• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「弁当を使う」と書いてこのところ、
二度、校正者に直された。
この表現を知らないらしい。
食べるというとナマではないか。

大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」
というのを聞いて育った。
「弁当を食べさせて下さい」というと、
ごちそうしてくれ、みたいだし。






  


この記事への反応


   
「なんで富樫のやつ腹切らされるんじゃ」
「鬼ヒゲの授業中弁当つかってんのがばれたらしい」
ってのを覚えてる。


タバコ飲みは昔の小説でよく見かけたけど、
弁当を使うと言うのは未見だなぁ。


昔の小説で見る。
「小使いのおじさんが一人で弁当を使っていた」みたいな。
「小使い」もほぼ死語やな。校閲さんには知っててほしい気はする。

  
まあ現代の言葉ではないよね。
若い人が「弁当を使う」なんて言ったら
「シブ過ぎだろ!」って返してしまいそう


職人が弁当を使わせてもらう
シチュエーションも見られなくなったし、これはもう仕方ない。
でも古い言葉を操る著者は、
もっと今の編集や校正をガンガン詰めてもよいと思う。
それが日本語の砦にもなるはず。




ワイも初めて見る表現だった
「弁当を使う」って言うと
食事以外の用途で活用してるような印象ある








B0BPM1RQ3P
久部緑郎(著), 河合単(著), 石神秀幸(著)(2022-12-28T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





コメント(386件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:02▼返信
「弁当を食べます」じゃダメなの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:02▼返信
江戸時代には俺もよく使ったけど
昭和になってからは使わなくなったなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:03▼返信
ゲームのしすぎだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:04▼返信
今は通じません
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:05▼返信
使ってる本見たことないんだけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:05▼返信
YouTuber「この食べ物使わせてくださいwww粗末にしますんでwwww」
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:05▼返信
若い奴はやはり害悪でしかない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:05▼返信
文学小説家が言うならともかく地域雑誌の編集者やん
校正者に平易な言葉に正されて当然だろ

読ませるための媒体、しかも雑誌で自己満足の表現を使うなよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:06▼返信
インベントリ開いて弁当使う
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:06▼返信
全く聞いたことが無い。
ごくごく狭い業界で使われてただけのものを現代小説に使うのは無理がある
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:07▼返信
弁当記事にめちゃくちゃしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:07▼返信
プロ?の編集者の認識がこのレベルなのか
お前もう編集者やめろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:07▼返信
注釈、解説などをつけとかないと
クレームが来そうな表現
昔はそういうのついた本結構あったけど最近は見ないなー
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:07▼返信
トルネコかよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:07▼返信
だから何だよ
誰に読ませようとしてんだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:08▼返信
小説と映画で見たことあるわ。確かに今だと違和感あるよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:08▼返信
今はそれを仕事にしてるならちゃんと勉強しろよって言いたくなるくらい全体的にレベルが落ちてる感はある
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:08▼返信
で、書いているのは時代小説か何かなのかね?
現代小説なら違和感しかない
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:08▼返信
まぁ言葉は時代と共に変わるものだからな
プロならそれで納得はするもんだろう普通
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:08▼返信
弁当を使うのちょっと文学的にいいと思うけどな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:09▼返信
普段見ない言葉だからこそ使って残すべきなのでは?
若い人にはわからないってなら注釈でも付けりゃええやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:09▼返信
昼飯を「昼食(ちゅうじき)と呼んだのも
遠い昔の…
イヤ待てうちの町会長まだ使ってるぞw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:10▼返信
俺は、サザエさんの原作読んで覚えたわこの表現
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:10▼返信
関西人の「なおす」も更正させよう
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:10▼返信
他のツイートみても蘊蓄マウントが大好きな人っぽくてアレ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:11▼返信
地域雑誌でその表現使ったの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:11▼返信
昔の表現も幅広く知っとけよ文字書く仕事ならハチマバイト
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:11▼返信
タクシーを使うとも言わないしな
タクシーに乗るでないと
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:11▼返信
まぁそういう言葉はどの年代のどういう人が読むものか考えて使うもんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:12▼返信
>>21
普段使わないのは残す価値が無いからですので
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:12▼返信
読者層に合ってないと判断されただけでは?
面倒臭そうな人だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:12▼返信
>>9
こいつ弁当でシゴき始めたぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:13▼返信
そんなの使うやつ見たことねえよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:13▼返信
>>21
現代小説で日常的に使わん言葉を使ってどうすんの?
資料として残したければ国語辞典にだけ載せときゃ良いんであって、商業小説はその役目を持つ必要はない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:13▼返信
「タバコをのむ」も最近は殆どみかけないな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:13▼返信
弁当屋さんは召使いではありません
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:14▼返信
昭和中期以前が題材のお堅い内容の小説なら時代背景も考えてその表現がむしろ必要だろうけど、
そうじゃないなら現代語に訂正はしょうがない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:14▼返信
時代の流れなんだから今更ギャーギャー言われてもね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:14▼返信
自費出版すれば
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:14▼返信
方言じゃなくてか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:15▼返信
弁当を使う
煙草を飲む
下駄を突っ掛ける
酔っぱらいがくだを巻く
てやんでばろちくしょう
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:15▼返信
現代の人が分からなければ著者が理解していても意味はない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:15▼返信
仮にこの人の仕事の地域雑誌で書いてたらただの自己満足だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:15▼返信
櫛比や睥睨は端的に表現できるからまだしも、「食う」と「使う」じゃ大差ないしなあ
他人に伝える職業なんだしわかり易いほうが良いかと
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:15▼返信
>>20
それはそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:17▼返信
現代人が使ってたら違和感しかない
昭和設定ならギリ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:17▼返信
そんな日本語初めて聞いたわ
今じゃ誰も使っていない古い表現をイキって使って恥かいただけだろ

