『ラノベ古事記』を書いている小野寺優さん、二次創作活動をしている団体とトラブルになっていることを明かす
二次創作の被害について、どうかTwitterの叡智をお貸しください。
— ラノベ古事記・古事記FUN!!@小野寺優 (@Are_Hieda) January 2, 2023
私の作品、ラノベ古事記のキャラクターが無断でNFTにされ販売されてしまいました。しかし先方が法人化されており、さらにNFT専門の弁護士さんと共同で活動をされているため、勝てる気がしません。そもそもNFTが何かも分からず→ pic.twitter.com/ghlQb0zinZ
困っています。でも、うちの子を守りたいです。助けて欲しいです。
— ラノベ古事記・古事記FUN!!@小野寺優 (@Are_Hieda) January 2, 2023
画像は左がオリジナル、右がラノベ古事記の二次創作活動をされている団体のアカウントです。
古事記Projectさんのことは認知しており、元々ラノベ古事記とコラボしたいということで6年程前にお声かけいただきました。当時はラジオ→
以下、ツイートより
二次創作の被害について、どうかTwitterの叡智をお貸しください。
私の作品、ラノベ古事記のキャラクターが無断でNFTにされ販売されてしまいました。しかし先方が法人化されており、さらにNFT専門の弁護士さんと共同で活動をされているため、勝てる気がしません。そもそもNFTが何かも分からず→
困っています。でも、うちの子を守りたいです。助けて欲しいです。
画像は左がオリジナル、右がラノベ古事記の二次創作活動をされている団体のアカウントです。
古事記Projectさんのことは認知しており、元々ラノベ古事記とコラボしたいということで6年程前にお声かけいただきました。当時はラジオ→
ドラマを制作したいとの事で、古事記Projectというお名前もありませんでした。古事記を広めるために頑張ってきたので、喜んで協力することを伝えました。
しかし、でき上がったものがあまりにも原作を蔑ろにするものであったこと、ラノベ古事記のフォロワーさんに片っ端から営業活動をされ→
「ラノベ古事記のファンです!ラノベ古事記を元にして、より面白いコンテンツを作っています!!」といった声かけをしていったりなど、色々ありすぎて割愛しますがとにかくひどい目にあい、しまいには古事記Projectという名前で法人化までしてしまい、わけが分からず代表の方とお話しました。→
すると「我々の二次創作がラノベ古事記を超えてオリジナルになるのが理想です」とのことで、ちょっともう意味が分からず、精神的にも限界を超えてしまい、二次創作をすることの許可をして、ご縁を切らせていただきました。もう関わりたくなかったので、この時にもう連絡してくるなと伝えています。→
私の目的はあくまでも古事記を広めることで、方向はともかく勢いのある古事記Projectさんの活動で古事記が広まるならと、黙認する決断をしました。
その後も古事記Projectさんは活動を続けられ、声優の中井和哉さんを採用されたり、大きな舞台をされたり、私が銀魂好きなの知っての仕打ちなのかもう→
つらくてつらくてしかたなかったですが、これをキッカケに古事記好きが増えるのならと、黙認を続けてきました。
しかし最近NFTをはじめたようで、詳しくは分からないのですが私のキャラクターを販売されていて、もうそれ古事記の布教関係ないし、NFTでお金を稼ぎたいだけならラノベ古事記の→
キャラクターを使って欲しくないし、神社とコラボしてNFTのお守りを販売しているのを見て、これは検見川神社さんに自分たちがラノベ古事記の二次創作団体だと伝えているのか、伝えていたらさすがに神社さんも他人のキャラクターでお守りは作らないだろうし、神社さんに伝えず著作権侵害を犯させて→
いるのではと思い、これ以上の被害が増えないようにと声を上げた次第です。
ここまで黙認してしまった私も悪いですが、古事記Projectさんだけで二次創作をしている分には、それはもう彼らの責任なので、二次創作だとバレた時にどうするかは彼らだけの話だと思うのですが、神社さんを巻き込むとなると→
神社さんも加害者になるだろうし、それはさすがにまずいだろうと思い、今、彼らに立ち向かう勇気を出しました。
古事記Projectさんからは先程メッセージをいただき、先方には著作権侵害の認識がなく、これ以上ことを大きくして欲しくないとのこと。NFT専門の弁護士さんもついていて、過去に交わした→
私のブチ切れメールから、何かあっても勝てる自信があるようです。
