• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング













ヘベレケ/へべれけ - 語源由来辞典
1674385927911



記事によると



・意味

へべれけとは、意識や記憶を失うほど酒に酔ったさま。
へべれけの語源・由来

へべれけの語源は、「ヘーベーのお酌」という意味のギリシア語「ヘーベー・エリュエケ(Hebeerryk)」が短縮されたとする説が、定説かのごとくいわれている。
ヘーベーとは、ギリシア神話に出てくる青春を司る女神の名前で、ゼウスとヘーラーの間に生まれ、ヘラクレスと結婚をしている。


・へーベーにお酌してもらった神々は、喜んで何杯も飲み干し泥酔してしまったと考え、「へべれけ」になったといわれる。

以下、全文を読む

この記事への反応



これ未だに自分も「本当ぉ?」となる

民明書房出典かと思いますやんか

!?

まじかよ




マジかよマジで知らんかった・・・











コメント(84件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:01▼返信
🍖
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:04▼返信
日本での引用はいつからかね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:05▼返信
ギリシア神話といえばベラミスの剣
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:06▼返信
スマブラはすっごいへべれけのパクリ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:08▼返信
初出でわかるんちゃうんか
日本はそう言うのをなぜかしないけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:08▼返信
エーデルワイスとかな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:09▼返信
🍶
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:12▼返信
何これ元記事読んでツッコませたい記事?
最近こういう記事量産してるバイトおるよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:12▼返信
ヘー

ベー
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:14▼返信
韓国経由で伝わったんだけどね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:21▼返信
おーちゃんの由来も教えてくれ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:21▼返信
へべれけ懐かしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:28▼返信
ショックだわ
仕事休む
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:40▼返信
「ぬぅ・・・へべれけ」
「知っているのか雷電」
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:41▼返信
俺古代ギリシャ語操ってんか
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:48▼返信
今夜の飲み会で周りの席の人にまで教えてあげよう!
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:49▼返信
>>1
普通に何も意識しなくてもギリシャ語を使ってる俺って凄いんだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:50▼返信
嘘なんですけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:51▼返信
すごいへべれけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:54▼返信
嘘っぽい
F爺あたりならわかるかな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:57▼返信
調べてもソースはネットみたいな状態だし、かなり胡散臭いんだけど。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 06:59▼返信
すんげー今更感
つーか、へべれけって死語じゃね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:00▼返信
これ嘘だぞ騙されんなよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:00▼返信
日本語だとしたら何が由来か分からんしへぇってなってしまった
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:03▼返信
こういうの話半分に聞かない人が陰謀論とかネトウヨとかになる
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:03▼返信
 >>21
じじいの世代だけど、小学生の頃には雑学の本や豆知識で見かけた程度の内容ですよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:08▼返信
真実味がないという趣旨のレスがソース付きでついとるやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:09▼返信
アル中のカス=アルカスもギリシア神話が語源やで

アルカス (古希: Ἀρκάς, Arkas) は、ギリシア神話の人物である。
アルカディアー地方の王リュカーオーンの娘カリストーとゼウスの子。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:18▼返信
>定説かのごとくいわれている