ゲーム的な考えで弁当をアイテムという位置づけにすれば「使う」でもしっくりくるんかもしれんが
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:18▼返信
ゲームのアイテムなら飲食物でも使うって言うしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:18▼返信
校閲も万能じゃないし、ちゃんとチェックがはたらいていていいんじゃないか。
何の問題もない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:18▼返信
校正者100%正しいよ
まあ愚痴ぐらいはいいんじゃね
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:19▼返信
もうそんな言葉は通用しない
そういう言葉を使ってた時代の小説ならわかるが
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:19▼返信
※34
お前普段本読まないだろ?w
何が商業小説はその役目を持つ必要はないだ馬鹿ww
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:19▼返信
弁当を使うは聞いたことないわ
住んでる地域にもよるんじゃないのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:19▼返信
弁当はアイテム扱いだからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:19▼返信
なろう系で意味なく流行らせようとするだろうね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:20▼返信
時代背景の問題じゃねぇの?現代が舞台ならそりゃ使うべきじゃない言葉
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:21▼返信
知ってたなぁ方言的な使い方かと思ってたけど。
言葉もTPOじゃないかと思う。ラノベとかなら読者層考えて不適切かもね
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:21▼返信
「ちょっとポーション使わせてください」←わかる
「ちょっと弁当使わせてください」←わからない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:21▼返信
この人自身は文学小説を書いたり創作してるわけではなさそうなからそりゃ直されるだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:21▼返信
rア つかう
 rア べんとう


DQ4のトルネコか! こうですねわかりますん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
ゲームでは弁当使うと食べることになるけどね
戦闘中にどうやって食べてるのか考えたことはある
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
元から大工用語じゃねーの
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
文学に縁のない奴ばかりなのか低能が多いのか知らんけど「漢字が読めないからひらがなで書いて!」って言ってるのと同じくらい恥ずかしいからやめてw
知識を得る機会を自ら放棄しようとするから頭が悪いんですよねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
時代劇なんかの戦記小説なら何の違和感もないけど現代小説でそんな表現を使ってたら頭おかしいだろ
自分の知識をドヤ顔で相手に押し付けるだけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
>>1
子供の作文じゃないんだから
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
今は使わない言い回しかもしれないが
作家がそう書きたいなら編集は理解しておくところじゃねえのとは思う
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
現代では使わない・通じないと判ってる言葉をわざわざ使ってくのはマウンティングじゃなくただのイキリ
現代表現でだってナマっぽくならん言い回しは出来るだろう。多少文章力があればだけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
辞書に例としてのってんだから使っていい
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
数年前どっかのネット掲示板に、この表現を使う漫画(タイトル忘れたけど)の場面が
貼られてたから一応知ってたけど、もう通じないよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:22▼返信
じゃあ、はちまも校正雇ってクソバイト叩き直した方良いよね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:23▼返信
>>66
著書見たら分かるけど論評とか記録集みたいなのばかりでいわゆる作家ではないぞこの人
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:24▼返信
現代の文章にアップデートしろよ、今時誰もそんな表現使わねーから
コイツは自分の知識ひけらかしたいの?誰に向けて文章かいてんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:24▼返信
3代大工の家系だけど聞いたことねぇぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:24▼返信
方言じゃねーの
共通語ではないだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:24▼返信
昔を舞台にした小説でなら使われてても違和感ないけど
現代舞台にした小説で登場人物が使ってたら首傾げる
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:25▼返信
時代小説家が言うなら分かるけどこの人の場合はただ知識マウンティングしたいだけでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:25▼返信
単純に使いどころがおかしかったのでは?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:25▼返信
おっさんの俺でも通じないわw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:25▼返信
>>61
体に塗り込むんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:25▼返信
時代、読者、その他諸々に合わせて言葉のチョイスもあるだろ
特に雑誌に載せるようなものなら校正も受け手にわかりやすいようにする
そんな言葉のお勉強でもあるまいし
それで「言葉が消えてくー」言われてもなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:26▼返信
小説家でもないくせに無理してこの表現を使う必要ある?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:26▼返信
一般的でない言い回しをさも一般的なことなのに知らないの?って言ってるのちょっとどうだろと思う。
「弁当食べさせてください」を「使わせてください」??
一般的には「弁当食べてきてもいいでしょうか?」だろ。
なに弁当食べることごときに嘆願しとるねんってつっこみたいわ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:26▼返信
正しい正しくないじゃなくて、今の人に通じる表現に直せって話だろ
編集がどう言ったかは知らないけどさ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:26▼返信
これは作者が常識知らずだと思うが。自分はそうやって当時語彙を増やしていったって言ってるが、時代が変われば言葉も変わる。これは言い訳で、要約すれば今の世代に自分は合わせられないから当時の言葉そのまま使うしかないってだけ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:26▼返信
※63
そこは文学的な言い回しで煽るところだろ
だからお前は駄目なんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:26▼返信
これ文脈も書いてくれんと判断つかんよ
自分で書いてるけど「弁当使わせてください」だから、相手へ何か許しを乞う場面での言葉だろ。場所を借りるとかちょっと食事休憩させてねとか
その辺の公園で一人で食う時に「弁当を使う」は変。そういう風に使ったから訂正くらった可能性が拭えない文章じゃ読まされた方は困るよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:27▼返信
はちまライターなんて誤字脱字から内容のミスまで何一つ直されないというのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:27▼返信
方言もだけどそれなりに残って欲しいな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:28▼返信
通じない言葉を文学的だからとか言って持て囃してるから文学は廃れるんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:29▼返信
出入りの職人なんかが弁当を食べる場所を使わせてもらう
って意味か?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:29▼返信
そりゃこのライターの自己満足でしかない
どういう状況で「弁当を使う」って書いたか知らんけど
あえて「使う」ではなく「食べる」の方が読者に通じると思って校正が直したんだろうし
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:29▼返信
いまから弁当食べるわでいいじゃんなんだよ使うてw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:29▼返信
>>28
例えば、タクシーを使って病院に行く。とか言わないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:30▼返信
>>30
古文=無価値

