ホリエモン“大学不要論”唱える「これ言うと怒られるんだけど…」本音ぶっちゃけ
記事によると
・実業家・堀江貴文氏が手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルが更新。堀江氏が“大学不要論”を唱える場面があった。
・書道家・武田双雲氏とのトークで「情報の民主化革命」の話題になると、堀江氏は「ほとんどの人がそれに気づいてなくて。なんで大学とか行ってるんだろうなって思いますね。これ言うと怒られるんだけど、少なくとも学部に行く必要はないと思いますね」と持論を展開。
・武田氏が「学校っていうスタイルが、オンラインの時代に合わない」と指摘すると、堀江氏は「大学の先生って、教えるの一番ヘタですからね。僕が通ってる時代から思ってましたから。“これって先生の本読めば、講義聞く必要なくないですか?”って。本読むだけだったら、一年分が一週間で終わるじゃんって」と語っていた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・教授が教えるの下手で、「先生の本読めば良くない?」ってワイも思ってた。共感。
・大学教授や天下り先が欲しいから、少子化なのに過去20年間でFラン大学作り続けて、今は定員割。それで学生の半分が奨学金借りて大学とか行かされてたら最悪。普通の大学は要らないし、行かなくていい。
・多くの人にとって経歴としての価値しか持ってないのは、みんな知ってます。
・それは正しい側面もある。しかしコレは一面的で、大学はこの議論以外にも価値がある。 私の結論は「大学に行った方がいい人と、行かない方がいい人」がいるという事です。
・これは要するに、彼の周囲には本物の専門家や研究者がいないということの証明でしかないと思うよ。
・わかるなぁ。教えるのが上手い先生に出会わなかった。理解力がない学生が悪いだろうという意見も完全否定はできない。 ◯◯大学を出たというステータスが欲しいだけだから先生に期待してない
・本で得られる程度の知識で済む世界しか見ていない間抜けめ。
・あなたの時代にも、そんな自らすすんで勉強する奴がいましたか?
・同意するけど,偏差値の高い人たちが世界観を広げる4年間が必要だと思うし,高校まで勉強してこなかった人たちの再教育の場としても必要。ということで,高卒後の4年間の期間は必要。
・書の内にある知識のみ求めるならそれもアリだが。書き損じた要素・項目等、書に著せなかったことや行間さえも生の声で伝えてくれる。そんなレアな機会が講義である、と。堀江はそこを理解していない。
全員がホリエモンみたいな思考の人だったらいらないんだろうけどさ・・・


どうされましたかゼンカモンさん😓
大学で遊ばなかったタイプか
ここをスリム化するのは理に適っている
考え方を学ぶのが大学
中退のくせに
ブッハァ!ヨロしこしこドッ漢!
学ぶことに意味はない
研究するために大学教授になったら学生に教える義務まで発生してしまってるだけ
そら最初から親切に教える気なんか無いし俺も不要だと思うよ
教授は研究に集中するべきだし学生はもっと効率のいい学び方をするべきだ
必要に決まってんだろw出身校や学歴で人は判断されるんだ
高卒が言っても説得力ゼロ何だわwwwwwwwwwwwwwwww
日本人は元東大生と認識せるけど
大学は最終的になりたい自分になるために自ら能動的に学ぶ場所だよ
目的もなく、学歴のためになんとなく大学入ったやつはなにも身につかない無能になる
本を読んだだけの人が作ったホリエモンロケットと大学卒業した人が作ったホリエモンロケットはどちらが成功確率高いんだろう?
