• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




小豆あん、欧米でじわり人気 健康志向で注目、日本企業が攻勢
border

記事によると



和菓子の主役、小豆あんの人気が欧米で広がりつつある。生クリームなど洋菓子の素材に比べ低脂質で、健康志向から注目されている。

米国では井村屋の主力商品「あずきバー」の販売が好調だ。2020年以降、米国への輸出量は「毎年2桁成長」の快進撃が続く。海外売上高比率は20年度に4.5%から23年度には10%まで拡大する見通し。

・さいたま市にある老舗あんこメーカーの木下製餡は、欧州向けにようかんなどを輸出してきた。同社は22年、フランスでの販路拡大のため、日本貿易振興機構の支援を得て、パティシエにあんを素材として提供した。

以下、全文を読む

この記事への反応



フランスでどら焼きが多少流行っているっていうのを聞いたことがあります。バターや生クリームを使ってないので、洋菓子よりヘルシーなのと皮?がパンケーキで欧米人にはなじむからなんでしょうね・・。
結構、弁当とかも欧米で見かけるようになってきたし、いいのではないでしょうか?


あずきバーの魅力を知った欧米のみなさまには、久保田食品の「花まんじゅうアイス」の破壊力を知って欲しいです。バニラクリームに包まれてたら違反かな。
羊羹も美味しいのは美味しいよ。鶴屋とか虎屋とか、近所の菅家とか。


かかりつけ医はあんこをあまり食べるなと言う。糖分が多いし消化も悪いとのこと。ヘルシーな印象はない。

外人はレッドビーンズ(小豆)は嫌いてアメリカの知り合いが言ってたけど昔店でこれはなんだ?て言うからレッドビーンズて話したらあからさまに「ウェッ」て顔された。
今度は健康にいいからって小豆食うんだ笑
あんこは健康に悪いからね、砂糖使い過ぎで。健康的に小豆摂り入れるなら発酵あんこじゃなきゃ意味ないから。


和菓子って日本ではどんどん売れなくなっているらしい。自分も羊羹なんて10年以上食ってない。

二十年前は、けっこうな知日でも欧米人は甘く煮た豆を嫌う傾向にあった。なかでも小豆餡は吐き出す人もいたほど。

和菓子の認知度が高まるといいですね
モチを使った大福、中身を工夫すれば、いくらでもバリエーションを作れるし
向こうの方の舌に合ったものを包めば
工夫次第で、商機が無限にあると思う
わらび餅なんかも、味のバリエーション展開がいくらでもできそうですね
和菓子は見た目も繊細で美しく、
ヘルシー志向の人やビーガンの人も多い欧米で、
潜在的な需要や可能性は、充分あるように思います


欧米人の健康ブームの傾向は、何度もダイエット失敗する人に似ている。
その心は長続きしない。


あんが健康志向かは知らないが、
井村屋のあずきバーは旨い!です。


あずきバー大丈夫?硬くて歯がかけたとか謎の訴訟起こされない??





健康志向なら洋菓子だろうが和菓子だろうが食わないほうがいいのでは・・・













コメント(179件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:31▼返信
🚲
2.天の助投稿日:2022年12月31日 01:31▼返信
ところてんも食べて❤️
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:32▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんで彼女いない歴年齢の人生送れるわけ?
普通の人なら告られたり彼女いたりするはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:33▼返信
>>1
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんで彼女いない歴年齢の人生送れるわけ?
普通の人なら告られたり彼女いたりするはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:35▼返信
>>2
ほら、なか出しお願いまるまるぅぅって言ってみなよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:36▼返信
ヘルシーだから!って盛られるあんの量凄そう
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:38▼返信
ヘルシーだから食いまくるだろあいつら
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:39▼返信
甘いあんこって砂糖めっちゃ入ってない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:41▼返信
>>4
仮面ライダーカイザが怒りのマジレス😡
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:41▼返信