はいはい
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:30▼返信
>>8
ほんとそれ
商用で情報を届けるべき相手ありきなのに1番大切なそこが抜け落ちてるとか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:30▼返信
弁当を食べるではダメな理由を言ってみれば良いのに
なんでそれで押し通したいのかの説明もできないのに何を言うとるんじゃ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:30▼返信
校正者も知らない表現が出てきたら辞書を引くか今ならネット検索ぐらいするぞ
よほど安い校正者に頼んでるか、分かりやすい表現に修正されただけだろ……
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:30▼返信
アップデート出来ないバカ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:31▼返信
今時使ってない言葉をあえて使い自分の知識披露してるだけ
例えるなら時代劇で使う言葉を文章で書いてこんな事も知らんのかとドヤ顔されても、いや現代でそんな言葉使わないしコイツ何やってんのとしか思わんわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:31▼返信
弁当使ってナニするの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:31▼返信
中学生が畢竟とか言うから昭和前半の小説でも読んだかと思ったら
神っぽいなの歌詞だった
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:31▼返信
聞いた事ないし、一回直されても意地で使うのはアホ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:32▼返信
現在において一般的に通じるかどうかは分かりそうなもんだけどな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:32▼返信
その言葉を使う必要があると説明して納得させられなかったのを悔やむべき
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:32▼返信
注釈入れればええやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:32▼返信
弁当は体位
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:32▼返信
弁当を使うとか言われて、武器にするの?と思ってしまった
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:33▼返信
まぁゲームなら弁当ってアイテムを使うんだから、ヲタク内で言うなら違和感無いかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:33▼返信
聞いたことないな
大工さんの間で通じる、スラングみたいなもんなんじゃないの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:33▼返信
クレーマー気質な奴がそれネタに揚げ足取りしかねないから分かりやすいようにしといた方がいいだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:33▼返信
弁当を使った異能バトルが始まりそう。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:34▼返信
※82それな うーんどう考えても老害。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:34▼返信
編集さんも大変だねぇ、頭のおかしいライターを相手にしてさ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:34▼返信
わざわざ古い言葉つかってツイートの口調がイタくなってるじゃん
ナマではないかって何だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:34▼返信
>>106
それは駅弁だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:34▼返信
>>22
お三時 なんてのもあったがな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:35▼返信
校正者が自分の知識だけで校正していると思ってるのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:35▼返信
いや落語でも普通に存在するし、ホントに庶民に使われてた言い回しだからみんな使って良いのよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:36▼返信
>>111
「貴様、シューマイ弁当の使い手か!」
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:36▼返信
言葉は生き物だから仕方ないな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:36▼返信
※振って注釈使えばいいだろ
AUみたいに大量にあるわけじゃないだろうし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:36▼返信
それも個性なのになあ

もどかしい
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:36▼返信
時代劇に「その時代にそんな言葉使いはしない!」って怒るタイプかな?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:36▼返信
弁当を使ってHP回復するのを想像してしまう。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:37▼返信
小説家でもないんだしその表現に固執する必要は無いだろうに
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:38▼返信
>>118
使って良いとかダメとかじゃないだろ。読む側の事を考えたら時代に合わせた言葉の方がいいに決まってるじゃん。
存在したならいいってもんでもないで候?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:39▼返信
>>119
ジェットだと!失伝した秘技使いが生き残っていたとは…
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:39▼返信
弁当を使っていいのは吉川広家だけだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:39▼返信
>>1
文章表現としては問題ない
ただ「弁当」は弁当箱を指す言葉として見ればモノだから「使う」も正しいんだ
口語表現として互いのやり取りの中で出る言葉として、客先で「弁当いただきますね」ではねだってるように受け取られるかもしれないし、気を遣って「(持ってきた)弁当を(場所を借りて)使わせてもらう」というさらに下った表現の言葉だったんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:40▼返信
>>5
剣客商売で見た
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:40▼返信
>>2
大正ではつかっとったぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:40▼返信
韓国ではいまだにある表現だね
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:41▼返信
>>122
ライターに求められてるのは分かりやすさとか読みやすさであって、個性なんかいらないだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
ただの老害やん
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
>>16
口語表現だから小説や映画では使うけれども、地域記者が雑誌で使う言葉としては不適だ
この件に関しては校正者が正しいよ
一般に広く見聞を普及せしめる媒体で使われるべきではないから
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
まともな校正者なら知らないことは辞書やネットで調べたり場合よっては図書館へ行って
引用元を明示して修正してくるけどな
このライター、どれだけ安い校正者に発注してるのよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
※1
相手に丁寧語で話す場合、食べさせて貰います(ください)になって奢ってくれみたいな言い方になるからって書いてるじゃん。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
トルネコは おべんとうを つかった!
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
>>18
地域雑誌です…
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:43▼返信
>>111
タイトルはベン・トーだな!
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:44▼返信
見落とさずにしっかり直した校正担当はできるやつだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:45▼返信
校正「小説ならまだしも雑誌で使うなっつってんだよ」
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:45▼返信
今日日弁当の使い方なんて1つとは限らないからな
曖昧な言葉を使ってそれが文学で気だからと賛美する文化は廃れるべき
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:45▼返信
弁当使うとか初めて聞いた
戦前あたりの言葉か?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:45▼返信
>「弁当を使う」って言うと食事以外の用途で活用してるような印象ある

