• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング

1674973485668


記事によると



1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)

2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)

3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)


4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)

5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

6位日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)

8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)

9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)

10位「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)


以下、全文を読む

この記事への反応



>2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになっ
majidesuka


まじ。
「支配階級としての武士階級」vs「被支配階級のその他」が本質で
農工商は職能での役割分担がにすぎず
農工商の間ににカースト的な序列があったというのが間違い


語呂合わせが無駄になったか

何のために年号覚えさせられたんだろう?

地名の大和とまちがえないように片仮名になった

縄文時代に稲作してるとか考古学的な発見からの変更も多い

こんなんじゃZ世代の連中と歴史の話しても、全く話が通じないんだろうな

鎌倉幕府の話を除いて知らんかった。




新発見や学説の変更以外だと授業時間の問題でガッツリ省略してるところもありそうだ


B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません




B0BDKM6WWF
マーベラス(2023-01-26T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(330件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:32▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:32▼返信
色々変わってるんだな
3.投稿日:2023年01月29日 15:32▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:32▼返信
2023年日韓断交
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:33▼返信
>>3
よう捏造パクリ民族
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:34▼返信
>>1
韓国人は強制連行されお金もなく帰還することさえも出来ず
言葉もわからない地で苦しんで生活を送り餓死するか、万引きして捕まる選択しかなかった
こんな人たちに対して日本人は差別し石を投げ日本から出ていけ!と罵声を浴びせる
私はかなしい、ですがこれが日本人の本性です。
7.投稿日:2023年01月29日 15:34▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:34▼返信
日本の学校は息を吐くように嘘をつく
韓国のように正しい歴史認識を学べ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:35▼返信
リンカンはやべーでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:35▼返信
>>1
バカプリン
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:36▼返信
マジかよ。
1192覚えるのに数日必要だったのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:36▼返信
>>7
歴史の話題になるとおまエラはしゃぐよなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:36▼返信
今はいいくに作ろう鎌倉幕府じゃなくて
いいはこ作ろうになってるんでしょ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:36▼返信
石田三成じゃ無くなったの知らんかった
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:36▼返信
>5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

リーンカーンと覚えてて❌にされて納得がいかずそのまま歴史が嫌いになった
変なとこにこだわるのはよくない
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:37▼返信
>>6

       帰 れ
   
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:37▼返信
歴史なんて学ぶだけ無駄
明治からだけでいい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:37▼返信
石田三成が西軍の大将だと記載していた時代なんてあったのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:37▼返信
>>15
ダンカンこの野郎!!
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:37▼返信
>>8
息を吐く様に嘘をつく国のやつがなんか言ってら
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:38▼返信
>>8
韓国には歴史無いからね
「こないだまで原始人だった、昔の日本人が余計な知恵を与えた結果、人間様に噛み付く猿になった」
これだけだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:38▼返信
信長は当時の価値観からしたら
すごく保守的で世間の声気にしまくりとかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:39▼返信
>>16
SFCのソフトってもともと1万超えだろ、高騰全然しとらんだろ
美品で数万になったとしても割に合わんわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:39▼返信
吉田兼好 と 卜部兼好って同一人物だけどな
卜部一族の長が吉田家だから
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:40▼返信
>士農工商
えた、ひにんは存在するという事?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:40▼返信
いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府

27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:41▼返信
な?
歴史なんて勉強する意味なかっただろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:42▼返信
>>6
これは教科書に載せるべき
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:42▼返信
>>23
当時そんなの考えて保管しないしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:42▼返信
まぁぶっちゃけ歴史の勉強なんて今の5分の1でいいわ
他の教科も
その空いた期間アメリカにでも留学させて英語学ばせろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:42▼返信
>>3
安倍は従軍慰安婦の存在を認めて、その日本の責任を認めて謝罪と賠償をした
真実はいつも正しく証明される
日本の小さな手で大きな空を覆い隠すことはできない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:43▼返信
>>28
あ、そういうの要らないんで
大人しくお帰り下さい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:43▼返信
何これ
1192だと不正解になるのかよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:43▼返信
>>31
条約の意義と意味を知らないのは未開人
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:43▼返信
歴史用語って、当時本当にあったものと、後世の研究者が考えた概念がごっちゃになってるから面倒臭いんだよな。
例えば鎖国ってのも江戸時代に言われた言葉ではない。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:44▼返信
歴史なんて勉強する意味ないっちゅー事やな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:45▼返信
輪姦大統領
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:45▼返信
嘘の歴史ばかり教える戦争犯罪後進国
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:46▼返信
>>38
歴史のない国の奴がなんか言ってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:46▼返信
良い国作ろう鎌倉幕府!!(ドヤ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:46▼返信
>>38
戦犯の子孫のくせに韓国を差別する日本猿
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:46▼返信
ファイナルファンタジー IV イージータイプ 中古:¥14,400 税込
ファイナルファンタジー IV 中古:¥3,558 税込
ファイナルファンタジーVI 中古:¥1,878 税込

2010年くらいは箱ありでも500円以下だったのにたっけぇw
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:47▼返信
いい加減年号を覚えるとかいう後進国教育やめろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:48▼返信
まあ、聖徳太子なんだがw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:48▼返信
歴史が無い国だからすーぐこうやってフラつくんだよ

聖徳太子も嘘だったしな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:48▼返信
大した事ないものばかりだけど士農工商無いのは草

