子供向けの物語?に出てくる「ぶどう酒」の想像上の味、赤ワインではなくウェルチなんだよな。
— 正しさ (@verygoodreality) February 5, 2023
ウェルチと赤ワインを1:1で割ると正しく具現化された「物語りに出て来るあのぶどう酒」になります。
— サイガ@下手の猫好き (@johndog_saiga) February 6, 2023
飲むと「そうなのよ!これなのよ!」となりますが、なぜその状態で製品化されないのかいつも不思議です。 https://t.co/LGl8Lv0K9C
ウェルチと赤ワインを1:1で割ると
正しく具現化された「物語りに出て来るあのぶどう酒」になります。
飲むと「そうなのよ!これなのよ!」となりますが、
なぜその状態で製品化されないのかいつも不思議です。/b>
補足です
— サイガ@下手の猫好き (@johndog_saiga) February 6, 2023
ワインはスーパーで格安で売ってるやつで全然大丈夫ですが
・甘み→ふつう
・濃さ→ライトボディ
を選ぶと間違いないです
ウェルチ自体が凄く甘いので、ワインは普通のが良いです
濃さは、一見濃い方が葡萄の味を感じられて良いように思いますが、フルボディは渋みが強く、玄人向けです pic.twitter.com/jewYQl8Xhf
引用で『赤玉ワインがそれでは?』という意見が多いので、個人的に思う事
— サイガ@下手の猫好き (@johndog_saiga) February 7, 2023
赤玉は確かに甘いです。他のワインでは有り得ない甘さです。
ですがやはりワインとして売っている以上ベースはワインというか、少なくとも自分が童話やアニメを見て思い描いていた『美味そうなあのぶどう酒』ではないんです。 pic.twitter.com/orp82r9pgz
ウェルチ割りワインを除けば、
次に自分のイメージに近いのは
『ほろよいグレープ』です。/b>
ウェルチ割りワインを除けば、次に自分のイメージに近いのは『ほろよいグレープ』です。ですがあれはまず炭酸が要らない。そしてあっさりし過ぎている。
— サイガ@下手の猫好き (@johndog_saiga) February 7, 2023
子供心に憧れた『あのぶどう酒(アルコール入り濃厚葡萄ジュース)』に一番近いのは、やはりウェルチ割りワインだと個人的には思います。 pic.twitter.com/T3vP1Ahk5c
ウェルチが無ければ濃縮果汁還元のグレープジュースでも良いです。
— サイガ@下手の猫好き (@johndog_saiga) February 9, 2023
とにかく、ワインには圧倒的に足りない『見た目で子供が思い描いていた濃厚なぶどう感』を足す事が出来ればそれで良いのです。
探し回る必要もお取り寄せする必要もない、超お気楽合成素材です。
割る濃度で味変出来るのもよき。 pic.twitter.com/3MSFqHqR03
この記事への反応
・あー、それすごく分かる。
ぶどう感と甘みはをウェルチでアルコール部分がワインで🍷って正にぶどう酒になるよねー!
レストランでバイトしてた時、ロゼワインにグレープジュース
(ウェルチじゃない)のカクテル的なの出してたことあるよー!
・ついでに是非あの「物語に出てくる蜂蜜酒」も…!
・葡萄酒はワインと違って甘いのですね
絵本に登場しているお酒はジュースみたいだもんね✨
・確かに商品化希望😭
実際ワインの瓶に果糖と加糖は保存に課題があるのかな?
・子供の頃、父親のワイングラスに
ウェルチを注いでクロージットなどとほざいていた私。
わかりみが深い🤔
・以前安曇野ワイナリーという醸造所が販売していた
酒精強化コンコードがまさにそんな味わいでした。
残念ながら2016年限定の試作品のため今は飲めないのですが…
・是非とも、是非とも
スジャータの赤葡萄ジュースを飲んでみてくださいませ…!
最近はウエルシアで白葡萄バージョンも売られてます。
想像以上に甘いんだなーー!!
次はスカイリム等に出てくる
中世の「蜂蜜酒」の再現をどうか……


想像以上に甘いんだなーとかちゃうんよ
本格的にはちまバイトの質が下がってる
日本人がラガーばっか飲んでるってだけで別に今でも普通にエールビールは飲めるがな
お絵かきでもするの?
遺伝子に刻まれてんのかな?
割とにおい通りの味だからな
ワインの場合はぶどうジュースに近い匂いだけど、渋みが強い物もあるから騙された感が強いのかと
アルカラさんの息子?
そうじゃないと当時の味なんて分からないと思うんだが
想像上の味って言ってる相手にそれ言うのは馬鹿すぎない?
頭いっちゃってるじゃん
なんで中世ファンタジーの葡萄酒の味知ってるの?
想像の葡萄酒
お前実際に飲んだことあるのかとか書いてる奴は馬鹿だからね
身内でこっそりやってる分にはいいけど販売なんてもってのほか
なんなら販売する気のない身内で飲む分すらバレるとアウト
いやアホなんだろうな
いやそんならなんでまとめたのって話だろ
ご本人様?
