なにこれ・・・
今日行った現代音楽のコンサートが衝撃だった pic.twitter.com/IPVxySrcW4
— 金沢青児 Seiji Kanazawa (@KanazawaSeiji) December 24, 2022
本公演では演奏中に大豆を仕様する作品があります
大豆アレルギーのお客様は客席後方に
お座りいただきますようお願い申し上げます
反響が大きかったので補足。
— 金沢青児 Seiji Kanazawa (@KanazawaSeiji) December 24, 2022
大豆が使われたのはスウェーデン在住の作曲家・宗像礼さんによる《Dro》という作品でした。
休憩中に、客席にまで飛び散った豆をスタッフが懸命に掃除していたのも含めて面白かったです。
アーカイブ配信もあるそうなので、気になった方はぜひ!https://t.co/aZgL76Or7u
この記事への反応
・ワハハ本舗の梅垣さん?
・オーシャンドラムに大豆を使用しているため大豆アレルギーの人が聞くと発作を起こす可能性があります
・節分ですか???
・鬼は外!!
・豆まきするの?
節分ではなくてクリスマスに?
大豆からしか発生しない音がきっと


俺長文アレルギーだから長文書くなよ
え?てことは豆まきするときはアレルギーの人に配慮せないかんてこと?
宗像らの演奏が高く評価されたBuckle in the Air IIでは
ビールの缶やペットボトルを机から落としたりベルトを机に打ち付けたり
演奏者がコーンフレークを手づかみしてボリボリ食い始めたり
みんなやりたい放題やってるカオスじゃなくて作曲と指揮通りやってるそういう音楽なんだけど、まあこの手の前衛音楽って常人に理解されるもんじゃないわな
上半身裸のおっさんが頭とか体中をかきむしって身体をぺしぺしやって音出してこれが現代音楽ですみたいなのまであるし
お前のことなんか知るかよカス!w
しかし大豆アレルギーの人なら倒れるかもしれない。
つまり鬼とは・・・
ろくでなし~ ろくでなし~ の人か。
春日井製菓のグリーン豆だ。知ったか
真面目にやってもオーケストラって割とネタみたいな曲が色々あるからなぁ
この宗像さんって人は、その世界では有名な人なの?
ろくーでーなしーフン!
わははのあれかと思った