血糖値的に良いかはともかくヘルシーという意味では和菓子はかなりヘルシー
洋菓子は糖と脂肪を食べるけど 和菓子は糖だけであることがとても多い
糖を人工甘味料とかラカントで代用すると限りなくヘルシー 洋菓子はどうやっても脂質が無いとゴミ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:41▼返信
>>3
スパイダーオルフェノクが怒りのマジレス😡
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:43▼返信
あれ?
羊羹って登山の携行食になるくらい高エネルギーなんじゃなかったの?
欧米人って馬鹿❓
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:43▼返信
大豆だからヘルシーって如何にも欧米人らしい短絡的な思考だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:44▼返信
アイスまんじゅうに手を出すとこまで見えた
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:45▼返信
欧米人があずきバー食ったら硬いって知らんし加減もしないから歯が折れそう
で訴えられるとww
マックでコーヒー熱くて訴えられるくらいだしなww
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:46▼返信
チリビーンズとかチリコンカンみたいな味付けが主流で甘い豆料理は気持ち悪がられてたのにな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:46▼返信
欧米か!
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:47▼返信
辞めろ俺の主食の小豆がなくなる!!
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:47▼返信
あっちの馬鹿高いカロリーに比べたら低い方じゃない?
同じ量食って体調悪くなりそうだけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:49▼返信
一番ヘルシーなのは馬鹿食いしないことだよと、教えてやれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:49▼返信
生クリーム塗って食いそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:50▼返信
欧州需要で値段があがって庶民が気軽に買えなくなるパターンか
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:53▼返信
和菓子好きだから複雑だな
ほどほどに流行れ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:54▼返信
食物繊維と ポリフェノールが入っていて
そこは体に良いが

糖質も爆弾なので
食べ過ぎは太るし 良くない

程よく
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:57▼返信
減算じゃなく加算なんだからいくらヘルシーでも意味ないやろがい
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 01:58▼返信
こんなの前から筋トレYouTuber達がおすすめしてるじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:00▼返信
はよ大手は売り出しとけ
あいつらに乗っ取られるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:01▼返信
これで歯が折れるまでが定番
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:02▼返信
健康ですみたいな風潮作って無理して食わんでいいよ
悪いけどマジで
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:05▼返信
>>8
和菓子の餡子作りとか見てみると
砂糖はドバッと大量に入ってるから
カロリーはまあまああるような気がするね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:07▼返信
そして半島のゴミ民族が起源を主張しザパニーズとして店を出すんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:08▼返信
あんこだから沢山たべてもいいとはならないけど、脂質がないから沢山たべれる。
だから洋菓子だと脂質で限度あったけど、和菓子で食いまくる外国人が目に見えるよ。
めっちゃ食えるやん~ヘルシーなんでしょ?って、いや糖質はふつーにあるんで、菓子たくさん食うなって話
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:11▼返信
カロリーと糖質混同してない? 
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:11▼返信
あんこは韓国起源ニダ<ヽ`∀´>
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:11▼返信
慣れたら平気だろうけど最初はおかしで豆っておいしい感じしないしな
実際、豆である必要性あんまりないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:13▼返信
フランスにはとらやが大分前から出店してるね
ただ客層はアジア人が多いらしいけども
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:14▼返信
健康には脂質より糖分だよ
糖分は和菓子もたいして変わらない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:15▼返信
あんこ作る過程見たら健康志向なんて言葉出てこなくなるんだがな
砂糖ドバドバに使ってるんだぜw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:15▼返信
外人があんこ嫌いなのは結構有名だったけどこれも時代の変化だろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:17▼返信
和菓子職人はもともと旧日本軍により韓国から拉致された韓菓子職人の子孫だ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:17▼返信
馬鹿で草
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:18▼返信
がっつり砂糖なのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:18▼返信
小豆は野菜!
みたいな感覚だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:23▼返信
なお、韓国人はタイ焼きから餡子を抜き出しソフトクリームを詰めてアメリカで大成功を納めていた
45.投稿日:2022年12月31日 02:24▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:24▼返信
アメリカでも売れるようになったんだな
甘い豆なんて気持ち悪いから納豆より嫌われてたのに
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:26▼返信
たい焼きだってフナパンが起源だろ
日本軍がタイと勘違いして日本に持ち帰っただけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:26▼返信
包丁とか良いものがたくさんあるのに世界に広めるのが下手だからわけのわからん外国人に
販路を開拓されて安く下請けさせられるんよな。
国がちゃんと支援して海外の現地法人を作って販路を作るくらいしないといけない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:27▼返信
あんこは脂肪は少ないが糖分はめちゃくちゃ多いぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:27▼返信
※45
大韓民国政府樹立1919年4月11日
5000年前に韓国なんて国は無い
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:28▼返信
どらやきうまいもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:28▼返信
糖分やばいぞ
洋菓子と同じノリで量食ってたら死ぬやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:29▼返信
※47
>プンオパン
>1930年頃の日本統治時代の朝鮮にたい焼きが日本から伝わり、製造されるようになった
本当に嘘しかつかないな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:30▼返信
欧米人にはアンコの甘さが強すぎるから向こうのあんこは砂糖が少なくて甘くないんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:30▼返信
あんこの起源は韓国
56.投稿日:2022年12月31日 02:30▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:32▼返信
味の割にカロリー高いだろ
58.投稿日:2022年12月31日 02:32▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:33▼返信
いや
砂糖の塊やろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:34▼返信
職人気質のアスペばっかだから物作りは優れてんのに売るのが下手なんよな
某大物漫画家みたいなゴミ売るの得意なのは消えて欲しいが
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:34▼返信
まあ確かに脂質はそうやね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:35▼返信
羊羹うまいよな、人生で一番好き
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:35▼返信
>>59
欧はともかく米の方は普段から砂糖の塊食ってるようなもんなんだから脂質だけでも抑えられるなら良いんじゃない?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:35▼返信
※56
百済の時代からずっと負け犬じゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:37▼返信
米を野菜だと思ってる連中だからな
ミルクを使ってなければヘルシーだと勘違いしてておかしくない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:39▼返信
小豆あんもまあまあいいけど、
それより日本のコンビニやスーパーやドラストでも雪見大福を20味売ってくれよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:41▼返信
欧米の砂糖ドバドバの高カロリーお菓子と比べたらそりゃヘルシーだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:41▼返信
やめろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:41▼返信
あんこの甘味を受け入れられるのは意外だなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:43▼返信
※65
むしろミルクは健康なイメージ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:43▼返信
鈍器あずきバー
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 02:58▼返信
これであバーの値上げ確定だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:01▼返信
>>10
人工甘味料あんま継続摂取してると膵臓やられるぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:06▼返信
砂糖入れたら無意味なんだが
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:06▼返信
>>かかりつけ医はあんこをあまり食べるなと言う。糖分が多いし消化も悪いとのこと

