カレーの名店「ボンディ」東京・神田小川町店
QRコードのキャッシュレス決済を年内で廃止すると発表
お客様への大事なお知らせ:
— ボンディ神田小川町店 (@bondyogawamachi) December 19, 2022
当店では現在各種QRコード決済がお使いいただけますが、年内で使用を停止いたします。お客様にはご不便をおかけしますが、来年より現金のみの扱いといたします。
利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になってきました。とりあえず抑えられる経費は抑えます。
お客様への大事なお知らせ:
当店では現在各種QRコード決済がお使いいただけますが、年内で使用を停止いたします。お客様にはご不便をおかけしますが、来年より現金のみの扱いといたします。
利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になってきました。とりあえず抑えられる経費は抑えます。
QRコード決済の手数料は2.2%~3.2%
こちらのお店の商品は1,600円。QRコード決済の手数料が2.2%~3.2%なので35円~50円。QR決済が月間3,000回として毎月10-15万円。商品を全部50円値上げすることはできるのかもしれないけど、こちらのお店は8月に価格を値上げしたばかり。なかなか大変そう。 https://t.co/8atm28t2TE
— 増澤 陸@お寺のDX (株)366副社長 (@rick08) December 20, 2022
見方を変えると、それだけQRコード決済で払いたいという人が増えているということではないかと思うんですよね。この手数料が「抑えるべき経費」なのかどうかは議論が分かれそう…。現金以外の支払い方法に対応する店が増える中で時代に逆行することも含め。 https://t.co/GvTEWsaEVp
— Sho INOUE (@shoinoue) December 19, 2022
これ、本当に大きな問題だと思う。
— MOMO (@kurehotamai) December 20, 2022
値段を一律であげれば現金のお客さんが損した気持ちなるだろうし、あげなければカードやQR決済の痛手が大きいし、かといって手数料かかる人にだけ上乗せとかはしてはいけないし。じわじわ手数料。店はみんな頭を抱えてる気がする。一周回って現金の時代くるかな。 https://t.co/cx0fHfOH8w
国はキャッシュレス進めたいならこういう手数料かからないように補助すればあっという間に広がるだろうけどなあ。使う方だって支払い選択肢が多い方がいいに決まってるんだから。お店に負担が大きければ、現金のみのお店はいつまでもそうせざるを得ないのは仕方ないのでは? https://t.co/qS0U4Ho05d
— 中村慎太郎 (@yurayuracrazym1) December 20, 2022
私も懇意にしているお店で会計する時は現金でお支払いしてます。そこそこの額になる時もあるのでカード/電子決済の方がいい場合もあるのですが、先日店主に「現金の方がいいですよね?」とストレートに聞いたら「はい…」と答えられました😅 https://t.co/ucKIKwQnsl
— 高田世界館(明治築の洋風建築) (@takadasekaikan) December 20, 2022
クレジットカードやキャッシュレス決済だと約3%の手数料が掛かるので
— ダレルタイター🌐 (@DaTa_jp) December 19, 2022
売上が100万円につき3万円のコスト。
一方、小銭両替コストやQR決済のキャンペーンによる来客効果を加味するとどちらが得なのか、損益文化点の見定めが難しそうですね https://t.co/p0xuQxp9DU
この記事への反応
・結局、キャッシュレス決済という客にとっての便利さは、お店側の負担で成り立ってるのが現状ですからね……こういう判断をするお店が出るのも当然。
・3%天引き。初動時の無料キャンペーン終わったらこうなるわな。
・正しい判断。設備投資の他に3%弱の売り上げ取られるのはきついよね。現金のみだと強盗対策大変だろうけど
・個人系の飲食店だと、手数料は無視できない問題でしょうね。
結局、キャッシュレスは支払い側しか楽になってない。
・原価高騰の中で、最初に切り詰められるのってQR決済(店によってはクレカ含む)の手数料だもんな……
・大好きなボンディがそういうなら仕方ない
・日本は現金に対する信頼性が高いし、現金を持ち歩いてる人も多いからボンディくらい固定客がいるお店なら現金払いでも充分やっていけるだろうね。
良くも悪くもガラパゴス化してるから、数十年はこの傾向は変わらないでしょう。
・純利で利益率7%くらいでトントンなんだよな、飲食店。で、なんちゃらペイって3~4%くらい持っていくから、支払いに占める割合が増えるほど飲食店は利益が減って損するという。
・3000円以上でないとカードは使えないという居酒屋が地元にあります。
居酒屋なら客単価がそれくらいかかりますが、1000円未満の支払いでは手数料の方が高くなって赤字でしょうね。
・QRコード決済が物価高の一因ということもありえるのかな。決済手段によって価格に差をつけられないなら一律値上げするしかない。


時代の流れに乗った方がいいと思う
これから、さらに現金は使わなくなるから
チェーン店だけ残ればいいよ
あくまでも「OKカードとの併用不可」という建前にする事で上手くやったなと思った
正直俺はこれで良いと思ってるけどね、それでも利便性でコード決済は使うし
あれも手数料高いのか?
もう現金持ち歩きたくないし
電子決済は便利だけど、間に業者を挟むとやっぱ要らん手数料の問題がでるのは必須になる
中小店舗ほどキツイんじゃないの?
