• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




静岡県の小学生はなぜ「横断バッグ」使う? 県民だけが知る“交通戦争”の記憶 - ライブドアニュース
FnjinxyaAAEsmNu



記事によると



・静岡県では、小学校に入学すると、「横断バッグ」という黄色いバッグを使う習慣が

・なお、同県以外では、持つ習慣がほとんどないため、静岡出身の人は、知らない人が多いことに驚くことも

・横断バッグは、「横断バッグのミヤハラ.,」(宮原商店)が製造・販売しています。バッグが生まれたのは1968年、自動車の数が急速に増え、交通事故の増加が社会問題となった、交通戦争とも呼ばれた時代でした。宮原商店の初代社長・宮原敏夫さんには当時、小学校に通う長男がおり、毎日大通りを行き来する息子を心配に思っていたそう。

・当時は安全のため、目立つ黄色い小旗を持って横断歩道を渡る運動がありました。横断歩道の両側に直径10cmくらいの筒があり、そこに複数本置かれた旗を小学生が使うというものでしたが、目立つのは横断中だけに限られていたため、敏夫さんはこれでは不十分だと感じ「みんながいつも旗を持っていられるようにするには、どうしたらよいか?」と考えます。そこで目立つ黄色地に横断マークのついたバッグを開発し、これが横断バッグの始まりとなりました。





以下、全文を読む

この記事への反応



静岡県外なのでまったく知りませんでした。
あとビートルズっぽいのは気のせい…??