無理
なんだこいつ?w
WHY?
「同じものになる」は言い過ぎな気がする
でも言いたい事は解るしバカに理解出来ない理由も良く解る
大丈夫かお前
じゃあカクテルとか販売出来ないだろ
酒じゃないけど酒の材料になるものから酒作ったら違反なんだよ
味醂とかな
もちろんコイツの中の話なので一部のイチガキにしか通用しない
飲む直前に混ぜ合わせる分にはOKだぞ
この記事の担当バイト代無しでw
自分でブドウからジュース作ってみろ
砂糖加えんと甘くないぞ
現在の製法より劣った製法で作られた
現在のワインよりも葡萄ジュースに近い物…って言いたいんだと思うよ
そのものですよ
色合いも美味しそうに綺麗に濁っていて
さっぱりした甘さだけど濃厚な葡萄の果実味
気持ちよく酔えるまた飲みたい
ワインの中で1番好きかも
ぶどうは個人で飲む分には入れても酒税法違反にはならない
扱い的には自家製梅酒と同じ扱い
つーか当時の味なんが欧州の専門家でもはっきりわからんのに。
勝手な妄想じゃん。
第一人者みたいに語ってるのはなぜだ
20度は大分強い
自分が子供の頃からイメージしている葡萄酒の味が、ワインとぶどうジュースを混ぜた味って話でしょ?
実際の中世の葡萄酒の話ではない
味は万人同じ感想になるわけがない
コメも期待通り
甘いよりも酸っぱいぜ。
もういい…もうやめるんだ…!
想像上の味を再現しようとしてるのがバカだろ
なお、日本で自作は犯罪なので注意しましょう
ちゃんとアルコール発酵させないと運搬出来ないから、いつの時代もがっつり酒なのよねワイン
昔は甘くて口当たりの良い高級酒だったし
バイトが自分のツイッター載せてる可能性
そもそもの発言が「「「想像上」」」な馬鹿話で、それを馬鹿にするのは馬鹿ではないが
味醂は高級品
清酒は濁酒の進化系
それな。書いた本人以上におバカ感がきつい
ベートーベン「美味い ! ! テーテッテレー」
んなわけねーじゃん
ツイートだけ見りゃ身内だけの話かもしれんしそんなん晒す理由もない
「「「ど、どういうことなの…?」」」
想像上のワインの味を決めたのは誰?
これって、あなたの妄想ですよね?
昔はリカマンにタダで飲める酒として提供されてたが・・・今は無いかな
フォロワーは確かに認めるかもしれない!
だが!
世界中の人間がお前を認めると思うなよ!
つるつる確定だッ!
史実調べるとか全然始まらないゴミカスのたわごとで終わりかーい
例えば、江戸時代の酒は今より多く加水されていたから、日本酒に水を混ぜると落語の酒の再現になる
というような客観的な事実があるなら納得もできるけど
自分の想像の味を語ってるだけやろ
まるで「なろう作品」みたいなのだ
欧米でワイン飲むのは中世以前の都市部の上水の衛生が悪いから
アルコール消毒した水でワイン飲んでたんだから
味が濃すぎるとのどが渇くだろ
お前ん中ではな
それに水で割るだろうし
もちろん修道院によってはうまい酒とかもあるだろうけど、市井の人間が口にする機会なんてあったのかな?