農が高すぎね?みんな思ってたよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:49▼返信
>>41
おまエラは自身への非難は正当なものでも差別とするからな
そもそも差別と区別の違いも理解出来ないどころか意味すら理解してないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:49▼返信
歴史は覚えなくていい。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:49▼返信
歴史の勉強が如何に無駄なことかと言ってるようなものだな
年号なんか暗記したところで何の意味もない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:49▼返信
こんなに変わるなら、学ぶ必要ないね
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:49▼返信
※38
逆やでー

全力で、真摯に研究してるからこそ、これまでの定説と違うものが出てくるんやでー

そういうのを認めず、一度こうだと決めたらそれ以外を受け付けない方が、よっぽど未開人で野蛮人やでー
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:50▼返信
>>46
農は身分制度の上の方に置くことで不満を持たない様にしたとか聞いた様な
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:51▼返信
>>46
そもそも儒教の思想的な序列であって、現実には農から下にそんな身分の階層なんて日本には無かったってだけのこと
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:51▼返信
「もうこんなので遊ぶ年じゃないでしょ」とかいって
捨てる前になんで一声かけるぐらいのことできんのだろうな
サターンのD&Dとか簡単に買い戻せないようなのもあったのになんて日ダァ!
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:52▼返信
南総里見八犬伝の作者の滝沢馬琴も曲亭馬琴に変わったんだよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:52▼返信
これぞ歴史修正主義
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:52▼返信
日本の起源は韓国だったニダ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:52▼返信
どう考えても商人が一番下なわけがない事象が多過ぎるからな
学校の先生も疑問を抱いていた
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:52▼返信
※36
勉強したからこそ、こういう話に「そうだったのかー」と驚けるんだよ
まったく勉強してなけりゃ、そもそもこの記事を開こうとすら思わないよ

で、「いいくに」が「いいはこ」に変わった、というところから、知性の高い人は「どうしてそう変わったのか、その理由はなにか、『国家』や『政権』の定義とは」というところに興味を進めて、より深く色々なことを知るようになっていくんだよー

そういうのを楽しいと思える人たちが、世の中を動かしてるんだよー
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:52▼返信
定説が覆る時が、歴史の一番楽しい瞬間なんやがなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:53▼返信
神はあたえられる試練しかあたえんからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:53▼返信
在日は朝鮮で差別階級の白丁しかいなかったけどなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:53▼返信
ひたすら暗記するだけなのにそれが将来間違った情報になるって本当にアホだよな
歴史は変わるから面白いって部分を子供の頃に教えて欲しかったよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:53▼返信
関ケ原は前からだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:54▼返信
大統領集団レ〇プ疑惑
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:54▼返信
1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)
2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)
3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)


マジで👹
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:55▼返信
で徳川の埋蔵金はいったいどこにあるんだよ!!
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:55▼返信
近代以前の勉強なら年号なんかより何世紀に、誰がじゃなくどの勢力が、何の目的で何をしたってくらいにまとめてくれた方が覚えやすいし役に立つ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:55▼返信
三島平八の乱 うぉぉぉりゃ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:56▼返信
石田三成とか誰だよしょーもなwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:57▼返信
歴史なんか勉強するだけムダやで

いくらでも改ざん出来るもの
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:57▼返信
何で裏切ったんだよぉお光秀ぇえ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:57▼返信
>>70
石田純一のお父さん
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:57▼返信
吉田兼好が変更されたのは安藤広重→歌川広重と同じパターンかな
安藤は本名で広重はペンネームだから組み合わせるのは間違いってやつ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:57▼返信
「戦国大名ならいっぱい知ってる」
 ↓
戦国時代、授業でぶっ飛ばしで終わる
 ↓
「はあ?やってられるか!」
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:57▼返信
鎌倉幕府は1192年からだし冥王星は惑星だ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:58▼返信
>>73
そいつも知らんわw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:58▼返信
イイクニはイイハコで覚えるって改定の時も結構話題になったな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:58▼返信
>>72
50個ぐらいの説があるんだっけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:58▼返信
>>58
自分で耕すでもなく、ものを右から左へ動かずだけで利を得ることが、儒教的な倫理観では賤しいとされた
と言っても、あくまで儒学の古典における思想的な世界だけの話で、現実に明確な制度として序列化していた訳では無いってこと
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:58▼返信
ここ見て思ったけど、そんな年号暗記なんかしなくない? 年号に固執して歴史の流れを軽視してたんだろうなぁ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:59▼返信
>>76
猿の惑星に帰れ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:59▼返信
>>45
逆だろ
資料が有りまくるからフラつくんだろ

歴史が無い国はファンタジーで一本道になるんだろ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:59▼返信
石田三成マジなん?歴史ゲー好きはびっくりじゃない?戦国無双さんも驚いてるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:59▼返信
>>73
石田重家のお父さん
石田正継の息子さん
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 15:59▼返信
>>70
石田彰の孫
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:00▼返信
仁徳天皇陵の名称変更は三韓征伐を歴史的事実と認めたくない勢力の陰謀。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:00▼返信
明治維新後も士族は何度も武装蜂起しだが旧幕府への支持は広がらず逆に孤立した
それだけ江戸幕府は侍に都合のいい世界であって農工商には無情な世界だったのさ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:01▼返信
>>74
べつにパンチ佐藤でも良いじゃないか
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:02▼返信
>>84
いや毛利総大将は前からだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:02▼返信
吉田松陰物語 ツボイノリオ
 
