• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





50歳以上の中高年の転職が急増 人手不足の深刻化など背景に

1625219624860


記事によると



50歳以上の中高年の転職がここ数年で急増しているという調査結果を人材サービス大手がまとめました。

・企業の間で人手不足が深刻になる中、年齢にかかわらず、経験や能力を評価して採用する動きが広がっています。

・リクルートによりますと、昨年度(2021年度)1年間に、この会社のサービスを通じて転職を決めた50歳から64歳までの人は、2017年度と比べて5.6倍になったということです。

・また、職種は同じでも異なる業種に転職した人の数が、昨年度は2017年度の8.3倍となり、専門性を生かしながら新しい分野に挑戦したいという求職者が増えていることがうかがえます。


以下、全文を読む

この記事への反応



「もう40代だから…」「50代から新しいことなんてやる意味ない」なんて、今や古い価値観。ガンガン新しいことにもチャレンジしたい。(少子高齢化であるが故に起きた現象である、というのは手放しで喜べないけど…)

人手不足の深刻化など背景に…窓際に追いやられていたオジサン達にも春が来たのかな? 賃金アップになればいいが・・・

今の50代が30代だった頃、後輩が全然入ってこないので、このままでは大変なことになると、上に言っても聞いてもらえず。
当時の無責任な上層部はすでに退職済み。今の50代にはどうすることもできぬ。日本は、春の雪だるまのようになるだろう


リストラ急増か?生活防衛で備えるべし。

採用削りまくって人育ててこなかったツケもあんじゃね?

会社からリストラされる前に転職。人材不足の業種でスキルのある人は好機。誰でも転職しやすいわけではない。シニアは再就職難民であることは変わりない。

逆に言うと即戦力を欲しがってる、目先のことしか見えてないって感じかしら?
長い目で人材を自分たちで育てる企業の力がなくなってきてるとも言えるよね。


この先、人手不足の問題が長く続くことは間違いない。

何歳代だろうと自分の思う良い転職ができる人でいたいもんです。

"肩たたき"や過労死させられる前に、自分の命や身体を守るために転職しているのではないかと。




自身の居場所ちゃんと見つけて転職?
しかしマジで人手不足というか経験者不足なんだな











コメント(116件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:02▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんで彼女いない歴年齢の人生送れるわけ?
普通の人なら告られたり彼女いたりするはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:03▼返信
むしろ若者が爺臭い
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:03▼返信
きもきもきもきもなワッカを愛してよー
大概アルベドのせいにしてるような天使ですが?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:04▼返信
年上の部下もつ上司の身にもなれ、クソほど迷惑
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:07▼返信
老害はどんどん辞めてくれ
クソ程の役にも立たないからな
ソリティア270時間やっても減給10分の1とかよ
マジで死ねって 氏ねじゃなくて死ね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:09▼返信
ダンディ坂野が55歳でビックリしたわ…
今の50代は若いね
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:11▼返信
リストラかクビになった無能どもが職探してるだけだろ
50代なんざ特にいらねぇし
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:14▼返信
正社員とは限らないし日本の闇そのもの
派遣とか非正規雇用が大部分やろなw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:15▼返信
非正規派遣とかだろ
10.投稿日:2022年12月31日 03:19▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:21▼返信
>>8
4,50代男性労働者の9割は正社員だぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:21▼返信
やたら50代の転職を勧める記事が増えたよな
企業が金払っていらない50代が自分から進んで退職したがるように広告出してんのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:23▼返信
※4
実際つい昨日50代の中途を相手して大変な経験をしたわ・・・

仕事を教えてる途中でいつの間にかいなくなって、電話でどこにいるか問い詰めたら休憩室で勝手に休んでタバコ吸ってたんだよ
それで何があったのか聞いたら「新人として入ってきたのに先輩によって教えることが違うから嫌になった」とか言い出すんだぜ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:24▼返信
>>1
政府による官房機密費を使用したステマのサンプルあざーす!
リストラされた人間が生活苦のため、所得の下がる転職をしてるだけだろ
これぞ雇用の流動化ww
「風呂なし物件が若者に大人気」といい、糞記事のオンパレードだな。
来年度には「雑草のおいしい調理の仕方」みたいな記事が出そうだね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:25▼返信
>「総合電機・半導体・電子部品」が21.8%と最も多く、次いで「情報通信」の13.1%、「建設・不動産」の11.8%となっています。

