「弁当を使う」と書いてこのところ、二度、校正者に直された。この表現を知らないらしい。食べるというとナマではないか。大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」というのを聞いて育った。「弁当を食べさせて下さい」というと、ごちそうしてくれ、みたいだし。
— もりまゆみ (@yanesenkumatyan) December 28, 2022
「弁当を使う」と書いてこのところ、
二度、校正者に直された。
この表現を知らないらしい。
食べるというとナマではないか。
大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」
というのを聞いて育った。
「弁当を食べさせて下さい」というと、
ごちそうしてくれ、みたいだし。
校正者を批判するわけではない。言葉が消えていくのを惜しむ。前に櫛比や睥睨を使ったときも、若い人はわからないといわれた。でも、私もわからない言葉から語彙を増やしてきた。ま、今はマウンティングとかいうんでしょうが。
— もりまゆみ (@yanesenkumatyan) December 28, 2022
「弁当を使う」はよく使用された表現で、昭和の後期まで文学作品では珍しくなく使われていました。実際に「弁当を使うから縁先を貸してください」なんて言う行商の人もいて、お茶をだしたら、蜜柑をもらったりしました。
— 中沢けい (@kei_nakazawa) December 28, 2022
この記事への反応
・ 「なんで富樫のやつ腹切らされるんじゃ」
「鬼ヒゲの授業中弁当つかってんのがばれたらしい」
ってのを覚えてる。
・タバコ飲みは昔の小説でよく見かけたけど、
弁当を使うと言うのは未見だなぁ。
・昔の小説で見る。
「小使いのおじさんが一人で弁当を使っていた」みたいな。
「小使い」もほぼ死語やな。校閲さんには知っててほしい気はする。
・まあ現代の言葉ではないよね。
若い人が「弁当を使う」なんて言ったら
「シブ過ぎだろ!」って返してしまいそう
・職人が弁当を使わせてもらう
シチュエーションも見られなくなったし、これはもう仕方ない。
でも古い言葉を操る著者は、
もっと今の編集や校正をガンガン詰めてもよいと思う。
それが日本語の砦にもなるはず。
ワイも初めて見る表現だった
「弁当を使う」って言うと
食事以外の用途で活用してるような印象ある
「弁当を使う」って言うと
食事以外の用途で活用してるような印象ある


昭和になってからは使わなくなったなぁ
校正者に平易な言葉に正されて当然だろ
読ませるための媒体、しかも雑誌で自己満足の表現を使うなよ
ごくごく狭い業界で使われてただけのものを現代小説に使うのは無理がある
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
お前もう編集者やめろ
クレームが来そうな表現
昔はそういうのついた本結構あったけど最近は見ないなー
誰に読ませようとしてんだ
現代小説なら違和感しかない
プロならそれで納得はするもんだろう普通
若い人にはわからないってなら注釈でも付けりゃええやろ
遠い昔の…
イヤ待てうちの町会長まだ使ってるぞw
タクシーに乗るでないと
普段使わないのは残す価値が無いからですので
面倒臭そうな人だな
こいつ弁当でシゴき始めたぞ
現代小説で日常的に使わん言葉を使ってどうすんの?
資料として残したければ国語辞典にだけ載せときゃ良いんであって、商業小説はその役目を持つ必要はない
そうじゃないなら現代語に訂正はしょうがない
煙草を飲む
下駄を突っ掛ける
酔っぱらいがくだを巻く
てやんでばろちくしょう
他人に伝える職業なんだしわかり易いほうが良いかと
それはそう
昭和設定ならギリ
今じゃ誰も使っていない古い表現をイキって使って恥かいただけだろ
ゲーム的な考えで弁当をアイテムという位置づけにすれば「使う」でもしっくりくるんかもしれんが
何の問題もない。
まあ愚痴ぐらいはいいんじゃね
そういう言葉を使ってた時代の小説ならわかるが
お前普段本読まないだろ?w
何が商業小説はその役目を持つ必要はないだ馬鹿ww
住んでる地域にもよるんじゃないのか
言葉もTPOじゃないかと思う。ラノベとかなら読者層考えて不適切かもね
「ちょっと弁当使わせてください」←わからない
rア べんとう
DQ4のトルネコか! こうですねわかりますん
戦闘中にどうやって食べてるのか考えたことはある
知識を得る機会を自ら放棄しようとするから頭が悪いんですよねw
自分の知識をドヤ顔で相手に押し付けるだけ
子供の作文じゃないんだから
作家がそう書きたいなら編集は理解しておくところじゃねえのとは思う
現代表現でだってナマっぽくならん言い回しは出来るだろう。多少文章力があればだけど
貼られてたから一応知ってたけど、もう通じないよね
著書見たら分かるけど論評とか記録集みたいなのばかりでいわゆる作家ではないぞこの人
コイツは自分の知識ひけらかしたいの?誰に向けて文章かいてんだよ
共通語ではないだろ
現代舞台にした小説で登場人物が使ってたら首傾げる
体に塗り込むんだよ
特に雑誌に載せるようなものなら校正も受け手にわかりやすいようにする
そんな言葉のお勉強でもあるまいし
それで「言葉が消えてくー」言われてもなぁ
「弁当食べさせてください」を「使わせてください」??