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:03▼返信
後世の歴史家「あでもやっぱり石田三成だったわメンゴメンゴ」
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:03▼返信
西軍の総大将に毛利輝元が担がれてたってのは昔からそう言われてたじゃん
三成が中心人物ではあったけども
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:04▼返信
解 釈 の 不 一 致
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:04▼返信
※15
外人名の日本語表記なんて発音と聞きとり方次第だもんな
いっそアルファベット表記にした方が間違いがない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:04▼返信
日本の歴史がいい加減ってことの証左
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:05▼返信
石田三成って臭い人?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:05▼返信
アブラハム・リンカン
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:06▼返信
※24
別に別人だから変えられたわけじゃないんだが
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:06▼返信
>>97
いしだ壱成の三男
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:06▼返信
エイスースはぜったいおかしい エイサスだよアレは
102.投稿日:2023年01月29日 16:06▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:06▼返信
>>96
そういうことにしたいんだな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:07▼返信
>>93
俺もこれで習った
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:07▼返信
>>100
戦国人なのですねw
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:08▼返信
はちまは韓国人多いから歴史問題敏感
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:08▼返信
>>96
定説を覆すに足るあらたな発見があれば、それに即して更新するんだからいい加減どころかちゃんと機能しているってことですやん
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:08▼返信
検索すれば出てくるようなしかもしょっちゅう使わないような知識をいちいち暗記させるなよなーアホらし
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:08▼返信
ジェームズボンド=大木凡人
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:09▼返信
真実は誰にも分からない
111.投稿日:2023年01月29日 16:09▼返信
このコメントは削除されました。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:09▼返信
>>110
真実はいつも一つ
日本が戦犯国であった確かな真実
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:09▼返信
B29と零戦
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:10▼返信
LGBTは死ね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:11▼返信
「3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)」

最近のゲーム等の影響で何となくで回答してるとか・・・?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:11▼返信
>>112
ゴナン君のセリフ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:11▼返信
中国4000年の歴史→5000年→1万年
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:12▼返信
※74
山田ライガーとか言うようなもんか
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:12▼返信
聖徳太子知ってる?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:12▼返信
黒豆「ヒェヒェ冷えヒェヒェ、ニョ尿ニョニョニョ」
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:14▼返信
尾田栄一郎は伏線の神
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:14▼返信
>>96
長すぎるから調査によって過去の新たな事実がでてくるってだけ
歴史が無い国からしたら想像できんわな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:14▼返信
どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っている
聖徳太子のおじさんは正義の味方だ良い人だ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:15▼返信
まあ世界は5分前に作られたっていうのが真実なんですけどね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:16▼返信
※119
聖徳太子はただの王族の厩戸皇子を超脚色して英雄化した人物
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:16▼返信
>>89
当時そう名乗ってた・呼ばれてたんであれば問題ない
そうじゃないのに後世になって勝手に組み合わせたのが間違いって話
少なくとも学校で教えるのは違うわな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:16▼返信
世間に浸透してない表記揺れを変えるのやめてくれや
ローズベルトなんか聞いたことないぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:17▼返信
関が原は三成が処刑されているから総大将と思われているが、毛利が一応陣を仕切っていることになってる
でも、実際は息子が戦場に出向き、自分は大阪城に居たから、ぶっちゃけ毛利が総大将かと言われると正直微妙でしかない
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:17▼返信
>>121
君は神と崇めても他の人らは神とは呼ばないよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:17▼返信
>>119
知ってるに決まってるでしょ!
じゃあ君はイエスキリストを知ってるのか!?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:18▼返信
うーん。
1185はなんか納得がいかない。
本来幕府成立は征夷大将軍をもってしてじゃなかったんかい。
1185が成り立つのなら、江戸幕府も1600年に変わるんじゃね?
ダブスタな印象。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:21▼返信
大化の改新とか
実際その手の改革が出来上がったのが日本書紀が書かれたあたりで
600年代ころにはなんもなかったんでしょ実際
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:22▼返信
>>126
当時何と呼ばれていたかなんて分かるわけないじゃないか
後世の歴史家が加藤純一という人物を調べている時にうんこちゃんと呼ばれていた事実を永遠に見つけられないかもしれないじゃんか
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:23▼返信
そもそも日本人は同じことを繰り返しているのです
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:23▼返信
石田三成の柿の逸話とか大将じゃないのに死罪なのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:24▼返信
リンカーンはリカへ省略
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
殷王朝じゃなくて商王朝だったみたいなのは結局どうなったんだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
面倒くせーな
これもまたひっくり返ってもとに戻る可能性あるんだろ?
じゃあもう「およそ何年くらい」で正解にすりゃいいじゃねーかよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
ルーズベルトやリンカーンはどっちでもええやろw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
「士農工商」がなかったのに、「四民平等」のスローガンが明治初期にでてきたのはどういうことなのさ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
>>133
お前はアホなのか
分からないからこそ「当時書かれていたと確認できたとおりに書く」んだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:25▼返信
そのうち歴史に安倍が日本に貢献した歴代最長の総理でテロリストによって暗殺されたと載って数十年後には歴代最悪の総理で英雄山上の手によって打ち滅ぼされたと改善されるだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:26▼返信
ローズベントファイナルアタック!
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:26▼返信
お~い竜馬のOPの歌詞修正しないと
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:26▼返信
3位のが衝撃的なんだけど。
今までのドラマや漫画はなんだったん?てなる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:27▼返信
士農工商は厳密には士と農工商で階級はふたつに分かれてるのが正しいと30年前小学校の担任が言ってたのが正解だったか
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:27▼返信
家康も結構最初は劣勢だったからね
その時代の人は西軍が勝つって大勢だった
それで混乱を望んだ黒田親子が東軍有利工作に肩入れしすぎて
家康が勝っちまった
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:27▼返信
>>137
殷は他の国(周)から呼ばれたもの、商は自分達で呼んだもの、ジャパンと日本みたいなもんやしどっちでもええと思うけどな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:27▼返信
>>141
つまり当時何と呼ばれていたかなんて実は関係ないのにわざわざコメントに書いたわけですね
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:27▼返信
いい箱作ろう
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:27▼返信
士農工商って農業高校のことでしょ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:28▼返信
>>140
明治新政府が嘘付いてたってこと
そもそも士農工商って中国の言葉で意味は十人十色と一緒だし
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:28▼返信
>>132
50〜60年かけて改革したんだっけか。初期はまだまだ混乱期だからそれほど改革も進まなかったろうしね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:28▼返信
蘇我入鹿「愚かなり未来人 大化の改新は600年の時点で始まっていたのだッ スデに!! ‥‥ぐふっ」
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:28▼返信
>>149
理解力低すぎひん?
悔し紛れにしても自分を馬鹿に見せてどうすんだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:29▼返信
>>農工商は職能での役割分担がにすぎず