好きな方選べ
OKなら応援で少し余計に買おうとかできるけどカレーはそんな注文増やせないからな
謎のじゃがいもがついてくるんだよな
客に手数料払わせろよ
それならクレカでいいんだよね
持てない人なんてほぼいないし
数ヶ月の入金ズレが致命的なのか
いうて飲食店なんて営業利益率が売上の5〜8%といわれてるのに、決済手数料で2〜3%持っていかれると利益が数割レベルで減ってしまうから現状では難しいわな。国が指導して決済業者の徴収する手数料減らすとかしないとやっていけん
自分なら数十円程度なら電子マネー使う方が利便性高いから多く払うから
スーパーとかは粗利益が1%程度でやっているところが多いから、QR決済すると割高にするとかで対処せざるを得ないそうだな
高くても1パーとかだと思ってたわ
ポイント廃止はともかくキャッシュレスだめはきついぞ
QR決済は中国企業を儲けさせるだけだぞ
手数料ってなんだよ。手かかってねーだろ、っていうクソ企業が多い
黎明期はほぼ取らなかったけど
いまは普通に取りまくり
まだまだ大多数が現金は何だから
決済手段限定したとこで大した影響ないよ
小銭の両替の手間と手数料考えれば現金決済をやめたいくらい
飲食なんか儲け薄いのに手数料で店潰れるぞ
こんなもん使うとしたら東京駅とかそういう場所ぐらいや
ひでえやり方だろ
ボンディぐらいの有名店で、その程度で客いなくなるわけないわ。
客入ってるのにQR決済の手数料が利益と経営圧迫するからやめるって話やで。
手数料も去ることながら、脱税出来なくなるし個人ならなおさら何のありがたみもない
支払い時に客がもたつこうが会計がわは別に何も気にせんしな。後ろの客がイラつくだけ
不味いココイチでも行っとけよw
てか、もうEdyかスイカが使えないところは選択肢に入らん
近所の有名ラーメン屋はいつ見てもマジで席埋まっとる
まあ利益を考えるとそれでも構わないという判断なんだろうが
勝手にどうぞ、どうせ業者の書き込みだろ
全店ならともかくここだけだし俺は他の店行くが
そもそもボンディって高い割に大して美味くないし。
特に観光地
かなり前から有名店になってるけどどんどん客に変なのが増えてるから
あんま行きたくない店だからな。
なんでこうもいつも客の嫌がることばかりするんだろう。
ぼったくりだよ
中国国内の手数料と比べてみろ
私たちは客のことなんにも考えてませーーーんって自己紹介してるんだし
ソレも別に手数料ただじゃないからね。
現金オンリーだと簡単に脱税できるからな
消費税10%取るとして日に10人分帳簿ちょろまかせば
その10人分の消費税はそのまま懐に入る
それをやると元締めに規約違反ってされるんだよ
他人の労働に寄生するヤクザな商売よ
人件費ばかにならないし。
今QR止めるのは逆にお客さん減る気がする…
額じゃなくて%を見ろよ、増える前と変わらんぞ
税金でやる気かよ
馬鹿すぎる
中抜き業者の書き込みって分かりやすいね
いいわけないだろ
クレカのほうが手数料高いわ
これで客足が遠退いたら意味ない
国産の国際ブランドなのにシェア低い原因は明らかにこれだろ
利用者が増えたら割合は下げるべきなのにやらないのはクソ
超マジレスすると売り切りで閉店だから儲けメインでやってない
両替マジきつい
店始めるまでこんな頻度で利用するとは知らなかったし手数料がバカにならん😫
店にとっても顧客にとっても
客側は種類によって使える店やサービスが違うから困る
結局は現金かクレジットカードに着地
業者さんチィーッス
ボンディなんかちょっと値上げしたくらいじゃ廃業しないくらいの人気店なんだから勝手に現金のみにすんなよ
サミットはポイント○倍も現金のみ対象だよね。自分は客だからハッキリと数字はわからないが、レジに並んでいても○倍の日は現金払いの人が多い気がする。
QR決済は手数料安いから廃れないんじゃなかったの?
ボンディの人気舐めすぎな
常連以外はいなくなっても痛くも痒くもないんだよ
企業による3%の税みたいなもんだろ
って人が少なくない人数いると思うから、その人達が来なくなって減る売り上げと手数料の天秤なんだろうね
こういう面倒な客が来ないようにだろうな
そもそも手数料って国がやってるものじゃない限り寄生のピンハネみたいなものやからな。
お前が行かなくても繁盛だから全く問題なし
コンビニの不味いカレーでもキャッシュレスで買っとけ
イーサとかならまだしもお店で払う電子決済程度なら現金でいいじゃん別に笑
ピッピッ!
先進的〜
どこがだよ笑笑
前略道の上から?
1個売れようが10000個売れようがパーセンテージは変わらないんだから
単純に価格設定ミスった店の落ち度じゃねえの?
コード決済より安いとか思ってそうなニワカが湧きまくってんな
手数料高くね
あとスキミングリスクあるし
業者が邪魔。何も生まないのに金だけ持っていく
もう国がクレカと独自電子マネーを運用すりゃいいんじゃないか
あんなクソ混んでてやたら待たされる店なのに便利だから通ってたのか
何が便利なのかよくわからんが家で芋でも食ってろ
値上げせす客を大事にすると言い訳しながら自分に都合の良い商売を続けたいってだけだわな。ほんと感じ悪いわ
それいいな。それ広まったら電子決済また退化するやろうな
三木谷とかが言ってそう
店舗決済なんてなんでもいいだろ
導入なんていつでもできるんだからそれからで十分でしょ
人気店なら尚のこと
その分、店が損してるんだろうけど。
店の負担が大きくなったら料金があがる
料金をあげるくらいなら決済やめるのはいい判断だぞ
おれはコロナがこわくて今年からはじめた
なんでできるだけ現金でない方がいいわ
時代の流れに乗るか、逆行するか
どのような結末になるのか興味深い
普通にクレカとおなじか下手すりゃそれ以上取るぞ。paypayで2%、大体のクレカもこの辺。
楽天PAYだと3.24とか3.74とか。
買い物するたび3%外資に持ってかれるとか
なんでこんなもの使おうとしたのやら
あと、こう言うのクレジットやマネー系は普及するまではキャンペーンだとかおいしい事やるけど普及したら利用客からも手数料とりますに豹変するって事ぐらい馬鹿じゃなければわかるよな
もともと日本人の中年のおっちゃん向けの店だからあれ
信者が毎日通ってくれるだろ
現金で支払ってほしい気持ちは分からないでもないが、50円の損失で1600円の売上があるならいいのでは?
と思うのが客側の心情
ぶっちゃけQR使えないから選択肢に入らない店は多い
現金払いオンリーの時代遅れな店には行かないと決めるのも客の自由だしな
ワンパターンでくそおもんないぞ、もうちょっとひねれよ
だったら国にそこら辺のインフラは握ってほしいわ
だから感情論だと言ってる
その対極のろくなところで働いてない消費豚の二極だったというお話
外資にいくんか、それはやばいな
こういうのはエアペイとかでまとめて加入してるとこがほとんどだろうけど
その場合JCBでも3.74%だぞ
単体契約でも6%なんて聞いたことねえわ
各社がこぞって覇権争いするくらいだから相当金になるんだろ電子決済
現金のみにするとかさ・・。やっぱそういうとこやろ。
まあ所詮内需決済だから万人にとってだんだん不便になるザ日本パターンやわな
今やめるのは賢いわ
どうせ電子決済サービスなんて内需以上に成長しないからサービス質悪化で終わりのいつものあれ
寄生虫ごときが喚いて見苦しいぞ
お釣りの確認めんどいやん
なんたらペイはクレカはおろか銀行口座さえなくてもできるのあるだろ
auペイとかそうじゃなかったか?ローソンATMでチャージすんの
あれは決済業者が儲かるからやってるんだぞ
決済料金は店が負担する形なので客は便利になったと思い込んでいるが
その負担は最終的には代金に上乗せされることになるので
そんなものを喜んで使ってる奴はただのアホ
ざる計算で32人分でしょ?
この人手数料の金額しか見えてないんじゃね?
あれのおかげであんま並ばずに済んでるのに。
事業者還元キャンペーン
利用者還元キャンペーン
事業者還元キャンペーン
・・
ってやってくんだと思うよ
それが一番平等だから
義務教育の敗北
自分のお買い物記録を国にもってもらいたいの?
購入したら生涯、自分の買ったもの記録が残り、こいつ調べといやられたら、役人からこいつの性的嗜好はこうなのかと言われるそんな社会を求めているの?
