「充電どうする?」 やっぱり不安? 多くのユーザーが抱く「EVを欲しいと思わないワケ」は
記事によると
・駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippa株式会社が2022年11月8日、EV(電気自動車)に関するアンケート調査の結果を明らかにした
・アンケート調査はakippaユーザーを対象に実施、有効回答数は1,079、調査対象期間:2022年7月22日(金)~7月28日(木)
・「EV(電気自動車)を欲しいと思いますか」の質問では、「欲しい」「とても欲しい」はわずか18%、「今は欲しくないが将来的には欲しい」が47.4%と半数弱を占める結果に
・「今は欲しくないが将来的には欲しい」「欲しいとは思わない」と回答した人に理由を聞いたところ、「車を買い換える予定がない(25.7%)」が最多。次いで「自宅駐車場(月極含む)で充電ができない(19.7%)」「出かけた先で充電できる場所が少ない(19.3%)」と充電に関する理由をあげる人が多い結果となった
・さらに「EVの購入予定はありますか」という質問では、86.3%もの人が「購入予定はない」と回答した
・今回のアンケートからEVへの支持者が少なく、クルマの買い換えの予定のほか、充電に関することが懸念点として挙げられるということが分かった
・実際にSNSでは「自宅車庫に充電器を設置できない場合は選ばれないだろう」「自宅で充電できないと不便」「現時点でEVはファーストカーにはなり得ない」など、EV車に対する多くの懸念点を挙げるユーザーの声が見られた
以下、全文を読む
【EV(電気自動車)に関するアンケート結果】9割弱が「購入予定はない」と回答
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000016205.html





充電に不安のある地方(特に雪国)では、EVを押し付けるのは早いと思う。
— 小坪慎也🎌行橋市議(トレンド1位) (@kotsubo48) December 24, 2022
大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」https://t.co/GJbG9XqZlL
(記事より)
— 小坪慎也🎌行橋市議(トレンド1位) (@kotsubo48) December 24, 2022
雪によるスタックで動けない場合、ガソリン車なら万が一のときでも携行缶による補給がある。EVは充電できず、雪のみならず災害そのものに弱いという指摘もかねてからある。
↑ここは本当、そう思う。どうするんだろう。公的整備も必要なのだろうが、予算の制約など限界もある。
この記事への反応
・ガソリン給油にかかる時間は、どう長く見積もっても10分
それで航続距離は400kmを超える
さて、EVでそれだけの時間対効果が出ますかね
・今のバッテリーの性能ではガソリン車に遠く及ばない。全個体バッテリーが出ればかなり実用的になると思う。
しかし、走行距離税が掛けられるようになればEVのメリットは小さくなる。
・長持ちする電池開発に補助金を使うべき
・やっぱり充電についてが大問題ですね。
例えば、帰省時期でのSAエリアでの充電、ディズニーランドなどの施設での充電、スキー場での充電など、問題盛りだくさんだと思います。電気自動車になったら遠出は、無理っぽい…
・大雪で立往生からバッテリーあがっちゃうと、内燃エンジン車より救出が難しいんですよね。
そこらへんの危機管理、どう考えてるのか?
・本気で普及させたいなら乾電池みたいに統一した規格、サイズにしてステーションで交換しないとダメだろう。
雪で立ち往生しても何とかなるし、現状は汎用性が無さすぎる。
・旅行の間、常にバッテリー残量とどこで充電できるかを心配しなくてはいけない。そして充電のたびに30分、2回充電なら1時間のロスタイム。車本来の利便性とはかけ離れた乗り物が現在のEVですよ。
・航続距離延長とインフラの整備が急務なのと、今回のような雪で立ち往生した時にEVだとかなりヤバいってのをみんな知ってるよね。
・ていうか電力不足起きてるのにEVなんて乗りたいわけないやろと
・まあ無理でしょ。スマホだって充電に苦労してるんだからEV車は無理。めんどくさすぎる
関連記事
【「EV直せません」 整備工場の55%、電動車の故障修理に対応不可だと判明】
充電時間と給油時間はどうしても比較されるよね


・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
だって発電量の目処立って無いもん!w
何かEV持ち上げライターがそんなのいずれ普及すると言ってるけど
オーナーや管理組合にそんな金あるわけねーだろ・・・
あれなら欲しい
大容量バッテリーと発電量の多い太陽光パネル、回生ブレーキの開発に予算を割り振るべき
過剰にネガキャンしてるやつが気持ち悪いw
どうなるかって話だよな
あっという間に鉄の塊になって終わり
やっぱ車はガソリンエンジンやろ
けいこ
トヨタの水素はマジひどいね
あれ水素ボンベ後席つぶして積んでるんだぜ
燃費悪すぎて実用性皆無
あれを叩き潰さない不思議w
イブの夜に?
イブはゴミ記事で発狂してましたって職場で言うの?
正気か?
そろそろセッッ始めたほうが良いよ
ハンドルヒーターやライト、加速減速考えるとそんなもん。そして充電MAXまで約3時間
静かで乗り心地最高、田舎だと信号待ちで環境音聞こえてテンション上がるがマジでゴミ
冬に大雪の高速道路で何時間も立ち往生したらバッテリー持つのか?
既存のハイブリッド車の駆動バッテリーの所に
タンク詰むだけだよ
たいして設計は変わらない
すぐ作れる
電気自動車買う奴とか脳に欠陥あるでしょ
もう完全に手遅れだろ、この期に及んで今度は水素燃焼させるタイプやるとかやってるしどう足掻いても出遅れるEVてのはIT製品の側面もあるからドッグイヤーなので単純な時間的遅れは5倍遅れとる換算になるからね
買い換えたらコストおいくら?
燃費も悪いし燃料コストも馬鹿高時点でEVどころの酷さじゃないw
部品もメンテナンスも新しいノウハウはあまり要らない
すぐ爆発するから
水素なんて何処でも作れるよ
水素が高いとか本気で言ってるの?
発電所造るより楽だよ
進んでるけど求められる水準が先に行き過ぎてる
東北の寒波に突撃してスノーアタックしてから言ってもらわないとな
ガソリンより安くなったら起こして
100年後か?
でも重すぎるかなぁ
お前が小便で走る車を開発しろ
電池問題が解決出来てないのに選択するわけ無いだろ!頭イカレてんじゃネーノ???
なにがエコだゴミ自動車が
それも欲を言えば第2世代辺りの奴
つまりあと25年は気にしなくて良いネタだよEVなんて
家で充電できるEVのほうが便利なんだよな
はよ一回の充電で1000kmぐらい走る車を300万円で買えるようになってくれ
この状況を想定してハイブリッド車と水素自動車も並行して開発していたトヨタは本当に凄い
出先で充電できないんだから実質走行可能距離の半分以下までしか行けないし不便すぎる
何故電気自動車なのかそこから間違ってんだよ!
インホイールモーターとか市販車出てないから今から開発してもええやろ
進化はしているが、それ以上にリチウムイオン系のコスパが良すぎて他の技術を使うメリットがないから商業レベルの実用化に至らない
OLEDの方が画質は上だから液晶の方が主流のままなのと同じ
東北の寒波に突撃してスノーアタックしてから言って
どーせ口先だけの詐欺師じゃねーか
中国の工作員やろなぁ
皆が頻繁に買い替えるわけ無い
お前は未だに車を金持ちの贅沢品だと思ってるのか
年よりはプリウスで自爆特攻しちゃうしEVは無理だろw
ポンコツガソリンエンジンよりよほど加速速いよ
トヨタが何でEVは選択肢の1つであって別のエネルギーも視野に入れて研究してるってコメントしてたんよな
結局世間の流れに乗ってプリウスが売れちゃったから今の状態になるわけだけど
日本でもガソリン車は死滅だろうけどな
車買えるくらい
そんなエネルギー効率改善できるのは我らが死んだ後だよ
それか中国みたいにバッテリー数百キロ積んで無理やり走らせるか
evは(金持ちに)普及する、やぞ。
スノーアタックしてこいよ
明日の昼にはyoutubeに動画をUP出来るだろ
さっさと出発しろ
優秀だと言うなら証明しろ
現状は高級路線、庶民が気にする話じゃ無い
電気はダメだ
時間がかかりすぎる
さらに国がひとまずバッテリーの規格決めて、全各社共通の仕様にするべき。
あと数年でイカれるバッテリー交換が新車買った方がマシってのなんとかしろ
それができないから誰も買わんのだよ
理想を言うだけなら誰でもできる
理想だけならこれからドローンの乗り物が流行って車が死滅するくらいまである
それやっても失敗した国があるんですよ。えぇ、中国って国なんですけどね
中国「一足先に手を付けてEVの墓場を作ったぜ!」
phev車乗りだけど電気はガソリン代の半分以下だよ
わざわざ買い替えることは無いわ
技術進歩でEVの時代がくるのは避けられないよ
EV車連中がことごとく低バッテリーで動けなくなってて、レッカー車も
持ってこれないからわざわざ充電車呼ぶ羽目になってたんだぜw
技術進歩でEVの時代がくるのは避けられないよ
EV車なんて絶対ダメだなってすぐに理解できるよ
触媒のほうがよっぽど高い
何のために暖気運転あると思っとるんだ?
