• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








ウェルチと赤ワインを1:1で割ると
正しく具現化された「物語りに出て来るあのぶどう酒」になります。

飲むと「そうなのよ!これなのよ!」となりますが、
なぜその状態で製品化されないのかいつも不思議です。/b>








ウェルチ割りワインを除けば、
次に自分のイメージに近いのは
『ほろよいグレープ』です。/b>






  


この記事への反応


   
あー、それすごく分かる。
ぶどう感と甘みはをウェルチでアルコール部分がワインで🍷って正にぶどう酒になるよねー!
レストランでバイトしてた時、ロゼワインにグレープジュース
(ウェルチじゃない)のカクテル的なの出してたことあるよー!


ついでに是非あの「物語に出てくる蜂蜜酒」も…!

葡萄酒はワインと違って甘いのですね
絵本に登場しているお酒はジュースみたいだもんね✨

  
確かに商品化希望😭
実際ワインの瓶に果糖と加糖は保存に課題があるのかな?


子供の頃、父親のワイングラスに
ウェルチを注いでクロージットなどとほざいていた私。
わかりみが深い🤔


以前安曇野ワイナリーという醸造所が販売していた
酒精強化コンコードがまさにそんな味わいでした。
残念ながら2016年限定の試作品のため今は飲めないのですが…


是非とも、是非とも
スジャータの赤葡萄ジュースを飲んでみてくださいませ…!
最近はウエルシアで白葡萄バージョンも売られてます。




あの「ぶどう酒」って
想像以上に甘いんだなーー!!
次はスカイリム等に出てくる
中世の「蜂蜜酒」の再現をどうか……












コメント(252件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:02▼返信
普通に甘い赤ワインでいいじゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:04▼返信
デザートワインで似たような飲み口の沢山あるぞ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:05▼返信
いやこいつのイメージを延々語ってるだけで
想像以上に甘いんだなーとかちゃうんよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:05▼返信
甘味料に酢酸鉛を入れるといいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:05▼返信
嘘くせえ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:07▼返信
は?www
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:07▼返信
ぶどう酒よりもエールだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:07▼返信
個人のイメージの話をなんでまとめたんですか???www
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:08▼返信
お前の勝手なイメージを押し付けるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:09▼返信
この人中世から来たの???
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:09▼返信
あかん
本格的にはちまバイトの質が下がってる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:09▼返信
>>7
日本人がラガーばっか飲んでるってだけで別に今でも普通にエールビールは飲めるがな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:09▼返信
【PR】
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:09▼返信
なるから何なのか
お絵かきでもするの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:11▼返信
ウィスキーって一度も飲んだことないガキの頃から味はなんとなく分かってた
遺伝子に刻まれてんのかな?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:11▼返信
想像の葡萄酒の話をしているのか、実際に存在する葡萄酒の話をしているのかよく分からん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:12▼返信
タイムスリップしてきたんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:12▼返信
ジュース飲んどけよwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:12▼返信
ストゼロでおkw
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:12▼返信
>>15
割とにおい通りの味だからな
ワインの場合はぶどうジュースに近い匂いだけど、渋みが強い物もあるから騙された感が強いのかと
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:13▼返信
おっさんの妄想かよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:13▼返信
>>15
アルカラさんの息子?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:14▼返信
ただの妄想じゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:15▼返信
それあなたの感想ですよね? なんかデータとかあるんですか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:16▼返信
ゴミみたいなツイート記事にするな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:16▼返信
ところでこの人は中世から生きてたの?
そうじゃないと当時の味なんて分からないと思うんだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
個人の感想じゃねーか。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
乾杯をしよう、若さ〜と過去に、帝国を打ち倒した暁には飲み〜明かそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