子供の頃に農民を立てるために敢えて農民の身分を高くしたみたいな教わり方をしたけどなんか変だなって思ってたわ
そんな訳ねーよな当然
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:29▼返信
>>131
機構自体の完成と名目上も認められた時期とがズレるからね。
1192の方が分かりやすいとは思うけどね。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:29▼返信
>>124
アホかよ
3分前だよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:30▼返信
義経は絶世の美少年でなくデバネズミだった
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:30▼返信
>>129
俺は呼ぶぜ!
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:30▼返信
政治的意図か知らんけどバテレン追放令と26聖人殉教も削除されてなかったっけ?
あと森喜朗の記述は今も奴の圧力で何も無しか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:30▼返信
※149
ちょっと何言ってるかわからない
まさか「口に出してどう呼んでたか」とかいう意味で言ってるとか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:30▼返信
※144
おれは直角かと思った
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:31▼返信
>>96
すべての国において歴史はいい加減だよ。
実証しようもないし。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:31▼返信
>>158
光あれって神様が言ったら「お願いしますだろ?」って怒られたやつだろ?
知ってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:31▼返信
その票数の多さはなんなんだ?
ウソくせえ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:31▼返信
和銅開陳発車!
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:32▼返信
>>163
そっちだ
竜馬はウォウウォウウォウウォーウォーだったわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:32▼返信
はーしょーもな
まあときどきバージョンアップで追加要素入れないとみんな飽きちゃうからしょうがないよね
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:34▼返信
嘘だッ!!!
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:34▼返信
「いいくにつくろう鎌倉幕府」
いい国やなかったんか…
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:35▼返信
1185まずは箱物をつくる政府のやり方は今も昔も一緒ですね
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:37▼返信
「いい国作ろう」で覚えられないじゃん! 今の子供達可哀想
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:37▼返信
もう答えをひとつに決めないで 諸説ある で良いじゃない
テストに出したい大人の都合じゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:38▼返信
じゃあ鎌倉幕府以外はいい国じゃないっていうのかよお
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:39▼返信
毛利輝元が西軍の大将なら石田三成は一体何なんだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:39▼返信
少なくともこの国をもっと良くしようなんて誰も考えていなかったのさ
今の政府だってそうだろう?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:40▼返信
実際明治維新は武士の階級革命だからな
上級武士と下級武士の絶対に超えられない壁が江戸期に成立しちまったから
下級武士の西郷とか大久保は絶対江戸幕府殺すマンにならなければならなかった
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:40▼返信
4位の大化の改新を無事故の改新(625年)で覚えさせてた某アニメも変更必要なレベルだな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:41▼返信
農作業のみはえたひにんで農民は戦争状態にない武士
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:41▼返信
いやいや俺そんな風に思ってないからって言いたい歴史上の人物いっぱい居るだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:42▼返信
石田三成って大将じゃなかったの?

まるで大将みたいな扱いだったような感じだけど?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:42▼返信
1185は20年前からじゃね
受験でそう覚えた記憶があるが
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:43▼返信
有名な肖像画とかも全然違う他人と判明して教科書から消えた奴もあるんやったか
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:44▼返信
>>112
コリァン君!
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:46▼返信
で、これ覚えて何か得があるの?
無駄なじかんん使わないで、事故に遭わないために道路交通法でも教えたら?
タヒんだらお勉強全部無駄になっちゃうよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:47▼返信
ルーズベルトかローズベルトかにこだわるならその前に中国人を現地の発音に寄せろや
シューキンペーなんて発音してるのは日本人しかおらんぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:48▼返信
俺は直角のリメイクしなきゃ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:49▼返信
アホか
士農工商あるだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:49▼返信
創業者の秀吉社長が亡くなった大企業で、会社の乗っ取りを奨める野心家の徳川専務に対し、創業者に引き立てられた石田部長が扱いやすい毛利専務を担ぎ上げ旗印にして対抗するも、
上司を守りたい毛利専務直属の吉川部長が徳川専務と内通、石田側の敗北となる
旗印にされた毛利専務は大幅に社内での影響力を失うも何とかクビは免れ、
一方で敗北した石田部長は、毛利専務を焚付け社内に要らぬ混乱と損害を招いたとして、依願退職を許されず懲戒解雇となる
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:49▼返信
研究することないから自分の権威を高めるために無理筋を通しているだけだろ