朝まで充電プラグ刺して抜くだけだぞ
今ではガソスタのが面倒だわ
もうすでにアジア圏ではタイなどで150万程度で実用化に耐えうるEVがどんどん出てるし
欧州はもちろんアメ豚ですらEV化の流れはもう止められない
買わずに済むような言い訳ばかり探してないでもっと建設的な議論をしないとガラパゴJAPはまじで終わるだろう
おだいじに
電気とガスと水道なら復旧が最も早いのは電気だけどな
これは阪神大震災でも東日本大震災でも証明されている
それにオール電化の家は普通非常用にカセットガスの器具も備えている事が多いし
プリウスは数が多いでね
リビルドバッテリーもいっぱい有るんだわ
安いんだわ
カセットガスじゃ風呂は沸かない
基本家に帰ってきたら次の日出かけるまでに充電するものだからな
時間がかかるんだわ
「市街地限定のちょい乗り感覚の超短距離運用」
が限界なんじゃないかと思った。あの三輪原付きや
ゴルフカートみたいなやつな。
みんながみんな一軒家だと思ってるの?
これらどれか外すと電力消費跳ね上がるし、年々バッテリー劣化で持たなくなる
使ってるから分かるんよw
新潟で7日以上停電してますけど?
復旧が早い?うん?
現実を見ようね
ああ、お前もお大事に
二次災害起こすわ
だな、将来絶対ネタにされるわな日本はなんであんな大事な時期に水素なんかに夢中だったんやて
二次災害起こすわ
充電設備整備に補助金、EV車にエコカー減税拡大とかやれば短期間で広まるんじゃね
まあそこまで税金かけるより途上国の温室効果ガス枠を買ったほうが安上がりだろうけど
家も持てない貧乏人はメーカーの売りたい客じゃないから
物流には水素しかないだろう
田舎じゃプロパンだからそもそもガスは死なないところも多い
ただまだまだ強制するには無理な事が多すぎる
スマホだって電池持ち悪すぎとか言われてたけど性能強化+モバイルバッテリー手軽に買えて文句言われなくなったし
EVも将来的に携帯缶ぐらいの大きさのモバイルバッテリーで満充填できるようになるだろ
何十年かかるだろっておもうけどw
あと普及し過ぎると充電ステーションが混んで さらに不便になるだろうし…
…まぁウチの車は結構前からEVで急速充電し放題プランで元は取れたハズ…
寒冷地でのEV車の常用は自殺行為と同じ
それでもバイク程度のバッテリーだから家庭用電源での充電対応してるが、車は電圧の問題で専用プラグ要求される訳で
まずそういう細かい部分での使いにくさを改善して欲しい
低バッテリー化しやすいからガススタンドに充電スタンド併設義務があっただけの話だからな。
何言ってんだ?
世界中が注目してるってのに
トヨタが今まで培った水素自動車開発の技術を無償公開したから中国を始め世界中が水素自動車にシフトしているぞ
とか言ってたが今電気代の高騰と案の定充電問題でEV止める人続出だってな
その割にロシアから燃料クレクレしてんのほんま草
ハイブリットじゃなくて完全に発電専用
はい完結
お前は親の建てた家に住んでる田舎もんなだけだろww
クソ高い金払って海外からLNG輸入して必死に火力発電してる現状のクソみたいな状態も劇的に改善されるし
自動車整備してる人達はガスの扱いにも慣れていること
都合が良いことが多い
未だハイブリッド車にも乗れない貧乏雑魚が
意見するような話じゃない
って関係ないけどメタの時を思い出しました。
それが日産のイーパワーだろ
シトロエン の小型EVのアミが日本で発売されたらバカ売れするんちゃうか、まあフランスでは14歳から運転できるけど日本では原付すら乗れない
エンジン本来の能力をわざわざ殺してデチューンされたものが市場で幅を利かせているのもみんなこいつらのせい
スマホのバッテリーですら寒さでシャットダウンするのにバッテリー車なんてヤバすぎだろ
本格的に移行に向けた体制を整えないとマジで日本の自動車産業は生き残れないぞ
流石に今はロシアにクレクレするの止めてアルジェリアとかから天然ガス輸入する形に切り替えたが、低コストなパイプラインでなく高コストな専用船による輸送だから輸入コストが5~7倍とかに跳ね上がってるんで電気代も3~5倍とかになってて欧州マジヤバい
風力と原発バリバリ稼働させてるフランスの一人勝ち状態
中国は既にEV車止める動きしてる
雪上を走るバイクなんてカブだけで良いし
バイクならバッテリー尽きても一応、押せるし
車には不向きすぎるよ
車にEVは無理が過ぎる
そして家電や半導体と同じように時代について行けず産業崩壊を招く訳だな
本邦の貧困化の最大の戦犯は何よりも無能な国民自身だ
「全ての車両をEV化して内燃機関を排除せよ!」なんて夢のまた夢だよな。
まだ普及してないから高いのは仕方ない
EVは要らんけど
地方民は車ですよw
悲しいかな技術が足りてへんわ
現状完成度が低過ぎるんや
基本的に現状で困ってないから余計な事するなという意識の方が強く働きやすい国民性なのだろう
遠出するときにはたくさん載せていけばいいんじゃない?
ほんの数年前までディーゼルやダウンサイジングターボ推してハイブリッド笑ってたんだぜあいつら
電気エネルギー高騰も視野に入れたら選択肢にすら入らない
無い90%
今は無いが何時か(20年後)あるかも?! 7%
買うww 3%
都民は駐車場すらないらしい
家賃払うだけで一ヶ月の給料飛ぶらしい
プラグインやガソリンやディーゼルモデルと大差無いやろ、維持費が安く済むからな、EVがどれだけ故障して修理費用どれくらい掛かるか知らんけど、リセール考えたらコスパ悪いけど長く乗るなら安く上がるんちゃうか
ガソリン車なら車種によっては数年後でも新車価格より高く売れる車種も多いけど、まあポルシェとかの限定じゃなら抽選になるし新型Zとか予約日速攻で予約埋まって買えないとかだけどね
バッテリー多くした分だけ重量増えるからどんどん効率下がっていくぞ。
クソ重い上に高電圧のバッテリーをどうやって素人に交換させるの?
老若男女に扱えないのではダメだよ
その車、燃費悪そうだな
公共放送局や民間放送局の駐車場は
止まっている車がほとんどEVなんだろうなあ
水燃料エンジンは出来てから20年くらい経ってるから、もう十分に研究も進んでるはずなんだよな。
利権が邪魔してる。
一理あるわ
あと軍用車両とかもそうやな
そんな立派なもんなら是非とも軍用車両をEVに替えてみろやって話や
中国じゃやってるな
バッテリー交換もサブスクだったりする
でも交換式は一度決めた規格を簡単に変えられないとか廃棄問題とか先行き良くない
超小型原子炉搭載しよう
イメージ的にはジャイアントロボのシズマドライブな
ディメンジョンWのテスラコイルとかもその系譜よな
道路への重量ダメージが大きくなる
どこが環境に優しいの?