1ミリも共感が湧かん
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
ど…どういう事なの…?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
俺ぐらい通になるとファンタグレープで中世を感じられる
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:17▼返信
※24
想像上の味って言ってる相手にそれ言うのは馬鹿すぎない?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:18▼返信
>>31
頭いっちゃってるじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:18▼返信
>>1
なんで中世ファンタジーの葡萄酒の味知ってるの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:18▼返信
うるせえ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:19▼返信
せめて中世文化の研究者が当時の製法を再現してみたレベルの話をまとめてくれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:19▼返信
いいねの数で察する
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:19▼返信
>>16
想像の葡萄酒
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:19▼返信
ワインを日本語にするとぶどう酒
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:20▼返信
「「「「「想像上の味」」」」」ってちゃんと書いてるからそれ読もうねみんな
お前実際に飲んだことあるのかとか書いてる奴は馬鹿だからね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:20▼返信
酒税法違反になるからワインにぶどうジュースをいれちゃだめなのでは
身内でこっそりやってる分にはいいけど販売なんてもってのほか
なんなら販売する気のない身内で飲む分すらバレるとアウト
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:20▼返信
よく見りゃ最初のつぶやきと関係ないやつがアホみたいに熱く語ってる
いやアホなんだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:20▼返信
そら葡萄酒と赤ワインは別物だからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:20▼返信
>>40
いやそんならなんでまとめたのって話だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:21▼返信
>>32
ご本人様?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:21▼返信
>>36
無理
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:21▼返信
こどもファンタジーに出てくるぶどう酒 ≠ 実在の葡萄酒 という話なんやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:21▼返信
>>40
なんだこいつ?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:21▼返信
なんだ本人が来てたのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:22▼返信
>>46
WHY?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:22▼返信
えっどゆこと
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:22▼返信
日本酒も江戸期のものは、日本酒度-20ぐらいの超甘口だわ、小売店では売る前に水で割ってるわで、今の日本酒と比べるとそう簡単に酔えるものじゃないんだよな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:23▼返信
精度や純度の問題でそうなるってだけの話で
「同じものになる」は言い過ぎな気がする
でも言いたい事は解るしバカに理解出来ない理由も良く解る
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:23▼返信
※41
大丈夫かお前
じゃあカクテルとか販売出来ないだろ
酒じゃないけど酒の材料になるものから酒作ったら違反なんだよ
味醂とかな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:23▼返信
鉛の器で飲むべきで
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:23▼返信
デザートワイン知らないのかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
本物とは??????????????
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
ただの宣伝だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
要するに俺の中ではアニメに出てくるワインはこれに決まりました!っていう謎の宣言
もちろんコイツの中の話なので一部のイチガキにしか通用しない
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
ガチで意味がわからん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:24▼返信
なんでワインとウェルチを1:1で割ったものが物語で出てくるぶどう酒って解るんだ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:25▼返信
※41
飲む直前に混ぜ合わせる分にはOKだぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:25▼返信
>>1
この記事の担当バイト代無しでw
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:25▼返信