男の非正規雇用多い業種トップ3が並んでて「あっ」だわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:27▼返信
30代40代はネットリテラシーが高い世代だからまだ騙されないけど、50代くらいはこういう記事見て「俺もまだイケるんだ!」と勘違いしちゃうんだろうな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:30▼返信
安倍さんありがとう

全てあなたが行ってきた少子高齢化政策のおかげです
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:33▼返信
>>13
お前のせいやんけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:35▼返信
転職ってか派遣落ちか派遣切り→次の派遣先へ、だろ
まあ転職で間違ってないかもだけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:36▼返信
確かにうちの会社でもこの人は定年までいるだろうなぁと思ってた50代ぐらいの人が次々辞めてるんだよな
定年後の継続雇用で残る人は本当に誰もいなくなった
そういう年代でも転職可能ということはいい話だと思うけどね
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:36▼返信
韓国を見習え
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:36▼返信
>>17
爺が少子高齢化批判してて草
結婚も育児もしないゲージ(お前の事)が悪いんちゃいますかねぇ~w
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:37▼返信
>>21
キム(正男)兄さん♥️
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:38▼返信
50代非正規独身Fラン卒おじ「東大・早慶レベルの新卒なんかより中途の50代のほうが使えるって言うからなぁ」
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:40▼返信
>>14
彼女居ない理由わかっちゃった♥️
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:40▼返信
>>13
>先輩によって教えることが違うから

これは社内がぐちゃぐちゃじゃないのか。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:41▼返信
単純にリストラなんじゃ...
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:42▼返信
仕事できる50代とコミュ症20代なら50が断然良い。
今の50代は昔と違ってマシ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:43▼返信
>>18
>>26
だから中途の扱いって面倒なんだよ
業界の常識レベルのことくらいは知ってるだろって気持ちでいるから、どこから教えたらいいか考え方が先輩によってまちまちになってしまう
というかそれくらい知っててもらわないと使い物にならない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:44▼返信
50代非正規独身Fラン卒おじ「仕事できる50代とコミュ症20代なら50が断然良い」
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:46▼返信
>>30
おっちゃん急にどーしたん?
話し聞こうか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:46▼返信
30代40代は役に立つ人多いけど、50代はホント仕事できない人ばっかり来るからな・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:48▼返信
歳だけ食った何もできないボンクラ爺婆が首切られてるだけでは?🙄
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:51▼返信
ある芸人が50代の新人マネージャーを雇ったって話をバラエティでしてて、MCや周りの芸人たちが「それ大丈夫?」「財布とか盗まれたりしない?」「メモとかちゃんと取れんの?」とか散々にイジってたけど、一昔前の50代で転職する人のイメージってガチでそんなだったからな

世の中が変わってきたのか、変わってないけど何か大きな力が世の中が変わったことにしようとしているのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:52▼返信
ただの事実として50歳くらいまで若者な時代になりつつあるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:54▼返信
※35
じゃあ今すぐ50歳のババアと付き合ってやれよ

俺は遠慮するw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:00▼返信
今からでもいいから少子化対策やっていこうや 岸田頑張れよマジで 今のところまだしょうもない事しかしてないぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:19▼返信
まだまだ元気っつーかこの国支えてんのその世代だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:34▼返信
>>38
その世代が引退したら日本を支える基礎は崩れるな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:39▼返信
倍数だけ説明して具体的な人数は言わないのよね