技術力がないと制御や設計が難しいから
EUが反対してるだけで日本は水素で何も困らんのよ
・100万以下
・ランニングコストがガソリン車の半分
・バッテリーの寿命
これクリアー出来たら喜んで買うよ
雪とか関東だし積もったら普通に休むわ
水で動くって意味分からなすぎる
カートリッジ式は部品が増えて重量が増える
真に環境の事を考えるなら、水素自動車に期待するべきだからね
EVシフトなんてのは、金儲けしたい人達による金儲けの為のムーブメント
馬鹿馬鹿しい
前にあった記事で「新車が廃車になるまでの炭素リスク」を計算したら、
最終的にEV車の方がリスク高くなる傾向にあるって話があったの思い出した。
あと補助金しょぼすぎ、7割補助する国もあるんだろ?
致命的なのは充電費用
自宅充電なら流石に安いが外で充電しようとするとガソリン車と大して変わらない運用コストになる
当然距離走ると充電回数も増えるのに馬鹿かと…
気候的な問題もあるし、設備が最低限不自由ない程度に広がるのはどう頑張っても数年じゃ終わらん
設備が整って初めて考える土俵に立てる程度だし
中国で交換式スタンドやって一時期話題になったが、廃棄バッテリーによる
深刻な環境汚染が発覚してどこもニュースにしなくなったぞ。
車単体でエコに見えても
周り与える環境ダメージはエンジン車以上だからな
廃棄バッテリー問題、バッテリーリサイクルの環境負荷、道路ダメージの増加、電気不足を補うためのメガソーラーの森林破壊、廃棄ソーラーパネル問題
水素で良いよ
修理出来る人材が少なく、場合によっては買い換える必要が有ること。ディーラーに持って行っても修理出来ないとなると…
あと、住んでる所が雪国なので、電気の消費が雪国ではない地域に比べると早い事。最近散歩しながら、スマホの位置ゲーやっていたら充電残量が減るのが凄く早かったしね…
次の車は開発から時間の経っているハイブリットかな?
水車は水で動くぞ
採算取れないんだろうな
あれが最適解
底辺100人が発電した電力で上級1人の車を走らせる未来が待ってる
プリウスで保険加入無しなら120万円と聞いたが。
それが水素。
もう出来てるやん。
ピュアEVで航続距離稼いでる車のバッテリーって500kgあるんだぞ?
普段300kg、遠出する時に500kgクラスまで増設するとして、航続距離150~200km増やすために200kgのバッテリーのつけ外しなんて不便極まりない。
半分の100kgで、19インチのタイヤ(ホイール付き)4本分ぐらいの重さ。
長距離は運転するのが面倒なので、これまでも新幹線や飛行機だったんで問題なし。
あとはオイル交換もしなくていいので余計なカネがかからないね。
ちなみに極寒地ではエンジンかかりにくいが、EVは問題ない。
ただし停めてる間に低温ではヒーターで温めてるので電池食ってる(若干ね)
見栄張ってデカくするから行き詰る
充電池の革新的なレベルアップが無い限りEVは無理ってずっと言われてるやん
普及できたとしても雪の日に何十台もバッテリー切れになって固まる未来しか見えん
普及したら充電スタンド取り合いだぞ
知ってる?N-BOXとか1tあるグレードもあるんだぜ
極寒てどんだけの極寒よw
今時のFI車でマイナス20度くらいじゃかかりづらいなんてことまずないぞ
本当に内燃機関禁止になるの?
大型ダンプとかやばいよね
作るのに環境破壊、捨てる時も環境破壊
便利でも必要でもないモノに傾倒する理由がない
サクラとかもっと簡素で安くすべきよ
小さい高級車とか間違ってる
サクラは値上げしたばかりだぞ
国土交通省の実験では、フル充電でも6時間も保たなかったゾ。
たしかにガソリン車と違って雪による排気口詰まりの
ガス中毒の心配ないけど過酷さはガソリン車なんか目じゃないくらい辛い。
だからEV車でこの前の新潟みたいなことになったら
さっさと車から降りて近所の避難所やホテルに行くしかない。
軽くすりゃいいって話でなぜN-BOXを出すのか意味わからん
そらPHEV乗っててガソリンと同じ代金掛かったら半分電気のいみねーだろ。
寒いとエンジンがかかりにくいってキャブレターの
時代じゃないんだから
スマホやスマートウォッチですら一日もたなかったりするわけで
猛吹雪の中、外に出て歩き回るとか正気ですか?
軽自動車は軽くないんだよ
かなりEV寄りのハイブリッドって感じで。
発電機積んでてモーター部分は完全に電機駆動だけど
ガソリン給油で発電機回すから充電式じゃないっていう。
中国やインドだと三輪バイクやゴルフカートレベルの市街地乗り専用EV車が
そういう方向に進化してる。ボトムズのATみたいな感じのやつだがなw
現状ソレが一番現実的。だけど欧米がHV車アンチこじらせてたから
ソレすらも認めずにEV!EV!連呼してるんやで。
EV車はガソリン税ないから重量税上げるっていってたよな
道路へのダメージが思ったより大きかっただろうな
最低でもPASA間の無給エリアを走り切るだけの充電はしないといけない
これがガソリン普通車なら空っぽから満タンまで1分もかからんし、窓拭きや現金支払いにかけてる時間の方が長いかもしれん
てかETCからの引き落としに対応すりゃ「給油と決済が終わりましたのでそのままお進みください」でピットインして1~2分で走行再開できるしな
新幹線の新型車両やリニアやらで移動を一分一秒でも短縮しようとしてるのに、車だけが長時間拘束の流れとかね
日産筆頭に軽の発電機積んだ電気自動車がどんどん出てくるようだな
エンジン開発やめたホンダはどうするんだろ
今の走行用エンジンを発電用に転用してるうちは無理、全く新しいシンプル単純で発電に特化したエンジンを開発できてワンチャンてとこやね
軽過ぎるのは危険だよ
一昔前はミニ四駆で学べたんだけどな( ´ ▽ ` )
散々言われてるが何百キロもあるバッテリーを交換なんて非効率
そういう車はすぐに乗り捨てられるから
解体処理するのに困ってるだよな
中国の場合空が黒いって言われてメンツで無理矢理電気自動車作って売ったからマジで解体処理するのに困ってる
新型ノートは発電に特化したと言ってるがまだ駄目なの?
日本で嫌だ嫌だ言ってる間に世界がEVになった時。
生産コスト上がった少量生産なガソリン車を、高額なカネ払って日本人は買い続けるんだろうなぁ… その頃には日本メーカーもどれだけ残っているのか…
ガソリン車(HEV含む)みたいにとりあえず24時間確実に保つ、っていう保証がない限り、
EVは怖すぎて選択肢に入らんわ
電気はサブ、燃料がメインが最適解
ああいう風にバッテリーぽこっと入れ替えて満タンみたいにはならんのか
一番EVが進んでるはずの北欧ですら、昨今ハイブリッドへの見直しが進んでるぞ
移動制限が多すぎる、ってな
国によっては電気代が10倍以上になってるので
EV車は置物になってます
発電機と貸した車がその時代を切り拓く先駆けとなるのかな?
水素で発電機を動かして水と電力を造るとか、そこまで行って始めて便利になる
中国でもEV避ける動きあるからね。使えなくなったEV車がその辺に乗り捨てられてる地域もあるみたいだ
そのもしはかなり先の事だね
なり得ん
現在の技術じゃあバッテリーは放っておいても勝手に放電して使い物にならなくなる
一番使い勝手が良いのはガソリン、どんなに頑張っても水素、ってのが現実解
フィクションならジャイアントロボみたいにシズマドライブがあるけどさ、アレだって実は外乱で使えなくなるし
でまた増税
その点でもやっぱ燃料には勝てんのよ
小型発電が今の一般家庭の需要を満たして、さらに余剰がある、なら「近距離においては」EVの存在は許されるだろうけどね
現実問題として、長距離運搬でEVは無理がありすぎる
ヤマト運輸でもEV導入に失敗したくらいだぞ
経済的余裕なくして環境対策なし まずは経済の再生を
バッテリーが重すぎて結局交換に時間がかかる(数十分)からだ
天才的発想じゃね
導入するまでが非常にハードルが高いわな
新築で組み込むとしても設備コストがなぁ
まぁガッツリ車乗り回したい人には向かないと思う
どう考えてもマフラー気にして寝ることすら出来ないガソリン車よりEVの方が良いに決まってんだろw
少なくとも重量比で言うとガソリン車並みにするために今のバッテリーの10倍の効率が必要だからな
必ずしも同じにならなくても良いけど、今の3倍程度にはならないとデメリットが打ち消せない
家で補充もできない水素に何の価値があるの?w
1%ぐらい
当のトヨタも白旗上げてEVシフト明言してるが?