自分でブドウからジュース作ってみろ
砂糖加えんと甘くないぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:25▼返信
ゴキ丸出しの奴といい、仕事仲間に殺害予告するやつといい、はちま編集部のゴミっぷりな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
※61
現在の製法より劣った製法で作られた
現在のワインよりも葡萄ジュースに近い物…って言いたいんだと思うよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
深川ワイナリーの新酒しぼりたて赤ワインは
そのものですよ
色合いも美味しそうに綺麗に濁っていて
さっぱりした甘さだけど濃厚な葡萄の果実味
気持ちよく酔えるまた飲みたい
ワインの中で1番好きかも
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
>>54
ぶどうは個人で飲む分には入れても酒税法違反にはならない
扱い的には自家製梅酒と同じ扱い
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
なんで物語に出てくる赤ワインの味とか知ってんの?
つーか当時の味なんが欧州の専門家でもはっきりわからんのに。
勝手な妄想じゃん。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
まず物語に出てくる葡萄酒の味ってのがこいつの想像のもんだろ
第一人者みたいに語ってるのはなぜだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:26▼返信
自分の自分の頭の中だけで成立する会話を全世界にツイートするんじゃあないッ!
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:27▼返信
外で飲む時はサングリアで良いかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:27▼返信
あなたの感想ですよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:28▼返信
>>52
20度は大分強い
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:28▼返信
話が見えてこなくて終始???って感じなんだが
自分が子供の頃からイメージしている葡萄酒の味が、ワインとぶどうジュースを混ぜた味って話でしょ?
実際の中世の葡萄酒の話ではない
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:28▼返信
1:1で割るとあのぶどう酒になりますって言うのはあなたの感想ですよね
味は万人同じ感想になるわけがない
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
はちまもこいつアホかと思って載せてるんだよ
コメも期待通り
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
庶民が飲めたのは滓が溜まってる底のほうだぜ。
甘いよりも酸っぱいぜ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
補足がくど過ぎて最終的にいいね一桁になってて草
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
>>53
もういい…もうやめるんだ…!
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
>>40
想像上の味を再現しようとしてるのがバカだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:29▼返信
まあでも、ワイン発酵途中で飲むと炭酸シュワシュワで甘いよ
なお、日本で自作は犯罪なので注意しましょう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:30▼返信
>>66
ちゃんとアルコール発酵させないと運搬出来ないから、いつの時代もがっつり酒なのよねワイン
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:30▼返信
そりゃ水が飲めない地域で水代わりに飲んでたんだから今のワインなんかがぶ飲みできんでしょ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:30▼返信
共感する奴ヤバくね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:30▼返信
日本酒だと味醂がそれに当たるのかな
昔は甘くて口当たりの良い高級酒だったし
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:31▼返信
>>77
バイトが自分のツイッター載せてる可能性
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:32▼返信
バカもここまでまくると不気味だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:32▼返信
※40
そもそもの発言が「「「想像上」」」な馬鹿話で、それを馬鹿にするのは馬鹿ではないが
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:32▼返信
>>86
味醂は高級品
清酒は濁酒の進化系
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:32▼返信
中世のぶどう酒ってクソ渋濃いから飲む時ハチミツと水入れて割ってるんじゃなかったっけ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:33▼返信
あの味って言われてもタイムトラベラーじゃないと知らんやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:33▼返信
※85
それな。書いた本人以上におバカ感がきつい
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:33▼返信
「「「これってなろうで大勢が同じ発言する時のアレじゃね?」」」
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:33▼返信
※4
ベートーベン「美味い ! ! テーテッテレー」
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:33▼返信
>>77
んなわけねーじゃん
ツイートだけ見りゃ身内だけの話かもしれんしそんなん晒す理由もない
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:34▼返信
こんな寒い日にホラー話はやめてくれよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:34▼返信
あくまで「想像していたぶどう酒」ってことな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:35▼返信
>>94
「「「ど、どういうことなの…?」」」
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:35▼返信
最初に語った人とそれに便乗した人が別人で、話がいまいちかみ合ってないから理解できない話になってんのよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:36▼返信
で本物のぶどう酒飲んだことあるの
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
え?どういうこと?
想像上のワインの味を決めたのは誰?
これって、あなたの妄想ですよね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
なぜ物語に出てくるぶどう酒の味がわかるんだ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
ワインは一度クソ不味くて渋いワインを一度は飲んでおいた方が良い
昔はリカマンにタダで飲める酒として提供されてたが・・・今は無いかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:37▼返信
>>9
フォロワーは確かに認めるかもしれない!
だが!
世界中の人間がお前を認めると思うなよ!

