• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






フタを剥がさずに親指で穴あけて
お湯入れてフタ留めシールを貼ると
漏れずに持って帰れるよという技ずっと使ってる






  


この記事への反応


   
天才やん

その手があったか!
って感じだけどお湯の量は勘だし袋があるタイプには出来ないか


この人、神やわ✨
  
え!天才じゃん!!!

地味にすげー。
コンビニで車まで持って行くときにこぼしてたけど、それも無くなるし。
したでお湯入れて、2階に持っていくときにも使える笑




あのフタ止めシール、
今でもたまに売られてるの見るわ
なければコンビニでセロテープとか借りて
代用できそう






B07DXHPJFV
ねことうふ(著)(2018-06-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(334件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:00▼返信
底辺
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:00▼返信
漏らさずお湯を入れるにはどうすんだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:01▼返信
ポッドのフチが接触してお前のコロナ次の人に感染するんだが
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:02▼返信
Twitter引用ブログつまんねぇから閉鎖しろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:02▼返信
コンビニでお湯を注ぐ惨めさよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:02▼返信
そういうのはね
誰もが思いつくけどあえてやらなかったから浸透してこなかった事なんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
>>1
親指で空けた穴にお湯を注げないのはガイジだけだからバカみたいな子と言うなよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
今シール無いじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
ねえよタコ🐙
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
お湯すらケチるほど日本人は貧しくなってしまったのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
どこまでお湯を貯めればいいのか分からないだろw
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
やはり天才か・・・!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:03▼返信
こんなゴミ記事まとめないでゲーム記事出せバカタレが
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
コンビニでカップ麺にお湯入れるって発想がまずない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
否定から入る奴の多い事多い事
よほどリアルでうだつが上がらないんだなw
充実してたらこの程度笑って流せるよね^^;
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
お湯を入れる時に飛び散りそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
3分以内で帰れる距離なら家でお湯入れろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
発想は面白くてやってみたくなるが、失敗を鑑みるに結局元のやり方に戻るんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
>>2
縁についてるつまみを引き上げると実は大きく開く裏技がある
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
ドカタテク
21.投稿日:2023年01月14日 13:04▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:05▼返信
コンビニでカップ麺食う様な底辺には落ちたくねぇ、心の底からそう思う
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:05▼返信
カップ麺に言う事じゃないかもだけど
行儀悪い。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:05▼返信
シールの粘着面がスープに触れるのが嫌
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:06▼返信
>>15
ここははちまだ
底辺ゴミカスクズゴミけつあな確定済みの人間以外は立ち入り遠慮しろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:06▼返信
お湯の量を間違えたりしないのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:07▼返信
そんな下品なことできるか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:07▼返信
どうやってきれいに穴をあけるの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:08▼返信
汚い 指からバイキン入りそうだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:08▼返信
家まで距離がありすぎると不味くなる予感。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:08▼返信
>>22
値段もだいぶ上がってるし、自炊してる奴よりよほど金持ちだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
真似してお湯を入れる時こぼして台が水浸し
お店に迷惑かけるやつが続出するだろう
33.投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
ティファールとか買えよ
千〜2千円だろうが
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
コンビニでカップ麺に湯を入れる人生じゃなくて良かった
親に感謝
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
コンビニでお湯入れるのうわぁ…って思っちゃう
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
>>30
距離遠いのにやったらただのアホだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:09▼返信
>>31
は?何を言ってんだコイツ?
ゲェジか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:10▼返信
コンビニでこのためにテープ貰うとか発想いかれてるな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:10▼返信
・お湯が零れる
・入った量が見えない
・帰るまでにほぼ確実に伸びる
・熱くて持ち運び難い
・昔あった自販機スタイルだな(違う)
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:10▼返信
カップラーメン外で食うの?
そんな生活したくないわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:10▼返信
>>34
コンビニで入れればタダなんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:10▼返信
今ふた止めシールあるの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:10▼返信
そもそもコンビニでお湯もらうとかなんか貧乏くさくてなぁw
庶民の涙ぐましい知恵ってやつかw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:11▼返信
>>42
その発想がもう底辺なのよお前は
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:11▼返信
当然コンビニから家まで1分で着く人にしか出来ないぞ
田舎の人間には無理かもな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:11▼返信
なんとなくアル中カラカラ感ある
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:11▼返信
>>1
カップ麺自販機がその方式やんけ。何を今更
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:12▼返信
開ける時が一番力入れるからこぼれそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:12▼返信
少量とはいえセロテープのノリがスープに混ざるのやだー
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:12▼返信
そもそもコンビニなんてカップ麺が最も高いようなところで買う意味がわからん