技術的には既に5周遅れ位になってるが
暖房にくっそ電力消費しそうだけどなんとかなってんの
ああいうシチュエーションでは排ガスが出ない事のメリットが如何無く発揮されるな
マジでドローンとかスマホと同じことになるわこれ
そもそも韓国に負けてる現状を知ってるやつがどれだけいるやら
先頭集団クラッシュしてるしそんなに差はないけどな
電気が安く安定供給されないと話にならん
最近のモデルなら満タンなら4~50時間持つ
これから性能は良くしかならん
ガソ車はアイドリング暖房で一時間当たり二分の一ccは消費するわけで
これは劇的に改善されることは無い
ネットじゃ中国韓国の文字見るだけで頭の狂ったネトウヨが白目剥いて発狂して暴れ狂うだけだからな
こういう連中に洗脳されてるバカが大量生産されてるのが本邦の紛れも無い現状だ
動けなくなってるならガソリン車だろうが同じ話だろバカ
ガソリンも売れなくなったらリッターあたりの精製加工施設維持費上がる
ガソリン車はエンジン自体の発熱があるから保温が効くけどEVはエアコン切れたら終わり
どっちにもデメリットはあるよ
ガソリンは燃料の補給を一瞬で行えるけどEVはどうやって立ち往生している地点で充電するのやら
お前の脳内だけの話だろバカ
世界の新車販売台数の割合の伸び見てみれば洒落になってない状況なのはバカでも分かる
土台からして全く整ってない訳
動けなくなってるのにどうやってスタンドまで行くの?頭悪過ぎでしょお前
ガソリンありゃ動くだろw
暖房に使うから問題なだけだぞ
ガソリン車は最悪予備にガソリンつんでおけるし
EV離れの現状も見ろよ
>フォルクスワーゲン・グループは、EV用バッテリー技術の向上を目的としたパートナーシップの一環として、2026年からセルに使用される「CO2フリー」の水酸化リチウムを調達するという契約に合意した。
>また、フォルクスワーゲン・グループは、マサチューセッツ工科大学からスピンオフした米国の新興企業24M社にも出資している。24M社は、自動車用バッテリーの半固体ドライコーティングプロセスを研究している。
>24M社は、このプロセスによって材料の使用量を削減し、生産工程も省略できると考えている。
うちはうち、よそはよその事情もあるのに、なんでもすぐに欧米に加担する悪い癖なおせよ
救助する側の話だろ
給油車とかガソリン携行缶とか知らんの?
立ち往生してても人が歩けるならガソリン携行缶でなんとでもなる
ガソリンはスタンドとかに電話してタンク車を呼んで補充できるしな。JAFも持ってるし
まあそのうちJAFがEV用に充電車とか持つようになるんじゃね
もう持ってるかもだけど
つい最近一酸化炭素中毒で死者出たばかりの状況でよくそんなお花畑囀れるな
って状態なんだよな
50kgくらいあるけど緊急用バッテリー刺したら一瞬で動くぞ
ガソリンと違って普通の軽トラで運べるしな
人類の技術ではまだ巨大な電力を運べないし充電にも1台あたり時間かかるからなあ
幾らそんな現実無視で空虚なお題目並べようが
産業が維持出来なければ何の意味も無い
一番の課題はそれ。
しかし、
「鉄みたいな高くて錆びるもんを道路に敷き詰めるのか」
と嗤われてた鉄道と同じく、いずれ路面全体がエネルギーセルになると思う
中国はもうそれ目指してるからな
そんで発火爆発
もう新しいモノを開発する国力が無いからそんなモノは普及しない!と
とにかく頭ごなしに否定するしか道が無いんだよな
情けないにも程がある
まあトヨタの要請やろなあ
ガソリン給油中の爆発事故の方がはるかに数も率も多いんだけど
もう発火煽りもやめとけって
そもそも台数じゃなく比率でガソリン車のほうが火災事故何倍も起こしてんだから
インフラと税金だって
ソーラー充電しろニダ
そりゃ水素自動車に世界中が舵切ったからね、そして一番技術持ってるのがトヨタとか勝確定
広い屋内でしか使い道ないだろ
あれだけ色々な媒体で注意喚起されてるのに死ぬ方がお花畑なのでセーフ
それより今のアメリカの寒波でEVがどうなるかだわな
内燃機関省けるだけで車の形態や利用方法確実に変わってくるぞ。
じゃあなんでフィンランドとかの雪国で普及が進んでるのか考えてみ。
自分の思い込みと無知さをしるから。
発電機回すのもガソリン使うんですが
この事をちゃんと理解する国がもっと出て欲しい
EVは加速が素晴らしいぞ、あのスーって走り出すのは癖になる
ガソリン車の歴史長いからそらそうやろww
中国ではEV駐車場で一気に300台爆発してたアル!
水素は燃焼が激しすぎてエンジン痛む問題がある
ガソリンエンジンになんのロマンがあるんだ?それでマッスルカーとかスポーツカーとかのってるならわかるけど、ミニバンとか小型車のってたら笑うぞ。
俺が作るよ
ペダルを漕いで電気を作れるぞ
エンジン痛むって水素自動車に載ってないものの心配してどうする
ガソリンスタンドと同じだけステーション建てられると思ってんのか?w
ちなみに今の水素ステーションは24時間営業どころか週何日かやってない日すらあるぞw
分子が小さすぎるんよ
そして充填の際にもロスがある。
更には今の水素は化石燃料燃やして作ってるからエコでもなんでもないという
スマホと同じと考えてるならもう時代変わってるで
10年乗っても80%にすら落ちない
まともなやつ(中国最先端)はね。
マジでバッテリーに投資してりゃ日本もウハウハだったろうになにやってんだよと・・・
理想はチリやらの風力で電気分解した水素を使いたいみたいだがな
ぶっちゃけそれよりバッテリー革新で解決しちゃいそうな気がしてならない
内燃機関の方が危ないぞ
ちげぇよ!
途中で充電すると30分とか拘束されるから自宅で充電したいなあって言う悩みだろ。
世の中にはマンションやアパート住まいの人だって居るんだよタコ!
いまでさえガソリンスタンド潰れまくってんのにどうなるやら
バッテリーにしてもほぼ日本の技術だしマジ5毛も爺もバカしかいないw
ぶっちゃけセルフ給油ですら気をつけるべきだぞあの危険物
1億人しかいない我々なら1時間ですむ
高層ビル並みに堆くなりそうw
ロケットのタンクじゃあるまいし
水素の製造方法も変わってくるだろう
いつの話をしてんだか・・・
もうバッテリー特許は中国の申請が一位だよ
ドローンと同じで、参入するにも中国特許は避けて通れない状況。
もちろん日本の基礎特許がないとはいわんが、もう状況は変わってる
そりゃ国を挙げてバッテリー開発してんのが中国なんだからそうならないのがおかしいんだがな
自転車こいで走ってろよ
ぶっちゃけEVバッテリーの爆発のほうが強力だからな連鎖もするし
ガソリンですら渋滞だし完全に無駄だよな
終わるな日本
大差ないならガソリン車でいいな🤗
現状のスタンドが毎日営業することすら出来てない時点で終わってるよな
時代とEVに乗り遅れるなよ
もうそろそろ金持ち達も飽きるだろw
その一番であるバッテリー技術の特許とやらは東芝の性能に負けましたよ
新しいバッテリーの方式が出るたびに特許は取られますそのバッテリーの性能如何によらずですよ
相変わらず馬鹿しかいない
GSが無い限界集落向けでもある
自前での用意しないで5分と掛からず済むw🤗
残念だが充電問題もどうせ解決するし、電力問題も解決しちゃうんだわ
毎年毎年EVの進化は素晴らしいものがある
つーか災害ばっかの日本こそ、EVで家の数日分の電気をためておけることに意義があるだろうに・・・
ボタンあるじゃん
アホには付き合わないつもり
水素のロスってのは液体水素を運ぶ時のロスだな
真空断熱してるけどどうしても少しの温度上昇や震動とかで気化するからそれをわざと抜くってやつ
ただ今はトルエンに反応させて常温で安定して運ぶ技術があるよ
東芝がバッテリー量産できれば良いね^^;
あたかも実際に経験したかのようにwww
そもそもドローンって日本ばかりだけど特許
いうて液体にする過程でのロスもあるし、水素ステーションでのロスもあるし、充填するときの加圧ロスもあるからなあ
マジで水素は電気以上にロス天国なんだよなあ
アメリカ人が発電機積んで走ってるの笑ったわ
だから家電設備に金掛けても
停電したら意味ねーよw
1時間に一回は外に出て雪かき必須だからなガソリン車
EVのが明らかに立ち往生では有利だよねえ
架電設備な
まぁ騙されやすいとは思う
お前の中で、後何回日本は終わればいいんだいw
それが未来で改善されないと思う理由はなんなんだ?
