• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




英国でついにFAX廃止決定、電話会社の対応義務を撤廃

1673862359028


記事によると



英議会が電話会社に課しているファックス対応義務を撤廃した

・英議会はユニバーサルサービス義務(USO)からファックスサービスを排除することを決議し、英国情報通信庁(Ofcom)も自社のネットワーク上でファックスをサポートする義務規則を改正した

・Ofcomは「この改正はファックスサービスがただちに停止することを意味するものではなく、今後BT(ブリティッシュ・テレコム)とKCOMが規則に基づいてファックスを提供する義務がなくなるというものだ。規則がユニバーサルサービス法における要件を反映し、過度に負担とならないようにするためだ」と説明した

・ファックスが代替不可能であると主張する人々もいたが、Ofcomは「寄せられた懸念に留意しつつも、我々とDCMS(英デジタル・文化・メディア・スポーツ省)は聴覚障害者や言語障害者のためのテキスト電話など、利用可能な代替手段のいずれによっても容易に置き換えられず、規則改正の実施を遅らせることにつながるようなファックスの利用に対する特定のニーズがあるとは認識していない」と述べた

・「電子メール、画像メッセージ、文書管理プラットフォーム、オンライン上の安全なファイル転送サービス、電子署名サービスは英国で広く利用されている」と指摘した

以下、全文を読む

この記事への反応



そんな!ファックスが廃止されたらこれからどうやって紙を受け取って電話で「ファックス届きました?」と聞かれて押印してスキャンしてローカルとサーバーにそれぞれ保存して紙のほうを再び返送すればいいんだ!?

日本では新しい技術を覚える気のない高齢者がいなくなるまでまだ無理でしょうね
あと30年くらいか


最後まで残るのは日本。絶対こうなるな。

日本でこれをやると、特定のアドレスに送られたメールを FAXのように自動で印刷してくれる機能/サービスが流行りそうw

まぁ、日本人は紙のぬくもりを大事にしてるだけで知能的に劣った劣等民族というわけではないから…。たぶん…。

パソコンやスマホでのやり取りが主流とはいえ、予備的方法としてFAXを残している。特に国の機関からのFAXが多い。クラウドを活用してほしいとは思うが、何かあったときの責任が取れないらしい。結局、技術的な問題というより運用の問題なんだと思う。

うらやましい。
本当にFAXに強く固執する人たちってけっこういるし
擬似的にオンラインでFAXできるようにする機器を売り歩く人も出てくるだろうけど、
全体がこの流れになればFAXできる相手が歯抜けしていくから一気に消えていくだろうな。


