とくにグッズと同人誌の違い、なぜグッズの方がNGとされやすいのかめちゃくちゃわかりやすく説明されてます。
— まきま (@makima_dc) January 13, 2023
全二次創作者に読んで欲しい…
同人誌よりグッズのがヤバいとされる理由はこの「商業的競合」の部分です…
最近ヤバすぎる同人グッズめっちゃ見かけるので、マジで一読して欲しい。 https://t.co/aNwpISaxd3
・同人誌は一目で公式ではないとわかる
・また同人誌はほぼ公式のやりたい商売と競合しない
・しかしグッズは同人と一目でわからないことが多く
・公式がやろうとしている商売とモロに競合する(利益を阻害する)
この記事への反応
・詳しい人間ならよく見れば分かるんでしょうけど
普通の人は細かいところまで見ないでしょうしね……
通販サイトの倉庫で働いてるんですが、怪しいグッズは度々見かけます
・ほんと大事だよね
・あーそっか グッズは奥付けないもんな。
・わかるわ、イベント毎にアウトじゃん!?みたいなの見る。
・公式で出したつままれアクキーが流行った時も真似して作ってた人いたけど商標登録?かなんかで売ったらやばいやつになってたな~公式側もそのくらいやらないとわかんない人多そう…
・スペースで話した内容、まさにこれ。
私は「公式が後から出したらパクリになる」に論点置いたけど、公式だと思われるようなグッズ出したら、公式の売上が無くなってコンテンツが終わっちゃうから…
ネットに公開しない完全自分用、金銭の発生しない友人間のプレゼントが黙認されてるのは、そこが大きい
同人グッズは本当に気を付けましょう


サネミイーツとか
抜きながら言うなよ
例えばアイマスはたまにユーザーが公式素材で同人グッズを作って売っていいという企画をやるが二次創作を公式に認めたことはない
同人グッズを買う人は公式グッズも買うとは限らないからな
オリジナル以外のグッズ製作はお断りしてる印刷屋もあるけどね
もうこのキャラのグッズ今後でんやろってのも、やっぱりあかんもんかね
中国のパチモンより悪質だと言える
いやマジでそれな
コミケとかでグッズ販売する時は特別な許可が必要だったはず
まあ今は公式ガイドラインあるジャンル多いから
今は原神がねらい目だそうだ
そうやってグッズを売り続けても年収500万円から1000万ぐらい
シャッターサークルでそんなものだから
実は言うほど原作の利益を削ぐわけではない
東方でやっとるから他でもOKとか思うとるアホの多い事多い事
グッズ禁止って言ったらグッズ販売禁止になる
それだけの話
それ
結局同人も本だけじゃ無いしな
利益がどうとか論点ずらしして西村さんすか?
実際それやったアニメが速攻オタク離れたからな
同人誌の解釈が酷くて公式が禁止にしたら人気なくなったとか昔あるらしいな。恋愛ゲームのやつ。
薄い本とは共存共栄できる
いいや取らずにやってるのがほとんど
最近公式っぽく見せたいからって自作のイラストに公式ロゴまで勝手に使うやついるの知識なさすぎてマジ怖い
原作そっくりの絵とか確実アウト
おじいちゃん、今はグッズ以外ならガイドラインで同人活動許可してる作品多いんだよ?いつまで化石な考えなの?
所詮暗黙だぞ、ただ不動は暗黙なのか認知せずなのかは一次著作にしか分からんって事
急に動き出して鬼滅グッズ販売者摘発される事だってある
なんとな~くこの著作は言って来ないよな、みたいな空気でグッズ売ってる
買う側も非公式なのはわかって買ってるから
企業が利益を損なってるかというと難しいとこだな
所詮はグレー
やってる方は卸が許可取ってると聞いてるからで出店出してるけど
卸が本当に許可取ってるかは・・・
同人誌の全部が全部じゃない、権利者次第よ
ニトロプラスは発行数に制限掛け金額が一定以上だと許可申請しなさいと言う方針
同人作家は分をわきまえろよw
それに同人誌の方は創作物をイベントで交流の為に交換しあったり無料配布したりするって一応の建前があるからグレーゾーンでギリギリ存続できてる(なのでデジタル販売のみって建前すら無くなるから完全にアウト)
いや理解すらしていないのだろうな
公式欲しい人が間違えて同人グッズ買うなんて事あるのかっていう
絵自体は創作してる
個人がキャラクターパンやるのと会社がキャラクターパンやる違い見たいなもん
後者はゴリッゴリの事業だもん
やろうとおもえば逮捕されてんだぞ、所詮この人煩くないよねっていう所を出してる
実際煩いかどうかは全く分からない
グレーどころか議論の余地もないほど黒
ねぇねぇ、どうしてそんなにおバカさんなの?