消化が良いと血糖値が上がりまくるから消化が悪い方が良いだろハゲ!
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:13▼返信
砂糖がー糖分がーと言ってる奴
洋菓子で使う生クリームにドンだけ砂糖が入ってると思ってんの? スポンジケーキやクッキーもだよ
それと比較すれば間違いなくヘルシーだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:23▼返信
あんことかGI値メッチャ高いで
トレーニーなら良いけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:27▼返信
杏餡庵
とっても大好き❤️
あずきバー
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:27▼返信
知ってるかL
あんパンとクリームパンなら後者の方がカロリーが低い
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:32▼返信
スティーブンタイラーが来日の際にあんこのお菓子を沢山食べるとか昔雑誌で見たな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:40▼返信
>>76
ホイップするだけなら砂糖はそんなに入らんぞ
多くても生クリームの重さの10分の1程度しか入れない
それに対しあんこは小豆と同量の砂糖を入れる
だから糖質の量で言えば和菓子の方が多くなりがち
洋菓子のカロリーが高いのは脂質が多いから
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:41▼返信
あんこのがクリームより糖分多いとか言ってるやつがいるがアメリカのクリームを知らんのだろうか。日本の5倍は甘いぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:45▼返信
>>82
生クリームに入る砂糖の量の話と、アメリカでメジャーなチーズクリームやバタークリームに入る砂糖の量を混同しないでもらえるか
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:49▼返信
※64
あんさんも韓国好きやねえw
Kポップ面にイルボンの女が犯された末にねとられる同人あんだけどみる?w
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:53▼返信
羊かんは砂糖ダバダバ入れて作るから全然ヘルシーじゃないけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 03:59▼返信
日本であずきバーが足りないような状況にならなきゃ良いからどんどんやってくれ
87.投稿日:2022年12月31日 03:59▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:03▼返信
和菓子の方が不健康だぞ
糖尿一直線や
洋菓子は脂肪があるだけ希釈されてるからマシなんだ
89.投稿日:2022年12月31日 04:04▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:06▼返信
>>88
お前バカだろ。
脂質糖質両方キツいから洋菓子は糖尿になり安いのに希釈とか頭逝ってて草
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:06▼返信
※88
アメリカの菓子ってほとんどドギツイ甘さやぞ
脂質の分糖質少なくするなんて発想はアイツらには無い
脂質で増えた分糖分もさらに増やすんだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:08▼返信
>井村屋グループの中島伸子社長は「無添加・無着色・無香料というところが認められている」