日本もはよ!FAXだけのために回線維持とか頭悪いもの

日本もやってほしい代替手段はいくらでもあるだろうし

FAXなんてまだ使ってるの?とYOUから言われる日も近いな










日本はいつまでFAX使うんだろう
河野大臣が廃止に向けて色々やってるみたいだけど
















コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:31▼返信
後進国日本
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:32▼返信
衰退国日本wwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:33▼返信
別に無理に廃止しなくて良くね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:33▼返信
オワコン国家はオワコンテクノロジーにすがってればいい
世界は日本を無視して前進するよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:34▼返信
FAX付き電話は大体A4コピー機能付いてるからたまに役立つ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:36▼返信
>>1
でも日本には世界が羨望する唯一四季がある国だし
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:36▼返信
製紙業者がまたつぶれる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:36▼返信
FAXに固執してる老害を早く排除しないと手遅れになるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:37▼返信
電子署名サービスの方が要らん気がする
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:37▼返信
>>5
あんな不鮮明なもんありがたがるとか原始人かよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:37▼返信
FAXを使いたくない理由が「運用が面倒臭い」というならそれは逆に年寄り連中もメールやスマホで代替したくない理由と同じだしな
あと医療現場や警察関係はセキュリティの問題でFAXが欠かせないとも聞く
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:37▼返信
>>3
逆に残す意味ないだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:38▼返信
この手のニュースに出てくるFAXはなんで時代遅れのやつを出すんだろう
企業で使ってる複合機を出してるところを見たことが無い
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:38▼返信
>>11
セキュリティなんてFAXほどガバガバなもんないやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:38▼返信
FAXって金かからんのに廃止する意味は?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:39▼返信
ニホンガー言ってた連中は世界で使ってる国の事には全く触れて無かったのにな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:39▼返信
リンク先が意味不明
はちまバイトの仕事のできなさかげんときたら・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:39▼返信
>>15
メールのが更に金かからんやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:39▼返信
とりあえず時代遅れって言いたいだけ定期
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:39▼返信
>>6
韓国にも平均年収で負けたし
本当にもう終わりかもね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:40▼返信
※18
金はかかるやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:40▼返信
日本もISDN廃止(2024年1月~)で一気にFAX廃れそうなんだよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:40▼返信
あんな不鮮明な画像しか送れないFAXなんて早く排除しろよ
いちいち一部文字が潰れてて読み取れないので教えてもらえますか?って電話するのもうやだよ
めんどくさい
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:41▼返信
そんなにFAX好きならメール受信したら印刷しろよw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:41▼返信
ブレグジットと一緒で後から後悔するんじゃねえの そもそも世界で一番FAX使うのアメリカだぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:41▼返信
>>21
FAXよりずっとかからんやろ
FAXがタダだとでも?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:41▼返信
faxのほうが偽造しにくくていい面もあると思うけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:42▼返信
FAXなんて十数年使ってないけど、使えるもの捨てる意味が分からん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:42▼返信
>>27
嘘つけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:42▼返信
>>23
よっぽど低品質のやつしか使ったことないんだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:42▼返信
FAXにしがみついてるのも滑稽だが、親の仇のごとく反FAXしてる人も傍から見れば滑稽だな。何ていうか、お下がりを嫌う弟・妹的な。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:42▼返信
でも日本には四季と中抜きとfaxがあるから
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:42▼返信
>>28
使ってないならいらないやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:43▼返信
>>14
セキュリティつきのfaxをご存知ない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:43▼返信
両方臨機応変に使えた方がええやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:43▼返信
>>30
電話回線で送ってる時点でみんな同じだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:43▼返信
日本っていいところがなくて悪いところしかないよな
四季も増税も中抜きも国民には必要ない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:44▼返信
たまに業者が間違えて納品書FAXで送ってくるんだよな
マジで迷惑
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:44▼返信
FAX用紙でお絵かきしたらあかんのか、用紙余ってんだから良いだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:44▼返信
>>35
FAXは使う意味ない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:44▼返信
電話回線を使った情報伝達手段なので残せるなら残した方が良いと思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:44▼返信
日本は現金とかやめてくれ
財布を持ち歩くなんて面倒なんだよ
日本政府がペイすればいい
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:45▼返信
>>35
faxしか使えない状況ってなんだよ
はいろんば
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:45▼返信
>>38
間違えFAX多いよなぁ
うちもお店の売り上げが送られてきたことある
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:45▼返信
※40
なんで?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:45▼返信
災害の多い日本だから使えるものは残さんと
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:45▼返信
>>45
メールのが早いし圧倒的に画質が良い
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:46▼返信
FAXは電話だと思ったらFAXってパターンがあってイライラするんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:46▼返信
さすがは後進国
技術と進歩を忌み嫌ったら他国に出遅れるのは当たり前だろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:47▼返信
FAXの前後に電話するとかいう無駄行為さえ消滅してくれればあってもいい
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:47▼返信
使えるまで使えばいいだけ
不要な人は使わないし、必要な人は使う
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:47▼返信
基地局死んだら携帯使えんしな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:48▼返信
>>46
災害が起こったらfaxも使えなくなるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:48▼返信
もう出遅れてるだろ、いつまで先進国気取りだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:49▼返信
政府ははやくfaxを廃止しろよ
国民の苦しみをいつまで無視するんだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:49▼返信
FAXに親でも殺されたんかこいつらw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:50▼返信
>>52
faxも回線切れたら使えないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:51▼返信
完全廃止はしなくていいだろ
少なくとも中小ではまだまだいる
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:51▼返信
電子メールをプリントアウト。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:51▼返信
※57
どっちかが生き残れば使えるだろ、無くせばそのチャンスもないんだぞ、頭悪いな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:51▼返信
一定数いるファックス嫌い過ぎる勢はなんなんだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:52▼返信
>>61
会社でFAXにイラつかされてる人
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:52▼返信
「もしもし今からファックス送るね」
「あ、もしもしファックス届いた?」
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:53▼返信
狼煙と手旗信号だけにしろ!
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:53▼返信
日本人な手紙やろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:54▼返信
※53
電話が使えないならFAXも使えねーだろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:54▼返信
心配しなくても自然淘汰されていくから、何を焦ってんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:54▼返信
日本でのFAX実用化第1号は1928年11月10日に京都御所で行われた昭和天皇の即位礼を京都から東京に伝送したのが最初
テストでは失敗続きだったのが本番で成功
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:55▼返信
日本は何でもかんでも開いちゃうからダメ
焦らずに世代交代した後にセキュリティがしっかり出来てからでいいよ
作るのじゃなく出来てからでいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:55▼返信
日本で一番、FAXを使用してる業界は何処だと思う?地方銀行だぜ?
彼らにとっては金融システムや勘定コンピュータより確かな存在なんだとさ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:55▼返信
もう今の河野じゃぁ当てにならん
むしろ状況を悪くする為にやってる可能性すらある
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:55▼返信
>>12
ニートはこれだからな
大手は廃止しても問題ないけど下請けはゴリッゴリに古い体質が残ってる
ポンと変えれるもんじゃないし
そこに合わせて残してやらないと仕事にならんのが現実
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:56▼返信
労働力ジジババに頼ってんのにジジババ電子メール分からないとか言い出したらどうすんだ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:58▼返信
>>20
お前らが働かないのが悪い
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 19:58▼返信
A4コピーでたまに使うわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:01▼返信
イギリスの公的機関がFAX使ってたことの方が意外
先進国(一応)でFAXなんて使ってるのはIT後進国の自称美しい国だけかとw
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:04▼返信
河野さんがFAXやめるようなことを言っていた記憶があるのですが、どこへ消えたのですか?
あの人は最初だけですね。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:04▼返信
高齢者に旧テクノロジーを諦めさせるには御上の一声しかない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:05▼返信
消せ消せ消せ
日本でしか使ってないはずだっただろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:05▼返信
>>76
令和改元の時に日本がfaxで通知したって時に一斉に出羽守が「先進国はとっくにfaxなんてやってない!時代遅れ!」って騒いでたもんな
実情はこれという
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:06▼返信
>>76
どこの国も使ってるよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:06▼返信
キムチくっさ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:07▼返信
日本はさらに先を行って固定電話も光回線も廃止して携帯だけにしよう
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:10▼返信
アメリカでも未だゴリゴリに使ってるけどな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:13▼返信
>>70
確かな、と言うかFAXは良くも悪くも技術が古過ぎて逆説的にセキュアなんだよ
ネットと違って成り済ましがほぼ100%不可能である事が保証されてるの