もちろん、コンビニ限定のやつとかならまだわかるけども
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:12▼返信
>>43
BIGはまだついてるね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:13▼返信
>>46
働いた事なさそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:13▼返信
>>39
ぷっ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:13▼返信
>>50
それ気にするレベルの人間はそもそもカップ麺食わんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:13▼返信
前に見た
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信
>>50
アルティメットスペシャルハイパーエキセントリックウルトラ馬鹿?
なら食品添加物なんて口にできないじゃんw
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信
車の中で食う時いいな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信
>>44
節約というよりも
土建屋とかが昼飯で使ってるよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信
>>42
独身っぽそうなハゲてて腹出てるオッサンがさ、一人さみしくコンビニでカップ麺にお湯いれてる姿を見ると「人間、ああなったらおしまいだな」って思う
アレってお前らだったん?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信
>>53
レッテル貼りしてる暇があるなら働けよゴミが
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信
ポットの注ぎ口にカップ麺の粉がつきそう
こういうきったねえ奴がいるからコンビニのお湯は使わない
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:14▼返信


    コンビニで湯をもらわなければならない底辺職は大変だな……😥😥😥


64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:15▼返信
>>50
接着剤はちゃんと溶剤を使わんと取れない溶けない。
スープなんかに溶け出すかよマヌケ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:15▼返信
最近そのシール貼ってないんだが
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:15▼返信
>>61
効いてて草
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:15▼返信
>>51
出張でコンビニしか無いパターンはままある
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:15▼返信
>>59
土建屋wwwwwww
やっぱ底辺じゃねぇかwwwwwwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:15▼返信
>>61
効き過ぎやろw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
コンビニでお湯使うのは底辺土方だけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
こぼすって
それはお湯を注ぎすぎなだけだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
持って帰るんなら家でお湯ぐらい入れろよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
いや、なんかもう
キモいわ・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
記事開く前に思った通りの方法だった
案外知られてないんだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
麺のびるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:16▼返信
なるほど土方の常識か
知るかそんなもんw
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:17▼返信
>>71
入れる時な
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:17▼返信
>>59
偏見でごめんだけど
土方なら特に指汚そうだけど大丈夫?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:17▼返信
さすがに3分で家に着く奴はいないだろ、その辺で食う想定だろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:17▼返信
シール廃止になってなかったっけ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:17▼返信
2021年にシール廃止になったのにどういうこと?
そのコンビニは大乗ぶなん?賞味期限的な
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:18▼返信
そもそもコンビニでお湯入れて家で食べるっていう状況が無いんだがどういう時なんだ
お湯沸かしたり水出す金すらケチるって事なの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:18▼返信
>>62
お湯注ぐ前のカップ麺の粉が汚いなら二度とカップ麺食べられないねえ
84.投稿日:2023年01月14日 13:18▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:18▼返信
「親指で空けた穴に、お湯を漏らさず入れるのが至難の業」