義務教育からやり直せ
可哀想なのは印刷屋も捕まってるのよ、ひどい話だよアレだけは
一方でグッズは公式がやりたい商売なので公式に管理される
その違いでしかないから同人はグレーゾーンとして放置されてる
一目で同人とわかり競合しないならOKと読めるんだが?
そういう話してねぇよ頭悪いな
頭悪いな
出していない所は運任せ、問いあわせしても「個別に回答はしていません、お答えできません」になる
集英社に鬼滅成人向け同人出していいですか?聞いてOKと言うはずはないだがNGとも言わない
なんで日本貶しはよくてColabo批判はだめなのここ
むしろアレ以外で逮捕された例を知らない
空気過ぎたオリジナルアニメ、量産型なろうアニメ、売れなかった方のきららアニメ、一年持たなかったソシャゲ、初週で消えたコンシューマゲーム
こんなのには同人イナゴさえ湧いて来ない
これだな
結局ガイドライン次第
第三者がとやかく騒ぐ問題ではない
同人誌とかその辺まで色々と徹底し出すと
今公式側におる人間の過去にぶっ刺さるケースが多いから
やりたくても出来んのが現状なんやけどなブヘヘヘ
出版社自体がスカウトの場として利用してるからね
大げさかもしれないけれど今いるプロの多くは一度は同人に関わったことがあるんじゃなかろうか?
馬鹿なの?
一目で同人と分かるグッズでも基本はグレー(権利者はあくまでも一次側なので)
物凄く紛らわしい商業製品そっくりを作るとペナルティを喰らう可能性が高くなりますよというお話
これ
別に同人誌が良いってわけじゃないんよな
公式で条件付きでOKと明言しているところもあるが、大半が見て見ぬふりをしてくれてるだけ
版権キャラはOUTだろ
エ.ロは公式が販売しないからなんて理屈じゃないんだ
それよりもどっかの政治家とかフォロワー多いやつが
ロリ本叩き出すほうが早いと思う
良いと思ってる盗人多すぎ
同人誌もダメだろ
普通に考えたらこっちだよな
わかりにくい解説だ
邪神モッコスなんて物が世に出回っている時点で説得力なし。
粗悪な物しか作れないメーカーはさっさと滅びれば良いし、版権元は良い物を作る人に積極的にライセンスを付与すべき。
世界樹のあのね買ってるけど世界樹の迷宮やったことないわ
同人って言葉は元々そういう意味だし、同志の交流もなく金儲けしか考えてない連中は同人ゴロって嫌われてたけど、今は同人文化自体が滅びかかってるからな。
基本アウトなのをお目こぼし貰ってるだけだから
チョ.ンはウジ虫野郎
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
優しい対応した結果、絵師が公式ロゴを無断使用した偽のアニメ劇場版ポスター作ってネットプリントで頒布したり
他にもビッグサイトのオフイベで裸の猥褻なスクショを液体入りペットボトルに印刷した自キャラの聖水(???)を段ボール二箱分無許可で配布した事件とかめちゃくちゃな事になってる
企業が善意で緩くしてくれても悪意のある連中を取り締まらないとこうなるっていう…
公式が許してるとこならいいけども
聖水事件は有名すぎるが海賊ポスター事件はもっふーって絵師だな
問題は公式がこちらが欲するグッズを出さない事では??
たとえ公式が良いグッズだしてようが勝手に作って売るやつは売るだろ
「ネットプリントだからセーフ!!!!!!!」「同人誌だからセーフ!!!!」とかないから……^^;
明らかに公式イラストじゃない缶バッジとかキーホルダーとか
公式でマルシー表記も入っているのに、バッタもん臭いグッズとか稀によくあるけどな
んじゃ自分の分だけ作れよ
同人誌は、身内で楽しむ二次創作を発端としていて、頒布は黒に近いグレーで黙認されているんだけど、今の商業色の強い状況と定義が乖離してるのよね。
どちらも個人的利用のために作ることはOKなんよ。それを販売とか頒布することがアウトなだけでね。
同人は、個人または特定メンバー同士が交換する、個人的に消費される二次創作物という建前なんやで。
その建前の上でお目溢し貰ってるのが同人誌。とはいえ、最近は商売っ気出し過ぎのお馬鹿さん多いから、躾が飛んでくるかもな
任天堂かHALがコックカワサキマイクロビキニかるた発売するかも知れないだろ
そもそもネットプリントは著作物禁止だからアウトよ
少し上で書かれてるもっふーて絵描きが公式ロゴを無断使用した偽劇場版アニメポスター頒布したりネットプリントは魔境
個人で利益出ない程度ってお目溢しもらってるだけだぞ
同人誌のほうが同人グッズより単価低いし、バカ儲けできるのは同人誌なんだよなぁ……
アクキーの単価が250円〜450円で売価500円
同人誌の単価は150円〜350円で売価500円だから
共産党の許可がいるんじゃない?