ネットでなりすまし盗聴ハッキングなどに「100%の安全」を実現・保証する為に掛かるコストって
想像付くかね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:15▼返信
個人的にはウィルスのキャリアになってるメールの方を先に刷新して欲しい
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:15▼返信
ついにイギリスは着手したか
ファックスはデータが残るように内臓されてる。それとその情報は目的地以外にもファックスの本社や情報監視局に送られてるからな。よーするに機密情報のつもりでもファックス会社と他国にスパイされてバレる
イギリスは自国の情報防衛観点で進めてるのだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:15▼返信
>>20
韓国の統計って就職浪人や無職の人間を省いて計算してるからな😅専業主婦も省いてる。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:16▼返信
>>14
間違った先に送信しなければ一番セキュリティが高いと思うけど?ハッキングなんて無縁だし。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:17▼返信
むしろファックスの方が使い方むずい
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:17▼返信
>>1
なあ、おじさんとFAXしようや…
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:17▼返信
FAX廃止して、災害時にあたふたする未来しか想像できない
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:19▼返信
>>1
つーか、FAXなんて会社で使ってるか?
複合機はあるけど仕事でFAX使った事無い
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:22▼返信
ファックス使用率世界一を目指す
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:22▼返信
FAXを売りたい業者が最後まで抵抗する
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:24▼返信
在日チョーセンジンはゴキブリと同じ

