【ご依頼】デジタル大臣 河野太郎 様 @konotarogomame
— 弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@富山 (@itotakeru) January 25, 2023
最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」とのメールが送られてきましたが、アドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思いました。
「https://t.co/dh37qvE0TA」を使うようご指導ください!
【ご依頼】デジタル大臣 河野太郎 様 @konotarogomame
最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる
変更事項の届出方法が変わりました!」
とのメールが送られてきましたが、
アドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思いました。
「http://courts.go.jp」を使うようご指導ください!
これはすごい。
— 河野太郎 (@konotarogomame) January 26, 2023
デジタル庁から最高裁判所に確認します。 https://t.co/unXzfVt8zQ
バズったので宣伝。
— 弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@富山 (@itotakeru) January 26, 2023
平均所得1040万円!
社会人からも弁護士に!
「予備試験・司法試験対策するならBEXA」https://t.co/tox9b2vzo9
YouTube https://t.co/q2EVHpc0le
あらゆる分野のプロが所属「法律事務所Z 」https://t.co/SR7o6K6w2v
LINE https://t.co/nGDaCqlt5J
TikTok https://t.co/NQq4o07BZh
「最高裁判所からメールが届いたけど、よく見たらアドレスが@nifty.comだった。詐欺メールかと思ったら本当に最高裁判所だった…」
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) January 27, 2023
↓
河野太郎デジタル相「これは(悪い意味で)すごい……即刻裁判所に確認します」 pic.twitter.com/DLktpF45Az
この記事への反応
・世界よ!これがデジタル後進国だ!
・やっべ。私最高裁と同じドメイン使ってる!実質最高裁!
・1個1個、慣習を潰していくしかないのだろうけど、
日本社会のデジタル化はほんと遠いなぁ。
・発展途上にすらなってない日本マジ最高だわ
・単に当時システム組んだ富士通(?)の対応としては
悪くは無かったかも知れないけど、
それからの運用保守で
今までなんで問題になっていなかったのか謎すぎる。
・やってみせろよ、ニフティー!
・「50~60代が何の勉強も努力もしないため
20代で得た知識だけで組織を管理する事は,
日本では当たり前である.」
うーんこれ
セキュリティとか大丈夫なの?
最高裁さんさぁ
セキュリティとか大丈夫なの?
最高裁さんさぁ


20代で得た知識だけで組織を管理する事は,
日本では当たり前である.
このクソキモ句読点お爺ちゃん自己紹介してんの?
営業妨害じゃん
あり任 らし任
任統一協会(^^)
それが答えだろ
何の問題があるんだよ
謎ルールによりオフィシャルのメールシステムを使わせてもらえない的な
コストもそうだが結局運営するのは法律家じゃないんだから覗き放題悪用し放題だろ
馬鹿じゃねーのこいつ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 07:31
要は裁判所のためだけにプロバイダ作れって事だろ?
コストもそうだが結局運営するのは法律家じゃないんだから覗き放題悪用し放題だろ
馬鹿じゃねーのこいつ
ニフティーっていうのは何かまずいやつ??
郵送で連絡票送ってやりとりしてる
立地が良くて建物立派でも中身は昭和なオフィスって感じ
漏洩とかを気にするなら電子メールを使うこと自体が間違い
特別送達の郵送でも使えやと
説明してよ
メールアドレスの信頼性の問題だけなら意味わかるけど
最高裁はなぜ「nifty com」のメールアドレスを使っていたのか?
最高裁によると、「nifty com」ドメインのメールアドレスを取得したのは2016年。「司法修習生の修習専念資金の貸与」に関連する事務作業に利用していた。それまで最高裁では「wm court jp」というメールアドレスを利用していたという。
セキュリティ上の問題とは何か聞くと「wm court jpは標的型メール対策などのセキュリティの観点から、Webメールの仕様になっている。このメールアドレスを『司法修習生の修習専念資金の貸与』の事務作業に用いると、メールを一括送信する際に、支障が生じたり、受信メールの検索が円滑に行えない問題があった」と最高裁は説明する。
残るはなりすましや詐欺に見える問題だけ
でさえっていうほど権威のあるものでもないぞ
この話がもし本当なら さぞかしクソなインタフェースだったんだろうなメール画面
定期的に更新しようとして無駄にコストかけたらそれはそれで叩くんやろ?
