝日あっても出勤だから何も変わらんわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 06:24▼返信
・日本も増税よりこうしてほしい 日本は祝日が多い

ニートなら良いそう
働いてる奴なら絶対言わない
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 06:31▼返信
>>41
ブラックは増税とか祝日とかどうでも良くなるほど追い込まれてるだろうからニートだろうねぇ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 06:35▼返信
祝日減らしと増税で2倍お得だドン!
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 06:35▼返信
世界大戦が近づいてるのを世界各国が感じてるんだな。
ロシアの崩壊は避けられないし、中国の暴走は間違いなく起こる。
救いは両国とも核以外はそんなに脅威じゃ無いって事だな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:00▼返信
元から祝日関係ないからエエぞそれで増税されないなら
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:07▼返信
ちなみに日本郵政は同一労働同一賃金制のからみで正社員の有給を減らしてる。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:11▼返信
岸田「防衛費増やしたいなら増税すればいいじゃない。そして集めたお金は統一教会に寄付すればいいじゃない」
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:26▼返信
日本は働き過ぎじゃなかったの
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:33▼返信
海外はキチガイ法律が多いという現実
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:37▼返信
日本は欧米と比べても圧倒的に祝日多いからなぁ
日本人が休み少ないなんてのは大嘘で実は休みがかなり多い
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:42▼返信
祝日減らした上で増税までが今の日本人政治家やで
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:46▼返信
そのまま真似しても上手くいかんだろうけど増税しか頭に無い連中に必要な視点だよ
経済活動回せば税金は増える
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:48▼返信
確かに日本が弱ってきたのは休日が増えたから・・・いや日本円が強くなって
仕事が減ってきたせい、のハズだけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:49▼返信
メキシコ、コスタリカ見習って年間労働時間2000時間超えさせればGDP爆上げですな草
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:50▼返信
どんどん時代が逆行していくな
権力者が経済や戦争を理由に国民搾取を全面に押し出して、国民も仕方がないからと従ってる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:51▼返信
え、コメントマジで言ってんの?
休みたいやろが
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 07:53▼返信
日本じゃ既に休日の無い労働者が沢山いるだろ
残業代が払われないか使う時間が無いから国民の経済活動には繋がらないけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 08:05▼返信
昭和の日とかやめていい 2月23日もただでさえ2月日数少ないのに仕事が回らなくなるからやめて
みんなが一度に休むとどこも混みまくるから有給休暇を空いている平日にちゃんと取れるようにしてほしいよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 08:36▼返信
中抜き無くせ

自衛隊の車両や武器などの部品を製造している企業は
限られてるが機密保持の為に自衛隊にしか商品を卸していない場合は
取り引き金額が上がるわな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 08:56▼返信
こういうことは速攻取り入れそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:01▼返信
渡邊美鬼さんっぽい笑い声が聞こえるんだが気のせいだろうか…
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:03▼返信
プーチン大統領とロシアのせいで、みんな大迷惑。

99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:14▼返信
>>48
GAFAもTwitterテレワーク辞めてるし、人種関係ないやろ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:15▼返信
>>10
それでも日本人は脳死で自民党に投票するから大丈夫。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:18▼返信
労働増やすのは頭使ってないよ、これ以上疲れてどうする
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:19▼返信
考えたことあるけど結局お金使う日が減るんじゃ経済回らなくねとも思った
まぁ多く稼いで休みの日にまとめて使ってもらえばいいか
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:26▼返信
昔の輸出大国だった頃ならそれでGDP上がっただろうけど、今は現地工場がほとんどだし日本は内需のほうがでかいから逆に景気冷やすだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:43▼返信
自営やサービス業やってると日本人普通に休み過ぎだろ、どこが長時間労働じゃ!ってなるからな
そいつらは大賛成だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:53▼返信
世界冷戦の時代かな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 09:58▼返信
そもそも、労働人口と営業日にしたところでどの程度の生産性が見込めるのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 10:00▼返信
そんなデンマークよりも日本のほうが勤務日数多いんだろうね
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 10:10▼返信
>>104
そもそもリーマン達が貧乏で休み多いって破滅に向かっていると思うんだけど?自営は生半可じゃ出来ない職業になってるから、闇なんだろね、、、リーマンやって程々の金貰って程々の頃合で病気になって死ぬこのメカニズムが崩れてるのに休みを多くしても生産性はないよな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 10:26▼返信
ネトウヨに強制労働させれば良い
お国の為だし神風鉢巻まいて勤労するよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 10:53▼返信
祝日の経済効果は無視なの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 10:58▼返信
もしロシアがこの戦争に勝った場合、次のターゲットはフィンランドやバルト3国

デンマークはNATO加盟国だから侵攻を受ける可能性は低いと思うけど
上記の国々への軍事支援はしないといけないだろうからね

112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 11:01▼返信
そもそもカレンダー通りに休めないので関係ないわ
祭日に休めるのは公務員と大手くらいだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 11:03▼返信
>>86
サービス業には関係ないんだぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 11:15▼返信
ナマポには関係ないからやってええぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 11:24▼返信
休みは消費を促す日だと思うのですが。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 11:53▼返信
岸田「増税して休み無くせばもっと増やせるやんけ!
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 12:05▼返信
祝日多すぎるし日本も減らせば
118.投稿日:2022年12月17日 12:13▼返信
このコメントは削除されました。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 12:34▼返信
>>7
年間労働時間世界で15番目の国
日本は労働時間長い方だよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 12:41▼返信
増税よりは祝日減った方がいいわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:18▼返信
岸田「ひらめいた」
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:05▼返信
>>120
ニートには祝日も増税も関係ないじゃん
消費税さえ上がらなければいいと思ってるんでしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:12▼返信
祝日が減るのは嫌だけど、今の糞政府や財務省に税金増やされるよりマシ。
これ以上税金を増やさせるわけにはいかん。
一度増えた税は死んでも元に戻さんからなあいつら。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:51▼返信
給料は変わらないから法人税で取るのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:43▼返信
増税して役人のポッケに金入るより健全な考え方じゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:20▼返信
>>7
大企業をベース出してる統計に意味あんの?
9割は中小でブラックは残業計算すらしてないからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:22▼返信
>>30
ケツケツ確定僕tntn
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:39▼返信
>>48
自己紹介おつかれ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 20:38▼返信
そもそも日本は祝日多すぎ
どうせ大企業と公務員しか休めないんだから撤廃しろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 00:57▼返信
日本でもやってくれんかな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 01:50▼返信
※126
そもそも基本大企業でも社内のカレンダーとか年間休日とかで祝日は普通に出勤とかが多い
当然サービス業は祝日のが稼ぎ時なんで休日な訳が無い
カレンダー通りに休める業種のが圧倒的に少ないからな
第一日本の祝日が多いのが事実だとしても祝日≠休日であって祝日が多いから仕事が休みって考え自体が日本では当てはまらない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 13:37▼返信
※129
残念ながらこれは皆を働かせて回避しようという話だから、
休みが減るとしても大企業や公務員だけが休みになる日じゃなくて、
可能な限り国民全体が休みになる休日が狙われる

直近のコメント数ランキング

traq