学生側が能動的に学ぶんだから良いんだよ
お前がいい大学のいい先生にあたってないだけ
文系なんだろうな君
大学の4年間で学んだことといえば、「困ったら国会図書館行けば何とかなる」くらいだわ
大学へ進学できない人達が知るべきなのは「正しい勉強の仕方」「正しい情報の仕入れ先」くらい
その二つさえ知っていれば、独学という手段で人生を切り開くことができる
もともと研究者と講師って求められるスキルが別だからな
学部生に教えるくらいなら自分の研究したいってメンタルの人も多いし、本業の合間に仕方なく発生する雑務って感覚で学部生の授業を受け持ってる人が大半かもしれん
マンツーマンとか一つのゼミの規模ならまだしも、少なくとも大教室で大勢に対して教えるスキルは低い人の方が多い
研究職に就かないなら学費考えると高専のような5年制の学校で十分では?と思う
そいつらに合わせてんだよ
最終学歴高卒はやっぱアホやな
コイツの言ってること実践したらひねくれ者の完成になりそうで嫌だwww
両方学部卒以下なら正直どっちも大差ないかと
企業で勉強すればいいじゃん
ことロケットに至っては専門知識が多すぎて大学で4年も無為に過ごすよりは
1年みっちり企業内で研修生として育成したほうがいい
捨ててないやろ
東大出てない奴が同じこと言っても「そりゃFランならそうだろうが、東大京大なら授業は中身があって学ぶのも大変」と東大行ってもらない奴にマウント取られる
東大出てこれを言うから大衆は聞いてくれる
広く浅い教養程度しか学ぶ気が無いなら、本で十分
大学はそれ以上の専門的な知識や研究過程にまで進む人にのみ、ようやく糧になるもんだと思うわ
教科書読めば済むような講義なら出席する必要ない
だから大学の先生は教科書だけでは身に着けられないような学問の知恵やら実技やらを講義しなければならないわけだ
大学の先生や教授が下手であることは関係ないからな自発性が重要なのだから
勉強や研究がしたくて行っているわけではない人にとってはそうかもね。
助教に任せる先生もいたけれど大抵助教もヘタ
バカ江貴文、バカエモンに名前変えたら?
権威ある教授()が板書した教科書丸写しのホワイトボードじゃなきゃ理解できないなら
それはもう学問を捨てたほうが良いと思うぞ
なんか張り合いが無さすぎて、優秀な生徒の中には、もう一度高校受験する人もいるみたいよ。そのほうがワクワクして楽しいからってさ・・。それで教授が困ってるって話を何度も聞いた。優秀な生徒なのにって。
研究機関である大学を、高校の延長だとでも思い込み、
勝手に期待を裏切られたのだろう。
大学なら一応テストやらレポートやらがあるけど
じゃあゼミ()でもやるか?
理系が自賛する「実証実験」なんてのも企業内研究に比べたらごっこ遊びだろ
最先端の研究をしているような教授は講義もエキサイティングで面白いことが多い
反対につまらない下らない何の意味があるのか分からない重箱の隅つつき的な研究をしている人は講義も退屈になるのでは?
大半の人は教えてるのではなく伝えているだけ
高校の延長だと思い込んでるんじゃなくて
日本のトップの大学が高校の延長のお遊びみたいな講義をしてたって話だろ
で、教授自身も自分の論文とか大事だから、授業はただの消化試合なんだよ。そもそもすぐ勝手に休講するしね。
「ホリエモンは一応東大に入学はした」
理系は実験するけど
実証実験ってなに?
何ちゃって理系学部の記事でも読んだ文カスか?
無駄な大学は潰さないといけない
本当に価値のある大学だけで
価値のある人材育てないといけない
大学行かない人はいち早く仕事に就いて専門知識深めた方がいい
コイツは本当に東大に通っていたのか?
これな
ここのコメ欄でやたら大学を崇拝し、擁護する謎の勢力より
メスイキのほうが説得力ある
自分の本を生徒全員に買わせる暴挙が許される職だからね
買わない奴は絶対に単位は取れない、ホリエモンの言う通りその本そのまま進行するから
大学のシステム見直さないといかんよな
全員が主体的にやりだすなら新人類誕生する
自分だけ気付いてると思い込みたいんだろうけどほとんどの人が気付いてるよ
それでも「大卒」を得るために仕方なく卒業してるんだよ
俺はそれも要らないと思ったからやめて起業したけど「大卒」が必要って現実は人と接してりゃわかる
今の大学では無理やろ
専攻外の文化人類学と宗教学の非常勤の面白い奴んとこに潜ってたわ
卒業の単位はそっちで稼いだ
当時それをちゃんと教えてほしかったなと思いますし、大学側が生徒に身につけさせる工夫はすべきかなと思いますね。
ホリエモンみたいな考えになっても仕方ないが
医者やパイロット、工学系から建築まで理系の学部は行く価値がある
そんな人を学問の失格者として扱うホリえもんこそ駄目だろ。
ワイ低学歴で大学行ったことないから分からんのやけど本では学べないことって大学では一体何が行われてるんや‥?