グッズの方が本気でつぶされやすいってだけ
著作者や会社側にメリットがなくて色々めんどくさいからやらないだけで
本気で嫌がってダメだって言えばお縄にできるもんな
他人に販売しだした時点で基本的にアウトでしょ
あれ公式なのか?
単にメーカー側が二次創作文化に寛大で例外的に認めてるだけで
本当は二次創作の同人誌もアウトなんだけど、ファン活動の範囲内であればと見逃してもらっているにすぎないしね。ファン活動の範囲を超えて商売としてやってるやつは取り締まられてることがある。
同人誌は非営利で儲けていないか赤字でのファン活動だから見逃してくれてるからな
実際にそう活動している人もいるけど札束並べるくらい儲けてる奴とか有料支援サイトとかで禁止されているウマ江口イラストや動画をあげているのまでいる
公式のグッズって大体同じ絵の使いまわしとかでショボいこと多いしなあ
これは単純にお前の思い込み
バカがグッズ作ったら即通報でok
つーか同人グッズ買うようなやつは公式のグッズも買うよな
作中に登場するアイテムとかフィギュアみたいなのをくれ
あれだけ言われても仕事を回してくれるサイゲの懐の深さだが、あんだけ言っておいてすぐ掌返す絵師の浅さよ
こんなんなんとでも言える
重要なのはイメージの破壊ではなく、如何に企業の売り上げの邪魔をしないかになるんだよ
いい例としては、以前流行った鬼滅の刃
あれは、多くの人らが便乗して市松模様の商品を多く売り出していたが、ああいう事をし始めると、企業としては同じような物を売り出したとしても、裁判を始めた時にはパクリと言われて負ける場合があるんだよ
逆に同人誌の場合は、それぞれが勝手に描く、いわばカルト宗教的な思想部分になるから、「これは私の中の妄想を描いただけです」と言えば、企業側も思想の自由で責めようがない。
そう言った理由があって、同人誌は売れても、同人物は売ったらダメなんだよ。全く双方が得をしないからな
稀にイメージ優先で動きが早い企業や個人もあったりするから本当に権利者の心持ち次第なところある
公式アンソロは同人誌と比べて破格の安さがあるから競合しても確実にアンソロが勝つからまだそこはセーフ?なのかもしれない
あまりにイメージを損ねるような作品を作った場合は公式が待ったをしてくるときはあるよ
ウマ娘の創作でR-18が禁止されてる理由はそれ
まぁ中国人の絵師は無視して勝手にやってるけどね
公式アンソロジーと非R18同人誌は? はい論破
試しにアクキー作ってみなよ
即通報からの公式から法的手段のコンボだから
あくまでも趣味の二次創作を同好の士に手にしてほしいだけなので赤字上等の人、経費くらいはペイしたいので収支トントンの人、金儲けのために売れセンでころころジャンルが変わる同人ゴロと人それぞれ
非R18同人誌を買うぐらいのコアなファンなら絶対公式アンソロジーも買ってるわw
公式のグッズも買うとか言ってる時点で理解してない。
本来はそれもダメだけど、出してほしいグッズを公式が出さないなら自作しろ。そしてそれは決して販売してはダメ。
同人イラストで儲けるのもあかんし、フォロワー稼ぎに二次創作使うのもナシになるやろ
同人誌も同人グッズもアカンように見える
任天堂や小学館ブチ切れさせた作家がどうなったか知らんのか?
許可されてるとか勘違いするなよ
あれ版権元にも無許可だし絵もネットから作者に無断で勝手に持ってきたりしてるときあるし完全アウトだろ
公式が利益独占するのやめてくださいとかぬかしたクソアホおったよなw
画材とか印刷費賄ってもらって共有しようで利益目的の商売じゃないから許されてたわけで