現金で払うやつと、電子マネーで払うやつの割合が変われば利益かわるだろ、算数もできないのか。
ボンディもクソ狭い店内でいつも相席だし
いまVISAタッチとかあるのに、店の人間がクレカ触ることないやろ
決まった額ならともかく%で取られるからたまらんだろ
客もキャッシュレスを基準に店選びしてないしな
オーケーだね。
利便性より1円でも安く、数円ならクレジットでいいわ、ていう両方に上手く刺さっとるわ。
お前はカレーを食いに行ってるのか、QRコード支払いを使いに行ってるのか
というか、実際、ポイントで返ってくるし・・。
金額決まってからアプリ立ち上げる人多いけど?
現金のみで多少の客が減ろうと客単価は上がるわけだから
グチグチ言う奴も潜在的クレーマーだからこなくていいだろうし
頭悪過ぎて草、一生商売は無理だな
ココイチの1000円超えでざわつく界隈だし
もっと頑張れよ腐敗ども
別に問題なくね?
国に性癖知られた所で公表されるわけでもないんだし
お前が一番昭和引きずってるな
税負担が増えるだけやぞ
そうしないと、ちゃんとやってる店が可哀想やん。俺も二度とボンディ行かないから。
初回はコード無理ならカード、無理なら現金で払うけど
2回目は多分行かない
だいぶキャッシュレス化進んでるのは考慮した方が良い
そういや近所のとんかつや有名だけど現金のみだわ
人気店は決済便利にしなくても客来るんだろうな
今時クレカもQR決済も生活に直結したインフラやろ
現金商売するのは勝手やが確実に客足遠のくで
じじばばだけだろ、それ
若者は会計前に開いてるわ
儲かるのは分かるけど、お店側にとっても少ない方がええやろ
タッチとか対応してる店少ないやろ
飲食店なんかカード持ってないフリーターばっかやし
普通にカード渡せって言われるで
ココイチは不味いから騒いでんだぞ
現金よりQRの方がまたされるんだけど。
qrの場合、アプリ立ち上げー>暗証番号入力ー>QRコード読み込み→(金額入力&確認 or店側端末操作)
現金の場合ー>店側レジ操作のみ
え?
飲食店なんて大半が金額手打ちでモタついてるじゃん
どこがスマートなんだか
お肉屋さんですらキャッシュレスだぞ。
支払い方法が店を選ぶ決め手なわけねえだろwww
まあ嫌なら使うなって話で
ただ日本は価格に転嫁しにくいからきついよね。ps5が5千円値上げしたら5千円値上げした転売ヤー達は柔軟だなぁとちょっと感心した記憶w
河野太郎あたりが推進しそう
アホほど税金取ってるんだからそれぐらいやれボケ
と、ママが作ったカレー以外食った事ない舌バカが申しております
もともと今年あたりからそういう計画だっただろうが
キャッシュレスでも待たされる事多いのですが・・・
支払いの時にアプリ立ち上げたりするやつもいるし一番ひどいやつでスマホ探してるやついたぞ
それクレカもQR決済も規約違反だぞ
実際はお客がもたもた財布からだすので待たされるんや。
他は使えなくても我慢できるけど、この 2つはないと不便
ケチって…ガキかよ
現金しか使わないキミにはわからない話だよ
現金のみの店とか入ろうなんて思わん
決め手にはならんけど要因にはなるだろう
じゃなきゃどこもキャッシュレス決済導入なんかしないよ
個人店ほどやるメリットが薄いからな
多分客席数や提供数が有限で、レジ打ちに時間割かれるわけでもない
経費高いから切るってだけだろ
カレーやりたくて電子決済提供したいわけじゃないんだからいらん経費切るのは普通やろ
嫌なら電子決済屋で皿に盛られた電子決済でも食ってろよ
買った本とかで
思想傾向の判断に使うの目に見えてるんであかんやろ
図書館の借りた履歴とか見れないのそういう理由やぞ
既に来てるよ
わいサイフなんて持ち歩かんぞ
もうすでにマイナンバーのポイント還元と言う口実で誘導してるやろ
ふるさと納税でも10%以上がポータルサイトに流れている
据え置きならただの守銭奴でしょ
同じ話題をQRでも繰り返してる
手数料除く価格設定で電子決済なら手数料分値上げするかの
どっちかやればええやん
まあそれはオーケーが安いものは割とアホみたいに安いから成り立ってるわけで
カレー屋が電子決済止めるより値上げする方が人は離れる気がするわ
それ見て現金で払うならキャッシュレスなんてその程度って事
邪心ちゃんで
一度も行ったことない人
バーコード表示させてそれをひっくり返して店のカメラで読ませるとか
たぶんそのシステムのが安いんだろうが
というか現金のみの店ってあんまないんだけど。
そこいくとお釣りで財布が重たくなるんだよ。
財布いらねぇ時代にしやがれ
ここで文句言ってるやつは来てないんだからスルーでいい
今まで店側が負担してたとわからないアスペ?
ほーん
ならワイのウンチ食ってみろや
7のセルフレジでaupay言ってたおれ恥ずかしい
ふ~ん。それがあるんだよなぁ。
1500円もするからどんなもんかと思ったけど。
まあ普通だね。
5%くらい取ればどこも電子決済になってスッキリする
クレカすら使えない店は最近見たことないわ
財布持たなくていいと思うけど万が一の為に数千円くらいは現金持ってた方がいいぞ
来てても便利さ減ったら文句は言うだろ
かもしれないイオングループのWAONで払えばいい
お店がどうとかじゃなくて、客の都合で考えるべきじゃないの?
そんでいまほとんどキャッシュレス対応してるからキャッシュレスじゃない店いかないよ。
昔、現金払いばかりだった頃とは違うんよ。
誰も使わんくなるで
キャッシュレス業者の嫌がらせ書き込みなら威力業務妨害だけど犯罪者の自覚あんの?
今日から廃止しますって言ってる訳じゃないんだから文句言うなよって事だろ
いきなり 「楽天ペイ」 「PayPay」 「auペイ」と3社ものQRコード決済を始めたら手数料が約2.5%×3社ですからね。
何故それを考えずだったのか・・・わからないです。
一律でお店側の負担になるわけじゃないから意味ないよ
以前からたいして行ってねえだろ
それ(決済手数料分上乗せ)を決済サービス側が禁止してる。だから店が損かぶるか、QR決済停止の2択しかない。
注文後に切られる伝票に支払額書いてあるから事前に用意できるだろ
支払い前に何も考えずボーっと突っ立てるだけのアホは現金キャッシュレスどっち使おうとモタモタしとるわ
手数料を客に払わせればいいだけ
最終的にその手数料が自分にはねかえってくることも理解できないアホな消費者おおすぎ
消費税30%になればやってくれんじゃね?
逆に乗せてないと思ってるとか
客の都合で考えるべきなら前に堀江が餃子屋でマスク云々で騒いだことに対しても
客の都合で考える必要があるんだから堀江が正義になっちゃうな
人件費の節約になるだろ?