つるつる確定だッ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:38▼返信
ってずっと空想言ってるだけかよ!
史実調べるとか全然始まらないゴミカスのたわごとで終わりかーい
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:38▼返信
「私の想像上の味の再現」って言われても共感のしようがない
例えば、江戸時代の酒は今より多く加水されていたから、日本酒に水を混ぜると落語の酒の再現になる
というような客観的な事実があるなら納得もできるけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:38▼返信
本気で理解できなかった
自分の想像の味を語ってるだけやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:39▼返信
【天然】うまい!ぶどう酒作ってみた【醸造】
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:39▼返信
>>106
まるで「なろう作品」みたいなのだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:39▼返信
アルコールも半分になってんの気付いて無いのかこのアホは
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:39▼返信
よーしさっそく試してみるぞー
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:39▼返信
【マジか(コイツ…)】
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:40▼返信
嘘くさい
欧米でワイン飲むのは中世以前の都市部の上水の衛生が悪いから
アルコール消毒した水でワイン飲んでたんだから
味が濃すぎるとのどが渇くだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:41▼返信
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:42▼返信
別にワインを割らなくても焼酎割って葡萄サワーでいいだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:42▼返信
さも今は存在しないかのように言ってるけど、ぶどう酒って今も普通に売られてるんだが…
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:42▼返信
ウェルチってなんや
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:44▼返信
スターオーシャンのキャラ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:44▼返信
物価高の時代にジュースまで混ぜて飲むんか
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:45▼返信
実際の中世の物語でよく見る葡萄酒は、王侯の飲むものは別として、糖度が足らないから甘くはないだろうし、醸造技術的にも酸っぱいものが多いはず
それに水で割るだろうし
もちろん修道院によってはうまい酒とかもあるだろうけど、市井の人間が口にする機会なんてあったのかな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:47▼返信
ん~Twitterってかなり無責任に発言出来る場所だから
こんなまとめサイトが面白半分に取り上げるのはダメだと思うよ。
ツイートしてる本人も、そこまで真面目に書いてないんだろうし
ガチ勢が本気で突っ込んでも相手はそこまで論文発表みたいなつもりで発言してないのは明白。
一番の悪は「他人のツイートでお金稼ぎしてるサイト運営者」だと思うぜ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:47▼返信
甘そうと思い込んでるって事?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:47▼返信
>>123
坊やなのさ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:48▼返信
意味わからんと思ったら、あくまでも「自分が想像した味」の再現ってことかよ。
お前が想像した味とか知るか。
それこそ「あなたの感想ですよね?」やんけ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:48▼返信
全て都合よく描かれる日本のナンチャッテ中世ファンタジーをバカにしてるのだけは良く解った
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:49▼返信
俺の想像する中世風ファンタジー世界のぶどう酒は、もっと渋くて雑味があってドロッとしたものだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:49▼返信
ぶどう酒って酸っぱいイメージなんだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:49▼返信
知障のZ戦士達はすぐ信じちゃうからこういうのやめてほしい
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:49▼返信
>>1
こいつ頭おかしい奴多いツイッターの中でも上位のおかしさじゃね?w
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:49▼返信
甘み足すよりも、赤ワインに酢を足して水で割ったぐらいの方が合ってるんじゃない
そもそも葡萄の品種が違うから今ほど甘いものではなかったし、瓶詰めなんかもなくてどんどん劣化してたはずだし
というかコイツの中世認識が江戸時代とかかなり近代なんじゃないかと思う、中世って15世紀以前とかだぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:50▼返信
昔の欧州じゃ安全な水よりワインが安かったと思うで
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:50▼返信
俺が想像するぶどう酒の味は、Dr.ペッパーの味!
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:53▼返信
不衛生な水でワイン作って飲み水浄化してたんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:53▼返信
フルボディ大佐ってなんか忘れられないよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:54▼返信
蜂蜜酒っていうかミードならそこらで売ってると思うけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:57▼返信
今日はニートの日
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:58▼返信
>>34
そりゃトリップしたからだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:58▼返信
コラボ問題をもっととりあげてほしい。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:59▼返信
なんで昔のぶどう酒の味を知ってるんだ??
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 09:59▼返信
黄金の蜂蜜酒ほしい
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:00▼返信
>>92
記録等はあるんで推測は出来る
こいつがその学術的推測に基づく再現を行ってるかは知らん
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:00▼返信