どう考えても解決策や業者が出てくる未来しか見えないが
渋滞と雪に埋もれてるじゃ状況全く違うぞ
たぶんならない。効率が悪いから。
空想のドラマやアニメみたいにいつも地球が狙われてるみたいに日本だけ狙われてる感じだろう
ほんの一時の充電渋滞とかだけ見て批判してるんだろうけど、マジでEV化は避けられんよ
つーかサクラなんざの満足度が高い時点でEVがありってわかるやん
テスラ乗ったらどうなるんやあの連中
そうだよな水素の投資増えてるからEV抜くかもな
で、ガソリンスタンド爆破炎上事件とかを
EV爆破炎上事件より聞くか?😅
限界集落に電気が来てるわけ無いだろw
僅かな特許料とひきかえに何百万もする外国の車を買わされてる事実からは目をそらしてさ・・・
いや普通にスタンドの事故件数なんてEVより多いと思うがな
ステーションの建造費がガソスタと比較にならなくて、家で充填もできない水素に未来はないんだよなあ・・・
未来ってなに?今言えよ
マジで一部のトラックやらに実装する以外に活用法ないと思うよ?
そもそも「電気の貯蔵のために水素をつかう」ってコンセプトも、バッテリー技術が向上したら無意味になるんよ
電気高くなってるからガソリンや水素のほうが現実的だね
大型車とかディーゼルの代わりにEVは無理そうだから水素なのかな
そうすると供給網も徐々に整うだろう
一般車はそこから?
技術の発展は問題が起きたら改善するもんだからなあ
スマホが出る前からスマホの画面交換業者がいっぱいいたか?
は?
群馬の山奥でも来てるぞ
でもぶっちゃけ水素タンクってアホみたいにスペースいるからねえ・・・
「バッテリーで良いんじゃねぇの?」って帰結になる気がしてならない
そういうルートが決まってるもんならNIOがやってるようなバッテリーまるごと交換のステーションでいいんじゃねぇかと思うんだよなあ
水素運ぶ必要すらないし。
電気自動車がいいところはインフラが電線に一本化できるところ
わざわざ水素スタンド作らせるためにガソリンスタンド潰してどうすんだって話
その未来見えすぎて怖いわw EV時代にすっかり権威失った日本自動車メーカーそっちのけでアップルカーの足回りのバネ作ってるのは日本企業なんやでみたいな自慢してる悲しい未来が見える見えるw
売れるようになるかな
一酸化炭素中毒にならないだけじゃアピールが足りない
じゃあお前は答えを持ってないのにレスバしようとしたのか
終わってるな
意地でも進めなきゃならん
水分解するのに電気食って、水素ガス貯めるために電気エネルギー使って、
スタンド維持のために電気エネルギー使って…
これなら直接、車に電気貯めて電気モーター動かした方がいい
EV車がガソリン車に完全に置き換わるには
加速性能2倍、航続距離2倍、給油(充電)時間半分、快適性2倍が必要。
これらが満たされない限りEV車だけの世の中は絶対に来ない。
そもそもガソリン車よりも先に電気自動車は発明されていたのに、実用化はされなかった。
その過去をしっかりと再認識すべき、電気自動車は大昔に失敗している技術。
ゲイツも投資するわけだわ
欧米ですら電気代高騰で地獄見てるし
壺が「褐炭から水素抽出する技術」とか言って
絶対採算合わないの分かってて税金泥棒やってるからな
FCVにはバッテリーも積んであるので
FCと水素タンク取り外したら実質EV
なのでまあFCVの研究は無駄にはならないでしょう
全個体電池は魔法の様な固体電解質の開発にかかってて各国が注力してるところ。
都合よく魔法の様な固体電解質が出来ても、乗用車1台を数分で充電したいが為にF1車両をフルスロットルで走らせる様なエネルギーが必要になる。
ここまでくると環境負荷とかへったくれもない、最早意地。
更に全個体電池になったとしても変わらず核であるリチウムは世界中の車がEVになる様なことになれば足りなくなる。きっとその頃には未来の科学が何とかしてくれるだろう頼み。
オーストラリアの褐炭から「水素」を製造し日本へ海上輸送 実証事業成功の記念式典(2022年4月10日)
これ吹いたわ、なんでこんな無駄なことするんや…
水素エンジンやる理由に雇用の維持上げてる時点で負けが見えてるとしか思えない
充電は遅い、爆発する危険性が高い、処分時に金が掛かると悪い事が多いしな
トヨタ未来の日本人は「水素エネルギーの輸入シーレーンがー」とか言って永遠に困るんか…
それがジャパンプライドやからいまさら引き返せんのでなw 先に予言しとくで日本が滅ぶ理由それは水素に固執したからやで
発電能力もギリギリだしな
世界で見ると日本より発電能力低いとこばかりだからな
原発作りまくってる中国すら停電になってるし
どこにも日本中の車の燃料支えるだけの水素なんてありません
水素スタンド少なすぎて無理ってなった
そっから数年たってもスタンド増えない
作るのは簡単貯めておくのは技術がいるってだけ
まあ電気も同じようなもんだけどな
〉俺は一酸化炭素で○にたくないからEVにするわw
(俺は生きたまま火葬を希望するぜ)
無茶な安値で水素ってくれる業者が、電解質廃液で土壌汚染してヤバい事になるミライしか見えない
>オーストラリアの褐炭から「水素」を製造し日本へ海上輸送
大量に作るのは困難なんやで
ガソリン車に乗っててガソリン爆発で死ぬ一万分の一くらいはヤバい
トヨタのミライはリースしかしてないけど実際に走ってます
ハイブリッドカー(プリウス前進)も最初はリースしか無かったです
トヨタはガチで一般製品化するときはリースで出すから量産化前なんだよね
ぶっちゃけ全部達成してるようなもんでは?w
自宅充電の人はそもそも深夜に充電終わってるからガソリンスタンド行くような手間がないんだぜ?w
航続距離なんてEVは充電無しで1000km走ってなかったか?w
褐炭で作れるくらい簡単ってことだけど
まず水素スタンドリースしろや
前進→前身
どこに褐炭のカス捨てる気や…
あんなゴミを買ったことでEVに失望されても困るんだけどな・・・
容量少なすぎて急速充電が意味をなさないしさ
ぶっちゃけ自宅充電用ってことすら知らずに買ってるやついそうだし
少ない上にやってる時間も限られてるし、曜日によっては休みだからな・・・・
10000000歩譲って水素自動車が普及したとして、EVどころじゃない渋滞になるが大丈夫か?w
ちなみに水素ステーションは連続充填出来ない物も多いからな?w
加圧に時間がかかるからw
いやCO2出しまくりだけどいいの?w
すぐ燃えるから輸送も難しい石炭より品質低い褐炭でも作れるのが褐炭水素プロジェクトな?