ちょっと意味がわからん
廃止自体に対して文句言うということやぞ
そりゃやめるわ
カレー食いたいから行こうじゃなくてここ行きたいから行くってやつだから
あんま痛くないのでは?痛ければPayPay入り直せばいいだけ
学生の頃にスマホだけ持って飲食店行ったら不具合で使えなくてめんどくさかったし
2.5%×3社2.5%×3社2.5%×3社2.5%×3社
2.5%×3社2.5%×3社2.5%×3社2.5%×3社
2.5%×3社2.5%×3社2.5%×3社2.5%×3社
スマホ?ペイペイ?アホか
日本の電子決済システム程度じゃどっちでも変わんねえよタコ
堀江の話とは全然違う話だけど・・。お店はホリエモンの信者に叩かれたけど
今回それなんか関係あるの?
実際あれは店主が悪い
俺は現金派、クレカ・電子決済つかえるから利用しないぞ!なんてのはいないだろうし
いても出禁客だろうから、使える方が売り上げ増えるんじゃないのw
大手も別に辛くないわけじゃないんだけどね。
手広くやれたり効率化、薄利多売とか手数料分の回収手段が色々あるってだけで。
変わるやろ
ポイントつくし
コンビニだってレジには人がいるだろ
有名店なら人件費の方が安い可能性もある
一回何円って固定にしろよ
どうせ数字が飛び交ってるだけだろが
真面目な話をすると人件費よりも決済手数料の方が高くなる事が多い
現金レジも自動レジにすれば良いだけだし、手打ちガチャガチャレジの店は料金に上乗せできるし
よくわからんけど、君はいけばいいんじゃない?俺は行かないけど。
ただフツーに考えてみても、10人のうち1人いかなくなっただけで、手数料分の5倍の損失になるんやけど。
それにイオングループ系の店のATMなら24時間無料だぞ異次元だろ
これだわw
客の都合で考えるってのはそういう事だぞ
キャッシュレス廃止はおかしいという客もいれば現金だけでも問題ないという客もいるわけで
そもそも某ラーメン店もカードやQRの手数料嫌って完全現金に戻したら今の両替手数料の方がエグすぎてキャッシュレスよりコスト高くなったってバズったことあるしな
真面目にすると、食券とか導入するとそれだけお金かかるし。
そもそもレジは店員が金を抜くリスクだってある。どう考えても悪手やな。
実際そうなんだよね
クレジットカード会社にとっては仕事に差はないのに高い金やり取りすると高い手数料をぶんどるという
だから電子マネーに色んな会社が参入してるんだけれども
非接触決済(NFC)の方が断然楽だろ
QRコードは、レジの前にいちいちスマホ開いてアプリ起動させるのが面倒くさいわ
今タスクキルして、ぺいぺいアプリ起動から支払い画面までやってみたけど
2秒しかからんぞw
そしてその半分くらいは客に戻ってくるんや。だからキャッシュレス使うんやけど。
立地を武器に一見さん集めてるところは自殺行為だと思うけど
政府が電子マネー決算を推し進めてる
その10人が全員キャッシュレスだった時の利益損失を考えてる?
QRなら設備もいらんしそう言われればさでもこれで完全に現金オンリーに戻ったて感じなんかな、ものすごい時代錯誤感あるけどまあ固定客常連で持ってる有名店らしいんで大丈夫なのかな
ちりつもで結構な額になる。
現金嫌がるおじさんは、味より決済方法が重要らしいから大したリピーターにもならんだろうしな
意地汚いんだよ
財布忘れたときしか使わねえ
現金だけでも問題ないはキャッシュレスあっても問題ないとほぼ被ってない?
うまけりゃ+10人くる
浮いた金で別の器具導入すればいい
はい東京電子決済おじさん論破
楽天なってロゴはイマイチというか残念だが
どれだけ鈍い奴でもなって事な
手数料考慮した価格設定にしていれば利用者が増えようが負担変わらんだろ
iPhoneのquickpayなら電源ボタン 2回押すだけで支払えるぞ
1秒もかからん
レジの最後に割引価格になるから、かなり安くなった印象が残る。うまい方法だよ。
肉の品質も良くや安いから、遠くても通うことになる。
食券制とキャッシュレスの話は全く別の話なんだが
短文の多さから業者なのか、自分の想像以上に若年層には浸透してるのか興味ある
浸透してないわけないやん
PayPay対応するために値上げするなら他の客のいい迷惑だわ
それだけ売上げがあったってだけだからな
それを考えて5倍っていってるんやけど。そもそもたった手数料2%だろ?50人現金客がいて
そのぶんせこせこ儲けても、1人客がこなくなったらそれでトントンなんや。
10人に1人こなくなったら5倍の損。
PayPayで払えばよくね
節約できる経費に見えてしまうんだな
人件費を安くするのも節約できる経費に見えるからだしな
災害でネットワーク停止して、現金しか使えなくなる場合だってあるのに
日本政府のデジタル観なんか興味ないわ
>>301あーまあそうそういうのもあるんやろうな
ポイントはある意味1円玉貯金
お得さなら安いとことかさがして回った方が安い
いや今じゃ券売機もコード決済だが
探す方が大変そう
安いスーパーに行く労力とそこで浮く金額が釣り合わないよくある話
???
いや他の店にいけばいいじゃん。カレーってどうしても食いたいもんじゃないでしょ。
現金で支払わないという屈辱に比べりゃカレーなんて・・ねぇ?
いや、入ってないしw経営者かよw
それはカレー代金であって、決済手数料なんか本来入ってない金額だから
心配せず行かなきゃ良いよ、基本行列店なんだから
並んでて入れなかった人が入れるようになるだけ
手数料のことより現金入ってくるのが遅いから支払いが困るらしい
いやそうじゃなくて、キャッシュレスの代わりに券売機おくとかいう話してるんだよ。
前もってアプリ起動して置くって話で
なんでAppleウォレットのタッチ決済の話し始めるんだよ?
つーかそんなにデジタル進めたきゃ既存決済じゃなく若い移民1000万人くらいすぐいれろよ(笑)
まだ長い時間かかるだろうからな
利益の2%じゃないぞ
利益が売値の8%なら利益の25%手数料に取られる
正しいとか正しくないとかじゃないんだな。
まぁ俺はいかないから。
1.財布からお金を出すのが面倒くさい
2.カバンの中を占める財布が邪魔
3.計算ミスがない
4.キャッシュレスなら、レシートなくてもアプリで精算履歴が追える
手数料は%が一定なだけで金額は「客が注文した料金に左右される」がすっぽり抜け落ちてるんやがそれ
もしかして全部のメニューが均等に儲けが出る設定になってると思ってる?
そんな飲食店はおかしい
そしたら普通に使いたい人が使えるし現金使いたい人も問題ないし
原価には光熱費も家賃も入るんだが?