こういう無職って絶対働いたことないよね
追記
勝手に解約したくせに違約金
クソパヨクが・・・と言いたいところだがそれは否定しない
遅れてんぜ本当によ・・・
滞納したからやんけ
SEからしたらこういうアホみたいなコメントするやつホント呆れるわ
プロトコルの仕組みすらまったく理解してないだろうに
詐欺だと思ったってあるだろカス
本物かどうかの区別ができないものとかただのゴミでしかないぞ
独自ドメインの正当性をあんまり真剣に考えてもな
富士通は優しかったよ
じゃ富士通使え
メールのドメインは身分証明兼ねてることも知らんのかコイツら…
富士通がニフティをノ●マに売却したんだよ
ワクチンもヤバさが伝わったら俺は運び屋なんて言う始末だし
ニフティは誰でも作れるが、国が管理してるドメインは関係者しか作れん
国が管理してるドメインはフツーにあるのでそれ使えって話だ
だから、その専門家さんがたに定期的に監修入れさせるとコストかかるてしょ?
簡単な連絡程度でそれ必要?
予算の無駄とか言わない?
裁判所独自のドメイン使ってないのが問題ってだけだぞ
あとはちまのドメイン名はXBox360で発売されたテイルズのヒロイン由来だな
昔はXBox360を抱えたエステルがブログトップに表示されてた
当時はniftyで問題なかった
今は問題になった
ネットリテラシーについての更新の話なんまが
そういう業界に生きてない人間の認識を常に最新のものにしようってんなら常時専門家を雇ってなきゃいけませんよね?ああ、SE止まりには少し難しい話だったかな?w
そりゃそういう無職なら働いてないだろ
上の糞無能どもが、わからない、めんどくさい、自分より位が下の奴等がデカイ顔するから面白くないってだけで嫌うからな。
横だが
こんなもんコスト以前の話だ
その辺の専門学校でも管理者置いてメールアカウント管理してるし、ハードやソフトの学割も「学校のドメイン名のメールアドレス持ってるかどうか」で判断してるレベルだ
メールドメインは「メール発信者の身元が正しいか」の判断基準として普通に使われており、それに鈍感ってことは「自分の身分が詐称されても気にしない」と言ってるに等しいんだよ
税金で運営管理してる政府管轄の公式アドレスあるのに民間の個人アドレスで公的なやり取りしてるのでは
作れじゃなくて公的なものが既にあるのに個人アドレスでやりとりするなって事では
横だけどさぁ…
いつどこのタイミング切り取ってもNiftyで問題ないなんてあり得んだろ…
そもそも独自ドメインは既にあるんだから、管理コストを支払った上でそれ使ってないっていうおバカ状態だぞコレ
でも若い世代もデジタルは大した知識ないやんw
若い世代が勉強や努力してたら学校で「スマホやPCについて生徒に教えられる先生がいない」なんてことは起こらないだろw
>>55
今時最先端はgmailやろがいw
【ご依頼】デジタル大臣 河野太郎 様
403リツイート 844いいね
■弁護士社長 伊藤たける 2023年1月26日
バズったので宣伝。
3リツイート 25いいね
使えない理由があるなら対応しなきゃいけないしある意味大問題ではある
デジタル対応できないのは流石にもうダメだろ
>今時最先端はgmailやろがい
外資のサービスの利用を進める売国大臣か
これ公金使って契約してんの?
稟議通したやつ頭大丈夫か?
木端な零細企業未満の対応は流石にNG
更にこのクソみたいなやりとりをTwitterでやってんのももヤバすぎて草も生えねぇ
何で勝手に有料メール契約してんだよ
公金使ってても問題だし、個人で金出しても問題だぞ
まぁ悪質な詐欺に利用される可能性もあるから
ニフティで裁判所のメール流すのが既に詐欺一歩手前だ
即ゴミ箱行きされても文句言えんわ
不祥事も特に聞いたことないし、安全性・安定性は結構なもんでしょ
真顔で口からクソを吐くな
会社員がビジネスメールを個人メールで送るよりも酷い対応だぞ、これ
内容からすると爺さん達を卑下してるから若い奴が書いてんだろ
てか馬鹿にしたい、見下したいが優先されてるから、もしくは短気だからこんな簡単な文章を捉え違えるんだろう
良い人間、冷静な人間になれよ
専門家が必要な内容じゃなくて一般常識なんだわ
この程度のことも分からないような糞馬鹿ヒキニートはコメントすんな
悪いのはニフティじゃないのにな
ニフティの印象が悪くなったな
ギュッポイント
※3もそうだけど冷静になれって。分析間違えてるぞ。
その株を持っているツイッターブロック太郎だなw
誰でも作れるようなニフティのメアドだと送られてきた側が本物かどうかの調査から入らないといけなくなるのは宜しくないでしょって話かと
公的なうえに裁判所という意味ではさらにヤバいのは分かるだろ。
