『炎の転校生』『アオイホノオ』などの漫画家・島本和彦先生、コミックマーケット101で『ライブアライブ』の同人誌を頒布へ
島本和彦先生は『近未来編』のキャラクターデザインを手掛けているが、今回は『中世編』を同人誌にするとのこと
ウラシマモト(12/31 土-西あ50ab)冬コミ新刊のラインナップです!
— 漫画家島本和彦12/31 土-西あ50abウラシマモト (@simakazu) December 27, 2022
まずはコレ‼︎LIVE A LIVE「中世編」の薄い本、描いちゃいました‼︎
ギャグパロではなく本気モードのやつです。あの長編RPGを2冊に‼︎前後編に‼︎頑張ってみました‼︎オールカラーです‼︎#コミケ101 #ウラシマモト pic.twitter.com/KXT5BdVvgi
もの凄く凝ったネームと作画に時間がかかりました‼︎アルトニアに行く知り合いにオルステの設定画写真撮って送ってもらったりして(笑)…鎧とか色々設定が違うものがありましたがゲームにそった形でやってみました…話をまとめる為にゲーム内とは違うセリフもありますがそこが薄いアレだと(笑) pic.twitter.com/Y0QL39Obe3
— 漫画家島本和彦12/31 土-西あ50abウラシマモト (@simakazu) December 27, 2022
ウラシマモト(12/31 土-西あ50ab)冬コミ新刊ラインナップ2冊目。ライブアライブ「中世編」の後編‼︎こっちにページ割くために前編は名場面の数々‼︎後編で私もスタッフもLALの曲をエンドレスでかけ、涙で力が入り過ぎの入魂作画‼︎作った私もスタッフも「やりすぎた」と呆然(笑)‼︎#コミケ101 pic.twitter.com/ey8wEACsoc
— 漫画家島本和彦12/31 土-西あ50abウラシマモト (@simakazu) December 27, 2022
もともと28年前のゲームで、最新リメイクも発売済みのものだけど、やっぱりネタバレ場面はアップ出来ない気持ちが強いですよね‼︎ゲームの感動をじっくりと再体験出来るように細かく作ったのでゆっくりじっくり楽しんで頂きたいと‼︎あっ出来ればゲームやってから読んでね! pic.twitter.com/D0tSr7kIq3
— 漫画家島本和彦12/31 土-西あ50abウラシマモト (@simakazu) December 27, 2022
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の同人誌も制作中
冬コミ新刊、今描いてるコレ、ご期待に添えそうなネームが出来ましたよ…!あとは間に合うかどうか…だけですよ‼︎間に…合うか…どうか‼︎#コミケ101 #グエル#逆境 #結婚#逃げたら1つ進めば2つ pic.twitter.com/w0jwNgdNCb
— 漫画家島本和彦12/31 土-西あ50abウラシマモト (@simakazu) December 21, 2022
【ライブ・ア・ライブ - Wikipedia】
『ライブ・ア・ライブ』(LIVE A LIVE)は、1994年9月2日に日本のスクウェアから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。
7人の主人公が7つの設定された舞台の中で目的を達成することを目指す作品であり、シナリオはオムニバス形式で展開される。最終編にて全ての主人公が一堂に会し、行動を共にすることを特徴としている。
中世編
サブタイトルは『魔王』。
魔王とそれを倒した勇者の伝説が残るルクレチア王国。主人公の剣士オルステッドは御前試合で優勝し王女アリシアに求婚する権利を得る。アリシアと共に愛を誓うものの、その夜アリシアは蘇った魔王に連れ去られてしまう。オルステッドは、ライバルであり親友でもある魔法使いストレイボウや、今は老いた伝説の勇者ハッシュ、僧侶ウラヌスと共に魔王山へと向かう。
ファンタジー風世界が舞台であり、戦闘はランダムエンカウント形式であったりと、旧来のロールプレイングゲームと最もよく似たスタイルで進行する。主人公オルステッドは、そのビジュアルや自発的に喋らないという点において、それまでのゲームでの古典的勇者像を、一見踏襲しているように見せかける演出となっている。
隠しシナリオでありながら、本作で最初に製作されたシナリオである。オルステッドとストレイボウの関係は『ファイナルファンタジーIV』(1991年)のセシルとカインを意識しており、その立場を逆転させた「カイン的な人物にスポットを当てた『FFIV』」というコンセプトで作られている。
この記事への反応
・うわあ~とうとう島本先生のライブアライブ中世編本!!
マジでか〜欲しいよ〜何卒何卒通販を!!
・近未来編だけでなく中世編も…!?😳
・すっげえ…これは絶対欲しい…
・島本先生が中世編描いたらそれはもう公式(非公式)じゃん…
・近未来編のキャラデザの島本先生が中世編を!?そんなの聞いてないってばよ!!Σ(゚Д゚)
・コミケ行きたくて行きたくて震える
・島本先生LALへの情熱がガチすぎる…
・あーあーあーLAL中世編とか
こんなの楽しみしかないでしょう!
島本先生本当に最高です。
・オルステッドー!
・中世編だけでもすごすぎるのにプラスガンダム本で新刊3冊て…しかもフルカラーて…超ご多忙の島本先生のどこにそんなお時間が……
LALのこと本当に大好きなんだなぁ


コミケとか恐ろしいところ行けない…
アキラと炎尾燃の漫画見かけたけど、その漫画家もプレイヤーかよ
コミケ会場が豚で臭くなるなw
声とかいらねえんだよなだいたい
TOにも言えるけど
漫画家に荒木飛呂彦が参加とか出来るんだろうか?
その前にルドラの秘宝をだな
いやエネルギッシュな60代は多いけど、この人は「やる事が若い」のがスゴいよ。
マルチではなく「Switch独占」ですが?
破!
ま~た野生の1回もやったことないゲームが飛び出てきよったでんがな!
島本のとこって大手でも何でもなかろ
頑張ったご褒美かな
とは言え一番の地獄リコリコ本かな?ぼざろ作者はどうせチケ組で終了やろ。
とは言え一番の地獄はリコリコ本かな?ぼざろ作者はどうせチケ組で終了やろ。
おれはうわさの転校生
これもPS5で完全版来るかな、ロード改善した
ちゃんと普通の熱血やダークヒーローなども描けるのだ
バトルサンダー好きだった
スーファミであれが出てたのも凄い
ニンダイと信者が持ち上げまくってたくせに大爆死した名作(笑)じゃんwwwww
この人の作風画風がギャグ時空すぎて
シリアスやっててもシュールな笑いになりそうなんだが……!?
小学館縛りだったのになぜ荒木
それでもエアリアルめっちゃうまいじゃん
というかボブくんの絵柄IP並みだけどもともとこんなにかける人だったのか
「トルシエジャパン」→「あっ!校長がお呼びだ!!」みたいなギャグが読みたいな。
普通に買うわ
可哀想に
発売前のステマが嘘のように爆死後だれも触れないゴミ
世紀末リーダー伝タケシの作者と勘違いしてたわ・・・
ハート押してくれた人わりぃ!🙏
普通に書店とかで売ってくれんか
買う奴はスクエニ信者の情弱って感じだったわ
こいつ批判が怖くて真面目に漫画書けないカスやし
パロとかギャグとか入れて逃げ道残すヘタレや
こいつ100%、LAL世代じゃねーな
ワゴン? アホぬかせ、このボケ
見てもいない物事を妄想で語るだけの悲しい存在よ