というかもともとあんま好きな店じゃなかった。これで二度といかなくていい理由が出来た。
友人に誘われても「あそこ、現金のみなんだぜ!」って言える。
家電量販店とかは無駄な手数料を払わなくて済むからか現金で払うほうが入るポイントよりも値引きしてくれるよ
個人店では現金払い
3ヵ月後の結果だけ報告しろ
大してマイナス要因にはならんだろうて
今はかなり早くなったんじゃなかったか?
どうしても行きたい、生活に必須、って場所で現金オンリーのとこ
今考えてみたけど1つもないな
国がせっかくキャッシュレス押し進めてるんだし、
俺らも愛国っってやつよ?ボンディにいかないことで国に協力してる。これはいいことなんや。
「極力」としか言えない時点で負けなんだよw
「絶対」行かないって言えよ
結局は手数料負担できる大手しか残らなくなるのかね
そもそも行列店で客が途絶えない店で入りきれない店なんで、QR決済バカ一人減っても、待たされてた人が入るだけ
光熱費は店舗出す時に計算してるだろうが、後付けのキャッシュレス決済費用までは入ってないわw
その分値上げするくらいならキャッシュレスやめるって記事なのにw
各国ってどこよ
はいコロナ
“Do you see so much as a settlement at a curry shop?”
だから何だ??って思われるだけだろ
現実でまでそんな事言うやつがいるわけないだろ。友達エアプかよ
コインランドリーなんだよ
こんな世の中だからか自販機のおつりも50円玉出なくてな
銀行の両替はチャンスのタイミングに限って忘れてたりする
電子マネー機能にポイントがつかない代わりに、クレジットカードの方でポイントや保険を差別化すればええやん
paypayとかいらん
よその店の名義で契約して
別の店に機械持っていくだけ
夜飯の候補から外れるだけ
ここ、常に満席の店だぞ。一日にさばける客数は変わらないんだから、手数料分利益減っでるだけ。
電子派の「電子決済使えない店にはいかない!」は多々いるじゃんw
仕事したことないんか
売り上げ増えてきたって話なんだから、客数は増えてんだよ
在籍確認みたいの無しか
「ハイお釣り、また来ておくれ」
キャッシュレスだとこういう会話がなくなるからな
現金より割高にして相殺するしか方法ないかな
そんなに客いるなら雀の涙程度の手数料なんか気にすること無いのにな
美味くないのに行ってたのかよw
増税すよ
「ごっそさん、美味かったよ」
ピッ
「ありがとさん、また来ておくれ」
電子マネーで何か変わるか?
現金派は電子決済使える店でも現金で支払いできるからなぁ
逆に来月から現金支払い出来ません、電子決済のみですとか言い出したら言うんじゃね?
手数料高すぎ問題
一律で取ればええんよ
金利上がってさっき無理と決まりました
俺は現金対応のみにして価格維持や料理の質の維持等に努めてくれるならそれでもええよ
手数料がっぽがぽ
民業圧迫反対という名目での中間搾取万歳。
衛星観念もない客がコロナに感染しようがなんとも思わない
そんな情けない姿さらすならむしろ値上げして散れ
ポイント還元できないじゃん
有名店だからって頑固一徹でやってるとわりとこの時代簡単に潰れるぞ
キャッシュレスはデジタル円が施行されるまで交通系ICだけで済ますわ
「ごっそさん、美味かったよ」
「PayPay!!!」
「ありがとさん、また来ておくれ」
「当たりィッ!!!」
こうなるだけだな
今更財布なんて持ちたく無いよ
むしろいいやん
ネットも代引きとか手数料取られなければ現金でいいんだが、クレカの方が店的に便利って事
なんだろうなぁ
廃止全然いいと思う
PayPay使わないの?
もったいない
現金持つリスクや、財布持ち歩く不便さは考慮されないのなんでなん?
クソどうでも良い報告を記事にすんなよ
あの程度で高いとかマジか、、、他人の店を心配してる場合じゃないぞ。煽り抜きで。
旨ければ現金持って喰いに来る
現金オンリーの店って客減ると思うけど人気店だからの驕りにならなきゃ良いけど
俺の書き方が悪いな。QR決済の浸透具合より、現金離れがどこまで進んでるかどうかだな。
QR決済の利用者多くても、実際現金と併用してる人がほとんどなんじゃと思ってたので。
政府はこの手数料はどう考えていたんだろう?
そういうの禁止されてなかったか
確かペイペイでは
消費税取ってる奴らにそれ言う?
便利だから使うけど
お前は国の心配すべき立ち位置だろ
どこのクレカもコード決済も一律で手数料分上乗せは禁止。
そういうのもあるんやな
実際個人店で電子決済なんかいらんと思うけどね
クレジットカードも含めてこの手のサービスは基本的に禁止されてたはず
手数料分上乗せしようとして揉めた事件もあったはず
クレカは保証がついてる
OKストアだね
毎回現金で払ってるよ
長年クレカの手数料を放置しつづけてるんだから対応なんてするわけねーだろ
マジな話機器見てる時間増えるから変わる
言うて百円以下の話だろ
それで客そんな変わるかね
キャッシュレス止める方がリスクかもよ
草
個人店のカレーで1500円て値段自体は別に普通やん
本当は行ったことないんやろ?
財布見てる無駄な時間あるやん
どこのアホがそんなこと言うてん?
どこにそんな経費かかってるのよw
CM打ちすぎ、キャンペーンやりすぎなんだよ
財布出す機会がグッと減った
前まではクレカ一択だったけどQRのキャンペーン旨すぎてそればっか使ってるは
こういう個人店は違うかもしれないけど大手スーパーだとクレカ込みの値段で販売してるから既に現金で払っている奴は損してんだよな
以上
その分現金払いで良いですよって客が入店して食事出来るんだし
キャッシュレスが出来なくなったら客が来なくなって潰れた店とかあるの?
カード決済の方が手数料高いんだが
言ってることメチャクチャじゃね?
結局そういうことなんだろうな
ピザは頼んだら焼きたて買えるぞ
待ち時間は知らんが
普及前はインフラも整ってなくてキャッシュレス使う人少なかったから多少手数料高くても分かるが
今や爺さん婆さんでさえQRで買い物する時代なんだから手数料下げてもいいと思うけどな
チェーン店でもたまに現金オンリーのとこあるから入店前に良くチェックしろな
こないだ現金のみの店と知らず支払いで身分証明やらないやらでモタモタしてレジ前渋滞にしてるアホがいて邪魔くさかったからさ
場所関係ある?
こっちで使い分けるんで
1000円のコーヒーなら行くがな
カレーに1600は
こうなるとQR決済の弱者が淘汰される状況になるかもしれないな
多分お前みたいなのいない方が利益出るくらい人気ある
面倒なばかりでクレカ並みの手数料取ろうとするから…
払う段になって携帯開いてもたもたやっているから、レジが長蛇の列になるんだよ。
みんな残してるやろあの謎ジャガ
されどその1%は大きい
そもそも江戸の前は何もなかったからな
基本100%地方民
優秀ってどーゆー意味や?