いや弁当がそもそも食事に使われる道具なんだから本来は「弁当を使う=食事をする」なんだろ、何言ってんだバイト、それはお前の勝手な思い込みだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:46▼返信
>>122
雑誌の文章で読みにくいのは致命的だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:46▼返信
>>1
弁当箱食ってるみたい
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:47▼返信
煙草を飲むはじいちゃんがよく言ってたな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:47▼返信
マジかよ・・・
ドラクエ世代は「使う」で慣れてると思ってたわ
弁当を使うで回復してたろ・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:48▼返信
>>145
勝手も何も、使い慣れてない人から見たらそういう印象になるって話だろ
普段使ってない言葉を聞いて本来の意味とは違う意味の印象を持ったら「勝手」なのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:49▼返信
50代だけど聞いたことねぇぞその表現
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:49▼返信
>>34
歴史を知ってりゃ楽しめるものもある
全部同じ表現ならわざわざら小説なんて読まんよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:49▼返信
いや「ポーションを使う」とかよく言うやろ

弁当も旅のアイテムや
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:49▼返信
でも鍋をつつくとかは言うよな?若者はもう言わない?
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:50▼返信
編集有能やな

老害の時代遅れをちゃんと指摘できてええぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:50▼返信
博識の俺でも知らんな
底辺の用語かな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:50▼返信
古い言葉が消えるというか表現が固定化されていくのはしゃーない。
新しい言葉が生まれてくるし、表現を統一したほうが効率いいんだから。
おめでとうございました、みたいに違和感を感じるもんだし。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:50▼返信
>>154
若者じゃなくても言わん
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:51▼返信
ガイジの言葉かな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:51▼返信
聞いたことないぞ???
部落かどっかの隠語か?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:51▼返信
弁当を使うって回復アイテムかよw
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:51▼返信
「ポーションを飲む」に校正される時代も来るのかもな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:52▼返信
>>93
日本語が難しいと言われる所以だな…
世界の話者数の99%以上が日本国民だけど、言語としてここまで極端に一国化してるのは先進国ではこの国だけだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:52▼返信
そりゃ当然その言葉は知ってるけど今使う表現じゃないだろ💦
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:52▼返信
>>5
未来少年コナンでダイス船長が言ってたw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:53▼返信
理屈くさ…わざわざ伝わりにくい表現にする意味わからん…
この表現じゃ今伝わらんの?知らないの?って言いたいだけだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:54▼返信
夏目漱石とか読んでてそんな表現が出てくるなら仕方ないけど
現代でそんな年寄りしか知らないような文章書かれても困るし。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:54▼返信
弁当を使って満腹度を回復するやろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:54▼返信
>>149
RPGでは武器とかも道具として使えるし(効果がある無しに限らず)「弁当を使う」なんてのは、食べる意味じゃなくて道具を使う意味でしか解釈してないだろ
例えば、どうのつるぎをつかった!とか出ても剣を食べたとは思わないじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:54▼返信
刑事裁判で執行猶予が付くことを「弁当が付く」と言う🍱
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:55▼返信
>>170
マジ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:56▼返信
ムズムズするんでお嬢さんか奥さん使わせてください。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:56▼返信
>>169
アニメじゃ薬草食ってたけどな
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:56▼返信
>>161
その解釈何か凄くしっくり来た。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:57▼返信
※158
使わないことを強く主張してもそういう言葉があるんだってこと
別に知らないことを非難してる訳じゃ無いんだって
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:57▼返信
>>150
お前めんどくさそうな印象だから友達いないぼっちだとこちらの勝手で評価させてもらうわ、納得してなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:57▼返信
>>166
そもそも言語は理屈であり論理なんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:57▼返信
「〇〇してつかあさい」は使わせてください?
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:58▼返信
>>153
確かにそこで「ポーションは飲むものだろ!」ってつっこんだら厄介な奴だなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:58▼返信
>>145
なら弁当を食べる
と言ったら食事に使う道具を食べることになるなw
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:59▼返信
言葉が時代の移り変わりとともに変遷、消えていくのは当然のことでしょ

作家なのにレベル低すぎない?
182.投稿日:2022年12月29日 14:59▼返信
このコメントは削除されました。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 14:59▼返信
校正者が知らないんじゃなくてもう通じないから不適当だって言われただけじゃ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:01▼返信
太古の昔の言葉でも使ってろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:01▼返信
>>176
痛い所を突かれたら論点ずらすひろゆきみたいな奴の評価は誰も納得しないだろw
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:04▼返信
明治の頃は当たり前の表現だったのに今時の若い奴らは・・・
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:07▼返信
>>186
やあねえ、おじいちゃん。また夢のお話ですか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:07▼返信
>>41
煙草と下駄それに酔っ払いまでは知ってるが弁当だけは初見だな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:07▼返信
必要のない語彙
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:09▼返信
>>63
wなんか使ってるお前のコメントに知性は感じないがな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:10▼返信
マウント一切なく
弁当を使う、を見たことがないというのは小学校を卒業してないくらいの年齢なんじゃないのか…
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:11▼返信
>>191
オレ語彙力あるぜアピール乙
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:12▼返信
※28
そりゃタクシー車両そのものならそうだろうが
サービスとしてのタクシーを指す場合サービスは利用するものだから使うで全く問題ないだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:12▼返信
「弁当を使う」w
撒き餌にでもすんの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:13▼返信
>>1
もうすぐ50って爺直前だけど初耳だな煙草を呑むは聞いたけど弁当使うは無い時代小説とかなら見ないので普段は使わない言葉か地域に寄るのかな?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:13▼返信
知らねーよwwwwww
こんな言い方してる奴いねえよwwwww
おじいちゃん乙wwwwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:13▼返信
聞いた事ねーよ
気取ってわざわざ通じない表現つかうなや
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:14▼返信
吉川広家「必ず攻めかかる故、今暫しお待ちあるよう治部殿には伝え候え。なにせ我らは、今弁当を使うておる最中でな」
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:14▼返信
>>160
お前が無知なだけ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:14▼返信
読むのは現代人なのにねぇ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:15▼返信
何が言いたいの???
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:15▼返信
ナマの表現は洒落てない、って感覚も無いんやろなぁ
読み物がみんなビジネスメールみたいな定型文ばかりになるとか辟易するね
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:15▼返信
弁当を使うってのは、弁当を買って食うまでの1連の動作で昼飯の手段を指してるんじゃないのか?
弁当を目の前にして、使いますで食べるわけではないよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:16▼返信
時代で言葉が変わるなんて当たり前
ござるござる候候使えっつーのかよ頭悪いな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:17▼返信
どうぐ→弁当→つかう