水面下のメールで済ませたいようなのですが、私個人で弁護士さんがバックにいる法人団体とやり取りできる自信がありません。
二次創作は認めているので、私もどうしたら良いか分からないのですが、それでも→
自分が生んだ大切なキャラクターをこんな風に利用されたくないし、守りたいです。NFTや著作権に詳しい方がいらしたらお力添えいただけないでしょうか。
過去のブチ切れメールについても、もし必要であればお伝えします。どうかどうか助けてください。ご協力よろしくお願いします。
たくさんのRTありがとうございます🙇♀️ラノベ古事記の情報も貼っておきますね。
— ラノベ古事記・古事記FUN!!@小野寺優 (@Are_Hieda) January 2, 2023
サイト:https://t.co/ROC6lJXF63
書籍:https://t.co/e3DMSdxHDC
コミカライズ:https://t.co/e2qOSmIJFg
アドバイス通り、KADOKAWAさんにも連絡してみます。引き続きご意見いただければ幸いです🙇♀️
RTやご意見に本当にありがとうございます!!励みになります!
— ラノベ古事記・古事記FUN!!@小野寺優 (@Are_Hieda) January 2, 2023
だんだん追いつけなくなってきましたが、全て目を通させていただきます🙇♀️‼️
古事記ProjectさんのNFTを購入している方にも二次創作の作品であることが届いたら嬉しいです。オリジナルだと信じて購入している人が可愛そうです。
古事記projectの主張はコチラ↓
要約すると、
・「活動を全て黙認する」とメールで許諾してもらっている
・商用利用も過去のやり取りから認めてもらっていたと思っていた
・NFTはお金儲けの手段じゃない。
・我々にやましいところはないので出版社含めやり取りしたい
【お知らせ】 pic.twitter.com/0DbMrLbZ9C
— #古事記project(こじぷろ)公式⛩️ (@kojiki_project) January 2, 2023
フォロワーさんからご連絡いただき、先方のツイート拝見しました。感謝とは何かを考えさせられる、大変興味深いツイートでしたね😌
— ラノベ古事記・古事記FUN!!@小野寺優 (@Are_Hieda) January 2, 2023
これ以上、この件について呟くのは良くないとアドバイスいただいたので、ツッコミを入れたい気持ちを抑えて、ツイートを控えさせていただきます。相談は年明けになる→
ので、また何か報告できる段階になりましたら、ご連絡させてください。
— ラノベ古事記・古事記FUN!!@小野寺優 (@Are_Hieda) January 2, 2023
皆様からいただいたアドバイスや励ましの言葉、リツイート本当に励みになります。ずっと1人で抱え込んでいたので、皆様の応援がとても嬉しいです。
不安は大きいですが、良い方向に向かえばと思います。ありがとうございます🙇♀️
この記事への反応
・いくらなんでも勝手にキャラクターまで販売されるのは看破できない案件。
相手側は二次創作の領域を超えているかと。
・酷い話だ…
私も自分で考えたアイデアをまんまとパクられて悔しい思いをした事があるから、なんとか解決して欲しい。
・他人の褌で相撲とり案件か
・自分なりに要約すると、二次創作してる側の古事記プロジェクトが一次創作ヅラして勝手にNFTだのなんだのって色々金儲けしてるって事だよね。
古事記プロジェクト側は裁判で負けないってドヤってるみたいだけど裁判に買ったとしてもやってる事は盗人に変わりないし消費者からの心象激悪でしょ。
・二次創作の許可は基本的に非商用(ファン同士で楽しむ)が原則であると思います。
著作権者が望まないならば非商用であっても不可に出来ます。
商用利用の場合は著作権者に利益を分配しなければなりません。
そもそも著作権は作者と出版社で二分割しているのでは?(契約書に書いてあるはずです)
・2次だって認識してたホルダーどれだけいるんだろう…?🤔
とりあえずまだ一般的ではないNFTのイメージが下がる事を、
企業なのであればなおさらしないでほしい…
NFT関係無く、クリエイターさんが悲しむ事が無くなってほしい😭
・二次創作をオーケーしてるので、販売しても問題ないという認識っぽいけど、原作品の作者は二次創作の著作権を持つので、いい弁護士立てれば勝てるんじゃないかな。
弁護士費用は寄付を募るなりすれば、相手が法人だろうが戦える時代だしね。
・二次創作から一次創作乗っ取ってそれを金儲けの道具にしようとする個人が組織になったってことであってる…?