水素とガソリンならタンク積めて移動ステーションってやれる
マジで電気のロスがどうとか笑えるレベルじゃないんだわ
移動充電設備なんて海外にはすでにあるんだよなあ・・・w
家ではそのEVの電池使って電気使えるんよ
当時のリーフですら3日間はいけたらしいし、今のEVならそれ以上だろう
だからカスどこに捨てるつもりじゃい
掘ってくるだけでその場で燃やして煙にするだけでも採算に合わんのに
カスわざわざどこかに埋めに行くんか?
る
逆に夏なら安心だと思った?
しかも金持ちなのに補助金で何十万も得できるっていうね
金のないやつが金のあるやつの補助する構造になってるのがクソすぎる
水素作ったり、加圧充填するのに電気いらんと思ってんのか
ガソリンや水素でも発電できるならやっぱEV最強だな
だからさっさとマンションに充電器つけようっていってんだろ
バカ国民は無駄だとうるさいが
普通に火力発電で使う燃料だろ調べればいいじゃん
それ発電機じゃんw
発電機は何で動いてるですか?ガソリンだろ
まあ、海運でもディーゼルはダメってなったら、バッテリーじゃなく、こっちは水素だろうな確実に…。
・バッテリーで貨物室が大幅に圧迫される。
・そもそも1~2日そこらじゃ太平洋横断の充電は不可能。
・湾岸地域の工業地帯にはプラントから副産物で生成された水素を利用出来る。
世界中に普及した後にのっそりと手出し、一度手を出したら一瞬で広まると言う
水素ステーションをガソスタと同じもんだとでも思ってんのかね・・・
普通に扱いは難しいし、圧かけないと水素自動車のタンクに入っていかないんよ
電気作るのにCO2は出るけどねw
東京ガスみたいのが埋立地でそこらに褐炭屑捨てて水素ガス作って
汚染でどうしようもなくなったら都が買い取って魚市場よ
いや普通に水素よりバッテリーだよw
水素タンクがいかにバカでかいかをしらんのか?w
レースでも水素カーあるから見てこいw
後部座席全部タンクだぞw
変換効率悪いからそのまま使ったほうが良いじゃん
重さより積載スペースだろうね。
共通規格の電池を効率良く搭載するとなると、世界共通のシャーシを作らないと無理でしょ。
同意するメーカーが何社有るかな?
ペダル漕げるなら自電車でええやんww
ガラパゴ過ぎて逆に水素自動車マニアが出てくるレベル
水素タクシー普通に走ってるやん
いやいや・・・水素カーがなんであんなにスペースないのかっていえば、
水素タンク+車内で電気を作る構造 が必要だからだぞ・・・?
EVの居住性の良さはバッテリーだけで済んでエンジンもいらんからなわけで。
だからハイブリッドも正直余計なもん積みすぎなんよ
かっぺだから知らないんじゃね?
家全体に電気送る機能までないだろモデルハウス以外
車から家に電気送るシステムは建築法律的に火災保険的にもデメリットで建設費が凄く高くなると聞いた
それぞれの車が個々に小型のボイラー室持ってる内燃自動車より
全ての自動車が一ヶ所のボイラータービンでエネルギー変換してる電気自動車の方がはるかに効率良い
EVは設備いるからな結局ガソリンのハイブリッド最強
君はバカだろ
それは耐久レース仕様でガソリン車も大型タンク変えてるだよ
日本もアメリカも中国も道路からの給電を本気でやるつもりでいるからな
主要道路は電池切れ気にせず無限に走れるようになる
国から補助金貰ったり、他部門から支えてもらって動かしてるだけで、
民間に全然普及しないのよね
水素自動車は税金泥棒のお荷物
EVというよりも単純に機能性が魅力的だから買う
テスラに乗ってる人は皆そうだと思う
わざわざ電気に変換効率も無駄だって話ね
ガソリンスタンド要らなくなるだけでどんだけコストダウン、CO2削減になることか
そうじゃなくて水素タクシーって普通に乗れるでしょ
電気は必要だからな、そのまま車も家電のひとつになるだけ
でも、車のためだけにインフラとして金掛けまくってる大量のガソリン精製は無駄
モーター積んでエンジン積んでバッテリー積んで
モーターでもバッテリーでもタイヤ回せるようにするとか
税金と資源の無駄だから普通に天然ガスタクシー乗るけど
撤去するのにコストアップするけど家に設備作るのにも
ましてや水素ステーションの建設費用バカ高いのに普及なんてするわけない
日本を引っ張るトヨタがこんな事では困る
水素バスは何度か見たことある
欧米の自動車メーカーはトヨタも早々にEVに舵を切って、エンジン技術を早々に手放すと考えているんだろうなあ。
それで2035年になって
「ハイ!ざんね~ん(笑)内燃機関は続けるに決まってんだろ!タコ!」と
こっそり研究していたトヨタより進んだHVを発表するつもりじゃね~の。
EVも補助金という税金と電気作る資源使ってるよ
バッテリーの交換も廃棄も必要だし
ガソリン車が全部電気自動車なったら逆にCO2増えるぞ
・電気作るために火力発電所が増える
・電気自動車はガソリン車より重量があって道路の痛みが早くなるから道路工場が増える
・バッテリーの製造とリサイクルと破棄処理で大量のCO2排出
とりあえずこのかっぺがバカなのはわかったよw
どんだけアホな妄想してんだよw
ゴミEV出したトヨタ見ても目が覚めないのか?w
えぇ・・・?
「水素タクシー走ってるから水素は世界を制する!!!!トヨタ最強!!!!!!!!!」って・・・?
どう見ても誰も使わない水素ステーションを使わせるために無理やり金注いでるだけでしょ・・・w
とりあえず東京→愛知→大阪→福岡って高速道路で行けるように拠点作ってそこを中心にして増やしていく計画だから他府県は後回しだな
でも日産はまだ頑張ってる方だしホンダソニーも期待できる
終わってるのはトヨタ
bz4xみたいなゴミEVしか作れない時点で本当に技術力ないんだなと思った
そら電動化に反対もするわなw
そんなゴミよりEV使ったほうがよさそうっすね・・・
テスラ一社でやってるスーパーチャージャーの方が数多そう・・・
この馬鹿は水素でレースでもするんか?
なんで日産ですら韓国以下なのにホンダとソニーに期待できるんだよww
落ち目のトヨタの介護費用にいくら税金使うつもりだ壺
株持ってる奴居るなら今のうちに売っとけ
荷物積んでナンボなトラックで水素タンクにスペースどんだけとるねん
天井搭載型は明らかにバランス悪くなって走行性能最悪だろうし
だからノルウェーで使ってんだからさあ・・・w
トヨタ bZ4X は、自社開発の EV ではなく、中国の EV メーカーである BYD の開発した EV であるようだ。
トヨタはただのOEM出しただけなんだけど…そうか中国がゴミだったか…
発電所にガソリン運んで送電ロスしながら街まで運ぶのがエコだと思ってるの?