この後の客入りで結果がわかるけど、知名度が十分な店なら現金オンリーでもいけるんじゃない
キャッシュレス決済導入前より両替にかかるコストが上がってるから、そこがどうなるかだけど
まあ冷静に考えて東京の天才って今落合陽一とかなんやからだいぶやばいわな
おそらくくる数年後と現在重ね合わせるとどの都市と比較したらいいランクなのかよく分からんけどやっていけてるんかね
>決済業者
国がデジタル円始めるまでが稼ぎ時だからそりゃ可能な限り毟り取るよね
利用者への還元がユーザー獲得の鍵になっちゃってるからねぇ
手数料を原資としてポイント還元、くじで全額還元、クーポンとか諸々
そういった余計なことせずに決済だけに集中できれば手数料1%未満なんかも実現余裕だろうけど、ユーザー側にメリットがないから結局人が集まらない
そのままの意味
どいつもこいつもすげえから言ってるのかと思ってたら鬼滅の刃でいえばこんなのが自分が見せられてた柱だったのかってこと
その手の詐欺気にしだしたら、店舗に貼ってあるQRコードを偽物に貼り替えて詐取するって手口もあるし、きりないよ
あの店行くなら現金待っとこうって準備するだけでしょ
ふらっと入るかどうか悩むくらいの店だと決済方法が多い事にも客引きの効果は有るだろうから切ったら売り上げ下がるとかあるかもしれんが
不正利用の補償も要るからそこまでいけるかね
例えは要らないし適切でもない
具体例を出すべき
おれは現金管理が面倒だから基本的には避けるけど、絶対利用しないってわけでもないし
うまい店だから現金のみでも食べに行くから大丈夫
てかほとんどの人は財布に多少の現金は入れてるから、現金のみを理由で行かないのは手持ちがない人くらいじゃない?
規模の小さい店にとっては手数料は重くのしかかるよね
日本お家芸の中抜きっすわ
開始時に無料にして囲い込みが終わったから値上げしたんだぞ
もっと厳密に言えば手数料の負担を拒んで店側が負担するのを良しとしている利用者自身だぞ
もしかして持ち歩く現金が用意できないくらい首が回らない生活してる?
なら逆に一律値上げして、現金値引きすりゃいいだけじゃん
決済直前まで決済画面出さないだけよ?
貼り換え詐取の事例だと、自分は必ず店名表示確認して、お店の人にも合ってるか了解得てる。
例え後ろに人が並んでても、それらの手続きの省略はしたくない。
タッチ非対応の場合はそのまま物理カードとしての決済に移行すればいいし(スマホでのタッチ決済はカード不要であってもこれが出来ないから一歩劣る)
QRは還元率が高いといっても対応してるのが店によってまちまち過ぎるから微妙
その辺も分かって欲しい
電子決済にかかる手数料を上乗せして請求してはいけないんだよね。
現金なら50円引きとしても、それが違反と取られてしまったら痛手だからできない。
そのお店専用のチャージ式プリペイドカードを作って、それで支払えば50円引きとかなら大丈夫だろうけど、飲食店用のプリペイドなんて誰も持ちたくないわな
願ったり。カード決済とかする奴邪魔だから要らないよ
クレジットカードのデータだけど、2021年のショッピングクレジット額が9兆2392億円に対し不正利用額が330億円だから、取引の内0.36%が不正利用ってことになる
一件当たりの不正利用額が小さいであろうQR決済なら、もっと低いだろうし1%切るのは余裕だろうね
そもそも今Paypayが0.5%以上のポイント還元して手数料が2%切ってるんだし、諸々のキャンペーンやら還元切れば数字の上では達成可能
客が離れるから、実際にやったら赤字になるだろうけど
それも規約違反出てたはず、>>1みたいな事例もかなりグレーな気がする。
国に対応を望むなら、手数料のユーザー負担を禁止する規約を禁止にしてもらうかなんだけど、
利権の幅が広すぎて無理そう
今はいいけど10年後はかなり厳しくなると思うわ。
今のうちに電子決済オンリー目指すぐらいじゃないと。
現金を扱うコストと電子決済のコストを両方背負ってるのが重いんだよ。
中小企業や個人経営は現金の方がいざという時使いやすいから助かる的な
お前はチーズ牛丼食べてろよw
そもそも振り込みが遅いからね。資金が尽きたら動けないし
ペイペイは比較的迅速だから入れる所多かったけど
店からしたら電子決済は避けて当然だと思われる
飲食とかスーパーは仕入れが現金だけどキャッシュレスだと振り込まれるまでに期間が空くから、昔から現金の方がありがたいってのは聞くね
Paypayなんかは振込の間隔短くしたり仕入れ自体にPaypay使うみたいな形で広めようとしてたけど
この店どういう一体経営してるんだろうか
誰と戦ってるんだ?
キモい
流石にデジタル円普及してるだろ
何も考えず決済手段として入れてるだけならただの養分
あーあ、それ訴えられる発言だよ
然るべきところに通報するわ
どこかの居酒屋でそういうのあったなー
美味ければそんなん関係無く行くし
普通だったら関係無く行かなくなるだけ
そういう発言する奴は元々行く気も無い奴で何の問題も無い
パイパイの代金はPayPayで!
問題はクレカのほうじゃね
自主的に手数料を払う分には構わないんだけど
お前は当然3%増しで払いますって言ってるよね?
現金でモタモタ会計してるやつの方がよほど邪魔だろ
今時現金払いって原始人かよ
こういうところはAirペイとか複数対応のところと契約してて
しっかり3%くらいとられてるんじゃない?
やるなら完全キャッシュレスにするまで突き詰めないとコスパに見合わない
クレジットカードと変わらないなら手間が増えるだけの決済なんていらないよ
顔真っ赤にしてもお前はもう店に来なくていいから
どうぞ? こういったおじさん排除できるの本当に大きい
あの無駄なゴミを処理するコスト削れ
言うてCBDCも「現金を代替するものでなく補助補完するもの」ってG7の蔵相中銀会議で決議してIMFも追認してる状態だから仮に導入しても何らかの制限設ける気満々だからな…本当に広く普及する事になるのかまだ不安ですわ
この店客いないんだな
カレーごときで並ぶの?ってやつも避けてくれるようになるし万々歳だわ
決済手段数分、手数料n倍になると思ってる?
銀行法の改正とか今後ますます重要になるアプリ決済切るのは愚策だと思う
そういうところはAirPayみたいなまとめて導入できる業者を介してる
だからその分更に上乗せで、確かに高めの手数料払ってる
けど個別に契約して機器導入して管理して、っていう初期導入コストや維持コストや手間を考えたときトータルどうか、ってところまで本当は考えないといけない
けど個人店舗だと自分の人件費は考えない人も多いから、どれだけ手間コストかかっても自分でやる分にはゼロ計算なんだよなー
サービス悪い店にわざわざ行く意味もないしな
消費税+3%取れる
年金や生活保護、クーポン系も全部、国家ペイにすれば全員使う必要があるし現金で受け取るのに20%くらい手数料取れば海外にいる役にたたない人間への対策にもなる
ああ、別に構わんよ。あそこ態度すごいから二度と行かないし。
仮に通うにしても3%値上げ位で文句言わんよ。
客のほとんどが観光客で接客はバイトがマニュアル通りにやるだけだけどな
実際それも大きいだろ
どこでエアプ判定してるんだか・・・
俺が行ったときは態度のでかいオッサンだったぞ
乱立している今も店舗は結局数社に手数料支払うことになりトータルすると結構な負担よね
だからキャッシュレスは使用可のまま値上げでもよかったな
どこで炎上してるんだ?