その認識だったらかなり悪質すぎる。
・ラノベ古事記、中学の図書室にあったわ 大変なことになってるな
・たとえ二次創作OKというメールがあったとしても、日本の法律上、著作者人格権は他者に譲渡できないので、「二次創作側がまるで原作者であるかのような表記で商売する」のはアウトでしょう。そのあたりの「人格的な権利」を突破口とされるといいかもしれないと思います。
実際のやり取りがわからんからなんとも言えないけど、穏便には解決しなさそう


ウンコをムシャムシャと食べる韓国人
犬や猫を生きたままガスバーナーで
笑いながら焼き殺す中国人
で?俺が便秘なのと何か関係があるの?
気の小さいやつって、なんでここまでブラフに弱いんだろうな
「俺は勝てるんだぞ、むしろ裁判してほしいと思ってんだぞ」
こんなもんになんでビビるんだ??
何の取り柄もないvtuberが無料ガチャでヤチマ引いてるの見過ぎでほんま白けるっつうか絶対お前にそんな石使い道ないやんにわかクソ雑魚が
って言いたくなるんだよな こんなんだから詐欺ゲームズなんかに誰も課金しなんいんだよな いい加減課金石と無料石分けろ無能集団
うるせぇ乞食がッ😡
「裁判には時間と金がかかるんだもん!むん!」(ふてくされ)
お前一回もやったことねえだろ!!
知ったかぶってんじゃねえよ
生きとったんかワレ
あれって勝手に自分の物って言ってるだけなんだから。
何の効力もない。
詐欺みたいなやつがいただけの印象
こじぷろ!?www
デジタル、絵に関しての法整備は進んでいないからな
現状では合法だ
ほっといたらいいよ
やる気あんの?
許諾もらってたら黙認じゃねえだろw
胡散臭いにもほどがある
諦めろよ
SNSで騒いでも手遅れ。ただの宣伝になるだけ
弁護士に相談しろよ
いじめを5日も耐えきれない男さんが言うセリフじゃねえな
滅びろ
泣き寝入りするやつも共犯者として処罰すべきだ
自業自得の低脳ってだけやな
黙って泣き寝入りしとけwww
何があってもダメ
何でかっていうと、
「何も調べずにホイッと行って、得意でない素人に当たって、
これは勝てないって言われた、ああやっぱりダメなんだ・・・」ってなるから
そっちの知識はわからんけれども頑張れ。応援しとる
相手の戯言はともかくまぁ一回目の二次創作許容時どういった契約書交わしたか次第じゃね?口約束でって話ならどっちに主権があるかはSNSで活動してた日として提示しやすそうではある
弁護士を名乗るド素人って、自分の得意分野以外はホンマに素人と同レベル
単純に知らないから勝てないってテキトー言ってるだけなのに、それを真に受けてしまう
なので弁護士を選ぶときは「こいつは何が得意なのか」調べてからいかないといけない
ネットリンチで終わらないで
ISの件とかでカドカワもやらかしているからね
いろいろ難儀だよ
お、誹謗中傷案件きたな
たまにあるよな二次なのに堂々と公式とかオリジナルとか主張しだすファンメイド
途中から狂ったのか最初からそういう意図で作ったのか
相手の代表とか自称弁護士の名前も出せば、馬鹿な言い訳連発して自滅してくれるタイプだろうし。
弁護士に相談せんかいw
今回の場合は原作者の無知があるからなんともだけど使用許可はいつでも取り消せる
過去にはさかのぼれないだろうけど
神主「えぇ・・」牧師「えぇ・・」坊主「セーフッ!」
下手に晒したらこちらが法的に不利になるぞ?