勘違いしてるようだが、トヨタが頭下げてBYDに協力してもらったんだからな?w
トヨタのほうが立場下だぞ?w
CNGも補助金まみれなのに何言ってんだこいつ
既に中国で数車種出してるが殆ど中身はBYD製だし
そもそも今時自前のバッテリー工事が一つも無い時点で話にならん
リコールも自動車会社とは思えないミスしてるし・・・
OEMどころか中身はまんま中国BYDのSealだからね
日本にバッテリーを温めておくだけの無駄な電力なんてないよ
CNGは熱効率がいいし、硫化ガスほとんど出さないから環境にもいい
税金使うだけの価値があるわ
褐炭水素とかなんやねん
天下の御公金に手を出すなよ、オナ二一ならTENGAでやれ
叩くやつが出てくると思ってやったらほんとにいたからうまいよなトヨタw
その話何度も聞くが
ノルウェーが特殊すぎる上に
日本も別方向で特殊すぎるのわかってない人の理屈
勉強してくれよ
違いを理解して運用しないと死人出かねないんだから
車でも携帯、半導体、家電の様に韓国にボコられるようになるんだろうな
まぁ日本は時代についていけない頭の硬いジジイが幹部やってる会社ばかりだからしょうがないわな
EVとFCVは共通部分が多いからかなりの技術も共通で使えるはずなんだけど
水素燃料電池は水使うので温度下がったら凍結して使えなくなるから
電気自動車のバッテリーより過保護なヒーターが常時作動してるんだが…
だいたい、長距離移動が前提の乗用車に対して動力を蓄電池のみに限定するとか
普通に狂気の沙汰やぞ
そう思ってたんだろうなトヨタも
だから「EVなんて余裕w」ってほざいて日産の社長に「わかってないね」って言われたわけで・・・
そして本気のEVのbz4xがあんなゴミクソうんこ太郎なんだからどうしようもない
こんな狂った擁護者しかいないとか、マジで終わってんなトヨタ
俺はタマにスマホの充電し忘れて、朝慌てることが有るのでアカン
燃料電池周りだけじゃなく、水素タンクも、排気口も、凍ったら終わりだからな
EVの心臓でもあるバッテリーだな
製造技術も無ければマネジメント技術も無い
既に同じバッテリーを積んでいる他社に航続距離や充電速度で大きく劣ってしまってる
またEVの製造体制が確立してないからコストを抑える事ができず利益を得ることができてない
スズキは海外は電動バイクで国内は軽ハイブリッドで安定だろ
そうかなあ
ガソリン車が長距離走れるのはガソリンスタンドが整備されてるからだろ?
EVはガソスタより簡単に設置できるし、過程充電が普及して他人の家で金払って充電可能になったら無敵では?
そもそも地方のガソスタも潰れまくりだしさ・・・
スマホと違って、そうそう駐車位置変えんやろ
擁護ではなくBYDなのは事実だし国や企業憎しで叩いてるやつが馬鹿を見ただけ
EVなめすぎてて情報の蓄積が全然ないんだろうなトヨタ。
テスラはもう死ぬほど世界中の環境で走行したデータあるからバッテリーのもちが違う
そういう意味でも出遅れちゃいけなかった分野なんだよねえ・・・
こんなやつがEV持ち上げて水素叩いてたと思うと情けねえ
そういうネトウヨみたいなやつはどこにでも湧いてくるからな
レベルの違いがすぐ実感できるから
まあトヨタなくなったらいよいよ日本の産業も終了感がすごいし、夢から覚めたくないのはわかるが
いや真面目にヒュンダイにEVで負けとるのが今の日本や
つーかスマホやドローンで周回遅れにされてんだからもう負ける国っていう自覚を持てと
問題の多いリチウムイオンに変わる新素材の電池の片鱗さえ見つかってないのに随分と技術を信じていらっしゃるようで…。
株価も下がり続けてるし収益も鈍化し始めてる
「多機能を売りにしながら結局新しい事は何一つもしておらず、意識高い一部の人が勝手に持ち上げて騒いでいた」ってだけでさ
携帯電話は通話とメールが出来れば良いわけで、そもそも他の機能は蛇足だろうし、
インターネットにアクセスするにしてもせいぜいニュースを確認するくらいなんだからIモードで十分
それ以上の用途にはノートPCを使えばよいわけで、「手に持てるPC」とか言われてもそもそも固有の使い道が無い
「音楽聴ける」とか、IPodの方が小型で持ち運びしやすくPC使えば楽曲の管理もしやすいんだからわざわざ高額なスマートフォンを買って聴く意味無いだろってw
何で意識高い人はこういう素人でも分かる事が分からないんだろうな?
燃料代が安いわけでも無い、補給場の超高額な建設費用、ついでに車両の製造費用も高額
何より大事故を起こしたら炎上どころでは済まない危険性
一体どうやったら水素自動車が流行るってんだ??
だからbz4xのレビュー動画見てこいよと
はっきりいってマジで最下位レベルのソフトやらUIなんよ
BYDのEVとは比較にならん。完全にトヨタはEVを理解してない。
iモードで十分www
ガラケーなんてメール作成の時点で投げ捨てるわw
テスラをEV一辺倒の会社とでも思ってんのか?w
動画付きで中身まんまだったけど
EVに充電制限なんてもんをつけるのはトヨタだけなんよ・・・
電気自動車のサプライチェーンも国内でしっかり完結してるし、もうすぐテスラの工場もできるって噂だ
古い技術に拘った結果、またしても韓国に十八番を奪われる事になってしまった
米国で無双してるしオーストラリアと欧州でもモデルYがトップセールスを記録してしましたよw
車内で電気を作るのは燃料電池車の場合であって、水素エンジン車は違う
耐久レースに出た水素カローラも燃料電池じゃなくてガソリンエンジンと同じ仕組みで動く水素エンジン車
しかもよりにもよって買うのが日産サクラっていうw
それはEVだけどEVの中では最下層なんだよw
体験が完全に別次元でゴミw
スターリンクなんて全部の船舶に搭載する未来しか見えない
ちなみに中身のsealはテスラ超えてるって紹介されてるからネトウヨみたいなやつが更に愚かなんだよ
奥州ではむしろノルウェーとか寒冷地ほどEV導入が進んでるんだが・・・
>トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたらそれどころじゃなかった【SUVのEV4台で充電レース 日産アリア ヒョンデIONIQ5 テスラモデルY トヨタbZ4X】
日本のEVは駄目です。マジで話にならん。
ノルウェーの降雪量知ってるか?
日本より圧倒的に少ねえんだわ
未だに充電スポットの拡大に消極的だし
会社ってのは利権を守りたがるんだからこういうのは政府が強引に引っ張っていかないと駄目
スターリンクはスペースX社だろ
ホラ吹きってなんでホラ吹きなの?
水素はこんなこと言ってる時点で絶対普及しない
ハイブリッドが今のベストチョイスだよ
Appleですらバッテリーの数値出したのにw
テスラはスターリンク(笑)やってるだけ?
ヤバすぎワロタ
ホースだけで年間何回交換すんだよw
EVの方が明らかに乗り心地もいいし、加速もすげぇいい
EVならではの機能を沢山搭載して尚且つ、最先端のOSを積まないとスタートラインにすら立てない
じゃあお前が買えよ
国民に補助金出さずに石油元売りに補助金出すくらい
ガソリンスタンドの無駄なコストも存置して票田の雇用守るつもりだからな
スキップして流し見しながら最後の結果みたけど、
自分の車ならタンク満タンで高速なら給油なしで東京から青森まで行けるし、燃料代も(ディーゼルなので)モデルYと比べて1000円違わないところを考えると、やっぱりまだまだEVは使い物にならないな
これで普及に充電スタンドの整備が追い付かなかったら阿鼻叫喚
原発稼働もまだだし自殺行為だわ
水素の価格は現在、1ノルマル立法メートル(Nm3)当たり100円。これは1キログラム当たり約1100円で、FCVの走行性能で比較するとハイオクガソリンと同等になる。
経産省ではエネルギー業界と共同して水素の製造や運搬の方法を多様化・効率化を進める考えで、30年には1Nm3あたり30円、50年には同20円に引き下げることを目指す。これにより「天然ガスの輸入コストとほぼ同等になる」(同)とみている。
なかなか凄いね
立ち往生に巻き込まれたら電気が1晩で底をつく
フル充電ならもうちょい待つというが、渋滞に巻き込まれるのはだいたい帰宅時だし
結構減ってるところから立ち往生だともう助からん
あと今回の大雪でもそうだが、停電が発生してしまって家でも充電できないし充電スポットも無理だった
見た結果普通のガソリン車のがええやんってなった
EVってただの欠陥車やろこれ
軽トラじゃね
北欧は積雪量は大したことないんだわ
日産のe-POWER(ガソリンで発電して電気でモーターを動かす)がいい気がする
買う理由がないし普及させる道理がない
電費が安い、乗り心地が良い、災害時に補助電源になる
・EVのデメリット
本体価格が高い、充電に手間がかかる、低温時に性能低下、事故時のリスクが高い、買い替え頻度が高い
安ければ買う人もいるだろうけどまだまだEVは高いからね
中東産油諸国の盟主サウジアラビアも若きMBSが実権を握ってから大きく世界のパワーバランスが変わり始めた
もう石油だけに頼らないしアメリカとも決別するぞという前向きな意志は明白だ
岸田になってから日本だけが置いてけぼりを食いそうでますます不味いなこりゃ
V2Hで検索してみ
あと、電池が最低30年持てばね
要はガソリン車並みになったら考える
これだけで1~2割は減る
あとまともに充電設備整ってないのに本体だけ売りつけるのやめろや
アレに電気で並ぼうとしたら大変でしょ
知らんけど
管理するノウハウが既に有る
リチャージの速さ、大量に生成可能で輸送も出来る
EVは欠陥が多すぎる
手前等愚民が幾ら死のうが知ったこっちゃねえってのが政府方針だろ
したがえよなぁ~w
お前等大好き海外では発電エネルギー足りなくても頑張ってるんだぜwwww滑稽だろ?w
日本はあらゆる面で時代遅れだなw
これが先進国面して居られるとか恥だろもう
未だにガソ車に頼ってさ、海外からもバカにされてるの恥ずかしく思いな
ああいうの全部埋め立ててメガソーラー大規模に縦並べとけよ
そんでEVの為の発電量賄う
こんな簡単な事も出来ないとか日本は駄目だなって俺は思うんだよね
統一したらそこから発展できるの?すぐ新作って訳にいかなくなるし
デザインも似たような形じゃないと不具合出て来るだろう
商業として面白いかそれ?