「認められている」←この言い回しキモすぎ

味覚レベルの低い外人になぜ認めていただく必要があるのか?
外人には「手玉に取って売りつける」くらいのスタンスでなければ日本人として失格
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:08▼返信
まあ洋菓子なんて作るなりレシピ見るなりすれば分かるけど材料ほぼ乳製品(脂質)と砂糖と小麦粉(糖質)だからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:13▼返信
>>92
何を言ってるんだ??
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:35▼返信
お菓子を摂取しないという選択肢がないのが面白い
そりゃデブ大国になりますわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 04:39▼返信
そりゃ比べたらあんこの方が体にいいわな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:04▼返信
和菓子の中でも虎屋は中の下だ
虎屋を褒める奴は情報だ美味しい気になってるバカ舌なので相応に扱ってあげよう
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:17▼返信
外人はあんこ嫌いだらけだから無理だぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:17▼返信
アイスがヘルシーなわけあるか
糖質は多いだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:39▼返信
むしろ餡子バターの相性の良さに目覚めるのでは
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:45▼返信
小豆婆は確かに美味い
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:47▼返信
※92
障害起こしてんのはお前の頭だろwww
バカwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 05:59▼返信
脂質制限系のダイエットした人間ならあんこの凄さはわかるんだよ
「ちょっと甘いものが食べたい」となった時に菓子類の「脂質」の量を見ると軒並み揚げ物並み~数倍の脂質でマジビックリすっから
特に洋菓子
脂質と糖質を同時に大量に取ったらそりゃ太るよ