少なくても資産を得てからは女に困らないくらい遊んでただろうな
離婚もした後も
で、こうなった
仕事に必要な知識や資格があるなら
会社に通いながら大学に部分的に通うシステム確立させないと
若い大事な時期本当に無駄にしてるわ
非常勤のほうが講義上手いあるある
過去の時の人ってだけで特に大きな成果出したイメージ無いからそうかもね
学生がチンパンジーだから教える側に虚無感と徒労感があるんだよ…
俺が普通に講義してもこの猿どもに理解できるのか? 大学で中学生に話すような口調で優しく講義しなければならないのか。俺は何をやっているんだ…
Fランの教授はみんなこう考えてるよ
じゃあ本でも読ませとけ、文盲じゃなければ本くらい読めるやろ、ってことで教科書を買わせるんだよ
大学は研究機関であって職業訓練校ではない
大学に行く意味は無いと訴えてるわけか
でも今とこいつのいた頃じゃ大学の空気も違うんじゃないか?
あーなるほど
低学歴のワイ君にも分からんけどなんとなく分かったわ
生の授業
ホリエモンが必要だと感じてるものが、今の日本の大学には無いってだけでしょ
大学教授は競合他社と戦ってる歴戦の勇者ではないので・・・
まぁ、それ踏まえて意識改革すら無理って諦めから不要論の話をしてるんだろうけども
文系はいらんかもしれんね
大学教授なんて、下手な上場企業なんかよりも遥かに狭き門勝ち抜いてきた人員だし、研究費獲得のため常に組織内外問わず競い合ってる精鋭共だぞ
文系は必要性皆無のカスがほとんどだけどな
野菜食って落ち着け
若いうちは学歴関係ねぇとか言っててもおかしくないが、
今更学歴コンプレックスが発症したんかね?
もっかい行けばいいじゃんw
飲みの席あたりで高卒いじられたんだろうなww
それは堀江と同じ考えだぞ
大卒の資格しか得られないと思い込んでる
大学でないと得られない知識や資格が五万とある
医学や化学や創薬や工学や建築や数学や物理・・・細分化したら記載できないほど理系に集中してる
通年という言葉を知らないのかな
大学エアプさん笑
ある意味、大学教授の本職は営業職かもな
> 書き損じた要素・項目等、書に著せなかったことや行間さえも生の声で伝えてくれる。そんなレアな機会が講義である
一週間で終わるものをこんなもののために一年使う価値を感じてんのかよw
自分の選択に誤りはないを大前提に辻褄あわせようとする馬鹿の思考だなww
ゼミで研究するのは大学の目的だぞ
講義で専門用語を専門用語で解説したりするからなあの人達w
あ、勉強についていけず中退だったね、メンゴメンゴ😅
若者の4年間を無駄にさせてるって意味で本当に罪深い
ゼミって文系の学部?
理系でいう研究室?
堀江はそこまで考えてないよ
どうでもいい学部しか知らないだけ
東大だから疑ったりしないだけ
でも学生から見たら確かにおかしいよね
君たちとは頭の出来が違うんですよ
真面目な学生のモチベーション下げるだけ
中学の歴史とか読み応えあるから何周したかかわからん。
こいつよく大学までいったね、おれ高校からもう行かなくなったよ。
だけど大半は学ぶためじゃなくて学歴だけのために行ってるからな
大卒じゃない時点でどんなにいい働きしても給料に格差あるし長く勤めてたら学歴じゃなくて実績が物を言うから関係ないけども
技術職ぐらいじゃないか大学行かなくていいの
そもそも日本のシステムが狂ってるに尽きる
で、本も読めなくて脱落したもと犯罪者の掘られもんやろ?