お前アホだろ?
寄生虫やん
代表取締役社長 松田 洋祐
「昨年発表したタイトルも含めた複数のブロックチェーンゲームを現在開発中であり、今年中にさらに多くのタイトルを公表すべく準備を進めています。2023年は、ブロックチェーンゲームが、狂乱から混乱を経て、新しい成長のステージへと移行してゆく年となることを期待します。」
いや、だから詳しい弁護士に相談しろや
今のところなんちゃって知識人しかでてきてないってのがおままごとみたい
日本は絵を描くことの規制を設けていない
誰もが自由に描けるようにしている
少なくとも書籍の方の会社に相談するなんて言われる間もなく思いつけよw
なんかえらそうに言ってるが全然違うぞ
古事記を漫画家だと思ってるのか?
原作者が二次創作に許諾出すのをしり込みするようになるんだよな
なんで他人の作ったキャラ使って金儲けようとしてんのよ
クズってなんでこうも自己中なんだろ
この界隈は詐欺師が跋扈しすぎだろ
【直撃インタビュー】「古事記project」代表・村上氏 NFTで実現する「推し神様」文化と日本のエンタメ産業の世界進出
この頃の古事記projectは、正直に言ってそこまで売れていないし認知もない。お金も出ていくばかりで、メンバーにも還元できていませんでした。「何か収入源を作らないといけない」とずっと思っていたところに、NFTの情報をキャッチしたので、まずは僕1人でメタマスク(仮想通貨のお財布)を作るところからやってみたんです。(中略)
これが2021年4月頃までの出来事ですが、そこから時間も経って2022年になり、「そういえばNFTってどうなったんだろう」と思って調べてみたら、すごいことになっていたんですよね。「やばい!乗り遅れた!」と正直思いました。
調べてみると、ジェネラティブ(コンピューターによって自動生成されたNFTアート)と呼ばれるNFTコレクションが流行り始めていることがわかりました。加えて、ジェネラティブNFTを作って販売していくにはコミュニティが重要であることもわかったので、ちょうどイケハヤさんのVoicyも聴いていたことから、まずはNinjaDAO(イケハヤ氏がファウンダーを務めるNFTコミュニティ)に飛び込みました。
諦めろ
二次創作でも過去に逮捕された例なんていくらでもあるし
あいつが裏にいるなら他人の権利なんか意に介さず何でもやるだろうな
黙認もらったというのも、メール文章次第ではクリアになった話ではない
検索したらproject社長のインタビュー記事出たけど、そもそもNFTは収益目的、
出遅れた云々言ってるから明らかに乗っ取りだろ
とりあえず作者はそもそも出版社に相談しろ
横から見てて金に変えたくなるのはわからんでもない
キャラクターの問題だよ
そこには絵も含まれる
つか古事記も普通に絵が存在するわ
二次創作は公式が口出さないから成り立っているだけ。
今回のはアウトなはずだが胡散臭いことになってるな
なにを許可してなにを許可しないかは権利者が決める
自分で話を作る二次創作は認められても創作性の低いキャラクターグッズ販売は容認されないことのほうが一般的
舞鶴で勝手に非公式艦これグッズ売ってた同人ゴロは角川の警告を受けて解散することになった
ラノベ古事記も角川から出版されてるんでTwitterで相談するよりも担当通じて角川の知財法務部門に動いてもらうほうがよかった
つっても無理だと思うけど
相手も合法だと分かっているからリアルな物品はさけてデジタルで商売している
メールで言ったから全部OKだもん!はさすがに…。
こういうのを規制する法律を作るのは困難なんだよ
企業同士のモラルに任せているだけ
本人の絵がそもそも二次創作であって、相手の絵は絵柄もデザインも違うんでしょ?