だけどあんこは脂質がめっちゃ少なく、食物繊維がめっちゃ取れるしでホント代替えが効かないレベル
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:11▼返信
>>98
昔は生魚が無理な外国人多かったけど今は普通に寿司食べてる
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:23▼返信
>>103
確かに糖質はともかくあんこの脂質の少なさはかなり良いところだね
でもそのあんこと生クリームの組み合わせめっちゃ美味いんだよなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:35▼返信
寿司→カリフォルニアロールみたいに
海を渡ることで思いもつかなかったレベルの商品開発がされたら面白いな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:49▼返信
ヨーロッパでは歴史的に豆は貧乏人とか家畜の食べる物だったんだよ
野菜もハーブとかまでで、サラダを食べるなんて一種の変態行為だった
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:53▼返信
これ致命的なのはあんこを食っても太るということだと思う
あんこ食ってても別に痩せねぇしな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:55▼返信
脳みそが脂質のもたらす快感を忘れられなくてそのうち『アイスまんじゅう』というリーサルウェポンに行き着くから無駄だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:56▼返信
あいつらが求めるヘルシーは肉とか甘い物食べるの前提にしてるから
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 06:56▼返信
あれだけ「砂糖味の豆www」みたいに馬鹿にしていたのに…てのひら返しが酷いな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:00▼返信
向こうじゃ甘い豆なんてあり得ないって認識らしいが変わったんか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:01▼返信
>>71
一説によると瞬間的にはサファイアより硬いとかなんとか
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:03▼返信
健康に良い言えばなんでも売れるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:04▼返信
歯を大事にね
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:11▼返信
※28
硬すぎて歯が折れ訴訟起こされるまでが1セットです
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:13▼返信
まあ、油分が少ない分はヘルシーだよ
タンパク質と食物繊維があればね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:51▼返信
そりゃ洋菓子と比べたらなんでもヘルシーだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 07:52▼返信
高脂血症に限定すれば和菓子のほうがいいだろうね。小豆は繊維もあるからGI値も他よりマシだろうけど。でもよく言われるアメリカでやってる!は日本のブームみたいな全国的流行なんてことはなくてごく一部だよ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:01▼返信
食い過ぎるから同じだろw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:15▼返信
>>1
まずいぜこの小豆ブーム…。小豆なんてほぼ100%輸入だから外国人が自国食べ始めたら小豆食えなくなりそうだ…
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:19▼返信
アメリカ人の歯を折って訴訟されそう。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:25▼返信
>>95
食うだけならいいけどあっちで売ってるドーナツはおデブ専用ぐらい甘いやつだから。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:37▼返信
ずんだあんや白あんは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:38▼返信
豆が甘いのが気持ち悪くて食えないって聞いたけどな
ほんとあんこは人気ないぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:38▼返信
砂糖の量はヘルシーじゃないと思うが
乳製品の脂肪が違うのがどこまで健康的になるのかな
和菓子から餅の美味さに至りのど詰まらせないといいね
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:42▼返信
>>106
和菓子の長い歴史の中で大体全部出尽くしていて洋菓子要素を取り入れたものも数多くあって
やってないことは他国の菓子がやっているので和菓子でやる意味がない
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:44▼返信
>>105
どら焼きトースターで焼いてバター塗るとめちゃ美味い
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:45▼返信
日本で言うと白ご飯に砂糖かけて食うみたいなもんか
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:51▼返信
円安で安く仕入れられる だろ
安いところからスイーツ輸入してるだけだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:51▼返信
世界の井村屋になる日がくるのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 08:52▼返信
小豆も取り合いかよ
うまいもの教えるなよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:01▼返信
脂質は低いけども
食べ過ぎたら糖質やばいわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:10▼返信
そして韓国人が発狂までがテンプレ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:17▼返信
粒あん&マーガリンのコッペパンの恐ろしさよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:36▼返信
和菓子と聞くと砂糖がーと吠える馬鹿が沸く。和菓子はそんなにバカスカ食うもんじゃないんだよ。田舎のおはぎとかは知らんが。海外の奴等は量食うとアウト。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:37▼返信
カスタードに比べれば低カロリーかもしれんがヘルシーは盛りすぎでしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 09:41▼返信
べつに小豆が甘いわけじゃないんだが・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:01▼返信
昔から甘く似た豆である小豆には拒否感示してたやん、どういう心境の変か何だろ
何か有名なタレントとかが好きとか健康的とか言って勧めでもしたんやろか
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:16▼返信
>>121
輸入100%なんてデータは無いwどこの妄想だよw
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:20▼返信
あずきバーを懐に忍ばせておけばいざというとき銃弾を止めてくれそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:25▼返信
砂糖の塊だろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:48▼返信
>和菓子って日本ではどんどん売れなくなっているらしい。自分も羊羹なんて10年以上食ってない