一般的には「弁当食べてきてもいいでしょうか?」だろ。
なに弁当食べることごときに嘆願しとるねんってつっこみたいわ。
編集がどう言ったかは知らないけどさ
そこは文学的な言い回しで煽るところだろ
だからお前は駄目なんだよ
自分で書いてるけど「弁当使わせてください」だから、相手へ何か許しを乞う場面での言葉だろ。場所を借りるとかちょっと食事休憩させてねとか
その辺の公園で一人で食う時に「弁当を使う」は変。そういう風に使ったから訂正くらった可能性が拭えない文章じゃ読まされた方は困るよ
って意味か?
どういう状況で「弁当を使う」って書いたか知らんけど
あえて「使う」ではなく「食べる」の方が読者に通じると思って校正が直したんだろうし
例えば、タクシーを使って病院に行く。とか言わないの?
古文=無価値
はいはい
ほんとそれ
商用で情報を届けるべき相手ありきなのに1番大切なそこが抜け落ちてるとか
なんでそれで押し通したいのかの説明もできないのに何を言うとるんじゃ
よほど安い校正者に頼んでるか、分かりやすい表現に修正されただけだろ……
例えるなら時代劇で使う言葉を文章で書いてこんな事も知らんのかとドヤ顔されても、いや現代でそんな言葉使わないしコイツ何やってんのとしか思わんわ
神っぽいなの歌詞だった
大工さんの間で通じる、スラングみたいなもんなんじゃないの?
ナマではないかって何だよ
それは駅弁だろ
お三時 なんてのもあったがな
「貴様、シューマイ弁当の使い手か!」
AUみたいに大量にあるわけじゃないだろうし
もどかしい
使って良いとかダメとかじゃないだろ。読む側の事を考えたら時代に合わせた言葉の方がいいに決まってるじゃん。
存在したならいいってもんでもないで候?
ジェットだと!失伝した秘技使いが生き残っていたとは…
文章表現としては問題ない
ただ「弁当」は弁当箱を指す言葉として見ればモノだから「使う」も正しいんだ
口語表現として互いのやり取りの中で出る言葉として、客先で「弁当いただきますね」ではねだってるように受け取られるかもしれないし、気を遣って「(持ってきた)弁当を(場所を借りて)使わせてもらう」というさらに下った表現の言葉だったんだよ
剣客商売で見た
大正ではつかっとったぞ
ライターに求められてるのは分かりやすさとか読みやすさであって、個性なんかいらないだろ
口語表現だから小説や映画では使うけれども、地域記者が雑誌で使う言葉としては不適だ
この件に関しては校正者が正しいよ
一般に広く見聞を普及せしめる媒体で使われるべきではないから
引用元を明示して修正してくるけどな
このライター、どれだけ安い校正者に発注してるのよ
相手に丁寧語で話す場合、食べさせて貰います(ください)になって奢ってくれみたいな言い方になるからって書いてるじゃん。
地域雑誌です…
タイトルはベン・トーだな!
曖昧な言葉を使ってそれが文学で気だからと賛美する文化は廃れるべき
戦前あたりの言葉か?
いや弁当がそもそも食事に使われる道具なんだから本来は「弁当を使う=食事をする」なんだろ、何言ってんだバイト、それはお前の勝手な思い込みだろ
雑誌の文章で読みにくいのは致命的だろ
弁当箱食ってるみたい
ドラクエ世代は「使う」で慣れてると思ってたわ
弁当を使うで回復してたろ・・・
勝手も何も、使い慣れてない人から見たらそういう印象になるって話だろ
普段使ってない言葉を聞いて本来の意味とは違う意味の印象を持ったら「勝手」なのか?