直接聞きに質問ぶつけに行けるのが大学のいいところじゃないのか
そういう意味だったら必要だと思うなー むしろ本読むだけで良いなら行かなくていいけど
文系はゴミ
すごい先生は知識量が半端じゃなく本より整理されてないが故に多くの情報を得ることができる
授業は手段でしかないのに目的化してて謎
しかも知のプロが揃う大学機関でこの有様なのがマジで意味不明
結局人を育てる事よりも上級民へのお布施なのかも知れない
情報分野とか教授より知識あるヤツ普通にいるで
もちろん全分野ではないけど
明らかに時間の無駄な人はいる
それだと大学潰れてしまうのよ
人生であんなにイージーモードにできる時間ないぞ
自力で得られるなら行かなくてもいいんじゃない?
いや、教授より知識あるはいいすぎたわ
でも授業レベルなら数日でマスターできるヤツは普通にいる
Marchとかでも最高レベルの国家試験とるヤツ普通にいるしな
横のつながりでサークルもいいけど授業は不要
そりゃ大学まで行くと生徒もピンキリだからそうよ
基本的に教育機関ってそこでの平均に合わせて作られてるからな
そうはいかんやろ
大学出なきゃ無条件で信用されないのが社会や
無駄だと分かっていても社会に溶け込みたいなら茶番に付き合う必要がある
うん
だから優秀な人は最後のテストだけ受けて他は独学でいいと思うんだよねー
でも出席に頑なにこだわりがある先生がいてさ
本当にびっくり
お前がなw↑↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
うちの教授(准教授、講師含む)は空き時間に聞きにいけば、喜んで講義でやらないようなことまで教えてくれたよ。
そういうド無能の受け入れ先が大学教員という職業なんだろうね
それ研究室でええやん
独り占めし放題やぞ
入学者が激減すれば大学は潰れる
どんな馬鹿でも大卒資格のために大学に行くべきという風潮が間違いなのよ
ワイは講義で分からなかったことを質問しに行ったらこの後時間あるか聞かれて大丈夫ですって答えたら5時間くらいミッチリ教えてくれたことがあったわ
ちな東大
東大半端ねえって思った
教授って普通スケジュールめっちゃ忙しいんだけどなぁ
これは正論
大学いらないなら大学中退じゃなく高卒名乗っとけよ
めんどくせえ
教授各々は「すごい人」なんだろうけど、教え方はくっそヘタ。 ただ垂れ流すだけ。
何も「得るもの」が無い。
本と同じこと90分語って終わりだからね
倍速で聞けないことがもう損失だわな。
学部は無駄だったなあと本当に思う。大卒って肩書きには感謝してるけどさ・・・
いちいち分かり切ったこと言い方変えてもっともぽく言うよね
文部科学省の提示した一流大学育成の為の予算枠をゲットする様な素敵な論文をもっと書こう?
そういうことを"こんなもの"とか腐して無駄だと認定してる内はプロフェッショナルにはなれないってだけでは?