個人で商売やってるとこは大体そんな感じだろう
俺は喰いたい物で店選ぶからその理屈がよく分からんわ
食い物は大量生産の既製品とかと違ってそこにしかない物ってのが幾らでもあるからさ
食いたいとこなら現金でも食うし
未だに現金払いしてる老人が他人をおじさん呼ばわりは草
ジジババの唾液まみれの紙幣とかよく触れるなw
手数料が高すぎなんだよな
客の利便性の為に経費が増えるなんて
論外だからな
店にはデメリットしかない
現金取り扱い無くせるなら3%のコストを支払う価値はある
フランスとかヨーロッパの一部の国じゃもうすでに実際現金扱わない小売りがほとんどだったりする
もっと空いてほしいんだが…
キャッシュレスどころかマイナンバーさえ、そのシステムを扱えないよ
いずれ大事故が起きる
そして、そのツケを払うのは国民なんだよね
ペイペイ(中韓へ)
本来現金をやり取りする支払いを代行してる手間賃さ
あれは確かにいらんな
QRの業者かな?
大口客なら優遇あっても良いとは思うけど、それでもこの規模の飲食で天井いくような設定にはしないだろうね
一応Paypayなら「PayPayマイストア ライトプラン」って手数料が1.6%に下がる月額プランがあるから、手数料を最低にするならこのプラン入ってPaypayに絞るぐらいかな
あとは飲食店でアライアンスでも組んで独自Payを導入するか(今は独自Payを簡単に作るためのBaaSなんかが出てきてる)
デメリットしかないってバカだな~って思う
使えるから来る客が増えれば利益は上がる、逆に使えなくなって客が減るのも減益になる
もちろん使わせるような事をやらないPayPay側の怠慢もある
現金よりも決済が早いからQR使える店に行く。
デメリットしかないは社会に出てなさそうな発言。
アホなん?
手数料が凄いってそれだけ利用されてるって事だぞ
当然使ってもキャンペーン適応されないしじゃあ他の所で食うわってなる
なんらかのキャッシュレス決済が出来ない店は行きたくない
そういう人いま多いよ
目先の経費削減の為に継続的な客を減らす事になってしまうかも
現金会計でやっていけるならそれは良いことだと思うべきだわ
必要もないのに金融業に餌を与えるなんておかしな話だよ
額はそれだけでもチェックのために手間かかるだろう
サーバーコスト等もあるから言うほど余裕はなくね
君が使ってるサービスなんだから
ボンディの従業員かな?
なるほどなぁ代行の業者また1つ挟む感じになるのかぁ
全部個別に会計端末あったらレジすげえことになりそうだし1つでやれたら良いな
全然事情に詳しくないから各業者分手数料払ってるのかなとか思ってしまった
実際、それを規約上許すようにすれば良いんだけど、クレジットカードの世界的な慣習から続いてるからね
ただインターチェンジフィー公開させたし、それなりに圧力かければいけるかもしれない
あるいは海外みたいにクレカのリボ払いが増えてそこからの利益がメインになってインターチェンジフィーが下がり、競争力でもって手数料下げるとか
すげえ商売だなあ
初期投資がアホほどかかっても、後でいくらでも勝手に金が転がり込んでくるってやべえわ
何か色々損してない?
怖くて1万以上チャージできんわ…
散々中国ではキャッシュレスが普通!とかいう記事や報道をバンバン流していたし
結局、今でもメディアの手のひらでクルクル踊ってる人が多いって事やろ。
つまり客足は一切関係無い
大抵の国で基本手数料は店舗と利用者両方から取るからな
日本の場合は利用者取らずに店舗からのみだから倍かかる
日本だけってわけでもないけどまあ少数派
クレカもそうだけど規約でダメだぞ
例えばpaypay
Q決済システム利用料をPayPayアプリユーザーに転嫁してよいか?
PayPay加盟店規約第4条第3項および第18条第1項に規定しておりますように、「会計時にPayPayを利用するユーザーに手数料を上乗せして請求する行為」や「現金払いの場合のみ割引する行為」を禁止しております。
実際大手、例えば家電量販とかだと現金値引きや自社のポイント関連で優遇して違反してるんだけど、家電量販は取扱量が多いので黙認してる感じ
これを個人店でやったら一発アウトなので、まあ規模は力なわけだわ
とはいえ今は物価の上がりが激しすぎるからな
小規模店の負担軽減キャンペーンとか長期的に見てやったほうがいいと思う
経営側はともかくバイトやパートとかの現場だと現金払いウゼー
このレベルの店なら使えようが使えまいが客は来るから関係なし
飲食店だと入金に費用がかかる小銭はおつり用で出ていく方が多い
というか入金に費用かかると言っても電子マネーの手数料の方がほぼ間違いなく高くつく
入金手数料は調整出来るけど電子マネーの手数料は青天井で増えてくからねえ
現金の方がいいよ、その手数料安くして提供してるってスーパーがあって成功してるし
つか、キャッシュレス使えなくて困るような店なんて、はなから実力無いだろ
このくそったれ業者のいうような世の中になっているとしたら
自動販売機も公衆電話並にとっくになくなってるよ
韓国に及ばないところがここにでてる
現金駆逐したら今度はキャッシュレスの手数料跳ね上げて来るの見え見えだし
インボイスで小さな事業者の人気店は現金で客来るならそれがいいわ。そこにしか無い物作ってるなら現金でも客くるし。
韓国なんて現金持ち歩いたら奪われるからだよ
ドミノ圧死で現金全部盗まれたからなwww
そしてある程度浸透してからマイナカードと合体させれば…
QRはカード使いたくないオンラインショップの支払いやモバイルオーダーで使うだけだな
現状手数料の方が負担でかいから現金に統一したい気持ちすごい分かる
みんながキャッシュレス決済しか使わない状況なら手数料分価格に上乗せ簡単なんだけどな
使わせるような事はずっとやってきただろ?
手数料無料で会社の規模問わずに機材をばら撒き続け、消費者には圧倒的な還元率で使用者数を増やし続けてた。
その結果で実った稲穂を今、店の手数料をどんどん上げて、消費者はの還元率をどんどん下げて刈り入れてるだけだよ
大丈夫か?