50近くも一つの企業に居ればその会社が傾いて潰れるとか
人員整理が近々起こるのも分かる場合あるでしょ

その前に違う職場にお引越ししただけじゃないの?
そっちの理由による転職の方がほとんどだと思うけどね(なんにせよ数字だしましょうよリクルートさん)
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:40▼返信
※39
というかその世代が子育てや技術を次世代に引き継げなかったから日本が崩れていくわけで
むしろ元凶みたいなもん
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:44▼返信
日本がもっと早くアメリカみたいな離職も転職もしやすい企業文化を築いてくれていれば今の50代ももっと気楽に生きれたのにな
いまだに50代からの転職はリストラ組や危ない船から逃げたネズミみたいな扱いされてるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:48▼返信
企業は今の40代の人間を大切にしないといけないのに、40より下の年代採用せずに、教育もせずにこき使って給料あげねえから皆転職するんだよ。
何処の会社も40代の下の世代は、30前半だからな。30後半がいねえから終わったな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:51▼返信
派遣がね
45.名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:57▼返信
>>36
とても濃厚かも
あとBB○とか言わないで
お姉様ね
自分も通る道
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:00▼返信
※42
あんたが無職の人なのがよく分かるコメント
コロコロ転職してたら老後のあてどうすんの?アメリカを例えにしても日本がそれに追従する合理性がない

それにアメリカは退職金制度ないのよ・・・代わりに企業年金があるけど
50年前と違いアメリカも今は企業側がセコくなってホワイトカラー以外でコロコロ転職してる
人に対して企業年金引き継ぎの条件が各社厳しくなってる(下手すると合計で1000万円も貰えない)
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:00▼返信
>>44
派遣扱いもあるけど
正規雇用で転職するんじゃない?
ただ退職金制度あっても雀のフケ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:01▼返信
いったいいつから正社員はリストラされないと勘違いしてた?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:04▼返信
※47
このコメ欄無職多いな・・・
官僚の天下りならともかく、50代でコネなし転職して正規で雇用してくれなんてまともな企業は取り合わんぞ


50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:05▼返信
リクルート「今日から皆さんに殺し合いをはじめてもらいます」
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:22▼返信
そりゃ70まで普通に働くだろう世代だし40代なんてまだ前半戦でしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:53▼返信
てかこの話、嘘くさい
50代くらいだとリストラ候補でもない限り、
その会社に居たほうが安泰だからな
ちなみに、転職して給与が増えるなんて滅多にない
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:57▼返信
>>37
岸田「言われなくても日本を滅ぼすの頑張ってます」
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:08▼返信
50歳になると歳とって、効率の悪い給料だけ高い人間が出来上がるからそいつらをクビにしたってだけじゃね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:17▼返信
リクルート会社が若者少なすぎて危機的状況だから
母数の多い50代に転職を煽ってるのはわかった
就活転職斡旋業者は転職希望者で飯を食ってるもんな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:17▼返信
リクルート会社が若者少なすぎて危機的状況だから
母数の多い50代に転職を煽ってるのはわかった
就活転職斡旋業者は転職希望者で飯を食ってるもんな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:19▼返信
俺のトーチャン事か?
一回何かで仕事辞めてからド底辺職にしかなれなくてド底辺職点々としまくってるだけだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:22▼返信
>>29
先輩によって言うことが違うってのは、その知ってて当たり前と言ってる内容が人によって解釈や様式が違っているって事で、全然当たり前のものではないって事だと気付け。

 昭和の老害かよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:26▼返信
>>41
氷河期で経験者の頭数が絶滅危惧種並みに少ねーんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:26▼返信
利害関係人による調査ほど信用ならんものはない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:29▼返信
単に、管理職が足りなくて取り合ってるだけかと。どのみち経験も実績もない人間は求められないんだわ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:30▼返信
会社員を辞めた爺さんがマクドナルドで接客している広告あったろ?
あれも「50歳以上の転職」だからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:45▼返信
単純に終身雇用が無価値になっただけだろ
人間関係、年齢相応の仕事量、職種、ステップアップ、隠居準備
定年時の退職金が大して出ないとなれば、転職する理由はいくらでもある
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:59▼返信
切られただけやぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:59▼返信
で?餓鬼はわざとなの?全て?WWW30にもなって?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:00▼返信
毎日がイカレている?餓鬼って?30にもなって?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:03▼返信
日本の責任を取れば?良いよ!餓鬼
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:06▼返信
※63
極一部のゴミのような企業を除いて
終身雇用はまだまだ安泰だけどな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:16▼返信
専門職に限らず長く働かないといけないから、体力ある若い方がいいみたいな職場でも年取ると転職考えるよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:18▼返信
地方はマジで若い人が応募してこないし、してきてもすぐ辞めて他行くもんだから、ひとが定着しないから、55歳から非正規だったけど正規になってたおじさん居たな、前の会社、どうしても長期休暇が少ないまたはほぼ取れないサービス業とか会社系は人が定着しないよ、まあ結局はブラックだから辞めるんだろうけど
 