寄生虫のヒトモ.ドキ、ウジ虫野郎

チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:24▼返信
もうすぐ渡来する拡張現実の時代にはFAXが郵便をもしのぐ技術として蘇るらしいぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:25▼返信
義務はあれだがインフラが4んだときどうすんだ
電話回線すっ飛ばして鳩かメッセンジャー?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:29▼返信
FAX対応義務の撤廃 だからFAX廃止ではないよね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:30▼返信
※98
ポストマンの国家精鋭部隊が確実に「手紙」を届けるだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:37▼返信
FAX無くなったら相手先までフロッピーディスクでデータ運ばなきゃいけないじゃん…
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:41▼返信
FAXは電話回線さえつながってればいいからな
ネットを引かなくていいから初期投資がいらないって利点はあることはあるんだよ
だから店とかは使ってたりするんだ
個人なら好きにしたらいい
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:43▼返信
>>12
むしろ小規模で部品とか食材受発注する仕事にとっちゃFAXが1番効率的だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:44▼返信
電気不足で喘いでるくせによくやるぜ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:44▼返信
逆にアメリカでは増えてるんだよなFAX
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:46▼返信
>何かあったときの責任が取れないらしい
うちの会社の方針がこれかな。ネットで何かあったときにどうするんだって・・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:47▼返信
製造とか物流とかデータのやり取りする人と運用する人が違う場合は紙で送ってくれた方が都合が良いんだと思う
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:48▼返信
日本以外でまだ使ってる国があったことに驚いた
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:52▼返信
FAXなんていらん
全部代替えできるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:53▼返信
FAXは受信時点での即時確認と閲覧率が非常に高い点もメリット
メール、画像メッセージ、デジタル署名、いずれも信頼性は十分だがその後が弱い
重要、緊急性の高いものに限ってFAXを利用するのは十分利点がある
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:57▼返信
スキャンと送信を爆速でやれるから業種によってはまだ使うやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 20:59▼返信
行政がいつまでも紙で書類要求するから一向にfaxの文化がなくならない
ケアマネが要求するからみんな紙で書類提出しなければならない
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:05▼返信
チョコレートには「カドミウムや鉛が基準値以上に含まれている」との調査報告、専門家らが有害物質の低減策を提唱
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:05▼返信
言うて保有台数一番多いのはアメリカな
次が日本そしてドイツ、フランス、イギリスと続く
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:10▼返信
もうFAXの話題は良いから新技術とは言わんまでもUSB4とかそういう話してくれんかな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:12▼返信
ソースのリンクが間違ってるのは置いとくとして
ユニバーサルサービス義務から外されるだけであって採算が取れなくなるまでFAXサービスは継続されるだろう
日本にもユニバーサルサービス制度はあるが通信インフラのコストが高かったり物理的に基地局から遠くて
ネット回線が繋がりにくい速度が出ない離島や山間部を見捨てるなら追従できんじゃね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:14▼返信
> 日本では新しい技術を覚える気のない高齢者がいなくなるまでまだ無理でしょうね
あと30年くらいか

マジでこれ
分からんのじゃなくて「覚える気がない」んよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:15▼返信
なんかこれ叩く馬鹿がやたら多いけど必要なら移行するだろ
FAXの普及が遅かった国が次の手段への移行が容易だったってだけの話
FAXが不便だから他に移行したわけじゃない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:19▼返信
うちの得意先も70~80代が社長のところはネットは見るだけでメールも使えないんでFAXだな
ネットバンクも使えないから支払いも小切手を郵送でめんどい
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:20▼返信
>>105
うちの母親もガラケーだった時小学生に斬新っぽく見られたらしいわ
みんなスマホだからガラケー初めて見たんだと
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:22▼返信
>>106
ぶっちゃけFAXも何かあったらって同じなのにね…
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:24▼返信
ファックスは相手に届いてる保証がない
メールはTCPなので届いてる保証がある
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:27▼返信
普通の会社なら電話回線が絶対にひかれてるし、複合機も絶対にあるだろ
じゃあFAXなんかあってもなくても一緒じゃねーか。無くせ無くせって騒ぐ意味もねぇわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:29▼返信
※121
ネットになにかあったらFAXで、FAXでなにかあったらネットで
そんだけの話だぞ。一本化して代替措置が取れないのが一番まずいからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:29▼返信
ファック○が無くなるのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:30▼返信
Fax便利だよ だってその辺の紙にさっさっとペンで書いてそのままスっと送ればいいだけだもん

ネットだと、まず端末開いてカチャカチャ動かして・・・て、 その方が時間掛かるわ!
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:30▼返信
新しいことを覚えたくない、したくない、変えたくない、楽をしたい、という層には人気のFAX
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:35▼返信
>>88
日本も同じだぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:37▼返信
>>124
それならいいけど現状「絶対FAX!!」ってのがいるのよ
そうせず「FAXに何かあったら回復を待つ」みたいに
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:41▼返信
ピーーーーヒョロローーーーンピーーー
⊂(・∀・) 彡 ガッ☆`Д゜)ピーピーピー
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:45▼返信
ついでに軍部はエニグマ廃止な
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:45▼返信
義務がなくなっただけで、利用があるから続けられるってことになりそうだが
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:47▼返信
※106
ネットに何かある前にその会社内部で何かあると思うよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:53▼返信
>>1
イギリスなんざ無視しろ!俺達にはハンコがある🤣🤣
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 21:54▼返信
>>103
やばwwwwww本気?w
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:07▼返信
>>1
だから、なんで一々選択肢を無くしたがるの?