合うてるな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:18▼返信
>>24
九州人の「なおす」も?
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:18▼返信
出会い茶屋とおなじで滅ぶ文化だよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:18▼返信
>>36
飯使いやな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:18▼返信
弁当は食す だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:19▼返信
>>35
時代小説くらい
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:20▼返信
>>41
蕎麦をたぐる
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:20▼返信
>>205
どうぐ→キメラのつばさ→つかう

合うてるか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:21▼返信
弁当を使うなんて聞いた事もねぇからw
死語を使うなよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:21▼返信
>>201
昔の言葉が消えるのは悲しいからどんどん使ってこうぜ!
って事じゃね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:22▼返信
>>20
小説ならそれも含めて文体だし、今でも全然使って良いだろう
ニュース記事なら直されても仕方ないが、校正者も知っていては欲しいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:25▼返信
歴史小説なら趣があっていい表現だと思う
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:25▼返信
本当は腹立ってるから直された件を書いてるんじゃないの
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:25▼返信
「弁当を使う」は、買ってきたり配膳されているんじゃなくて行糧として携帯しているからならではの表現なんだよ
しかも水筒の水を飲むことも含んでいる
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:27▼返信
弁当を使ったら体力が回復するゲームでもプレイしてそうだよなw
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:27▼返信
おっさんやけど聞いたことないなぁ
地域性あんのかな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:28▼返信
慌てた乗務員は

非常レバーを

扱う

脱線。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:31▼返信
意味わからない🤔
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:35▼返信
>>140
すげぇ、アニメ化しそうな気がする!
224.Q投稿日:2022年12月29日 15:36▼返信
ドラクエ4の3章でもおべんとう使ったことあるぜ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:36▼返信
若者に伝わらないって言われたなら若者にも届けたい内容だったんでしょ
純文学とか自費出版でやればいい
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:36▼返信
弁当食っていいっすか?でいいだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:36▼返信
どこの出版社だ?
そんなアホな校正がいるとは思えんが
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:36▼返信
弁当いただいていいですかとか食べていいですかって聞くと奢ってくれとは伝わらないと思う
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:37▼返信
ポケモン公式雑誌でポイヒガッサとかゴツメガブの表現を使うようなもんか、完全に理解したわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:37▼返信
気取りたいだけじゃん
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:38▼返信
消えてもどうでもいい表現で草
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:38▼返信
でも「いとおかし」とか
使ったら笑うやん?
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:40▼返信
小学生が知りたての知識使ってドヤるやつみたいだな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:41▼返信
そんな使い方したことないわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:41▼返信
俺も知らなかったけど少し考えればわかる表現だわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:42▼返信
同じこと言うのね、お前らは。日本語が正しくねぇってよく言うくせに、語彙力が無さすぎて滑稽だけど。で、お前本当に日本人くせにしらねぇんだな。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:42▼返信
初耳
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:45▼返信
残って無いってことは取って代わられたり使う必要が無くなった言葉だよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:47▼返信
小説じゃないなら直されて当たり前やろ
常識ないんか
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:49▼返信
慌てた乗務員と