人これを老害と呼ぶ
こんな考えの奴ばっかやとそりゃ学力も低下するわなって感じ
ザ・文系の考えって感じでいいね
そりゃ本には書かれてない部分やろ
低学歴にしたってちょっとは考えようや
極端な話、動画見たりレジュメ読んでくださいで終わる講義とかもあるよね
学問捨ててる生徒が出るのってそういう教授がいるせいっていうのも絶対あると思った
学歴コンプレックスの妬みだわな
東大でもそんな教授なんだな
上の大学じゃないからやる気のない教授が多いのかと思ってたわ
どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから、64は単純によくわかってないだけだと思う
なにをもってして「ごっこ遊び」と言えるのかよくわからないし…
一度全部ぶっ潰した方がいい
姜〇中みたいな馬鹿在日を教授にしてたりするし
これはとてつもなく共感する
大学の教授は教員免許があるわけでもなく教えるのがクッソ下手
というか話すこと自体が下手で何言ってるかわからんやつもいるし
横だが
それは、企業を舐めすぎ
>「企業」部門における日本の研究開発費は、中国の44.9兆円、アメリカの44.2兆円に次ぐ、世界第3位の14.2兆円。また、「大学」部門における日本の研究開発費は、アメリカの7.8兆円、中国の4.3兆円、ドイツの2.6兆円に次ぐ、世界第4位の2.1兆円となっています。いずれの主要国も、研究開発費の多くを「企業」が占めている
上記のデータからわかることは、いずれの主要国においても、研究開発費の大部分を「企業」部門が占めているということ。割合にして、日本は79.4%。その他の主要国においても、アメリカは72.8%、中国は77.4%が「企業」部門の研究開発費となっています。
教材とやる気あればひとりのが勉強ははかどる
文系が虚無だからって大学を否定するなよw
大学は自分で勉強する場所。研究する場所。
教えてもらいましたじゃない。
大学へ行くの意味を履き違えているからこんなこと言う。
当たり前なんだよ。先生の本を読むなんてことは。
下手だと思うなら質問をまとめて講義後、教授に聞きに行くのが普通では?
自主性が無いゴミは辞めるか死ねってのが大学なんだしホリエモンの言い方だと
自分は自主性が無く与えられるものすら吸収できなかったのでそのままにしました。
なので教授が時間をかけて研究した情報全部タダでまとめてくださいって言ってる感じやん。
ホリエモンって基本的に他人が自分のために○○をやるのが当然って考えだよな。
こんなこと言ってるけど雇うやつは有名大学とか実積のある企業のエンジニアしかとらないでしょ
その企業につくためにはやっぱ学歴はいるんだよ
ほなどこぞのでかい企業はカミオカンデ所有してるか?ニュートリノ研究してますか?
誰も研究費の話はしてなくて、研究内容の話をしてるんよ
そりゃ、どこぞのでかい企業=トヨタとかホンダは研究費ランキングトップやし、車をもっとよりよいものにするために研究費かけてるのは事実やけど
それ見てニュートリノ研究してるカミオカンデをごっこ遊びって言ってるような感覚ってこと
金をかければノーベル賞ものの開発が絶対できる訳じゃないっていうのは、これまでの受賞者を見ればわかるよね?
設備整ってるっていうのは、企業が自社の製品やシステムを良くするためにかける研究費だけを見て比べられるものではないと思うよ
引用もつけてやっただろう、設備投資に金がかからないとでも?
「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」
>誰も研究費の話はしてなくて、研究内容の話をしてるんよ
「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」
奴ら研究に貢献できそうな学生にはこっそりツバつけるから教育活動も無駄ではないで
特定の材料でセンサを作る講義を受けてたんやが
作成したセンサの性能が当時の学科の記録を更新してな
あまり話さない教授との交流があったわ
本読んで教授に質問すればよくね
授業より本の方が効率が良いって話
わざわざ非効率な授業でインプットする必要ない
Fランだとテストの時に教科書やノートやレジュメの持ち込みありって聞いて戦慄を覚えたわ
ホラレモンは東大に入ったけど中退したから卒業していないぞ
だから最終学歴は高卒になる
お前ら大丈夫か
社会に出たら授業なんてないぞ…
実験科目はたしかにそうだな
だけどその他の板書型授業は意味ない
医学部は知らん
無理して東大に入ったは良いものの授業について行けずに中退したんじゃねーの
そのことを根に持って大学の授業だけを取りざたして大学不要論を唱えるているただの逆恨み
大学じゃなくて学部な
院だけでいいよ
研究が本格化するの院だし
矛盾してて草
院に入る準備が大学だからな
必要不可欠
問題は遊ぶだけのFランだろ
?
板書型って教授がツラツラ板書して話聞くだけの授業のつもりだが
何が矛盾してるんだ?