ここ20年くらいずっと微増で右肩だ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:49▼返信
味噌とあんこはダメって言われてたのに交流が進むと変わってくるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 10:51▼返信
そろそろ韓国が起源を主調しはじめるかな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:21▼返信
きんにくんは小豆は洋菓子よりいいって勧めてたような
ボディービルダーは糖質だけ取りたい時に使うって聞いたけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:25▼返信
>>40
水車も衣服もまともに作れなかった未開国に菓子なんかないやろ
歴史を直視しろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:27▼返信
餡子自作したことない奴多すぎて草
市販品レベルの甘さにするため砂糖どれくらいの量使うか知らんのやろな
健康なんて言葉出てこねえぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:33▼返信
アメリカの菓子と比較したら餡子の方がマシかもな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:34▼返信
コレステロール避けたいただけならシフォンケーキとかマカロンとか色々あるやろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:48▼返信
外人ってあんこ系嫌いなんじゃなかったのか
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 11:58▼返信
>>8
最近のトレーニング的に糖質はむしろ有って良いんよ
脂質の無い糖質摂れる食品としてあんこは筋トレに取り入れてる人多いのが伝わったんじゃないかなこれ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 12:01▼返信
>>1
糖質じゃんとかカロリーのカタマリじゃんとか、ボディメイクとして情報古いやつ多いなホント
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 12:02▼返信
>>92
ニート思想
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 12:42▼返信
>>21
生クリームとかバニラアイスと餡子を一緒に食べるとめちゃ美味いからなあ
この誘惑に負けて結局太る欧米人、想像できるわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 12:49▼返信
製造工程見れば砂糖の量やばいのが分かる
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:02▼返信
>>155
名古屋にそんなくいもんあったような
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:06▼返信
>>113
世界最高硬度食品
ギネス記録
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:10▼返信
>>117
大豆タンパクって聞くけど
小豆ってどうなんだろう?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:17▼返信
筋トレしてるなら糖質とタンパク質しか主な栄養が無いあんこは良い選択だぞ
俺もトレ前に50g、トレ後に50gをプロテインと一緒に摂ってるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:18▼返信
欧米人は小豆嫌いが多いけど
第一次世界大戦の時に食糧不足で世界中から食料を買い集めて
日本から輸入した小豆を茹でただけで食べてクソ不味かったのが原因らしい
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 13:30▼返信
※32
ただ食物繊維が大量に含まれるから、欧米人からすると「野菜を食べてる」って感じで痩せてくんだよな
不思議な話だ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:09▼返信
あんこ作ったことあるか?
死ぬほど砂糖入れるんだぞ…
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:16▼返信
>>1
まーーた我が日本国が世界のインフルエンサーになってしまったのか
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:47▼返信
とりあえず砂糖以外が減らせたらいいんじゃないか
あんこの砂糖も少しずつ減らしても味はあるし
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 14:51▼返信
大判焼きやろやっぱ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 15:21▼返信
ヘルシーって言いながら砂糖を食ってるわけなんだが
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 15:53▼返信
甘いものでも血糖値上がりやすい食べ方が問題なのであって、食物繊維やタンパク質も適度に摂れるあんこは
ヘルシーと十分言えそうだけどな
どんなもんも食い過ぎは論外だろうし
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 16:44▼返信
むしろ短期間にガッと血糖値上げるために自転車選手とかが羊羹携帯したりするよね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 16:45▼返信
フランス人は、豆を使ったお菓子に抵抗があったんだけどね。
栗蒸し羊羹を食べさせたら、美味しくないって感じだった。
理由を聞くと、豆がお菓子になることに抵抗があったんだとか。
でもそれは、30年以上前の話。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 17:19▼返信
「んー、甘みたりない」練乳ドバー「美味いやんけ!」
売れてるからってそのまま食べられているかはまた別問題
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 17:45▼返信
最近スーパーで魚の練り物のフライの中にこし餡が入ったのが撃ってたけど
なかなか美味かったというかあんこと感じなかった
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 17:47▼返信
登山でもサイクリングでも羊羹は最高の携行食
かし原の塩羊羹ならなおいい
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 18:03▼返信
減量中でも甘味が欲しかったり、糖質が必要だったりする場合に
一番肥満する糖と脂質の組み合わせのクリーム主体の洋菓子を取るよりも
糖質が主体の餡子が海外でアスリートに注目されて、
ビルダー等が糖質補給する時にANKOが流行り始めたのが発端で、健康ブームなんだよ
それと別に、ドラえもんのアニメの影響でDORA CAKEが流行っているのが重なっている
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 18:05▼返信
海外で従来、餡子が不評だったのは
例外もあるけれど、豆は大抵の場合は辛く作るのが主流だから
甘い豆は受け付けられないからと聞いたな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 19:41▼返信
欧米人には甘い豆ってのは受け入れ難いと聞いたが
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 21:48▼返信
その前に食う量減らせよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月31日 23:31▼返信
糖質だけでタンパク質や脂質などの栄養素があまりないしヘルシーではない
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 03:32▼返信
和菓子の方が砂糖いっぱい使ってるんだじゃなかったっけ?

直近のコメント数ランキング

traq