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:33▼返信
その世代は低賃金ベースで期待できない退職金よりは転職して給与ベースを上げたいのだろうが、単に変化についていけない連中がドロップアウトしてるだけって可能性もあるから、転職先に迷惑掛けるのがオチ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:37▼返信
数年で色んな意味で経営者との立場が逆転
人手不足や外国人も日本から減ったからだろうね
飲食店とかも日本人が多くなってる
嫌ならやめろでは日本人は働いてくれない時代になった
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:38▼返信
50近いおっさんは氷河期世代もおるだろうから足元みて安く買いたたける
若手の人材育成するより、そこそこ経験者をこき使う方が安上がり(教育ノウハウも無い)っていう惨状なだけだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:44▼返信
※73
いや氷河期世代はすでに開きなってるから、企業の罠には乗らないよw
優秀なこの世代もそれなりにいるだろうが、企業は若者も少ないし老人にすら頭を下げなきゃいかんくらい追い詰められてるで
それでも氷河期の心には響かない
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:45▼返信
早期退職でやめた人だろ
転職数が増えてるだけならならあまり定着しないのかもな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:53▼返信
>>29
未経験OKとか書いてる会社に原因があるわな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:06▼返信
まあ、このご時世コロナや安い労働、奴隷ブラック全て複雑に絡んで、大体の人は罠には引っ掛からなくなってきてるし、転職方法もわかって来てる、キャリア考えた転職なら、わりといけるんだよ、企業側が罠仕掛けが出来なくなって来てるのかもな、このインターネットのスマホ大時代みたいな時代だからな、いつ何処で会社かまたは自分が地に落とされるか分からない時代だからな、悪さは注意しろ笑
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:11▼返信
早期退職を会社が募集するからな
特に外国人が社長のところは
コ〇・〇ーラもそうやった
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:21▼返信
リストラでは
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:27▼返信
大企業所属だけど普通に上の方のポジションの人も新しく入ってきたり出て行ったりあるよ
特に新しいビジネスとかテクノロジー絡むところは流動大きい
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:40▼返信
若者があーでもねえこーでもねえとスキルもろくにねえのに厚遇求めて働かねえから、スキルがある程度でもあるオッサン引き抜いた方が文句も少なく働いてくれるんやろ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:40▼返信
燃料費高騰による冬のボーナスカットが原因だろ。
労働基準監督署に飛び込みたくなる労働時間に、残業と見なさず払わん雇い主とか詐欺だしな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:41▼返信
>>2
10代後半で老後がーて言うてる奴とか居るしな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:45▼返信
そもそも人手不足で、ある程度まともな若者は辞めないので
雇用の流動性とか言ってたからまだ年功序列終身雇用が維持されてる段階の人を切りたかったんだろう
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:51▼返信
俺も40で転職して年収が400万近く上がった。
もう長く勤めることが正義な時代は終わったと思うわ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:13▼返信
安定なんか見込めない時代だし
早期退職で退職金を一旦確保してまた働くのもあり
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:26▼返信
年収はもう待ってても上がる時代じゃないから転職繰り返したほうがいい
もちろん年収アップの転職は本人の能動的な努力がないと評価されないから
今まで以上に厳しい時代になると思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:37▼返信
せいぜい10年前後の労働寿命の奴を高年収で雇うなんてよほどスキルや経歴が無いと無理でしょ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:45▼返信
>>25
バブル世代は無能でこの国潰してきたゴミ共だから大人しく隠居してろや
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:52▼返信
終身雇用なんてとっくに崩壊してるんだし、つまらん会社にしがみつく理由もないわな。転職できるならどんどんした方がいい
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:53▼返信
マネジメント経験者限定な?
そのあたり未経験の人間の需要はないから
勘違いして今の職場辞めるなよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:00▼返信
戦力になろう、上に立ちたい、って積極的に仕事を覚えよう、こなそうとする若者減ったからな
嫌ならすぐ辞めよう、上司は教えるのが下手、パワハラモラハラドラハラとなんでもかんでもハラスメント扱い