天皇から征夷大将軍に任ぜられた執政者ってもともとの意味を変えないと
藤原幕府やら平家幕府、豊臣幕府もないとおかしいじゃねぇか
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:50▼返信
教科書で嘘を教えていたってことか。。。。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:52▼返信
キリスト教が日本人を奴隷として人身売買してたってことは載ってるんかな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:52▼返信
たった1つの正解が存在しそれ以外のすべてが間違いという発想がそもそもの間違いなのだ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:53▼返信
やはり歴史修正主義
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:54▼返信
>>195
お前はそれ言いたいだけだろw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:57▼返信
>>191
藤原、平家、豊臣は太政官制のもと、摂関やら太政大臣やら関白やらに任じられて政治を行っているから幕府ではない
征夷大将軍として、武士を統帥するという職分のもとで、武士による政治機構を構築するのが幕府
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:58▼返信
>>187
シーチンピンってマスコミが報道しないとな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:59▼返信
こんなんタイムスリップして歴史上の人物に会いに行く系の学習漫画とか小っ恥ずかしいやん?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:59▼返信
※3
日本の歴史は学問だから新しい知見が有ればアップデートされる。
自分たちの希望通りの物語を歴史と騙る国が有るみたいが、同じ歴史という言葉を使うのは間違えていると思う。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 16:59▼返信
士農工商が身分として無かったわけじゃなく、そのような雑なカテゴライズが存在しなかったという話
士分のなかにも御家人旗本大名の家臣と色々あるし、それらをまとめて農民より上に見ていたなんて事実は認められないということ
今の教科書だと、支配階級と被支配階級、どちらにも属さない周辺身分の3つがあったとだけ教えてる
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:00▼返信
>>119
俺は知らないという事を知っている
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:05▼返信
>>69
コイツ見るたびに男塾が邪魔をする
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:05▼返信
いい国作ろうは死語なのか…子供の頃からの記憶をアップデートするのは大変だなぁ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:08▼返信
(´・ω・`)輪姦
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:09▼返信
>>178
西郷も大久保も、軽輩ではあってもお目見えを許される城下士(上士)やぞ。小松帯刀なんて代々家老や。
下級武士である郷士なんて、田中新兵衛みたいに人斬りさせられてる手駒扱いや
長州にしたって来島又兵衛や福原越後がそうだし、高杉も桂も家柄は高い
下級武士が階級闘争してたのは、そもそも成り立ちからしてそうなるようにできてた土佐藩くらいや
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:11▼返信
日本は昔軍国主義の侵略国家で朝鮮の人たちに残虐な行為をしてきました。我々は一生消える事のない十字架を背負い未来永劫謝罪を続けないといけません。あー朝鮮の人たちごめんなさいごめんなさい!

こんな感じの事小学校の先生が言ってたが、これには変更なしか
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:11▼返信
まぁ遺跡発掘捏造事件の前の生徒だったら、架空の縄文時代の遺跡を大量に暗記させられたことに比べたら、この程度の情報量は微々たるものだから安心しろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:12▼返信
これ書き方が悪いなぁ
AからBへ変更されたといっても、内容が変更されたものと単に名称や読み方が変更されたものを一緒にせんでくれ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:12▼返信
まあ鎌倉ごときで「国」はおこがましいからな
「箱」くらいが丁度いい
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:13▼返信
日本でコレなら他所の国の歴史教育とかエグい事になってるんじゃない?
ユダヤ人辺りのゴタゴタとか宗教とか、古代の図書館焼き滅ぼしたり戦争に勝った国が歴史書書いたりまともに勉強出来る気がしない
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:14▼返信
士農工商は差別的な表現だから無かったことにしよ!
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:15▼返信
>>210
国の構成要素(主権、領土、国民)が有れば国でいいんじゃない?
ちっちゃい国がいっぱいあった
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:15▼返信
士農工商は大嘘かよ
どっかのバカか農民が下に見られるのを嫌がって付け足したんだろうぜ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:15▼返信
歴史に限らず科学の分野でさえ定説とされるものは、現時点でもっとも有力と思われる仮説なんやで
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:19▼返信
いい箱作ろう
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:19▼返信
なんとなく士農工商は当時から違和感あったわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:22▼返信
>>214
どちらかというと年貢のため農民増えてほしい支配者が、農民偉い説を展開した感じ
昔の学者はそれを社会的な事実と勘違いしてた
現在に例えたら、すべてのITエンジニアをエリート層として扱ってるような感じやな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:25▼返信
毛利大将マジかよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:25▼返信
まぁ馬鹿千ョンの恥ずかしい歴史と比べたら100倍マシだなw
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:27▼返信
>>18
ふつうに毛利輝元だと思ってたわ
常識の範疇だよね
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:31▼返信
その覚えなおしたことすら、10年後には「ウソでした☆」となるんだから、もう意味ないんじゃね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:32▼返信
でもまだ日本史はましなほうだよ
エジプト史なんて全部フィクションだからな
ピラミッド建設の時期すら推測でしかないんだぜ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:33▼返信
昔から、関ケ原→大阪の陣を経て戦国時代が終わるまで毛利家が西の総大将ってイメージだったけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:34▼返信
西軍勢力の総大将は輝元だけど関ヶ原の戦いの総大将は三成じゃないの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:35▼返信
毛利は割と有名じゃね?
たしか三成は親しい仲間に「お前は大将気質じゃねーから表に立つのやめとけ」と言われたんだよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:38▼返信
実際地方の豪農は苗字帯刀許されてその土地の実権握ってたり
貧乏武士は農業して糊口をしのいでたり
農民や町人から武家に養子に行って跡継ぎになる近藤勇みたいな例や
逆に跡継ぎ問題で町人に養子にいく武家もあったようだしね
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:39▼返信
>>225
輝元は大阪城に座ってただけだしね
キングダムの合従軍で言うところの春申君みたいなポジション
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:40▼返信
※9
別の意味創造した。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:40▼返信
江戸時代の鎖国も消えてるんだな、確かに管理貿易してたけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:41▼返信
※131
その論法だとしたら、秀頼を亡き者にして大阪城をぶっ壊して対立がいなくなった時点の様な気がする。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:43▼返信
稲作は、ちょーせんはんとう経由じゃない。
直に大陸から来ました。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:43▼返信
戦国無双で覚えた歴史が
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:44▼返信
この世は誰かが作ったシミュレータ説あるけど、シミュレータを作った側の世界の人がもしいるなら過去の歴史とかも正確に把握してるんだろな
そうなるといずれこっちの世界でもいつかシミュレータ作られることになって正確に過去が分かるようになるんだろうか
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:45▼返信
>>207
へー