クソ左翼洗脳受けすぎだろ!イメージだけの文系馬鹿すぎるんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:10▼返信
ハッキングし放題だね
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:10▼返信
faxを使ったのが最初で最後にしたいわあんなもん
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:13▼返信
英国議会が廃止決定って言ってるだけで
イギリス全体ではFAX使うよ

なぜ全面的に廃止になると思ってるんだ。FAXが時代遅れといううるさく言うやつほど知能が低い
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:15▼返信
>>6
正しくは四季を楽しむ文化がある
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:15▼返信
>>112
だよな
半強制的にやらんと無理だと思う
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:20▼返信
※133
もう忘れたんだな。
AUの通信障害あったの最近だし、手段を残しておくのは大事なこと。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:29▼返信
今まで使ってたってことやんけ
欧米では使ってないって言ってたやつ出てこい
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:30▼返信
紙に残しておくってのは結構重要だよ?
電子も紙も残しておかないとどっちかで何かあったら記録無くなっちゃうからね
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:31▼返信
>>1
マイナ保険証に反対している原始人だらけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 22:37▼返信
単純にpc置いてないところでも電話はあるからfaxが役に立つ
pcが個人に一つあるならそりゃいらんけどな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 23:11▼返信
>>140
まだ四季を誇ってるネトウヨって絶滅してなかったんか
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月16日 23:22▼返信
これからどうやって送金したらいいんだ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 00:00▼返信
FAXはウイルス仕込まれないから防諜最強なんだけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 00:15▼返信
使わない人は使わんし廃止しなくてもいいんじゃね?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 00:17▼返信
BSアニメ夜話とかの生放送にファックスで手書きイラストやメッセージ送ったの懐かしい
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 00:22▼返信
仕事では基本的にメール使うけれど簡単な発注は手紙メモをFaxしてる
その方が楽だもん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 01:05▼返信
日本以外は廃止済みだと思ってた
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 01:11▼返信
正直メールよりFAXの方がめんどくさいんだが
FAXがいいってやつはなにを考えてそうなったんだ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:00▼返信
そろそろ出来ない奴に合わせる社会やめないか????

おかげであほなくせに偉そうな奴しかいなくなった。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:02▼返信
※154
頭紙付けたりFAXとかあほだろ。文字つぶれたり濃淡の表現ができなかったり。

書面ならスキャンかデータをPDFで保存してメールに添付すればいいだけ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:43▼返信
うちの会社でももう実務的には既にFAXなんて無くていい状態だしな
一応慣例でFAX送ってるけどいつ廃止しても問題ない
たぶんFAXが壊れたらもう修理もしないで廃止になると思う
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:44▼返信
>>152
嘘つけw
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:49▼返信
うちの会社だと部品注文を会社の年寄りどもはみんなFAXでやってるけど、発注ミスが時々あるんよな
小さい部品番号がFAXで潰れてて0と8を読み間違えてたりしてることがよくある
若い社員はメーカーの部品注文サイトから注文してるからミスが全く無い
絵目次付きでイラストをクリックして注文できるから便利だわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:50▼返信
>>126
老人www
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:51▼返信
>>122
これ
FAXって相手に届いたかどうか相手に確認しないとわからないんだよね
ホント不便
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 02:52▼返信
>>118
いやFAXは不便だろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 03:03▼返信
fax使ってるの日本だけじゃないじゃん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 04:51▼返信
いんたーねっつもいつまであるか分からんがな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:20▼返信
市販の家庭用FAXなんてもうパナソニックしか作ってないし、企業でもだんだん使わなくなってきてるし、まあ自然に淘汰されるやろね
あと10年以内には消えると思う
年配の社員がいなくなればほぼつかわなくなるでしょう
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 05:49▼返信
ファックス、送る側は手軽なんだよ。
受ける側は紙に出さずに、精度100%のOCRで電子書類等になればいいんだけどね
(技術的に可能になれば)
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 07:14▼返信
内容確認してハンコ押して送り返すには便利なツールなんだけどね
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:10▼返信
当たり前だよなぁ!
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:11▼返信
デジタル印でええやん
あんなもん一瞬やぞ

170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:14▼返信
時代についていけない高齢者は捨てろ

171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 09:40▼返信
先進国でFAX使ってる国なんてあったんだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 10:38▼返信
先進国だからこそ使ってるというか残ってる
インターネット普及前のインフラを使った通信手段だから
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月17日 11:40▼返信
あれれ~日本以外はもう使ってないんじゃなかったのかな?
これで大喜びしてるアホは鳥並の記憶力なんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq