『AIR』『CLANNAD』『リトバス』などで有名なイラストレーター
書店の高校学参のコーナー通ったら、「こ、これは00年代初期のエロゲ絵!え、絵師は誰だ!!」と確認したら、樋上いたる氏だった上に、各45万部以上売れていた。俺は気が動転した。 pic.twitter.com/rwFDDDOoSK
— 花見川 (@ch1248) January 29, 2023
書店の高校学参のコーナー通ったら、
「こ、これは00年代初期のエロゲ絵!
え、絵師は誰だ!!」と確認したら、
樋上いたる氏だった上に、
各45万部以上売れていた。
俺は気が動転した。
この記事への反応
・クラナドは人生
鳥の詩は国歌
いたる絵は参考書←New!
・この参考書買ってるの下手したら(下手しなくても?)当時プレイしてた人達の子供世代になるような…?
・これ高校でみんな持っていてつい自分も流され力学編を買ってしまったという経験があります。中にはカバーを外して使ってた人もいましたね。
・真ん中は明らかにいたる絵
・結構参考になるやーつ
・これ見つけてたら夏休み物理出来た
すげえ時代やな


きっしょ
よお久しぶりだな
FEZが終わってお前今なにしてんだ?
イラスト織り交ぜながら説明してる感じなん?
そりゃ45万部売れてるからな
引退しろ
嘘松構文みたいなセリフきっしょいわ
各45万じゃねーよ
1ボックス 16パック入り
希望小売価格7,040円(税込)
・「Angel Beats!」「CLANNAD」・「リトルバスターズ!」
■箔押しサインカード情報
出演キャストによる箔押しサインカードを収録!
いたる絵は90年代だろ
サムネの人とは
直視に耐えん
そのうち歴史漫画もこんな絵になりそう
どうせ参考書の最後は事故か病気か超常現象でヒロインがいなくなる
表紙だけで食ってけるわけないしな
はちまバイトにわかすぎて草
中身は普通の参考書
漆原の物理は具体的な考え方が書いてあるから人気ある
表紙がコレじゃなかったらもっと売れてたかもしれない
立ち読みできる本屋で中身確認して必要なこと書いてるか分かりやすいか使えるかどうか他の参考書と比較して判断してから買う
値段も安くないしな。参考書買ってまで勉強するやつは必死だぞ
むしろこの絵は足引っ張ってる。いかにも中身が使えない参考書ってイメージにしかならない。だいたい参考書って毎年内容変えてるし発行部数これくらいになるんじゃ
9年前やぞw
いたるの名前にまだバリューがあったころからの生きている化石ってだけじゃねえか
すごい時代じゃなくて時代に取り残されただけ
参考書の絵が時代の最先端ってわけじゃない
古臭い絵、下手な絵いっぱいある
買う方も参考書の絵なんて飾り、漫画じゃねえんだから下手な絵で当たり前って何も知らんと買うわw
知らない
まあ今どき参考書も媚びた絵使うよね
センスないから微妙だけどってくらいの感覚かな
ドラゴンボールの鳥山明!と紹介してドラえもんを張り付けるようなものだぞ。
ちょっとふざけた勉強系のYouTuberが数年前におすすめしてたのも影響してると思う。その人大阪大学だったから
失敗してたときの絵じゃないの?いや正確な時期は知らないけど、うまくいかなかったって聞いたし。
何故かわからんが、その言葉がマジしっくりくる。何故かわからんが。
この絵はガイジなんよな。なんでそう思っちゃうのかわからんが。
まあそうなんだけど、一般人にそんなこと知ったこっちゃないし
お前がその程度だからって一般人が同じレベルだと思わないほうが良いぞ
これって参考書で使われているのか?
ニワカか?それとも元鍵絵師という皮肉か嫌味なのか?
仕事あって良かったな
CLANNADの杏にガチ恋してた
まあそれが魅力というか…w
タンバリン持ってるやつの頭お花畑感マジいたる
そ、そうだよな…!(実家の押し入れにしまってきたもえたんとゴロゴの事を思い浮かべながら)
前もれもたろうが描いた絵を竜騎士絵って紹介してたからな
タイプムーンも奈須を追い出して
もっとまともな文章を書ける奴に書かせた方が売れるのにな