ワイの時は中国に対して悪い事したみたいな事言ってたけど朝.鮮に対しては何も言って無かったわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:46▼返信
>>232
はんとうはコーリャン食ってたって教わったな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:46▼返信
記録として残ってないものは想像で補うしかないから一番支持されてる説得力のあるものが歴史になる
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:46▼返信
高校の頃「マイケル・ジャクソンってつづりのまま読むとミカエルなんだよね」て言われたのを思い出した
名前を本来の発音に近づけるのは良いことだと思う
ただ歴史を語るのなら、アメリカ大統領と奴隷との関係は一歩踏み込んで書くべきだ
リンカン以前の大統領とプランテーションとか、フランクリン・デラノ・ローズベルト大統領がどういう家柄だったとか
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:47▼返信
士農工商えたひにん
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:48▼返信
>>234
仮にシミュレータで正確な歴史がわかったとしても、それが今のみんなが信じてる説とあまりにかけ離れてたらシミュレータのほうを疑いそうだから結局「これが完璧な歴史だ!」とは誰も言えなさそう
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:49▼返信
まだ発表されてないだけで、歴史は全部嘘やで
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:50▼返信
実は日本は第二次世界大戦に勝っていたらしい
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:53▼返信
東京大空襲がなければ多くの一次資料が残ってて
相当正確な日本史が完成してたんだろうなぁ・・・
アメリカめ・・・
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 17:59▼返信
>>226
つか実質がどうあれ、佐和山数万石の軽輩かつ奉行職の三成が、外様をふくめ他の大身の大名を指揮下に置くのは無理がある
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:00▼返信
武士の株を配ったり売ったりしているから、所謂「身分制度」とは趣が異なるんだよな
そもそも武士階級で一言で言うには格差が激しすぎる・・・
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:02▼返信
アウストラロピテクスが消えてのも
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:03▼返信
万年奴隷の歴史しかないから日本人に嫉妬するチョ.ン猿
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:03▼返信
※201
>士分のなかにも御家人旗本大名の家臣と色々あるし、それらをまとめて農民より上に見ていたなんて事実は認められないということ

あほか
百姓以下の士分なんか存在するか
士分、平民、賤民の三階級で農工商なんて平民区分がなかったってだけの話
賤民に関してはそれこそ非人としてケモノ同然の扱いをされていたので実質的には支配者階級の武士と被支配者階級の平民の二階級が江戸の身分制度の大枠で士分と平民の上下は入れ替わることはない
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:07▼返信
学問とはまさに真実が明らかになってゆく過程という事だな
恐竜図鑑とかも俺の子供の頃と内容が変わってて面白いわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:10▼返信
西軍総大将は元から毛利だろ
石田三成はまとめて神輿担いだってどんな教科書で学んだんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:11▼返信
>>238
マイケルもミハイルもミッチェルもミシェルもミゲルもミーシャもみんなミカエルだからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:15▼返信
※236
朝鮮起源ってのはおかしいが、大陸直か朝鮮半島経由かはなんとも言えなくない?
当時の朝鮮半島の位置づけは大陸への通り道という認識だったろうし。
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:15▼返信
いい箱作ろう鎌倉幕府
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:27▼返信
士農工商は生まれてほぼ人生が決まり,イレギュラーや金がなければ、変わる事が出来ない時点で存在してるし、農が2番目にある理由も実際の意味はないけど、残っているけどね。よっぽど、その更に下の存在に触れないようにしたいんだろうね。
その下すら上下があり、人間の醜い心理を巧みに組み込んだシステム
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:33▼返信
>>246
えっ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:33▼返信
そもそも数百年前の昔のことなんて資料改ざんされていたら本当のことかどうかはっきりしないから答えなんてコロコロ変わるだろうね
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:34▼返信
>>241
んー、否定しきれねえ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:38▼返信
インカ帝国を建国した人物は、未だに放送禁止用語