なのを、誰も指摘しないバカだらけでマジ笑えるんだがww
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:19▼返信
小学生なら思いついたオレスゲーって思ってキャッキャするかもしれんけど
これをいい歳こいたオッサンがコンビニでやるワケ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:19▼返信
>>61
明日はハロワ行こうね、お母さん心配してるよ😢
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:19▼返信
絶妙な湯量入れ難いからそれやると味が薄まる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:19▼返信
>>66
うるせえよ在日
>>69
うるせえよ在日
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:19▼返信
底辺ってみんなが使うポットを綺麗に使おうっている考えがないよね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:20▼返信
>>82
帰ってすぐ食べられるじゃん
帰って、お湯沸かして、3分待って全部バラバラでやんの非効率的だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:20▼返信
そもそもカップ麺買うことはあってもストック感覚だからなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:21▼返信
>>54
臭えよ屁こきマン
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:21▼返信
>>89
🤣👉
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:21▼返信
>>80
ならコンビニの店員にレジ前のセロテープ借りればいいじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:21▼返信
でも粘着性のある部分とお湯が触れるのってなんか汚くない?
パスタとソースを一緒に茹でる論争レベルでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:22▼返信
>>91
ラーメン屋行けばよくね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:22▼返信
中の線見えねぇから水どれだけ入れたらいいか分からなくない?バカなのかな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:22▼返信
※15
充実してる人間は草生やし顔文字で煽るなんて惨めな事はもっとしないけどね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:22▼返信
素直に称賛出来ないのまじかわいそう
お前らみたいな出来損ないを産んだ奴アホやな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:22▼返信
この穴に注ぎ口をつっこんでそう
他人の迷惑を考えない承認欲求の塊がこういうことをする例
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:23▼返信
車で食べるなら普通に開けるでいいしこの開け方いらんくない?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:23▼返信
その場で食わず家に持って帰るの?
家はコンビニから3分以内の距離なのか?
家に湯を沸かす手段ないとかどういう生活してんだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:23▼返信
お湯きれいに入れるために漏斗でも持ち歩いてんの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:23▼返信
>>94
🖕😡🖕
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:24▼返信
うるせえなカップ麺なんて食えればなんでもいいんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:24▼返信
もうそのシール付いてねえだろいつの時代の情報だよこれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:24▼返信
それ注ぎ口外れたら周りに飛び散る奴やん
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:24▼返信
日雇い戦士なん?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:24▼返信
まあ俺なら普通に作っても1滴こぼさずに運転して帰るけどね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:24▼返信
>>81
BIGサイズには付いてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:25▼返信
>>97
ラーメン屋のラーメンとカップラーメンは別物ですよおバカさん😂
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:26▼返信
コンビニでお湯を入れたいと思ったことがない
外ではもっとちゃんとした飯を食え
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:26▼返信
底辺の俺が思うにコンビニでカップ麺買うとか凄いブルジョアだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:27▼返信
>>110
豆腐屋仕込みのドラテクがあるもんな🚙
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:27▼返信
貧乏は罪だね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:27▼返信
>>105
お顔真っ赤のモンキッキー?🐵
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:27▼返信
>>112
なんか底辺がイキってて草
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:27▼返信
昔のネタをなぜ今ツイートするのか
フタ止めシールなんかもうねーよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:28▼返信
フタ止めシールってもうないよな?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:28▼返信
>>114
PBなら安いよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:28▼返信
バリバリ第一線で働いてる知り合いの友人の家族の親戚の知人いるけど普通にコンビニでお湯使うけどな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:28▼返信
きたねーな湯出る口に触れるなよ、
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:28▼返信
>>114
ブルジョアの気まぐれより金の使い方ヘタクソなだけの底辺が多いと思うがね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:29▼返信
>>118
論破されたから負け惜しみで草ぃ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:29▼返信
コンビニでお湯入れる意味が分からん
現場のおっさんの昼飯ならまぁ分かるが
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:29▼返信
>>122
誰だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:30▼返信
蓋は紙製だから破りカスとか入りそうでやだわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:30▼返信
こういうところで出ちゃうんだよなぁ
育ちの悪さって
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:30▼返信
お湯の止め時が分からず溢れさせる迷惑客続出の予感
お店に迷惑かけるな!
131.投稿日:2023年01月14日 13:30▼返信
このコメントは削除されました。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:30▼返信
レジ袋があったころはこんなことに悩む必要も無かったのに・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:31▼返信
土方がやるやつやん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:31▼返信
>>127
裕二だけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:31▼返信
衛生的に無理
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:32▼返信
きたねー
こんなんお里が知れる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:32▼返信
お湯の量が分からんのでは
コンビニでお湯を入れてカップ麺なんて食いたくはないけどな
汁物は残したら処理に困るから
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:32▼返信
日本終わってた
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:32▼返信
コンビニにはコーヒーマシンあるんだし
お湯の注入器作ればいいのにな、分量も指定できる奴
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:32▼返信
>>98
まあバカはカップ麺に「水」を注ぐよなw
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:33▼返信
お湯いれんの難易度高くね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:33▼返信
押忍!!土方メシw
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:34▼返信
帰って湯入れろよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:34▼返信
>>83
カップめんは密封されてるからいいけど注ぎ口について水分吸ったら普通に汚いでしょ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:34▼返信
シール付きなんてもう売ってねーよ
どんだけ商品の回転率悪いど田舎に住んでるんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:34▼返信
ああ、土方さんの知恵ね・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:35▼返信
ん?家でお湯入れたらよくね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:35▼返信
なにこれ、空けた穴とポットの注ぎ口をドッキングするってこと?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:36▼返信
>>79
近くの建設現場の作業員はコンビニのお得意さんだ