誰でも作れるメールアカウントから送られたら本物かどうか問い合わせのやりとりが発生させられるのがたまったもんじゃないって話でしょ
それから入ってるから説明になってない
もうoutlook使うのやめるべき
ニフティのアドレスは誰でも作れる。
だから、本物の最高裁判所のメルアドと@niftyより前の部分が一文字違うだけとかいくらでも誰でも作れる。
なのでそういうのを作って架空請求詐欺とかをいくらでもできてしまう。
プロバイダとドメインの違いもわからんバカ。
この件で気にされてるのは、漏洩とかより、
架空請求やフィッシング詐欺の土台にされることな。
ドメインでは本当の裁判所からのメールであることが担保されないので、
似たような一文字違いのニフティのメルアド作って、
裁判にまけたからここに振り込めみたいな詐欺メールを作ることが容易にできてしまう。
インフラはgmailのインフラ使っても、まともな組織なら独自ドメインのメルアド取っとるぞ。
マナー程度の問題点以外全然でてない
偽物かと思ったわ
本物か確認の手間がかけさせんなや
政府のアカウントで送れや
って話でしょ
いや、ニフティとの契約も多分組織としての契約。
ニフティドメインのメール使うとまずい理由ってのは、ドメインより前の部分を他人がいくらでも似たようなアドレス取得出来るって点にあるの。この記事は最高裁判所の本物のその部分かいてないけど。
最高裁判所がa12i@niftyだとしたら、詐欺業者がa121@niftyを作って最高裁判所騙ってさぎすることが容易にできてしまう。
ここが問題なの。
syusyu-taiyo@nifty com
ITmediaの記事にスクショがある
最高裁判所のサイトにも載っている
syusyu-taiyoとは「種々貸与」らしい
草
即解約即違約金は約定に書かれてる範囲なんだろう
そもそも滞納する方がアホ
これが異常だって思わない常識ないやつが平気で公安職できる国なんだなと思った
今は違うとこ就職して良かったと思うわ
ゴーンの事件の時に法務大臣が推定有罪を肯定した国だからね
自宅から送ってるんだよ
だから問題
知らんのなら黙ってろ
な?
法務副大臣してたのに他人事だもん
ニフティが悪いなんてこの記事では言ってないぞ
騙せそうな紛らわしいメアドを誰でも簡単に作れるニフティのメアドを公的機関が使うことを問題にしてるだけだ
ニフティが悪いと勘違いする人も出てくるだろうな
すでにこのコメ欄にも「ニフティが悪いと言うな!」という勘違いコメントが沸いてるし
やはりこの権力行使ができる河野は総理や
いや、見た瞬間わかるからそんなとこ見んわ
コメ欄のマウント取りたがりが酷すぎる件
下の無能が言いそうな陰口だな
それが裁判所のメアドって時点でヤバい
俺もこのドメインでメールが来たらどんな事があっても信じないわ
まあ今回はDKIM署名から偽装されてないことは分かるけど
もっとも独自ドメインでも物理的なサーバーはレンタルで保守管理は企業なんてざらにあるから
滝沢ガレソのniftyがその気になれば悪用できるという指摘は
GoogleがやAppleがその気になればクラウド内のデータを悪用できると言ってるようなもの
ドメインがniftyでなりすましメールと紛らわしいのは確かだけどそれ以上でもそれ以下でもない
オンプレミスで構築したって保守ベンダは覗くことが出来るし、独自ドメインとサーバがどこにあるかに関係はない
政府はガバメントクラウドへの移行を進めてて、インターネットに出ていくシステムならなおさらオンプレで構築する意義が薄い(そもそも受信側だってGmailとか使ってるだろ)
あとgoも付けろ
裁判官 「?」
セキリティの技術上の話と運用上の話を同一視して話すから
技術的に問題なしっていう視野の狭いシステム屋が詐欺の元凶の権限持ってるってやつ
こういうのは大体問題視しない技術屋が勝って問題を放置するんだよな
根本的に理解出来てない奴
上に行けば行くほど、自分の専門外のものを見なきゃいけなくなる機会が増えるから、自分に対して説明「させる」能力を磨くか、組織が技術的な責任者を分けるかのどちらかしかない。結局その責任者が上への説明能力に優れているか、上がうまく聞き出してやる必要はあるのだけど
部下にまとめさせる能力ってのは重要だよ。技術力は部下の力だけど、アウトプットを促すのは上の能力
どっちもやらなきゃいけない中間層が一番きついんだけどね
富士通がやってるニフティのほうが安全と思うんやけど・・・。ほんと意味がわからんね。
さすがに国で使うやつにGoogleとかアップルとかマイクロソフトはヤバいと思うけど。ニフティだったら別にねぇ。
あのアドレスは国の組織別ドメインが無い時代から使い続けてる。
知っている人なら知っているメールアドレス。