は変わってない?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:38▼返信
>>256
現代のニュースだって本当か嘘か分からん事も多いから大丈夫
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:40▼返信
※251
日本のマスコミでは、ミハエル・シューマッハはミハエルのままだが、
国際インタビュー音声では、マイケル・シューマッハって発音されてたな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:41▼返信
>>256
数百年後に山上を英雄扱いする教科書が出てくるかもな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:42▼返信
今川氏真は無能、って言われたままなの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:44▼返信
城があって遺跡があって文化がある
着物や落語、言葉が残っている
そこに生きた人間が確かに存在していてなんだかそれっぽい話が聞ける
中世以前の歴史ならそのくらいでいいよ、歴史ほどおもしろい物語が他にあるか?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:44▼返信
ローマ字は訓令式と、ヘップバーン式
265.アホな人投稿日:2023年01月29日 18:56▼返信
いいくに作る気ないよ日本政府
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:58▼返信
>>252
現在のきたちょーせんの土地には、水田の遺跡は、存在しない。さらに、みなみちょーせんの土地で発見された遺跡は、水田だったが、証拠となるものは、日本の土地で見つかった水田跡よりも新しいものだった。故にちょーせんはんとう経由の説明は、難しい。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:03▼返信
士・農工商・穢多非人
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:10▼返信
>>234
シュミレーター作った奴もコレやったの俺!いや俺だってやってるよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:18▼返信
歴史なんて時間の無駄だな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:19▼返信
クソ左翼が歴史を捻じ曲げてきたからなぁ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:25▼返信
※269
終わった話だからな。あんなものは趣味の世界で良いんだよ
文系は大学に要らない
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:28▼返信
こんなもんより現代史勉強しないと統一自民に食われるだけだな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:28▼返信
こんな不正確な歴史覚えても無駄だろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:33▼返信
>>243
それ以前に明治政府がお城壊しまくったし琉球王国や蝦夷地、その他都合の悪い物は全部隠すからどのみち碌な資料残らないよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:38▼返信

ウチのオヤジとすら世帯感覚ズレてるのに
何百年も昔の歴史を今にあてはめて考察してるのムダでしかないw

特に4000年前のエジプト人の考えなんて真逆ですらありえそうなのにwww
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:40▼返信
なんかやたら無駄だと繰り返す人が居るけど、別に歴史に限らず、自然科学分野やら数学やら化学やら天文学やらでも、新発見によって定説が覆ることはあるんやぞ?
その新発見にしたって、これまでの定説を導き出してきた論理なり研究なりの延長上にあるわけだから、全てが無駄なわけがない
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:42▼返信
> 3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)
西軍の総大将は担ぎ出された輝元なんて昭和の歴史でも当たり前に書かれてるがどういうこと
輝元は大阪城で関ヶ原には出陣してないはずだが
西軍を主導してたのが輝元で、三成ではないってこと?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:56▼返信
リンカンとかローズベルトって、イメージ悪すぎね?
性犯罪者とかおかましか思い浮かばんわ
あと、チンギスカンとかいう呼称も嫌いだわ、どっちつかずでよ~
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:57▼返信
これもまた数十年後には新説に流されて丸ごと変わってる
結局歴史は覚えても無駄
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:58▼返信
>>162
武将としては実際に無能だったんじゃねぇの、しらんけど
趣味人っぽいし、まぁそれ言ったら前田慶次とかも戦闘能力大してなさそうだけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 19:58▼返信
ジン♪ジン♪ ジンギスカン~のディスコ曲はドイツ語の歌詞というトリビアをあなたに
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:00▼返信
森高千里?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:05▼返信
むしろちゃんと学んだからこそ、この程度の変化を覚えなおすくらいで済むって話だけどな
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:07▼返信
まあガンダムでおなじみオデッサもオデーサになったしな。広まった英語読みから現地語になるのはしゃあない
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:19▼返信
>>201
>そのような雑なカテゴライズが存在しなかったという話

結局嘘じゃねぇか
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:20▼返信
ローマの奴隷は現代日本で言うところのサラリーマンです
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:22▼返信
>>156
あー、その説明あったわ俺も
完全に嘘八百だったなw
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:23▼返信
縄文時代に稲作してるとか考古学的な発見

そりゃ稲作と弥生式土器が広まる途中では稲作やりながらまだ縄文式土器を作ってた
事もあるってだけだろ
年代的には弥生時代とされる時からわずか80年前らしいし
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:24▼返信
>>38
歴史がないから嘘を教える韓国て解釈でおk?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:26▼返信
正直者が馬鹿を見るんだよ昔からな