板書型授業はいらんだろ
その準備、独学でやらせてくれれば2、3年で終わる
授業いらん学部いらん
院試受かったヤツから院生にしてくれ退屈
入るだけならそうだが、大学って授業だけじゃないぞ
ゼミ入って準備しないと付いていけない
まあ確かにそうだな
学部が価値なしは撤回するが、でも授業はマジで無駄なんよ
ホリエモンの言ってることめっちゃ分かるで…
あってもバズったり記事にしないだけ?
まあ同感だわ。
文系は知らんが
講義なんて仕方なくやってるだけの人がいっぱいる
文系に至っては予備校にすらならん
そのくらい分かってるよ
企業は大学の研究室と提携して研究開発やってるよ
大学側は多少専門分野とズレてても研究費を稼げるし、企業側は金さえ出しときゃデータが得られるしWin-Winなんだ
あと大学の保有している分析機器での調査を依頼したりもするし、金払ってる=設備充実とは限らないよ
教授って言えよ
教授は教育者じゃなくて研究者だからwww
講師はそれなりに上手いよ
そういう噂レベルの話じゃなくて、Youtubeの v=FPGIQ79YcSQ の10:30 から観てみ
日本での大学と企業の提携した研究開発がどういう関係なのか、内閣府特命担当大臣やった人間から聞けるから
文系学部に関していえば質も低いし、時間かけるのも無駄だしホリエモンに同意です
問題の本質は、日本の大学では教員が甘やかされ過ぎていることと、日本国民が大学の先生はエライと思っていること
民間企業で最先端の研究をしている研究員に対して大学教員は給与とは別に研究費が支給されるにもかかわらずはるかに高い給与を貰い
にもかかわらず大学では周回遅れの研究をダラダラとやって仲間内で論文の共著に入れあって論文数を稼ぐということが行われており
趣味をやってるだけで一般人よりも裕福な生活ができる特権と周りから「先生、先生」と呼ばれることで、自分が世の中で一番エライと勘違いし、ハラスメントや不正をすることに感覚が麻痺してしまっている
大学は大卒の肩書き取るために行くだけやぞ
コネがあるかどうかだけ。
だから変なとか怪しいのばかりになってる。
教員も自分の研究の傍ら講義やってるだけで主業務は講義じゃないし
教わりに行くって意識の時点で高校と変わらない
おっさんのワガママに聞こえる。
そうか?自主退学したことを誇りに持ってるようにしか見えないけが。
人によってはその本買ってないと単位貰えないとか言う人もいらっしゃるとか
大学は考え方を学ぶ授業が多いってこと?
こいつは高卒なんだっけ?
94、201ダブルアスペで草
文脈から見たら習得だろ
そもそも東大卒ではない。
もう一度高校受験?大学じゃなくて?
本人が今まで何度も言ってる先に社会に出て会社起こしたかった、という理由はガン無視か
コイツ程度の知能のやつには不要だわな
教科書読むだけで国家資格取れるなら全く苦労しねーわ
大学は自己実現のだめに自分から勉強しに行くところであって、それを求めないなら
つまらない、必要のない場所だと思うよ
だから、勘違いしているんだろうけど専門書になると専門家が片手間で書いているものが多くて説明されたらわかるけど一読しただけでは到底理解出来ない不完全な物が多い。
その為、わかった人に質問して教えてもらえる環境は絶対に必要だし解ったつもりで誤読する事も多い。
研究にいたってはコツみたいなものから頭ではわかっていてもやらかして躓くポイントやら取説やらではわからない専門機器とかある。
効率があるとないとでは段違いに違う。
それに人間関係とか情報交換できるのも大きい。
何でもかんでもアウトソーシングする人にはわからないだろうけどね。
高校まではある意味受動的に教わるものだけど、本来大学は選択した研究分野を能動的に掴みに行くもんで大学教授はその先達という役割なんだけど、そんな事も分かってない奴が何吠えてるんだか
アメリカも酷いよ。
美人なお姉ちゃんやゲイ受けしそうな人だと物凄く馬鹿なのに成績優秀者になってたりする。
某ありますで有名になったネズミに耳をつけた人の教え子とか美人さんが異常に多い。
数的にはこんなに要らないんだよ半分でいい
でも放送大学聞いてただけでも耳に入ってくる先生、来ない先生はおったな
たださあ、これは興味あるかないかの差くらいなもんだと思ってるから必要ないとまでは言わんよ
高校以降はじゃなく大学はと言ってしまう時点で別の意図があるでしょ
それなら自分で本読んで勉強すりゃいいんだから必要無いんじゃね?と言われてんだけど何を言ってんの?