人が沢山住んでる場所で世界で一番雪が降る国って実は日本なんだぜ?
世界一が新潟だったかな
EV化が進んでいないから時代遅れ?EV化が進んでいたら先進国なんですか?EV車は生産時CO2を倍くらい排出するのをご存知ですか?エネルギーミックス如何によってはガソリン車よりCO2排出量が多くなる事はご存知ですか?日本でEV化が進む事によって逆にCO2排出量が増えたらお笑い種ですわ。掃除機みたいな音しかしないEVなんか何が楽しい?ガソリン車最高やろ。
もっとちゃんと伝えないと、自動車会社は理解しないぞ。「設備に車に、金も時間もかかりすぎて無理」って
必死にEVアゲしてる奴はつまりそういうこと
・モバイルバッテリーの開発
・インフラの整備
これらの課題が解決しないとEV車は普及しないだろうね。2035年のEUでのガソリン車販売禁止までに何とかする必要あるけど厳しそう。まあその時は日本経済自体がガタガタになりそうな気もする。
電池交換一度は無料くらいしないとな
中国製が紛れ込む間違いない。で自分のEVが粗悪バッテリーに入れ替えられたらどうする
だから充電時間もかかるんだよ
まずそこから見直せよ
欲しい
将来的には欲しい
欲しくない
アンケートが偏り過ぎじゃないですかね?まるでサブスクの解約手続きの様だ
充電の手間に関しては人によってはメリットにもなる。
自宅で充電出来て、遠出しない人ならガソリン車より楽、問題は遠出するときが色々とね。
だから買い物車と完全に割り切ったサクラが売れてるわけだしな
何処でも作れるなら何故普及していないんですか?
100回はやべえw 毎日1回でも3ヶ月くらいしかもたないやんでもスタンドで1日1回とかしか使わんなんて想定ありえんしヘタしたらすぐ1月もたたんうちにダメになるてことやん水素脆化てやっぱりやべえんやな
補給場所全然なくて大失敗。
EVのバッテリーがどのぐらいの大きさしてるか調べてからそんな寝言ほざいて。
嘘つきはウホ突きに彫られるといいよ。
原子力自動車は研究されてた事あったけど出る熱が大きすぎてそれをどうすんだって問題がな……
ガソリンは必要なエネルギーとか言い出して手のひら返してくるよ
天然ガスも持続性のあるエネルギーとか言い出して規制緩めたしな
自宅充電てコンセント付けて貰うだけじゃん。
走る棺桶
その間にバッテリーの劣化云々の問題も発生することもあるから結局量産型人気自動車のガソリン車買いましたわ
災害には微塵も対応できないEVなんて実力不相応の車は大衆に選ばれんわな
バカな欧州・・・クケケケケ
充電車が入って行ける余裕あるといいな🤔
東日本大震災では電気が止まってもガスは生きてたぞw
サイバートラックのイメージw
ヒュンダイの社用車、全部テスラなのかwww
ホント馬鹿は加減を知らないなwww
これ見ていつも思うけどどうしてEVにHVのノウハウが使えないと思うんだろう?🤔
本末転倒w
災害時の復旧が早いって言っても千葉の風害で電柱がポッキリ折れるようなのとか
そもそも電気が足りてないってなったら停電待ったなしなんだよな
水道・ガスは地震以外なら問題なく使えるし(浄水場は流石に優先的に電気配分するだろうしね)
オール電化はリスク分散という観点からするとぜんぜんだめだわ。やるなら蓄電池+太陽光パネルまでやらんとな
ここまでやるとEVであることに価値がでてくる。東日本のときはガソリン不足になったけどPHEVやEVなら充電すれば困らないわけだし
そもそも統一規格自体の設計が失敗だったら全部を取っ替えなければならなくなるw
知り合いがずーっと代車に乗ってたw
あのさぁ・・・
中国製の電池以前に「車の剛性」ってご存知?
誤訳w
フル充電してから何日で走れなくなるのか気になるな🤔
ハイブリッド市場じゃ日本はおろか欧米にも絶対に勝てないから、中国主導で介入できるEV市場を拡大しようとしてた
ネットでEVEV喚いてた奴らの半分くらいは工作員
走る火葬場
せめて充電が5分で終わるようになってから出直してきてほしい
長距離移動すると充電時間がネックになるから自宅充電で事足りる短距離移動の方が使いやすいんだけど
短距離移動だと本体価格の高さでコスパが悪い
つまり、長距離移動メインの人には不便で短距離移動メインの人には割高
そりゃ売れるわけないよな
近所走るだけなら問題ないだろうけど、結構な金額と維持費がかかるのに応用範囲が狭いんじゃ買いづらい。
スクーターぐらいならいいけど
車や大型バイクまでいくとバッテリーの重量が半端無いんだぜ
どうしても交換式にするならオートメーションにしないと交換に時間と体力(人件費)がかかり
オートメーションにすると設備が大型化(スタンド建設費増)&機械に入る規格で車のデザイン統一でつまんない産業になる
みんなが車庫付き戸建てだったら曹なんだけどな
EV推しはまともなエンジン作れない中韓かバッテリーで稼ごうとしてるから
在日がやたらEV言ってんのはそのため
そこらへんの背景を理解すべき
今はチャイナ製のハイブリッド車用の駆動バッテリーっていっぱい有るんですけど
いつの時代のお話をされているんですか?
水素がベスト
追加する数によって容量が増えて契約の変更(高容量)ブレーカの交換、幹線の交換にまで及ぶ
マンションに普及しないのもその理由さ
ガソリンエンジンの禁止を法律で作れよ
それしかない
電欠したEVを路肩まで動かす(そこで、ある程度充電)とか、もよりの充電場所に移動とかできれば良い。
0.9Kw携帯発電機が約20Kg+プロパンガスボンベ(満充填)が10Kgとして、接続パイプ、ケーブル等を約5Kg?
を積んでおくとか、人海戦術で運んできて充電するのもありかもしれない。
しているよ。約10~15年後に廃止の法律が出来ている。
クリックするつもりがダブルクリックしてた。ごめんなさい。
ガソリンスタンドなくなったら自宅充電できるEVのがマシになるのでは?
最上級のEVを使って社員が勉強してんだから立派やろ
bz4xのUI・UX見たら、作ってるやつがEV絶対乗ってないことがわかるぞ
というかメーカーも寒いとバッテリー性能低下するって公言してんじゃんよ。
軽自動車並みにすれば不便でも我慢して使うよ
ちょっと最寄りのイオン行こうとしたら100㎞先なんて所もあるんやで?
帰ってこれんなw
名古屋から千葉くらいの距離で4~5回充電してたぞ
ガソリン車に比べ片道の充電だけで3時間近くロスするのは使い物にならんよ
日本じゃ無理だわボケ
無駄金つっこんでるからだろ
税金どぞ