歴史を知ってりゃ楽しめるものもある
全部同じ表現ならわざわざら小説なんて読まんよ
弁当も旅のアイテムや
老害の時代遅れをちゃんと指摘できてええぞ
底辺の用語かな
新しい言葉が生まれてくるし、表現を統一したほうが効率いいんだから。
おめでとうございました、みたいに違和感を感じるもんだし。
若者じゃなくても言わん
部落かどっかの隠語か?
日本語が難しいと言われる所以だな…
世界の話者数の99%以上が日本国民だけど、言語としてここまで極端に一国化してるのは先進国ではこの国だけだ
未来少年コナンでダイス船長が言ってたw
この表現じゃ今伝わらんの?知らないの?って言いたいだけだろ
現代でそんな年寄りしか知らないような文章書かれても困るし。
RPGでは武器とかも道具として使えるし(効果がある無しに限らず)「弁当を使う」なんてのは、食べる意味じゃなくて道具を使う意味でしか解釈してないだろ
例えば、どうのつるぎをつかった!とか出ても剣を食べたとは思わないじゃん
マジ?
アニメじゃ薬草食ってたけどな
その解釈何か凄くしっくり来た。
使わないことを強く主張してもそういう言葉があるんだってこと
別に知らないことを非難してる訳じゃ無いんだって
お前めんどくさそうな印象だから友達いないぼっちだとこちらの勝手で評価させてもらうわ、納得してなw
そもそも言語は理屈であり論理なんだよ
確かにそこで「ポーションは飲むものだろ!」ってつっこんだら厄介な奴だなw
なら弁当を食べる
と言ったら食事に使う道具を食べることになるなw
作家なのにレベル低すぎない?
痛い所を突かれたら論点ずらすひろゆきみたいな奴の評価は誰も納得しないだろw
やあねえ、おじいちゃん。また夢のお話ですか?
煙草と下駄それに酔っ払いまでは知ってるが弁当だけは初見だな
wなんか使ってるお前のコメントに知性は感じないがな
弁当を使う、を見たことがないというのは小学校を卒業してないくらいの年齢なんじゃないのか…
オレ語彙力あるぜアピール乙
そりゃタクシー車両そのものならそうだろうが
サービスとしてのタクシーを指す場合サービスは利用するものだから使うで全く問題ないだろ
撒き餌にでもすんの?
もうすぐ50って爺直前だけど初耳だな煙草を呑むは聞いたけど弁当使うは無い時代小説とかなら見ないので普段は使わない言葉か地域に寄るのかな?
こんな言い方してる奴いねえよwwwww
おじいちゃん乙wwwwww
気取ってわざわざ通じない表現つかうなや
お前が無知なだけ
読み物がみんなビジネスメールみたいな定型文ばかりになるとか辟易するね
弁当を目の前にして、使いますで食べるわけではないよね
ござるござる候候使えっつーのかよ頭悪いな
合うてるな
九州人の「なおす」も?
飯使いやな
時代小説くらい
蕎麦をたぐる
どうぐ→キメラのつばさ→つかう
合うてるか?
死語を使うなよ
昔の言葉が消えるのは悲しいからどんどん使ってこうぜ!
って事じゃね
小説ならそれも含めて文体だし、今でも全然使って良いだろう
ニュース記事なら直されても仕方ないが、校正者も知っていては欲しいな
しかも水筒の水を飲むことも含んでいる
地域性あんのかな
非常レバーを
扱う
脱線。
すげぇ、アニメ化しそうな気がする!
純文学とか自費出版でやればいい
そんなアホな校正がいるとは思えんが
使ったら笑うやん?
常識ないんか
非常レバーが
脱線。
県民ショーで出てきそうな方言じゃないの?
兄貴を男にしてやってつかい
結局自分はこんな知識ありますってマウント取りたいだけだろうと
そりゃ辞書じゃないんだから知らない言葉くらいあるのは普通だろ。ちょっと知ってたくらいでマウント取ろうとする方が滑稽だぞ。
それともお前は全ての日本語を覚えているとでも言うのでおじゃるか?
そんな話にさえマウントとか被害妄想がすぎる
なろうが知識の全てだったところにマウント取られて傷付いちゃったのか
一度も聞いたことが無い
特段の意図がない限り一般の表現にすべきだし認識を更新するべき
なんのための校正者か考えた方がいいね
お前が無知なだけだ
通じない言葉に意味はない
便利な表現なんだけどね
さすがに校正者が無知だったかいらない気遣いをしただけ
昭和後期っていうと、40~60年くらい前だろ。今まで一般的に使われなくなったと気付けなかったのはヤバいだろ。同年代としか接してこなかったのかね…
戦後世代くらいしか使わないと思うよ
そうじゃないんでしょ?