150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:36▼返信
なければコンビニでセロテープ借りて代用できそうだぁ?

ちまきは乞食みてぇだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:36▼返信
えぇっ・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:37▼返信
>>148
しーっ🤫
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:37▼返信
今フタ止めシールついてないよね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:38▼返信
湯の量を目視で調節できない時点で論外
入れすぎてスープ薄まるとか絶対やだわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:38▼返信
>>154
感覚で分かるやん
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:39▼返信
熱湯消毒で菌は死ぬ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:39▼返信
お湯くらい家で入れられないの?
そもそもコンビニの隣に住んでない限り、食べる時に面が汁を吸って伸びてるだろ。

尚、工事現場などの仕事ならありかもしれない。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:40▼返信
穴が小さいから穴を開けたフタの上からお湯が溢れそう
ジョウゴが必要かと
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:40▼返信
俺なら普通に作って車の中で食べる
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:40▼返信
保温機能付き電気ケトルでお湯沸かしてから家出て帰ってから入れるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:41▼返信
低学歴のガイジ「頭イイっ!!すげえっ!!」


高学歴のイケメン「いや・・お湯注げるほどの大きな穴あけたら、シールで防ぎきれないし、お湯こぼすし」


ここのコメント欄見てるとほんとわかりやすいねw
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:41▼返信
不器用なアホが
お湯こぼして恥かきそうだな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:41▼返信
馬鹿の発想を馬鹿が絶賛する構図
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:42▼返信
>>161
アホか
ふたに注入口を無理矢理めり込ませて注ぐんだよ
穴を狙って注げるわけねぇだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:43▼返信
>>164
不衛生だなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:43▼返信
>>163
やめたれ

やめたれってw 


こんなん商品開発してるメーカーの高学歴の大卒の商品開発部が1秒で思いついてるハズなのになw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:44▼返信
これ用の蓋買えばええやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:44▼返信
>>164
汚い不衛生な、乞食無職の発想っすねそれww
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:45▼返信
>>167
カップ麺食べる層がそんなもん買うわけねぇだろ、考えろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:45▼返信
ばかばかしい
保温弁当箱を持って行って全てぶちまけてお湯を入れれば良いんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:46▼返信
>>168
逆に聞きたいが、
大きめの穴開けて狙った穴に入れられる自信あるのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:47▼返信
※168
100均の漏斗を用意すればええやろ

バカは何考えても幼稚だなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:47▼返信
俺ならおにぎりとファミチキ買う
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:48▼返信
>>72
着いて荷物置いたり服脱いだりしたらすぐ食べれんねん
ちょうどええねん
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:49▼返信
>>171
うん
指5本入るぐらいの、大きな穴開ければバカでも入れられるよ♪

それじゃシールで防げないから意味無いって話をさっきからしてるんだけど、理解出来ない感じだ?w
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:49▼返信
>>7
誤字な上に自分でハート連打😂
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:49▼返信
>>地味にすげー。
コンビニで車まで持って行くときにこぼしてたけど、それも無くなるし。
したでお湯入れて、2階に持っていくときにも使える笑

いくらなんでもポンコツ過ぎんか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:50▼返信
>>172
何それ?