んで原作は別にあるわけでしょ?シロウトでよくわからん
本に関しては合法だって判決が出た
ただストーリーに関しては自分で考えないといけない
原作の展開を完全にパクったらアウト
古事記にもともと絵なんかないよ
後世の人がそれぞれ独自に解釈して描いてるだけ
FGO玉藻前の二次創作同人グッズ売りまくって訴えられたやつがいたら
玉藻前にはFGO以前の絵が存在するから問題ないって強弁するんか?
古事記のコピーライトが生きてりゃそうだがな
そっちの方が信じられんわ
Apexのあれは海外でもけっこう問題視されてたけど訴えられるまでいかなかっただけ
フォートナイトなんかはいちいち正式にアニメコラボやってるのに
Apexはたまたま似てるだけのパチモンスキンで済ませてるのは恥ずかしいことだよ
ああいうやり方が当たり前だとは思わない方がいい
しらんけど
版権で概念すらない時代の産物やぞ
何言ってんだお前
記事読んだか?
ガイドラインの変更なんていくらでもあるんだし「前に言われたから」は関係ない
しかも二次創作の表記や原作のリンクも見当たらないし他人の創作物にフリーライドしてますって白状してるようなもんだぞ
弁護士たてれば終わることだよ
許可出したんなら終わりだよ
残念だけどもうそこでほぼ負けが確定してる
何も考えずツラツラと自己弁護の言い訳してるけど100%自業自得、絶対に譲歩してはいけないラインを譲歩したんだから何されてもお前自身の選択の結果だよとしか
声明って言うかお気持ち表明やんけ
「思ってました」連呼してるの違和感ないの?
つーかグレーゾーンで黙認されてたことを
権利者にダメだって怒られたら
ジャンピング土下座してすぐ撤退しろよ二次創作の基本だろ
この期に及んでwin-win路線探してる場合か盗人猛々しいの見本かよ
他人の褌を持ち主の了承もなく勝手に自分の物にする
だからな
この手のは悪質
以後一切認めませんと
弁護士通して通知して1次の出版社から公表すると終わる
「我々の二次創作がラノベ古事記を超えてオリジナルになるのが理想です」とか
臆面もなく言える様な連中にそんなお行儀の良い理屈が通じる訳無いんだよなぁ
企業だと無断二次創作とかありえないだろ
結局乗っ取ろうとしているのはただの盗人だから徹底的に潰せ
完膚なきまでに叩き潰せ
善悪以前に面白そうだし
老人会的に言えば祭りだし
やっていることは今まで黙認していたものと何ら変わりないのに
騙して金儲けの道具に使うとは言語道断
子孫の代まで苦しむことになる
てかこれ本当に乞食プロジェクト側に弁護士付いてて勝てるって言ってるのかね?