非常レバーが

脱線。
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:49▼返信
言葉の言い回しなんか常に変化してくから昭和じゃ当たり前に使ってたとか言われてもね
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:51▼返信
聞いたことないなぁ
県民ショーで出てきそうな方言じゃないの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:53▼返信
オヤッサン
兄貴を男にしてやってつかい
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:54▼返信
小説書いてるならともかく相手に情報を伝えるような記事ならあえてその表現を使う必要もない
結局自分はこんな知識ありますってマウント取りたいだけだろうと
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 15:57▼返信
>>236
そりゃ辞書じゃないんだから知らない言葉くらいあるのは普通だろ。ちょっと知ってたくらいでマウント取ろうとする方が滑稽だぞ。
それともお前は全ての日本語を覚えているとでも言うのでおじゃるか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:10▼返信
本人にとっては普通だからそう書いて、指摘されたから驚いたという話やろ
そんな話にさえマウントとか被害妄想がすぎる
なろうが知識の全てだったところにマウント取られて傷付いちゃったのか
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:11▼返信
知らんわ
一度も聞いたことが無い
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:14▼返信
使うを使う
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:14▼返信
言葉は生き物だから死語が出てくるのも普通
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:16▼返信
校正がただしい
特段の意図がない限り一般の表現にすべきだし認識を更新するべき
なんのための校正者か考えた方がいいね
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:16▼返信
トルネコはお弁当を使った HPが回復した
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:16▼返信
いや普通にわからんわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:17▼返信
よく知らんけどこいつの読者は100%大工なのか?なら直すのはおかしいな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:17▼返信
弁当を使う。トルネコか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:19▼返信
ゲームなんかでアイテムとして使うは理解できるがこんなの今初めて聞いたわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:19▼返信
>>195
お前が無知なだけだ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:20▼返信
特殊な言葉使いする俺カッケーはいい加減卒業した方がいい
通じない言葉に意味はない
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:22▼返信
それド田舎の方言だから
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:22▼返信
予備校の英語講師に教えてもらったな
便利な表現なんだけどね
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:23▼返信
メジャーな類ちゃう?
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:26▼返信
小説なら今でも普通に現役
さすがに校正者が無知だったかいらない気遣いをしただけ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:27▼返信
ライター本も読めよw
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:28▼返信
>>65
昭和後期っていうと、40~60年くらい前だろ。今まで一般的に使われなくなったと気付けなかったのはヤバいだろ。同年代としか接してこなかったのかね…
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:29▼返信
昭和後期生まれだけど聞いたことないぞ
戦後世代くらいしか使わないと思うよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:30▼返信
古風にしたいか今風にしたいかちゃんと編集と話し合ってないね
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:31▼返信
時代背景が古い作品とかで使うならいいと思うけど
そうじゃないんでしょ?
大人しく校正の人に従おう
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:32▼返信
言葉は生き物常にアップデートしないとね
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:32▼返信
おまえらもよく辞書に載ってない表現を辞書に載ってないからそんな言葉はないとか叩いてるよな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:32▼返信
作風が昭和ならそれもいいだろうが現代ならわざわざ使う言葉ではない
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:32▼返信
知らない表現だった
「弁当を使う」と聞いて、道にポツポツと弁当が置かれていて、その弁当に惹かれて物陰から出てくる人を想像してしまった
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:33▼返信
「弁当を使う」とか言われたら熊から逃げる時にデコイとして使うのかと思うわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:33▼返信
※261
「今でも普通に」って言うほど最近の小説で見かけたこと無いんだけど
ちなみにどの作品で使われてたか教えてよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:33▼返信
>>215
情報の受け手には通じない表現だから直せということであれば、正しい指摘だと思うぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:34▼返信
少なくとも日常会話で一度も聞いたことない
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:35▼返信
>>261
小説だって、作品によって読者の年代はバラバラだろ。例えばラノベでも現役か?逆にラノベで使う言い回しが、時代劇モノでも使われるか?チートとかさ。
ライターって事は雑誌の記事だろ。雑誌によってはメインになる年代は違うだろうし、最近の若者が読むのに通じないと思われたから直されたんだろ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:38▼返信
他者に向けた文章で古い時代の言い回しをわざわざ選択する意味と意図が分からない
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:38▼返信
辞書(大辞泉)にも載ってる表現だけどな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:40▼返信
>>275
ほんそれ
単純に「使う」と「食う」ならどちらが内容伝わるかの話なだけで直されるのは当たり前だな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:41▼返信
※277
辞書に載ってる候とかお前使ってんの?
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:43▼返信
>>277
存在するかどうかじゃなくて、今じゃ使わねーだろって話をしてるんだがな
例えば君は、辞書に載ってるからって平安時代の表現を日常会話で使ってるのか?何で使わないんだって聞かれたら、そんな昔の表現は今じゃ使わねーだろって返さないか?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:44▼返信
普通に風来のシレンとかでアイテム欄にあるおにぎりを使うって言うけどね。風来のシレンに限らず回復用の料理アイテムを使うって言うだろ?一般的な表現だと思うが?
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:46▼返信
死語
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:46▼返信
弁当を使うとか龍が如くのHP回復にしか使わねーよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:48▼返信
>>279
よく使うで候
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:48▼返信
※281
それはアイテムを使うという意味では?
回復魔法を使うと同じ用法
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:49▼返信
適切な言葉は時代で変わるんだよ
いとおかし
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:49▼返信
>>284
サムいよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:50▼返信
>>287
サムいと思わせるのに、よく使うで候
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:51▼返信
>>286
てふてふ
たけのこ族
シュミレーション
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:52▼返信
>櫛比や睥睨
こんな使い所を失った言葉に固執して一々ストレス蓄えてどうすんのよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:55▼返信
申し訳ございませんとかもとっくに常用されてるしこのレベルだともう意味も通らんだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:56▼返信
※281
アホそう
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:57▼返信
"トイレさせて"じゃなくて"トイレ使わせて"ってことか
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:58▼返信
昭和の言葉にこんな使い方があったよという注釈入れてそのまま掲載すればいいやん
言葉狩りは戦前の特高警察を思い起こす様で宜しくないな
(特高警察・・戦前の日本の治安警察で悪逆無道を働いた)
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 16:59▼返信
>>1
この人が言ってるのは『弁当を「食べたい」時に~』 だから違う
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:00▼返信
弁当を使うなんて聞いたことねぇな
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:00▼返信
物語なら世界観によっては必要だろうが
失われた言葉を使い続ける必要はない
わかりやすい例だとMK5とかの死語を使い続ける必要無いだろ。使われていた期間が極端に短いから違うと思うか?いや、過去に使われていた、長く使われていた、だから正しい言葉だという認識がまず間違い。今の世に通じる言葉こそが正しい言葉なのだ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:01▼返信
お前ら相当日本語不自由だなw混血か?w
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:06▼返信
べんきょうになるう
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:08▼返信
エリクサーだいたい使えない症候群
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:08▼返信
知識でマウント取るのはよく見るけど、無知でマウントを取る時代になったか
もうパワハラだけだな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:10▼返信
言葉が淘汰されて忘れられていくのは寂しいと思う
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:11▼返信
>>301
お前がやってる事こそパワハラだろ。
今の時代に合わせようともせず、「昔はこうだったんだからこれが正しい」と上から目線で吠える。
パワハラのテンプレみたいなやり方じゃないか。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:12▼返信
使わないものは使わない
ただ語彙力自慢したいだけの人
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:13▼返信
>>298
時代が変わった事を認めたがらない老害はすぐに非国民扱いするよな。
もしかして今でも戦争に行かない奴は日本人じゃないとか言ってるクチ?w
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:14▼返信
食事を食う
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:16▼返信
タバコを飲むは普通に知ってるけど弁当を使うは初めて聞いたわ
昔の方言とかじゃないんか
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:18▼返信
この時代にそんな表現使う方に無理がある
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:19▼返信
昔の小説も読むが見た記憶がないな
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:20▼返信
30年ぐらい明治や昭和の文学読み漁ってきてるが、そんな表現はじめて聞いたわ
311.投稿日:2022年12月29日 17:23▼返信
このコメントは削除されました。
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:24▼返信
本の中でも見た記憶はないな
たぶん前後の文脈で勝手に意味を補完して読み飛ばしてたんだろう
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:29▼返信
オレ調べて来たんだけどさ、
本来は、
「弁当を遣う」 遣う=心遣い
つまり、職人さんらが「弁当を遣わせてください」(弁当を食べる時間をください)、弁当休憩をくださいと、雇い主にお願いする 心遣いをくださいとお願いする
それが、いわゆる本来の意味が誤解され、「弁当を使う」になった
言葉が消えたのは「弁当を使う」ではなく、「弁当を遣う」のほう
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:34▼返信
今はゲームで使う表現になってるからだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:35▼返信
文筆業なのに死語使って、校正に直接文句言えないからtwitterで愚痴るとか終わってんな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:39▼返信
大工の主観で物言われましても…・
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:50▼返信
言語ってのは他人に伝えるのが本来の目的なんだから
一部の界隈でしか使われてないならそらより大勢に伝わるように校正されるでしょ
どうでもいい時に漢字多用する馬鹿じゃあるまいし
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:54▼返信
遠慮してるニュアンスを含めたいなら、「弁当を食べるので休憩させてください」でいいよな
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:54▼返信
聞いたことねーわ
普通に食いたいと言え
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:55▼返信
※313
知らんがそっちの方がしっくりくるというか「使」じゃ意味が分からんしな
古風なキャラ付けならいいかもしれないが特別意味もなくは使わないだろうな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:57▼返信
※313
ついでに、
>「弁当を使うから縁先を貸してください」
これも間違いで、「縁先で弁当を遣わせてもらってもいいですか?」なはず。
他人の縁先を借りるのに、「弁当を使うから縁先を貸してください」では命令口調。
遣うは、心遣い、気遣い。無くなったのは文字ではなく、他人を慮る心。
そもそも「弁当を使う」なんて、たべものに対する冒涜だし、おいしくなさそう。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 17:58▼返信
HP減ったからポーション使う、みたいな?