自分を棚に上げて人を無能扱いし昭和は遅れていると卑下し、自分は根性も持続性もない無能のまま年を重ねていく、そんな若者が増えている
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:32▼返信
氷河期世代が50代になっただけと違うの
あいつら無能だからすぐクビになるし
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:51▼返信
50代で転職したらヘッドハンティングされた人以外は、確実に給料下がるけどな!
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:02▼返信
アレだろ。「このまま今の所で働き続けても、先が無い」って事だろう。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:06▼返信
>>93
ある意味その上の世代が、帳簿しか興味なくて、後人の教育とか無頓着でこんな感じだわな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:08▼返信
転職というよりは希望退職と言う名の実質整理解雇で無理やり辞めさせられたり
子会社の辺境の部署に片道切符の出向や転属が横行してるのでそこまで冷遇される
なら給料安くてもまだマシなほうに行こうする人が増えてるから。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:18▼返信
早期退職かリストラで非正規に転職してるだけだろ
50代の正社員とか給料めちゃ高いから企業はクビにしたい
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:19▼返信
50はもうおじさんじゃなくて爺さんだろwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:19▼返信
いっそ核でも落として日本丸ごと消えればいい。
案外望んでる人多いかもよ?
どこかでリセットしないとこの国はもう変わらない気がする
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:30▼返信
なんでこの内容の記事をポジティブに解釈することが出来るのか不明
元気があろうか無かろうが収入が無いと死ぬから働いてるだけだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:55▼返信
倍率で話をするときはたいてい騙そうとしてるだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:56▼返信
※100
国会開催中の永田町と霞ヶ関にたのむ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 12:04▼返信
能力ないけどそこそこ実績ある50代とかが天下りみたいに転職するのは昔からあった
異なる業者に行くのが増えたってのはそれが通じなくなった業種が増えたって事だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:02▼返信
実績のある50代、60代なんて現場にもういるからな
今は実力のある50代で転職しようとしてもそれまでの給料から一気に下がるから少しでもいいところを探ってる感じかな
人手不足もあって少し問題があっても本当にやれる人はそれなりのところには行けてる
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:26▼返信
入社して30年以上経過、会社の寿命が来たパターンもあるな。
企業の寿命は案外短いからな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:29▼返信
希望退職?早期退職?とかの募集で半ば辞めさせられてるだけ説。
風呂なしアパートにすきで住んでるわけじゃないのと同じ理由だろこれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:49▼返信
独身50代こどおじが部下にいるけどしんどすぎる
とにかく自分語りが多くて空気が読めない お前の趣味とか新車買ったとかはまってるソシャゲの話とか
誰が興味あんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:13▼返信
親の介護で
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:15▼返信
>>17
非正規のお前が保険診療受けられるのは第一次安部内閣で派遣の保険加入を企業に義務付けたからだ

分かったか、恩知らず
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:51▼返信
>>1
それを自分に言えよ。お前がその時間に書いているのだし
毎回思うがコイツは発達障害者なのか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:52▼返信
>>4
オジサン世代は元気=✕

オジサン世代はクビになったから泣く泣く次の仕事を探しているだけ=○
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:53▼返信
>>5
それな。殆どが給料泥棒だし(しかも仕事が出来ない癖に偉そうにしている)
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 15:15▼返信
転職先があるやつはもともと使えるだけよ
大半は組合に守られた粗大ごみ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 20:02▼返信
普通に50でリストラされまくってるだけやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 00:30▼返信
38歳だが転職で1000万以上になったわ。
新しいことが出来る能力(経験者)があるなら、売り手市場やで。
正直そんな奴は1割もいないと思うがな

直近のコメント数ランキング

traq