自称のべんごしじゃね?勝ち目全然見えんのだが…
作品によっては二次創作のガイドライン出しててこれはしていいこれはだめって明記してるぞ
今更なんだけど
許可してないけど勝手にやってるのを黙認してる状態なら、好きなタイミングで気に入らない相手だけを訴える事が出来るから大半の企業は許可を出さない
まぁ、訴えられてないから黙認されてるってとんでもなく厚かましい考え方で二次創作してる人達のモラルの低さを表してるとは思うけどね
今後の活動に対しての制限はかけられても
過去に遡っての遡及は無理や
一方的にガイドライン変えて遡及しますなんてのは日本では通らない
内容が気に入らなければ、少なくてもそれ以上の活動は止めれる
今後についてはね
今まで認めていて出版してるものについては制限かけれないよ
二次創作にも著さく権はあるからね
二次創作を認めるって事は著作人格権の放棄と等しいけどね
二次創作を認めた時点で著作人格権の行使をせず、改変を認めたのと等しい
だから、二次創作を認める場合には制約を絶対につけるんや
制約やガイドライン無しで認めたのならどうしょうもないよ
それはない
これ乞食側の反応からして契約なんて交わしてないぞ
メールで使って良いですか?→どうぞ〜くらいでハイ許可もらったもう俺らのもんだからwってイキってる
口頭等の音声を含め契約書面に残っていない場合は
1次を侵害するような2次創作物の差し止めはできる
「原作コンテンツのイメージを著しく壊すような二次創作」に該当する可能性が極めて高い
黙ってる向こうで好き勝手やるようならそりゃ裁判よ
作者の許可さえあればOKっていうのは普通に間違ってる対応
それはある
あとyoutuberも
あと同人誌やゲームを勝手に遊ぶyoutubarやvchubarも
準備整えてる間にバックれられる
本家神主に大目玉食らった件があったばかりだろうに
今更何言ってんの?みたいな感じやろうな、これ。
こわ
なぜ自分も弁護士に相談しようと思わないのか
弁護士は30分以内の相談は無料で乗ってくれるから必要な情報をまとめてさっさと弁護士事務所へ行け
徹底的に潰して賠償金もぎ取れ
元ニートの漫画家でしかも心が弱い女なんだろ
ケンタ!またおまえはいい加減な事いって!
ここの記事のどこに外国人だって書いてあるのよ
ごめんなさいごめんなさいこの子完全に頭おかしいんです
いつも妄想して壁に文句いっている内に現実と壁の違いが分からなくなっているすゆるしてください
ケンタ、いつも韓国ガー韓国ガー言っていないではやく就職しなさいよ。毎日おとうさんと泣いてるわよ
このままではお前を・・・・
黙認してもらってるって言ってる時点で作者側が折れたっぽいし
コミケでやっても犯罪だぞ
作者が訴えたら差し止めや損害賠償請求はできる
商業利用についても許可するような回答したんかな?
登場人物全部二次創作じゃん?その辺の線引きどうなってんのかね
FGOも
あんまり騒がなくとも大丈夫だと思うよ?
海賊業者と言うのは大げさに振る舞うが権力はないので政府に目をつけられない様に逃げ回るんだ
いちゃもんつけてると訴えられるぞ
情弱乙
本当に弁護士かもあやしいからな、乞食側は。
弁護士番号と弁護士会を聞いて、弁護士会に照会してみたほうがええ。
上手く行って欲が出て大丈夫だろう運転して突き進んだんだろうな
調子に乗りすぎ、このまま悪名広めるのが一番効果的
これを最後に持ってくる無能よ
そもそも原作イラストも二次創作。
犯罪にするかどうか決める権利を持ってるのは権利者のみ。
契約には書面や口頭なんて関係無しで成立するつてのカス。
食い物屋に電話でフェイクの大型予約かけてドタキャンして書面として残ってないですー残念でしたー☆なんて寝言言えないように口頭や電話でも成立するようになってんだよ馬鹿。
一般的な商取引による発注と
知財の権利関係を混同してるけど大丈夫か?
扱いが全然違う
なんの価値もない系の人この世から消え去ってくれないかなあ・・・
>古事記project代表の村上良之
>ネクスパート法律事務所の弁護士、佐藤塁
>検見川神社神主、宍倉直武
>いずれも実名&実業のある3人が取り組んでいます
宍倉さんは小説家の谷村志穂さんの夫だとか?
キミが今見てる、おそらく大好きなこのサイトもそれに含まれちゃうよ
犯人はエヴェンキ族