おいおい
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:26▼返信
へべれけなんて聞いたことなかったけど、いったいどの年代から使われ始めたの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:29▼返信
笑っていいともで金田一春彦が言ってたもん…
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:30▼返信
なんで漢字で書けないのに日本語だと思うやつが居るんだ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:39▼返信
れけってのはどこから来たんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:41▼返信
>>33
せめて記事くらい読めよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:43▼返信
けは気な気がするな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:43▼返信
ギリシャ説は正確な語源とされず、同じく擬態語の「へろへろ」「べろべろ」「べろんべろん」等々多くあるので
酔った状態を指す表現として生まれたとする説の方が有力。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:48▼返信
>>31
ワイもタモリ発祥って頭にあったな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:48▼返信
デブはダブルチン(二重あご)→でぶちんから変化した。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:50▼返信
ソースの確りしてない記事タイトルを
真説だと思い込んでネットに拡散するアホを量産するのか・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 07:58▼返信
>>17
おてんばもオランダ語のオンテンバーグよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:08▼返信
※40
オンテンバールな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:22▼返信
「定説かのごとくいわれている」って定説じゃないって暗に言ってんじゃん
43.投稿日:2023年01月23日 08:28▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:34▼返信
大人のコンソメで昔やってたな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:35▼返信
韓国から発祥した日本wwwまぎれもない事実
5千年の歴史とたかが千数百年程度の歴史を一緒にするな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:36▼返信
普通に嘘だぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:46▼返信
>>40
トマトも英語でトマトな
トメィトゥはアメリカ英語
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:24▼返信
これあれだろ?
ぐっすりがグッドスリープから来てるってくらい適当な話だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:27▼返信
へべ おーちゃん すけざえもん ヂェニファー うつーじん
は覚えてる
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:28▼返信
ゲームのへべれけは関係ないけどな
へべれけってまるで別の意味だし
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:29▼返信
いやいやいや......え!?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:33▼返信
>>28
堂々と嘘つくなしw
53.投稿日:2023年01月23日 09:34▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:45▼返信
>>32
見せてやろう
淤凛葡繻・擺邊零氣
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:51▼返信
だから何?
ショックを受けて病院に行って診察してもらったら?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 10:25▼返信
うそくさ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 10:41▼返信
※45
僕ちゃんは白痴くんだね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 10:49▼返信
>>1
酔って厠に行くのを「はばかり」というが、「吐く許り(はくばかり)」が縮まったもの。
「はばかり」→「へべけれ」(酔ってべらんめえ調に笑)→「へべれけ」に転移したと考えられる。(参考:田井信之「日本語の語源」角川書店)
ヘーベーエリュケ説は、おそらく、旧帝大生のインテリゲンチャ辺りが飲みの場で面白おかしく流布したフェイク情報でしょう。まさかマジで信じるヤツがいるとは…草葉の陰で爆笑してるに違いない。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:01▼返信
外来語の語源なんか特に意識せず多用する日本語なんだから稀によく起きる事だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:12▼返信
>>40
オランダ語のontembaar(オンテンバール)説が長年唱えられてきたけど、違うことが分かってきた。
「お転婆」が使われ出したのは18世紀中頃。それ以前の18世紀初に「てんば」という表現が見つかったから。
機敏なことを指す「てばしこい」からの転用に、お姫様とかお菓子の様な敬称の接頭語「お」がついて「お転婆」(漢字は当て字)になった説がいまは有力。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:15▼返信
※58
なんとなく語感が良かったからみんながマネしただけだと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:15▼返信
ヘラクレスの栄光の動画見てたときにこのコメントあって知ったわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:25▼返信
ぐっすり→Good sleep的な?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:28▼返信
ゼウカス下半身節操なさすぎやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:36▼返信
俗説だぞ
これを言い出したのはその界隈でわりと有名なトンデモ系の人
似てるというだけで根拠がなくこじつけではないかと指摘されてる
ポルトガル語やスペイン語由来ではないかという説もある
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:48▼返信
は?
酒大好き妖怪「へべれけ」が語源だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:57▼返信
日本人はそんなに起源に興味無いんよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 12:01▼返信
筋肉ムキムキのムキはドイツ語
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 12:45▼返信
起源に拘るのはガ◯ジか韓国猿だけだぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 12:49▼返信
悲しいけどギリシャは日本嫌いらしい
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 12:55▼返信
へべれけ成人たきな「イギリスの孤児カーナは苦労の末正当騎士にまでなりました。サー・カーナ卿。わたしの曽祖父です」
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 13:00▼返信
背広とか合羽とかじょうろとかかぼちゃとかおんぶとか簿記とか
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 14:01▼返信
※67
それはない。
知識としての起源に興味がある人間は多い。
どこぞのミンジョクのような、”ニセ起源の主張”に興味がないだけ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 14:04▼返信
※45
韓国の歴史なんぞ、1965年6月22日に日韓基本条約が締結されて以降の58年足らずしかない。
もっと勉強してねw
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 14:24▼返信
学のない日本人がギリシャ神話が元になった言葉なんざ使うわけねぇだろw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 15:14▼返信
へべれけの新作作ってくれ!!
77.投稿日:2023年01月23日 16:00▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 17:57▼返信
説明見てもピンとこない
そもそも説だから真実とも言えない
なんでへべれけと記載された原文をださないのだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 19:01▼返信
大正か明治に出てきた造語ってなら分らんでもない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 19:29▼返信
ググレ・カス味
81.投稿日:2023年01月23日 23:59▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 00:51▼返信
吾妻ひでおの漫画で読んで知ってたわ。
ちなみにべろんべろん語源説こそフェイクだぞ。べろんべろんはへべれけの200年位後に出来た言葉。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 01:05▼返信
>>70
むしろ嬉しいね
ギリシャの差別感情は世界でも随一な事は有名
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 01:11▼返信
>>83
ラテン国家ってどこも差別的だよ。自分らが白人に差別されるから下を作りたがるからね。
ラテン国家で親日的なのってフランスとイタリアくらいじゃない?彼らは歴史的な経緯もあって白人に一定のリスペクト受けてるから。

直近のコメント数ランキング

traq