お前みたいに貧乏じゃないからそんな100均の漏斗なんて知らねぇよ

乞食はカップ麺で満足してろwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:50▼返信
家でお湯沸かして食え
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:50▼返信
ほんと無職ニートタイムの時間帯って、クソ頭悪い無職のバカしかいねーのな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:51▼返信
>>178
やめたれww あんまイジメんなよw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:52▼返信
車に湯沸かし積んで買い物中に沸かしておくのがええで。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:53▼返信
普通職場にポットぐらいあるよね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:54▼返信
お湯は魔法瓶に入れてるわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:56▼返信
スープとかやくが別のラーメンじゃ無理やんけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 13:57▼返信
なんなら別に穴塞がなくてもさほど変わらんよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:00▼返信
俺はお湯淹れたら蓋をガムテープでとめてたわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:00▼返信
シール貼らなくても親指で塞げばいいぞ!
勉強になったな!
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:02▼返信
>>10
ウリたちウンコすら無駄にしないってのに
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:02▼返信
底辺のための知恵袋
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:02▼返信
この技はどういう時に使うの?
家で食べるなら家で注げばいいし
すぐ食べるなら移動する事もない
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:02▼返信
蓋をあけてテープで止めるって方法だれか教えてあげて
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:02▼返信
>>10
ウリたちウンコすら無駄にしないってのに
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:02▼返信
>>10
ウリたちウンコすら無駄にしないってのに
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:03▼返信
コンビニでお湯注ぐ人ってイートインか駐車場で食べるんじゃないの?
こんなことする必要あるの?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:03▼返信
シールがなかったら親指突っ込んで持てばいいだろ 俺天才すぎwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:04▼返信
>>33
悔しかったやつ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:04▼返信
>>193
永久機関すげー
真のSDGsやんけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:06▼返信
コンビニでお湯使った事無いが
ここまでお湯を入れるの線が見えないんじゃ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:07▼返信
す、酢の香りが😻
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:07▼返信
日清&電通のステマラーメン
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:08▼返信
そこまでして都会に住みたいのか
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:09▼返信
>>199
こんな事するくらいの奴なんだからお湯の量なんて気にしないレベルだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:09▼返信
>>100
韓国ではこれが普通なの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:09▼返信
コンビニでカップ麺買う場面がまずないやろ
どんだけブルジョアやねん

普通は安売りのときにスーパーでまとめ買い
職場でお湯入れるだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:09▼返信
※11
これだよな、納得してるガイジ共は何を考えてるんだ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:10▼返信
自宅に電子レンジぐらいあるだろ
あれでお湯沸かせるぞ
コンビニからお湯入れてまで持ち帰るってどんな生活レベルやねん
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:11▼返信
>>106
大震災後でも売れ残るあのカップ麺どうぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:11▼返信
>>176
おいおいこいつも自分でハート連打しているぜ...
恥ずかしい奴だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:12▼返信
蓋をして中身が見えない状態で移動するからこぼれるんや
蓋しないで車等まで移動すれば難易度がぐっと下がる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:13▼返信
仕事中の昼飯ならコンビニでお湯入れるのもわかるけど、持って帰るなら後で入れた方が美味しいでしょ
それにコンビニのポットってちゃんと洗ってんの?
蓋に指で穴開けてそこにお湯を入れる人はポット洗ってるとかどうでもいいんだろうけどさ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:14▼返信
>>160
家→コンビニ→家の場合限定
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:15▼返信
そこに指突っ込むし、穴切りか穴に突っ込んで注ぐ必要あるし不衛生すぎる。
家でやるならまだしもクソ迷惑な野郎だ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:19▼返信
環境にも優しいし、天才か
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:20▼返信
>>209
恥ずかしかったよね
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:20▼返信
指で開けた穴にお湯を注ぐ精度と中の湯量を感覚だけで判断できないと使えない熟練の技やな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:20▼返信
なんでわざわざ持って帰るのよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:21▼返信
>あのフタ止めシール、
今でもたまに売られてるの見るわ
なければコンビニでセロテープとか借りて
代用できそう

きたねーだろバカが
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:21▼返信
その場で食うか家でお湯入れろや頭おかしいんか
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:21▼返信
お湯入れてそんなに移動しないという根本的問題
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:24▼返信
>>214
なお、ポットの注ぎ口周り
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:25▼返信
PS5の液体金属が漏れるってマジ?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:27▼返信
>>140
災害時に水でも食べられるという事を覚えておいたほうがいいぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:28▼返信
最近ライトしか特売されなくなったゴミ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:29▼返信
>>78
どうなんやろね
一応劇薬とか使ったりするだろうから綺麗にはしてるんじゃね
そもそも指で穴あくのかなって言う疑問も
鍵とか使ってそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:29▼返信
おじいちゃんおばあちゃんがダイナミック入店した時にやけどしなくて済むっていう点では安全
アメリカならダイナミック入店を想定した警告を書いてないと訴訟になるからコンビニにポットは善意でも置くべきではない
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:30▼返信
そんなことしなくてもちょっとだけ蓋を開けてお湯を入れて
蓋を開けた方と逆側に傾けて運べば溢れないよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:31▼返信
もうシール付いてないんだボケ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:31▼返信
引用元の発想はお見事だけど、ちまきのコンビニでテープ借りるは意味不明
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:31▼返信
コンビニでカップラーメンにお湯入れるてのがもうそこからわからないけどたしかによく見たらポット置いてあるな入口のとこにそういうことやったんやなあれ置いてある意味こういう感じで使う人居るからなんやな
それも数たくさん居るてことよなわざわざ店がポット置くくらいやからでも一度も誰かが使ってるところ見たことないんだよなあ俺が行く時間帯とは別の時間帯で集中的に使われてるとかなのかしら
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:33▼返信
コンビニでカップ麺に湯を入れるの理解できなかったが、なるほど車中で食べるのね
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:37▼返信
何年前のネタだよwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:37▼返信
※205
こういう貧乏自慢って何の為にするんだろうな
これでマウント取れてるつもりなのか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:38▼返信
コンビニでカップ麺にお湯入れる行為自体が最底辺だからなぁ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:39▼返信
底辺のすることはわけわからん

道端のクソほどどうでもいい
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:47▼返信
ただの開けすぎバカやろ
湯をこぼしたことなんて、この数十年で一度たりともないわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:48▼返信
俺は猫舌だから、湯気が逃げても構わん!
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:49▼返信
てかもう廃止になっただろ?このシール
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:50▼返信
・どこまでお湯注げばいいか見えない

・そもそもコンビニでカップラーメン買ってお湯入れてる奴なんて、ド底辺のゴミクズしかいない

↑これ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:51▼返信
おおって思ったけど難しそうだな…
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:51▼返信
そんなにしてまでカップ麺なんか食いたくないけどな
車の中じゃ匂いがこもるし
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:53▼返信
>>6
むしろ主流で自販機では当たり前だったんですけどね、書き込む前に頭使うとかその板で調べる知能なかったんですかぁ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:58▼返信
家で湯湧かせよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 14:58▼返信
汚くて無理。
普通に家で沸かすわ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:00▼返信
粘着シールに湯が触れると接着剤が溶けだしそうですね
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:03▼返信
コンビニでカップ麺作ってる時点で終わってるよね
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:03▼返信
>>222
いつまでも意図的にデマを拡散してるぞ訴えられるぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:03▼返信
徒歩3分ぐらいで食事場所に戻らんと冷めるし伸びる
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:03▼返信
>>222
いつまでもデマ拡散してると訴えられるぞお前
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:05▼返信
可哀想に、そんなことやってる奴いんのか

普段ろくなもん食べてなさそう
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:05▼返信
セバスチャンに頼めば、良いのではなくって?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:07▼返信
コンビニのセロテープは絶対汚いです
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:07▼返信
徒歩3分ぐらいで食事場所に戻らんと冷めるし伸びる
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:08▼返信
家で湯を沸かせよ・・・
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:09▼返信
※31
真性の馬鹿なん?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:09▼返信
蓋を少しだけ捲ればいいだけじゃん
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:13▼返信
普通カップ麺の中にお湯を転送させるよね。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:18▼返信
これはすごい
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:19▼返信
目からうろこやね
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:19▼返信
これ空気の抜きアナないならお湯入れるのに苦労しそうだがw
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:21▼返信
もうシール使ってなくね?
いつの時代の話?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:22▼返信
蓋しめシールは2年くらい前に廃止になってツメが2つのに変わっただろ
今でもたまに見るとかいう嘘つくんじゃねーよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:22▼返信
徒歩1分圏内でなければ麺が伸びるという事すら考えれないガイジ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:22▼返信
>>1
丼持つとき親指入ってるの無理なんだけど似たようなことだよね
手よく洗って自分のなら平気なのか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:25▼返信
すぐ食べないのなら家で作った方が良くね
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:26▼返信
家から徒歩三分以内の距離にコンビニあるなら家帰ってから湯入れてもあまり変わらんだろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:26▼返信
こぼれにくい=お湯入れる難易度も糞高い
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:27▼返信
もうシールないじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:29▼返信
これはマジでハンタみたいな発想
簡単だけど今まで思い付かなかった
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:31▼返信
>>14 
近くの工事現場で働く人が弁当+で食べるなら分かるが、家で食べるのにガス代と水代を惜しむ奴が、コンビニでカップメン買うんかな ? スーパーの方が何十円か安いのに! 持ち込み《お湯ドロボウ》かな ? (基本 : 購入へのサービスだから)
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:35▼返信
適量がわからないじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:35▼返信
コンビニでお湯入れて食べるのって土方職やろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:38▼返信
火傷するからやめとけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:40▼返信
今シールないじゃん
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:41▼返信
もうシールねえし、あるのは売れ残りの古い在庫だけだぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:43▼返信
普通底に穴開けて入れるよね
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:43▼返信
フタの糊がスープに入らんのか?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:45▼返信
>>33
それはチャイナと韓国の評価やんけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 15:51▼返信
※お湯の量
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:05▼返信
出先で周囲に外食できる店など一軒もない田舎町で辛うじて営業してるコンビニで夜食にありつく事は出来たが
交通費の関係上、千円以上を予算に割り振る事も出来ずカップラーメンが生命線
そんな事は学生時代に少なくなかったからカップラーメンの有難味はよく分る・・温かい食事は全てに勝るのだ
ありがとう日清
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:09▼返信
お前コンビニで挿入しとるんか。
公然で挿入か。お湯を。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:13▼返信
親指太い俺は注意だな。
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:24▼返信
貧乏人ほどコンビニ利用しがちなのなんでなん
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:34▼返信
汚くね?どこのコンビニだよ
給湯器はお前だけが使うもんじゃあねーんだよ
285.投稿日:2023年01月14日 16:35▼返信
このコメントは削除されました。
286.Q投稿日:2023年01月14日 16:35▼返信
やっぱ蓋止めシールは神!日清はバカよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:41▼返信
これを頭良いとか思っちゃうからコンビニでカップ麺食ってんだろうな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:43▼返信
家でお湯沸せや。
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:48▼返信
使い道ミステリーの旅路
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 16:54▼返信
スーパーでカップじゃなく丼タイプやがスナシオの塩ラーメン醤油ラーメン59円や
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:37▼返信
お湯がどのくらい入ったか正確にはわからんけどな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:39▼返信
またか
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 17:47▼返信
糊の部分スープに染み込むやん
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:10▼返信
そもそもコンビニでそんなことをしないw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:18▼返信
※15