大人しく校正の人に従おう
「弁当を使う」と聞いて、道にポツポツと弁当が置かれていて、その弁当に惹かれて物陰から出てくる人を想像してしまった
「今でも普通に」って言うほど最近の小説で見かけたこと無いんだけど
ちなみにどの作品で使われてたか教えてよ
情報の受け手には通じない表現だから直せということであれば、正しい指摘だと思うぞ
小説だって、作品によって読者の年代はバラバラだろ。例えばラノベでも現役か?逆にラノベで使う言い回しが、時代劇モノでも使われるか?チートとかさ。
ライターって事は雑誌の記事だろ。雑誌によってはメインになる年代は違うだろうし、最近の若者が読むのに通じないと思われたから直されたんだろ。
ほんそれ
単純に「使う」と「食う」ならどちらが内容伝わるかの話なだけで直されるのは当たり前だな
辞書に載ってる候とかお前使ってんの?
存在するかどうかじゃなくて、今じゃ使わねーだろって話をしてるんだがな
例えば君は、辞書に載ってるからって平安時代の表現を日常会話で使ってるのか?何で使わないんだって聞かれたら、そんな昔の表現は今じゃ使わねーだろって返さないか?
よく使うで候
それはアイテムを使うという意味では?
回復魔法を使うと同じ用法
いとおかし
サムいよ
サムいと思わせるのに、よく使うで候
てふてふ
たけのこ族
シュミレーション
こんな使い所を失った言葉に固執して一々ストレス蓄えてどうすんのよ
アホそう
言葉狩りは戦前の特高警察を思い起こす様で宜しくないな
(特高警察・・戦前の日本の治安警察で悪逆無道を働いた)
この人が言ってるのは『弁当を「食べたい」時に~』 だから違う
失われた言葉を使い続ける必要はない
わかりやすい例だとMK5とかの死語を使い続ける必要無いだろ。使われていた期間が極端に短いから違うと思うか?いや、過去に使われていた、長く使われていた、だから正しい言葉だという認識がまず間違い。今の世に通じる言葉こそが正しい言葉なのだ。
もうパワハラだけだな
お前がやってる事こそパワハラだろ。
今の時代に合わせようともせず、「昔はこうだったんだからこれが正しい」と上から目線で吠える。
パワハラのテンプレみたいなやり方じゃないか。
ただ語彙力自慢したいだけの人
時代が変わった事を認めたがらない老害はすぐに非国民扱いするよな。
もしかして今でも戦争に行かない奴は日本人じゃないとか言ってるクチ?w
昔の方言とかじゃないんか
たぶん前後の文脈で勝手に意味を補完して読み飛ばしてたんだろう
本来は、
「弁当を遣う」 遣う=心遣い
つまり、職人さんらが「弁当を遣わせてください」(弁当を食べる時間をください)、弁当休憩をくださいと、雇い主にお願いする 心遣いをくださいとお願いする
それが、いわゆる本来の意味が誤解され、「弁当を使う」になった
言葉が消えたのは「弁当を使う」ではなく、「弁当を遣う」のほう
一部の界隈でしか使われてないならそらより大勢に伝わるように校正されるでしょ
どうでもいい時に漢字多用する馬鹿じゃあるまいし
普通に食いたいと言え
知らんがそっちの方がしっくりくるというか「使」じゃ意味が分からんしな
古風なキャラ付けならいいかもしれないが特別意味もなくは使わないだろうな
ついでに、
>「弁当を使うから縁先を貸してください」
これも間違いで、「縁先で弁当を遣わせてもらってもいいですか?」なはず。
他人の縁先を借りるのに、「弁当を使うから縁先を貸してください」では命令口調。
遣うは、心遣い、気遣い。無くなったのは文字ではなく、他人を慮る心。
そもそも「弁当を使う」なんて、たべものに対する冒涜だし、おいしくなさそう。
ゲームとか、薬品とかじゃねーんだからさぁ
弁当は食うもんだろ
昭和の一時期だけ使われた言葉が日本語なんか
アホくさい
めんどくせぇ
とか
休憩いただきます じゃね
なんでわざわざ弁当って限定すんのか
配給を下さいとか食事をする時間がほしいという感じなのかな
子どもの頃夏に田舎の本家に行ったとき、植木職人が庭の手入れをしていて、お昼時に、オレのお爺さんに、
「これから弁当つかわせてもらいます」「昼時なんで、弁当使わせてもらってもいいですか?」って言ってたは。
これって、「自分が使う」つまり、「自分が自主的に弁当を食べる宣言」ではなく、「相手側に許可、同意を求める」ための疑問形、で使う「使う」もの。
だから、例えば自宅で母親が作った弁当を食べるとして、母親に対し「弁当を使う」なんて言わない
近代を舞台にしてるなら死語は使うべきじゃない
昭和以前の話を書いてるならわからんでもないが
流れや文脈で意味を固定させていくのもあるけど本当にその人物の性格付けとして必要な語句であればそれだけの苦労をしても使う意味はあるかもしれない
言葉が変わるのではなく、これは文字が変えられた問題
「べんとうをつかう」という言葉は変わっていない
それを「つかう」とかくか「遣う」と書くか「使う」と書くかのの問題。
トイレに行く時に「おはなをつみにいく」と言うが、実際これは野グソのこと。臭いため本来は「お鼻を摘まみに行く」。それが「お花を摘みに行く」となっている。
知ってるか知ってないかの話なんかしてねーんだよ
今は一般的には使われない表現だと指摘されたって話しだろ?