「現金払いの場合のみ割引する行為」を禁止しているだけだから、ポイント割つけたら現金払いの場合のみ割引にならないからokなんだよ。
お賽銭なんかは別だろうが普通の店は電子マネーの手数料の方が比べ物にならん程高くつく
来なくていいし、彼女や友達が行きたい店も現金払いなら行かないなら嫌われるだけだし、、、あっ
それができたら苦労はしない
少なくともPayPayの規約違反になるからPayPay加盟店はできない
屍ねばいい
業務の簡略化と正確性の確保にも良いよな
ピッてやるだけだし、釣り銭間違いとか無いし
どうしてツイッタラーって全世界に発信する前に自分の投稿を読み返すことすらできないんだろう
思ったことを1秒でも早くつぶやかないと死ぬ病なの?
もちろんキャッシュレスやクレカによる広告費やキャンペーンで客来ると考えたら150万の広告費は安いんだが、単純に現金で年商3000万の店作れる事業主なら150万円をただ客の利便性のためにドブに捨ててるようなもんだからな。
150万あれば商品開発やら機械導入、パート1人2人雇えると考えると、確かに馬鹿馬鹿しいな。
手数料ばかり取るビジネスも終わりなんや
預ける必要無いんだよ。ちょろまかすんだから預けずに私生活でセルフレジに突っ込む。
自分達の業務をシステム化したらコスト増える奴等やぞ
まだ価格を3%上げて、現金払いの場合3%引きにするとかのほうがいいんじゃないの
現金との価格差をつけると規約違反になるんよ…。
デンソーに失礼だわ
現金だけ割引は禁止されてるし、料金増やして会計面倒にするくらいなら>>663みたいな人を切り捨てた方がスッキリだろ
それに相当するのはデパートのテナントとかでしょ
コロナ禍で電子マネー対応の店はかなり増えたけど、日本は現金オンリーの店が未だにそこそこあるから…
スマホは簡単に取り出せる場所にあるけど、クレカは財布出してそこからカード出して…って手間があるから、慣れるとQRも楽だよ。
現金無いから強盗に襲われる心配もないし、仕事終わりに銀行の金庫に預けに行くこともなくなる。
自治体還元キャンペーンもあるから、最低でもPayPayまではあったほうがいい気がする。
〜ポイント系は必要なし。
券売機あるなら現金だけでもいいけどね。
それな
釣銭用の小銭用意するにも銀行で手数料とられるご時世、だから小銭持て余してる神社が
両替商みたいなことやってて話題になったしな
店も利用者も払いたくなくて使わなくなるんなら不用なサービスってことだな
お客様全員がキャッシュレスになれば割引の必要もなくなると思います。
目の前の金額だけで損してるみたいに言う奴は商売向いてないんじゃないの?
現金派の方が少ないならそっちが高額になっても問題ないと思うけどな
そもそも現金を管理することの方が手間がかかるんだから現金払いの方が割高、って方がしっくりくるが
ただでさえ入金遅くてキャッシュフローが悪化するって問題があるのに
ボンディみたいな客が多い店の場合だと、ペイペイ客の支払いのもたつきで
手を取られることにも辟易しているかもな
ここは行列が長い店だから変わらないだろ
平日でも待ち行列が当たり前
> キャッシュレスやクレカによる広告費やキャンペーンで客来ると考えたら150万の広告費は安い
キャッシュレス可なんて珍しくないから宣伝広告費になるなんて眉唾だよ
おさいふケータイでいいじゃん
おさいふケータイの方が先だったのに何故かQRコード決済なんて原始人みたいな事言いだすの怪しすぎなんだよな
現金になるまで時間差あるのはかなりのデメリットだよ
その時間差を埋める為の現金が別に必要になる
つーか金銭管理って電子マネー側がしてくれるわけじゃないし別の会計システムなり台帳なり結局いる
糞遅いのにイライラする
原価率でしか考えられない馬鹿
飲食の予約サイトとかも
どんな負の遺産と紐付けのものだったのか
理解され始めたか
純利からじゃなくて売上から
従業員一人分や
そら大き過ぎるわ
その上、売上外形税みたいなの取られるから現金の方がいい
ならいい事尽くめだな
行列無くなって無さそうだな
電子決済というサービスを提供して対価を貰ってるだけじゃん。
素直なやつやな。商品代を値上げして実質客が払ってるに決まってるじゃん。
お前の母国が日本に勝てる所有るのか?w
ソシャゲか?w
セルフレジにすればいいじゃん。
今時おさいふケータイとか原始人かよ。
レジまで行ってタッチしなきゃ行けない時点でだるすぎ。
飲食店なんてメニューから注文から支払いまで全部席からスマホだけで完結できるのに。
これを「時代に逆行」とか言って批判する奴はアホすぎ
現金なら使いたくない派も当然ながらいるのでやめたらその層がどれだけ売上に貢献していたか
分かると思うし「決済出来ない?あーそぅじゃ帰りまーす」みたいなCMみたいにならんようにね。
PayPayの例(瀧井総合法律事務所HP引用)加盟店規約第4条第3項第2号で「PayPayを利用するPayPayユーザーが支払うべき商品等代金の金額を、事前にPayPayユーザーに通知することなく変更すること」及び同条同項第3号で「PayPayを利用するPayPayユーザーに対し、商品等代金以外の金銭の支払いを請求すること」を禁じると規定しています。すなわち、事前告知なく商品代金と違う金額及び商品代金以外を顧客に請求することを禁止しています。したがって、電子マネー決済を希望する顧客に対し、商品等の価格に決済手数料を上乗せすることは規約違反となります。規約違反がある場合、その加盟店が電子マネー決済サービスを利用停止させられる可能性があります(例:PayPay加盟店規約第32条第1項第1号)
現金持ち歩くのは面倒くさい
多分この店の人、計算できない人なんだと思う
安い店しか知らなそうw
ジレンマやな
電子マネー送金できないじゃん。
カードは暗証番号入力したりサインすればもっと時間かかるやん。
つくづくIT後進国だな
あれ?現金も割増だっけ❔
無駄に数ばかり増えている有象無象の決済規格を潰して欲しい
クレカもそうだけどこれできないんやで
一律値上げしちゃうと今度は現金組が割食うし安価の飲食店はやらない方が得だったりする
現金管理コストは人件費に埋もれて見えにくいだけやで
レジ締め、釣り銭と売上の現金誤差とかバイトでやったことあれば、現金が嫌になる
券売機でも釣り銭補充や回収は必要だし
埼玉系のベルクだと、現金は100円2ポイントが、PayPay払いだと100円1ポイントに。
もっとも、PayPayのほうで独自に還元もあるから、消費者にとっては大差ない。
完全キャッシュレスだと、売上の集計、分析から納税書類作成までワンクリックでできるから、作業時間が大幅短縮できる
個人店だと閉店後のレジ締め作業コストとか勘案しないことが多いからな
レジの中身が数万足りないで一晩大騒ぎとか
確定申告の資料作成に数日とか
そこらがワンクリックで作業工数を限りなくゼロにできることを考えると完全キャッシュレスは選択肢の一つ。
現金目当ての強盗も来ないしな。バイトが釣り銭持ち逃げすることもない。