横断バッグは最強に便利なのでもっと広まってほしいです!!😉

言われてみれば、まる子も黄色い手提げ持ってる‥‥

Come togetherが聴こえてきた

ほへー横断バッグ他県ほとんどないんや





でもこれ結構いいのでは











コメント(92件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:20▼返信
_:(´ཀ`」 ∠):_
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:21▼返信
ヘルメット被ってるバカガキがいる田舎w
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:22▼返信
バック
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:22▼返信
>>1
_(:3」z)_
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:22▼返信
黄疸
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:23▼返信
>>3
それ後ろや
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:23▼返信
(´・ω・`)うちの地域は蛍光タスキ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:24▼返信
好きな体位は?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:25▼返信
このバッグがなきゃガキに気づかなくてよく轢いてるから助かるわー
ってやつが静岡には多いのよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:26▼返信
スイッチで完全版
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:26▼返信
そんなことより、リニアで静岡横断を早く進めてくれないかな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:27▼返信
見てない奴はバッグだろうが何だろうが見てないのでは?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:27▼返信
事故おこすから必要となるのだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:27▼返信
渡ろうとしてる歩行者がいるのに止まる奴がいないのに意味ないよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:28▼返信
子供は頭にパトライトをつける条例を作った方がいい
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:28▼返信
黄色い旗使っててもダンプに轢かれたチコたんって子がいたな…
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:30▼返信
またパクりかよ
だからアジア人はって言われるんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:31▼返信
…言われてみれば、他地域じゃ見ないもんな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:31▼返信
多少効果的なんだろうけど
手さげで低い位置にあって運転席から見えない場合が多く微妙だと思う
ランドセルの黄色いカバーのほうが良いと思うけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:32▼返信
>>17
なんだ?起源主張でもするのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:32▼返信
旗は今ないんか?
あれがバッグに変わるとはなあ…
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:33▼返信
まともな運転手なら加害者になるリスクが減るんだから批判する理由も特にないと思うよ
居眠りや踏み間違え老人なんてそれ以前の問題でしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:33▼返信
>>19
手提げだから揺れるんで目立つんだわ
特に子供は振り回すからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:34▼返信
福岡なら防弾バッグになりそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:35▼返信
ビートルズ風に写真を撮るなw
26.投稿日:2023年01月29日 12:36▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:38▼返信
日本人の運転手は前見てないからこんなの無駄やぞあまり日本人をナメるなよw 効かぬわこんなものw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:39▼返信
左手で持ったら意味ないよね
はい論破
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:39▼返信
小学生低学年の時に静岡住んでたけど確かにこれあったわ
言われてみたら他の県に転校したら見なかったな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:39▼返信
旗を持つとかカバーを掛けるとかワンクッションあるとやらないからな
意識ゼロで済むのは比較にならないくらい有用
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:40▼返信
静岡では信号ない横断歩道で止まったら歩行者の子どもがわざわざ車に向かってお礼して頭下げる運動を推進させてる。馬鹿じゃねーの。横断歩道でわたるひとがいたら止まるのは運転者の義務だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:40▼返信
黄色い帽子だけで十分だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:44▼返信
老害ミサイルはそんなもんじゃ止まらないぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:44▼返信
他県だが一応昔はあったな、新一年生のランドセルに付ける黄色いカバーとセットで
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:46▼返信
持ってたけど使わなかった
異様にこれを推す先生いたけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:47▼返信
韓国人しか飲んだことが無いトンスルみたいなもんかww
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:50▼返信
>>30
静岡市だと信号のある横断歩道は
旗が刺さってて自分で掲げて歩いてたわ
今はあるのか知らんが…
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:52▼返信
静岡県民だがランドセルとセットでどこの小学生も持ってるものだと思ってたわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:55▼返信
>>2
帽子のほうが意味無くて草
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:56▼返信
>>28
反対からくる車に見えるやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:56▼返信
>>36
例えが酷すぎるw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:57▼返信
毎日荷物いっぱい持たされてかわいそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:57▼返信
初めてみたわ
でも手提げバッグじゃあんま意味ないんじゃないか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 12:59▼返信
標識のマークって誰かが権利持ってんの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:07▼返信
そろばん塾のカバンがこんなだったような…。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:14▼返信
>>1
そこまで必要性を感じないアイテムを静岡限定で1社独占の登録商標商品を使ってるところに利権を感じる
47.アホな人投稿日:2023年01月29日 13:15▼返信
なぜか地元とかすりもしてないのに既視感があるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:21▼返信
目立つから良いんだろうけど横断中じゃなくても常に横断中という矛盾
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:21▼返信
この写真は駿府城の内堀やな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:25▼返信
これ荷物が無い時も持ち歩かなきゃいけないの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:28▼返信
静岡市だったけどこんなん一度も見た事無いぞ学校によるんじゃねーの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:30▼返信
アイデアは凄くいいと思うけど
ランドセルだけでも重すぎるって問題になってるのにこの手提げに何入れんの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:31▼返信
へえ・・・・ ダサくてかっこええやん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:41▼返信
茨城は1年生だけランドセルに横断カバー付けてた
でも横断中のランドセルの背中部分なんて交差する車からまったく見えないからこっちのほうが理屈には合ってるよな
巻き込み防止にはなるかもだが
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:41▼返信
大昔、山梨で見たことある
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:42▼返信
静岡県民だけどコレ使ってるの小学1年生だけなんだよなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:45▼返信
持ってたなー
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 13:48▼返信
#adを付けろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:02▼返信
小学生黄色にすればいいんじゃないの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:02▼返信
ビートルズのパクリだああああああッ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:03▼返信
でも中学高校の制服は真っ黒にしちゃうんだよなあ 意味分からんわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:08▼返信
横断バッグ他県ほとんどないと言うかないです
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:13▼返信
>>61
意味はわかるでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:21▼返信
横断バッグとやら知らんかったけど
右側にバッグを持ってる場合、左から来た車にはあんま見えないんでは?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:30▼返信
>>64
角度が付けば見える。厨房でナップサックを使わせる学校も多いけど、真っ黒とか多い。
制服まで黒いのに何を考えてんだといつも思う。特に田舎は街灯が少ないし、車の運転も脇の甘い右左折してるからな。
学校でそういう話すら出ないんだろうか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:32▼返信
>>63
教育委員会が子供を殺しに掛かってるって事でしょ。交通ルールも教えて無さそうだし
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:36▼返信
>>52
亀仙人セット
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:38▼返信
この参考画像左手側から車が来ているのに右側にカバンを持っていたらダメだろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:38▼返信
何で静岡県で交通戦争と呼ばれるほど交通事故が多発したかというと
浜松市を中心にした工業地帯を行き交うトラックやダンプカーが小学生を殺戮したからなんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:40▼返信
>>61
その対策で普通は反射板付きの腕章付けてないっけ
どこまで効果あるかわからんが
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:40▼返信
>>50
暗くないのでヘッドライトを点けませんでしたと同じこと言ってるが、安全のために相手に自分の位置、存在を知らせるのが目的。
ヘッドライトも自分が見えるかより相手から見える事の方が重要。そんな事言ってる時点で信用できない人なんだよお前は。だから相手にわかってもらう必要性があるの。これだから一人称視点しかないバカはw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:40▼返信
>>51
静岡県民だけどどの学校にもあったぞ、流石ににわかか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:42▼返信
>>48
何言ってるのか勘違いさせないためにももっと分かるようにしなさい。
絶対人生損するタイプだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:44▼返信
>>47
昔はもっと他の学校でも採用されてたよ
クソ左翼の親なんかに潰されたんじゃないの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:45▼返信
>>43
左右に振れやすいから意味あるんじゃないの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:46▼返信
>>36
意味のないものに例えられてもね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 14:47▼返信
>>35
事故れば理解出来だだろうにw
そんなことでイキってのなら教育失敗だなw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:43▼返信
北陸にも似たようなマーク付きバックあったぞ?
低学年用じゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:53▼返信
>>56
え?そんなことないような…
自分の通ってた小学校では
そんなことなかったよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:55▼返信
お前ら年寄りも持っとけば?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:00▼返信
たしかに、なぜか持ってたな。
片手ふさがるから使わなかったけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
ランドセルの意味ないじゃん

ランドセル使わせてるのは両手をフリーにするためだぞ
手荷物増やすことしてアホだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:34▼返信
ランドセルに黄色のカバー着けてたわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:42▼返信
プリウス乗り「しらんがな」
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:56▼返信
サイレントヒルは危険だからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:33▼返信
蛍光ピンクとかグリーンとかどこかゲーミング臭してんなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:53▼返信
ワイのところあったぞこれ
もちろん静岡じゃない
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:55▼返信
>>59
清水エスパルスカラー
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:00▼返信
なんやこの、ずうとるび
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:19▼返信
>>56
うちもみんな使ってるよ。
1年生だけなのは、黄色い帽子。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:25▼返信
>>82
今はショルダーがついてるから、両手フリーだぞ。
まあ、あれはあれでまだ未熟な身体(特に首)に負荷がかかってる気がして嫌なんだが。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:34▼返信
静岡の小学生だけと何で限定した
前から有るなら大人も知ってるだろうに

直近のコメント数ランキング

traq