来歴のしっかりした言葉であれば多様性がある方が表現の幅も広がるし
ござるなんて日常では使わないけどもみんなが知っていることでそれがクリエイティブな面で与える影響は大きいだろう
その辺合ってないなら直すのは当然だろ
作品の時代設定やキャラや方言スラングに依る
弁当を使うじゃダメなの?
ごく一部が使ってただけで言葉の文化とかw
昭和後半でも使われてたってのはさすがに言い過ぎだろ
昭和の老人向けの媒体ならわかるが
それ以外で校正入るのは真っ当では
80年代には死語になってる感じもするが、それでも今から40年前だもんなぁ
若い子どころか年寄りしか知らんだろうな
あとライターならその時代の読者に伝える能力を磨けや
「この文章の使い方は昭和時代では~」とかは語学教授とかがやればいい
方言レベルで時代も場所も限定された使い方だろこんなもん。
ちなみに作者は孤独のグルメの人でもある
普通・・・?
カーッカッカッカ♪
弁当を食べると全くの同義じゃない(少し狭い)から。
でええやん。知らない言葉は調べろ、なんて誰目線やねん。客にそんな面倒な手間取らせたら本が売れないだけや。
現代ものなら一般的に伝わりにくい表現は避けるべき
そういう言葉のバランスをとるのが編集の仕事
ただし「校正」は誤字脱字を指摘するのみの仕事だから
いちいちその言葉を知らないなんて作者には申告しない
本当に校正に言われたの?編集とごっちゃにしてない?
ただ直されたから知らないとは限らない
とかも最近の子は言わないなあ。
それも相当昔の話なんだが
此奴いくつだよ
とっくの昔に消えた表現に固執とかライター失格だろ
昔の言葉の研究者にでもなってろ
鬼平犯科帳で覚えた
いろんな表現方法を知るのはいいことだと思うけどな
何を見てもヤバいしか言えなくなるのが正しいのか?
分からなかったらその都度調べればいい
それすら出来ない人間が増えてるんだろうな
なんの為のネットなんだかな
辞書引くより簡単なのにw
いつまで経っても知識も語彙も増えんわこれ
ググレカスを標語にした方がええな
昔は使ってたってだけで使うのはただの自己満足
読み手は現代人なんだから、伝わらなければ意味がないだろ
今の野球すらよく知らない若者に「王・長嶋がね」って必死に説明する奴がいるか?わかって貰えなくて悲しいってそら当然だわ
新聞や雑誌だったらそんなところにこだわるより情報をわかりやすく伝えることに集中しろって思う
このライターがどういうメディアでこの表現を使おうとしたか知らんけど、週刊誌のコラムとかだったらたしかにちょっと迷うところかもしれない
数ページ読むごとに注釈で面倒。
昔の小説ならそれも意義があると思うが、わざわざ今注釈付きの言葉使う必要ある?
弁当を使うって表現、とても好き
時代とともに死語になってしまうのは仕方ないのではないだろうか
逆に新しい言葉だって増えるんだろうし
弁当使うぐらい普通に知っててほしいが
校正やるような人ですら、普段活字に触れたりせんのか?
お前、中村悠一の配信観てただろ
残念だけど新しい表現が生まれる一方で廃れる言葉があるのも当然
誰も使わないなら当然通じんよ
なにが?
唐茄子屋政談だったかな
慎ましくて良い表現だなと思った
地方ルールなんて知らんで