こんなまとめサイトが面白半分に取り上げるのはダメだと思うよ。
ツイートしてる本人も、そこまで真面目に書いてないんだろうし
ガチ勢が本気で突っ込んでも相手はそこまで論文発表みたいなつもりで発言してないのは明白。
一番の悪は「他人のツイートでお金稼ぎしてるサイト運営者」だと思うぜ
坊やなのさ
お前が想像した味とか知るか。
それこそ「あなたの感想ですよね?」やんけ。
こいつ頭おかしい奴多いツイッターの中でも上位のおかしさじゃね?w
そもそも葡萄の品種が違うから今ほど甘いものではなかったし、瓶詰めなんかもなくてどんどん劣化してたはずだし
というかコイツの中世認識が江戸時代とかかなり近代なんじゃないかと思う、中世って15世紀以前とかだぞ
そりゃトリップしたからだろ
記録等はあるんで推測は出来る
こいつがその学術的推測に基づく再現を行ってるかは知らん
中世ファンタジーと言えば、という俺のイメージの話ね
技術レベル的に濃縮還元できなさそうだし量産的には文字通り水増ししてそう
美味そうに飲む猫写があっても舌が貧しいんだと解釈してた
ああ志茂田景樹がカラータイツで踊るやつね
勝手に再現とかほざいてんなよカス
お前の独自基準なんてどうでもいい
蜂蜜酒(ラード)は今も普通に売ってるよ
糖が全部アルコールになってるから、甘いと思いきや辛かったり意外な味ではある
ただ昔の技術じゃそこまでやれないから、甘さが残ったりそれが発酵して酸味になったりで大分違う味だったろうけど
これはそういう話ではなくてツイートしてるやつが子供の時にイメージした葡萄酒を再現しただけ
そして他のやつが赤玉でいいじゃんってなってるのにごり押ししてるだけという
ま、自分のイメージだから別にかまわんが
ミードな
あぶらでギトギトだな
なんで想像上の味を知ってるかのように語ってるのこの人
エール、ミードだね
水で割りまくって、蠅やネズミの㱝体も浮かすとさらにあうてぇんちかsふck
あと"ヴぇry.ごおd.れあぃty"がくっそだっせえんすけど
vgrとサイガの関係って何?何こいつら。わけのわからん奴らがでてきてデカいツラしているんだけど。
こいつらいいね突っ込んでる連中って脳死?やっぱツイッターって糞だと思う。脳空っぽな連中がいいねの押し合いしてて気持ち悪い。ホモ行為はそういう場所でこっそりやっていてくれ
普通に売ってるわアホ。
意味がわからん
嘘松拗らせると妄想と現実の区別がつかなくなるんやな
端的に言えば厨二病
これに大量のいいねがついてる方がわからん
これすぎて草
バイトの読解力…w
サイガ下手の猫好きとやらはタイムマシンの発明者か不老不死か。
葡萄酒なんかより注目すべき論点があると思うが・・・
大人になってアルコール発酵と保存のことを知れば知るほど甘みはない方がリアルだなって思うわ
TES6やりたい病発病したわ
ワインをはちみつレモンで割れば良いのかよ
アホに付き合うなよ
「想像上の」って言うコメントに「「「「「「正しく具現化された「物語りに出て来るあのぶどう酒」になります。」」」」」って返信してるしな。
正しく?具現化?何言ってんだと。
多分外国のどっかの片田舎でつくってる自家製ワインなら中世のと同じような味なんじゃないの
ファンタジー系のぶどう酒は古くなって酸っぱいイメージが自分にはある
絶対美味しくはない
意味分からんわ
蜂蜜で作ったジャックダニエル(ウィスキー)あるけど甘過ぎて飲めたもんじゃない。
シロップ作るのに使うのは良いかも。
っていう一文で説明出来る事を、ここまで意味不明な文章に出来るのある意味天才だろ
ぶどうジュースの味したお酒の作り方の話なのかな…?
他人の想像上の味の話題されてもいまいちピンとこないわ
なにいってだこいつ
それ後から甘み加えたミードのカクテルもどきやで
ミードははちみつの糖分がアルコール化するから香りがほんのり甘い程度でくっそ甘くなんてならん
ガチ馬鹿っぽいのが恐ろしい
それに賛同してる奴はもっと恐ろしい
読んだ作品で濾過の甘い安エールは上澄みがゴミだらけで飲みにくいから髭で濾せば手間いらずで飲める
だから大酒飲みのドワーフはひげを蓄えるんだってセリフが印象深い
うん、クソ不味そうだって思った
個人の妄想の味に本物も何も無いだろ
100億通りの思い描く味があると思うんだけど
中世のクソワインだったならそのままではとても飲めた代物じゃないから色々調味料ブチ込んだスペシャリティな代物だぞ
アルコール度数じゃなくて日本酒度ね
味の目安になる数字
飲むときに割るかどうか別として
作るときには水は足さん
お酒である以上そんな甘ったるいことは無いだろう
今と昔で材料や製造方法・保存方法とか違うから、当時のテイスティングノートみたいな資料から算出したんじゃないの?
果実酒知らんのか
脳みそも舌もおこちゃまのまんまなんだろうな
赤ワインとウェルチ1:1で割るとぶどう酒を”正しく具現化”できる→????????????
報告者の勘違い想像で決めつけて、同じ嗜好の民で盛り上がってる構図やね。
そもそも実在しない創作上の物じゃなく本物がビンテージワインとして存在してる。
「公式が言ってるだけで真実はこれ」みたいな妄言垂れ流してる輩と似てる。
それでぶどう酒(ほぼジュース)が交易路を中心に取引されて旅人の喉を潤したから
決していい意味でぶどう酒が飲まれてた訳じゃないんだがな
>>230
犯罪自慢はヤバイですよ!
なんでそうとかこれとかわかるんですかね?🤔
むしろ水で薄めるぐらいの方が庶民に出されてた酒としてはリアルだと思う
読解力ないやつばかりなんだから紛らわしいこと書くなよ
「想像上の味」←これちゃんと理解してるか?
因みに蜂蜜酒(ミード)も全く甘くないからな
ほとんどの人は分かって書いてると思うが
このサイトの記事タイトルにも悪意アリアリだわな
それはこのサイトのスレタイのせい
本人はそんな確定的な言い方はしてないね