つまり正直者ってのは馬鹿なんだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:29▼返信
>>53
主家が滅びたきら武士やめて農業やるわwwwて話を郷土史で読んでから士農工商には疑問を持っているワイは高みの見物をしてもいいのか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:31▼返信
いまだにヤマト朝廷の滅亡がいつなのかわからない
293.投稿日:2023年01月29日 20:32▼返信
このコメントは削除されました。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:33▼返信
>>273
よくぞその真理に辿り着いたな、偉いぞ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:33▼返信
※289
中国の北半分や日本の九州を征服した大朝鮮帝国が載ってる韓国の歴史教科書がなんだって
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:34▼返信
6年+αみっちりやってもロクに喋れない英語教育の方がビックリだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:39▼返信
※291
工業は手に職つけて食えるようになるまで時間かかるし、
商業は元手が無いとそもそも始められない
落ちぶれた侍が出来るのは事実上農業以外に無い
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:39▼返信
韓国時代劇がなろう小説の起源?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:42▼返信
>>92
それはない。武士の世界は出身家のランキングがすべて。石田三成より毛利輝元の家がランクでははるかに上だからね。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:47▼返信
>>96
歴史は科学と同じで新しい説が出てきて更新するのは定期。日本のみならず古代ローマだって定説が覆されてる。それってエキサイティングじゃない?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:52▼返信
※296
そりゃ喋れるようになるには約2200時間必要って言われてるからな
日本だと高校卒業までで約1000時間の学習量だからあと1200時間足らん
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:56▼返信
>>142
安重根の銃弾は伊藤博文の命を奪っていない。本当はロシアの秘密警察の犯行。ロシアとの戦争を続けることができないから日本は安重根を犯人にした。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:00▼返信
>>159
ワイの北畠顕家はそんなことないと言ってくれえ!!(絶叫)
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:01▼返信
>>280
前田慶次て小粒なのになんでこんなに人気あるの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:08▼返信
>>297
例外中の例外だけど、鴻池財閥は山中鹿介の子が創業者とされる
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:16▼返信
歴史改竄てこうやって広げるんだな…
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:28▼返信
>>284
ガンダムの歴史すらあやふやだしな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:31▼返信
>>297
幕末にはこれ売れるぞって騙されてヒヨコの在庫丸抱えで破産した侍とか居て諸行無常
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:39▼返信
日本史の授業が苦手で事件や人名をフワッとしか覚えてなくてよかった
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:39▼返信
※142
そりゃ第一次世界大戦の原因とされている「サラエボ事件」なんか、犯人の解釈が二転三転どころか十転ぐらいされてる!
そもそも「サラエボ事件」で第一次世界大戦の原因になったかどうかも二転三転している上に「サラエボ事件」無くても第一次世界大戦が起きたで落ち着てきた・・・(10年後の見解がわからない)
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:45▼返信
※300
「神の手事件」で小中高で習った日本史の弥生時代以前が全部無駄になったオジサンが通ります!
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:03▼返信
※304
想像を膨らませた小説がとても面白かったから。まあ歴史小説なんてそんなもんだからフィクションと理解してさえいれば楽しめる。大河ドラマだって同様に歴史を元にしたフィクション
さらにその小説をマンガ化したのがジャンプでウケたから
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:08▼返信
※26

作ったの国じゃなくて箱かよ。しょぼいなカマクラバクフ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:13▼返信
中臣固まり
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:19▼返信
西軍の大将が毛利輝元って20世紀の頃から言われてたから、全然真新しく無いが
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:21▼返信
>>304
前田利益の名前で登場した頃は武力60代で顔グラフィックも量産タイプのモブ武将
漫画「花の慶次」でメジャーデビューした後は武力90代~最高値の100にイケメン顔までもらえた
同様の出世キャラとして島津豊久も武力70代で量産グラのモブだったが首置いてけでおなじみ漫画「ドリフターズ」で大躍進
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:03▼返信
仏教徒が漢字を伝えたからそれ以前のものは全部カタカナ表記でいいよ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:13▼返信
今の歴史教育なんて想像の産物だから勉強するだけ無駄なんだよ
中国見てたら捏造が酷いことがわかるだろう
このように書かれた文献があったとするだけで学会の主観なぞ取り除け
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:14▼返信
>>6
日本への違法入国が止まらなくて困ってる内容の当時の新聞記事があるのにな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:14▼返信
歴史って、後に生まれたほうが覚えること増えているの?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:19▼返信
※30
ここら辺も視覚・音声翻訳が飛躍的に進歩してるから時代遅れの意見になるんだろうな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:26▼返信
8代将軍が時々城抜け出して、代官や大名屋敷に夜襲かけて殲滅してた話も無かったことになるんかな。
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:36▼返信
今でも私の中では鎌倉幕府は1192だわ。
多分死ぬまで私のイメージは変わらん。
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 00:28▼返信
過去が変わってるじゃん
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 00:56▼返信
結構変わってんなあ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 02:57▼返信
何年も前から言われてる事やけど
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 06:24▼返信
>>306
改竄が正されたのもあるだろうけどね
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 11:18▼返信
歴史学者は定説覆してなんか仕事したつもりになってるんだろうけど誰も得しないどころか迷惑かけてるだけなんだよなあ。大化の改新たった1年違うの改めて何の役に立つんだよ。こういうのは歴史マニアの間で知識共有してるだけで良い。無駄に覚え直させて社会に迷惑かけるなよ〜
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:01▼返信
な?
学校の勉強に意味なんてねぇだろ?
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:38▼返信
西軍の大将は大衆が勘違いしてるだけで記述上ずっと毛利のはずだが

直近のコメント数ランキング

traq