ゲームとか、薬品とかじゃねーんだからさぁ
弁当は食うもんだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:01▼返信
弁当使うのはトルネコくらいだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:02▼返信
聞いたこともないな
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:06▼返信
ロクに誤字脱字の指摘もできないくせに言葉狩りには熱心な校正
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:06▼返信
日本語の砦ってなんや
昭和の一時期だけ使われた言葉が日本語なんか
アホくさい
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:10▼返信
一般的に通じんかったら直す方でいいだろ
めんどくせぇ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:10▼返信
食事取らせてください
とか
休憩いただきます じゃね
なんでわざわざ弁当って限定すんのか
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:12▼返信
つかあさいに似た感じだし弁当も今の弁当とは違って大昔は配給食に近いイメージのようだから
配給を下さいとか食事をする時間がほしいという感じなのかな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:13▼返信
オレ思い出したは
子どもの頃夏に田舎の本家に行ったとき、植木職人が庭の手入れをしていて、お昼時に、オレのお爺さんに、
「これから弁当つかわせてもらいます」「昼時なんで、弁当使わせてもらってもいいですか?」って言ってたは。
これって、「自分が使う」つまり、「自分が自主的に弁当を食べる宣言」ではなく、「相手側に許可、同意を求める」ための疑問形、で使う「使う」もの。
だから、例えば自宅で母親が作った弁当を食べるとして、母親に対し「弁当を使う」なんて言わない
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:15▼返信
言葉は変わるもの
近代を舞台にしてるなら死語は使うべきじゃない
昭和以前の話を書いてるならわからんでもないが
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:17▼返信
何となく伝わるって表現ならともかく違う意味で伝わってしまうのは避けるべきかな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:27▼返信
どうしても使いたいなら無粋だけど作中で説明させるとかね
流れや文脈で意味を固定させていくのもあるけど本当にその人物の性格付けとして必要な語句であればそれだけの苦労をしても使う意味はあるかもしれない
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:30▼返信
※331
言葉が変わるのではなく、これは文字が変えられた問題
「べんとうをつかう」という言葉は変わっていない
それを「つかう」とかくか「遣う」と書くか「使う」と書くかのの問題。
トイレに行く時に「おはなをつみにいく」と言うが、実際これは野グソのこと。臭いため本来は「お鼻を摘まみに行く」。それが「お花を摘みに行く」となっている。
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:33▼返信
>「小使い」もほぼ死語やな。校閲さんには知っててほしい気はする。

知ってるか知ってないかの話なんかしてねーんだよ
今は一般的には使われない表現だと指摘されたって話しだろ?
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:34▼返信
ゲームじゃねーんだからさぁ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:34▼返信
言葉って「多数決」で決まる物だからね…諦めてください。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 18:45▼返信
そら出版やメディアで多くの人が関わる以上多くの人に受け入れるものである必要はあるけど諦める必要はないのでは
来歴のしっかりした言葉であれば多様性がある方が表現の幅も広がるし
ござるなんて日常では使わないけどもみんなが知っていることでそれがクリエイティブな面で与える影響は大きいだろう
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:02▼返信
日本語不自由な人種
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:03▼返信
一瞬ん?って思ったけど確かに聞いたことあるわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:04▼返信
時代があってるならアリだろうけど現代では大工も鳶職も使わないよ
その辺合ってないなら直すのは当然だろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:05▼返信
ライターの経歴や人物像
作品の時代設定やキャラや方言スラングに依る
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:11▼返信
昭和生まれだけど初めて聞いた
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:22▼返信
※1
弁当を使うじゃダメなの?
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:42▼返信
弁当を使うとか聞いたことも無いし、ましてや言ったこともない
ごく一部が使ってただけで言葉の文化とかw
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 19:43▼返信
聞いた事無い
昭和後半でも使われてたってのはさすがに言い過ぎだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 20:05▼返信
食の軍師の弁当の話で力石が言ってただろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 20:08▼返信
正直俺も初めて聞いたわ
昭和の老人向けの媒体ならわかるが
それ以外で校正入るのは真っ当では
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 20:10▼返信
昭和29年生まれか、まぁそれなら確かに「聞いて育った」世代だろうな