卒業してないからね。
価値がないと思ったから辞めたでも、ついていけないから辞めたでも、書類上は高卒や大学中退
より専門的になって新しい知識もあるけど、結構高校までに習った知識をどう使うかってことが多いかな。数学で言うと微分積分ベクトルなんかは工学とか機械系ならかなり使うことになる。
普通に要らないと言ってるでしょ。ネットで一流の講師の講義を受けられるのようになった時代にその辺のザコ先生の授業なんて受ける必要無いと。
実験なんかもちょっと高度な物になると大学じゃ無理で企業の設備借りてやったりするんだから大学経由せず企業に潜り込む方法考えた方がいいとかね。
薬理とか構造解析とか本読むだけじゃ理解しにくい科目は教えるのうまい人多いよ
講義は前座、大学は研究するとこだろバカか
こいつはもう、あれな爺と同じだね
ほんとそう思う
研究者だから
これじゃあどちらもやる気にならんから優秀な人材が生まれる土壌が育ちにくい
結局個人で学ぶ方が効率が良いとなってしまう
ただし、専門レベルになると、教授から実際の研究手法を聞いたり、資料の分析の仕方を実地で学ぶ価値がある
堀江氏の提言を取り入れて、大学教育をスリム化・効率化するのは可能
自分の考えはお金を払わない人間には教えない的なスタンスで生きてるお前も同じだし
その上SNSで自分の気持ちをちゃんと伝えられずに反論に補足しまくってるのって教えるの下手じゃん
ホリエモンみたいなのは若い馬鹿が増える程儲けやすくなるだろうけどな(笑)
↑典型的な馬鹿の考え方。
堀江って結構頭悪いと思う
馬鹿なのか
そんなものは大学ではなく高校でやるべきで低レベルの大学は削減すべき
お前も含めてトリプルアスペで完成やな
アスペ三連星や
だから、大学で研究してノーベル賞とった人数と企業の研究開発でノーベル賞とった人数を比較して考えてみなよって言われてるんじゃないん
研究設備ってかけた金額が全てじゃないっていうのは噂じゃなくそれでわかるだろう
自分は馬鹿と言いたいんだな
ノーベル賞? バカですか?
何を必死に話をすり替えようとしてるのか知らんけど、 >>211 でツッコまれたのは 「どこぞのでかい企業より、でかい理系大学の方が設備整ってると思うから」 っていう設備についての話でしょ
それに、企業がノーベル賞狙いで研究開発費投じてると思ってるなんてバカ過ぎでしょ
大学や研究機関でやるのは基礎研究
企業でやるのは応用研究(基礎研究もやらざる得ないこともあるが、目的ではない)
応用研究ってのは、基礎研究やこれまで行われてきた応用研究などを元に実用化へ導く研究
やってることや目的が全然違う
追記 (>>314 の続き)
大企業ほど基礎研究にも力を入れている傾向が強く、研究設備に関しては大学より企業の方が遥かに整っている
あれで授業料が発生するのはおかしいくらいだ
教授は自分の学問を追及するのが本分で人に教える時間のほうが無駄なんだよ
堀江の考えは間違ってないわ。
大学でしか得られないものなんてほとんどない。得る知識の多くは書物や論文、それは大学に行かずとも手に入る。資格、それは制度の問題だから大卒の肩書と同じ意味合い、知識という本質の問題ではない。
あるとすれば知識人とのディスカッションや知見の広めあいだが、企業で研究するなり、独学で研究して成果をあげるなりすれば向こうから自ずとやってくる。
それなら別に大学でやる必要なんて無いよね。