煽ってコメ稼ぎ、PV伸ばし
クソブログのクソバイト
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:32▼返信
湯の量みえないやん
見えるまで開けたらシールでふさげないやん
コンビニのポットが湯の量自動で入れてくれるなら意味あるけど
絶対に量見誤るし湯気が一点から出てくるから絶対に見えないよな
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 18:57▼返信
家に持って帰るのにコンビニでお湯入れるってどういう状況?家で入れれば良くない?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:28▼返信
家で食え
299.投稿日:2023年01月14日 19:38▼返信
このコメントは削除されました。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:44▼返信
鍋でラーメン食うかんこくじんみたいな発想だな
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:50▼返信
>>297
コンビニで入れる状況なんていくらでも思いつくが想像力ゼロか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 19:59▼返信
線より2割くらい多めにお湯いれると得した気分になるよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:01▼返信
お湯入れるときに絶対ばしゃばしゃこぼす自信がある(´・ω・`)
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:06▼返信
>>301
ゼロだから教えて
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:26▼返信
土方かなんか?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:44▼返信
なんでシール廃止してから言うん
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 20:57▼返信
>>13
ゲームブログではないので
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:06▼返信
何処に持って帰るの?家なら家でお湯を沸かせばよくないか?
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 21:11▼返信
可哀想な人。見たら絶対引くやつ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:06▼返信
もうシールないやん
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:10▼返信
まずコンビニでお湯を入れて持っていく状況がないし、あってもこぼすとかアル中か何かで手が常に震えてんの?
その程度でこぼすなら食う時やばそう
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:12▼返信
>>304
土方とか運送屋
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:14▼返信
その穴に狙ってお湯入れられんなら普通に持ってもこぼさないんじゃね?
カップ持ったままマラソンでもすんの?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:17▼返信
>>269
×思いつかなかった
◯殆どの人間は考える状況にすら立っていなかった
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 22:33▼返信
>>74
知られてないんじゃなくて殆どの人には考える必要すら出ない事だからだよ
例えば宇宙飛行士がお前に宇宙で快適な生活を送る為の蘊蓄語ってきても何も共感できる部分ないだろ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 23:15▼返信
>昔あった自販機スタイルだな。⇒個人情報だだ漏れの名札の安全ピンで、炭酸飲料の缶に穴を開け、穴を押さえながらよく振って、噴出した炭酸飲料を喉に流し込む
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 23:34▼返信
この記事見てカップ麺屋外で食べたこと無い事に気付いたわ笑
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月14日 23:39▼返信
家に帰ってから作ったほうが効率的ですが???
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 00:01▼返信
普通にこぼすとか無能すぎだろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 00:33▼返信
昔のカップラーメンの自販機にこういうのが既にあった
自販機で有名な施設だかに修理して動くようにしたのがあっただろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 00:47▼返信
蓋止めシールはどこに売ってますか
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 00:51▼返信
コンビニでお湯入れたことがない
室内で作って食うからこぼしたこともない
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 01:31▼返信
コンビニは高すぎるから買えないけど
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 02:05▼返信
接着剤食うんかこいつ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 03:52▼返信
コンビニでお湯入れる奴って実在したんだ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 07:18▼返信
当たり前のようにしてたわ テープ無しでも逆さにしなけりゃ中々漏れない
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 07:44▼返信
>>312
それは店とか車の中で食べる場合じゃないか?
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 07:55▼返信
車ん中でカップラーメン食うとか
臭くなるだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 14:18▼返信
塞がってる側に傾ければ余程並々注いでるでもない限りこぼれる事なんて無いと思うが
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 14:35▼返信
お湯配分ミスりそうなのと持ち帰ってる内に麺伸びそう
伸びない距離で帰れるならそもそもやらん
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 15:33▼返信
コンビニでわざわざ高いカップ麺買うやついるんだ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 16:11▼返信
あれ?フタ止めシールって復活したの?
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 16:33▼返信
頭良かったらそもそもそんな事考えるほど頻繁にコンビニでカップ麺買ってお湯入れるような生活しないけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 12:13▼返信
家で作ればいいやろ
シールで塞げるサイズの穴を作ってお湯を入れるけど蓋の表面にお湯が当たった時点で汚れ入る可能性があるけど そこはいいのか?

直近のコメント数ランキング

traq