80年代には死語になってる感じもするが、それでも今から40年前だもんなぁ
若い子どころか年寄りしか知らんだろうな
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 20:13▼返信
40代だけど初めてきいた表現だわ
あとライターならその時代の読者に伝える能力を磨けや
「この文章の使い方は昭和時代では~」とかは語学教授とかがやればいい
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 20:44▼返信
40代後半のおっさんだけど、こんな表現見たことも聞いたこともない。
方言レベルで時代も場所も限定された使い方だろこんなもん。
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 20:59▼返信
くだらん一部分に執着するならいっそ古文で話作れよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 21:03▼返信
アイテム的なね
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 21:03▼返信
「食の軍師」って漫画でも普通につかわれてたやん
ちなみに作者は孤独のグルメの人でもある
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 21:10▼返信
あっそ、で?
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 21:33▼返信
※354
普通・・・?
357.ダブスタは女と外人の特権♪投稿日:2022年12月29日 21:49▼返信
女に日本語は難しいよな
カーッカッカッカ♪
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 22:37▼返信
どういう場面での描写だったかによると思う。
弁当を食べると全くの同義じゃない(少し狭い)から。
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 22:51▼返信
そこで持ってきた弁当食べさせてもらっていいですか?
でええやん。知らない言葉は調べろ、なんて誰目線やねん。客にそんな面倒な手間取らせたら本が売れないだけや。
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月29日 23:11▼返信
時代物を書いてるならOKだけど
現代ものなら一般的に伝わりにくい表現は避けるべき
そういう言葉のバランスをとるのが編集の仕事
ただし「校正」は誤字脱字を指摘するのみの仕事だから
いちいちその言葉を知らないなんて作者には申告しない
本当に校正に言われたの?編集とごっちゃにしてない?
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 00:20▼返信
30代だが初めて聞いた
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 00:33▼返信
久しく聞かない表現だな
ただ直されたから知らないとは限らない
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 00:46▼返信
お風呂(お湯)もらいます(いただきます)
とかも最近の子は言わないなあ。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:30▼返信
弁当つかうなんてトルネコくらいだよな
それも相当昔の話なんだが
此奴いくつだよ
とっくの昔に消えた表現に固執とかライター失格だろ
昔の言葉の研究者にでもなってろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:36▼返信
通じない正しい使い方より通じる間違った言葉の方が優先されるから
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:38▼返信
こんなん明治大正時代でも通じなかったぞ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:40▼返信
タバコをのむの字は飲むじゃなくて喫むやで(豆知識
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:45▼返信
おっさんだけど聞いたこと無いなあ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:53▼返信
>>130
鬼平犯科帳で覚えた
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:56▼返信
>>34
いろんな表現方法を知るのはいいことだと思うけどな
何を見てもヤバいしか言えなくなるのが正しいのか?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 01:58▼返信
>>42
分からなかったらその都度調べればいい
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 02:53▼返信
>>371
それすら出来ない人間が増えてるんだろうな
なんの為のネットなんだかな
辞書引くより簡単なのにw
いつまで経っても知識も語彙も増えんわこれ
ググレカスを標語にした方がええな
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 03:16▼返信
使うを使う意図によるだろ

昔は使ってたってだけで使うのはただの自己満足
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 05:15▼返信
建築業界にいるから、必ず大工とは絡みがあるし、業界的に高齢化酷いから、おっさんおじいちゃんしかいないが、おじいちゃんですらそんな言い方してるの一度も聞いた事ないな

読み手は現代人なんだから、伝わらなければ意味がないだろ
今の野球すらよく知らない若者に「王・長嶋がね」って必死に説明する奴がいるか?わかって貰えなくて悲しいってそら当然だわ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 07:20▼返信
文学作品だったらこういう今はあまり使われない表現も幅が広がっていいと思う
新聞や雑誌だったらそんなところにこだわるより情報をわかりやすく伝えることに集中しろって思う
このライターがどういうメディアでこの表現を使おうとしたか知らんけど、週刊誌のコラムとかだったらたしかにちょっと迷うところかもしれない
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 07:28▼返信
昔の小説とか注釈が100以上ある。
数ページ読むごとに注釈で面倒。
昔の小説ならそれも意義があると思うが、わざわざ今注釈付きの言葉使う必要ある?
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 08:06▼返信
わかる!
弁当を使うって表現、とても好き
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 10:23▼返信
弁当を使うなんて今の大工とかの職人さんたちも使っているの聞いたことないなー
時代とともに死語になってしまうのは仕方ないのではないだろうか
逆に新しい言葉だって増えるんだろうし
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 10:38▼返信
こういうネットでならともかく、文章でメシ食ってる人達ぐらいは
弁当使うぐらい普通に知っててほしいが
校正やるような人ですら、普段活字に触れたりせんのか?
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 10:44▼返信
「昭和後期までは普通に」って40年は前、おおかた半世紀前の”普通”を持ち出して「この校正者をどうこう言う気はないがー」って、どう言い繕っても老害ムーブだろ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 10:47▼返信
>>364
お前、中村悠一の配信観てただろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 14:05▼返信
マイナーな方言としか思わん
残念だけど新しい表現が生まれる一方で廃れる言葉があるのも当然
誰も使わないなら当然通じんよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 15:04▼返信
したいからトイレ貸してもこんな感じで言い張れば逃げ切れたかもしれない
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 15:06▼返信
>>355
なにが?
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 20:48▼返信
志ん朝が使ってたな
唐茄子屋政談だったかな
慎ましくて良い表現だなと思った
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月08日 15:28▼返信
>>256
地方ルールなんて知らんで

直近のコメント数ランキング

traq