中世風の世界なのに女の子は今風の下着を着てたりするし、細かいところはどうでもいい世界
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:03▼返信
>>12
中世ファンタジーと言えば、という俺のイメージの話ね
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:05▼返信
いや…それこの犬の勝手なイメージじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:06▼返信
妄想なのに本物とは?🤔
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:08▼返信
異世界転生してえなぁ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:08▼返信
想像で勝手に濃厚な印象持ってるみたいだけど個人的には逆に薄いイメージだわ
技術レベル的に濃縮還元できなさそうだし量産的には文字通り水増ししてそう
美味そうに飲む猫写があっても舌が貧しいんだと解釈してた
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:08▼返信
そんな事より早くホグワーツでレガシーしたいわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:09▼返信
「それあなたの感想ですよね?」を素で言ってしまった
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:09▼返信
つまりサングリアだろ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:11▼返信
蜂蜜酒は普通に売っとるぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:13▼返信
>>151
ああ志茂田景樹がカラータイツで踊るやつね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:13▼返信
え、全部この人の妄想の話だよな?こわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:15▼返信
こいつのただのイメージじゃん
勝手に再現とかほざいてんなよカス
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:17▼返信
蜂蜜酒は普通に売ってるぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:17▼返信
その時代の葡萄の品種が今も同じとは限らないので同じ味になるとは言えない
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:19▼返信
赤玉じゃん
お前の独自基準なんてどうでもいい
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:19▼返信
冷蔵庫などなく保存食品なのだから、そんな甘かったら腐るだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:22▼返信
はちみつ酒のが気になる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:24▼返信
お前の想像なんて知らんがな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:25▼返信
書いてる通り赤玉でいいだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:25▼返信
>>160
蜂蜜酒(ラード)は今も普通に売ってるよ
糖が全部アルコールになってるから、甘いと思いきや辛かったり意外な味ではある
ただ昔の技術じゃそこまでやれないから、甘さが残ったりそれが発酵して酸味になったりで大分違う味だったろうけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:26▼返信
※157
これはそういう話ではなくてツイートしてるやつが子供の時にイメージした葡萄酒を再現しただけ
そして他のやつが赤玉でいいじゃんってなってるのにごり押ししてるだけという
ま、自分のイメージだから別にかまわんが
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:26▼返信
糖分がアルコールに変わるんだから基本的に大して甘くないんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:27▼返信
>>163
ミードな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:28▼返信
※163
あぶらでギトギトだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:29▼返信
なんでこいつの個人的な感想が「正しく具現化された味」ってことになってんの
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:30▼返信
どういうこと
なんで想像上の味を知ってるかのように語ってるのこの人
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:31▼返信
※7
エール、ミードだね
水で割りまくって、蠅やネズミの㱝体も浮かすとさらにあうてぇんちかsふck
あと"ヴぇry.ごおd.れあぃty"がくっそだっせえんすけど
vgrとサイガの関係って何?何こいつら。わけのわからん奴らがでてきてデカいツラしているんだけど。
こいつらいいね突っ込んでる連中って脳死?やっぱツイッターって糞だと思う。脳空っぽな連中がいいねの押し合いしてて気持ち悪い。ホモ行為はそういう場所でこっそりやっていてくれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:33▼返信
つまり昔売ってた赤玉パンチでしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:33▼返信
蜂蜜酒はミードだっけ?として養蜂所通販とかで売ってなかったか
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:33▼返信
>>中世の「蜂蜜酒」の再現をどうか……
普通に売ってるわアホ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:34▼返信
狼と香辛料に出てくる桃のはちみつ漬け食いたい
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:35▼返信
こいつは異世界転生者なのか?
意味がわからん
嘘松拗らせると妄想と現実の区別がつかなくなるんやな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:40▼返信
ああ~!物語の味ィ~!!
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:42▼返信
常温の粉っぽいビール(エール)のほうが想像つかん
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:43▼返信
読んでみたけども、常温で転がしておいてもしばらく腐敗しない昔の保存食になるとはとても思えない
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:45▼返信
>>175
端的に言えば厨二病
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:46▼返信
別に妄想垂れ流してもいいだろ
これに大量のいいねがついてる方がわからん
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:46▼返信
※3
これすぎて草
バイトの読解力…w
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:47▼返信
そもそも『中世』の『本物』の葡萄酒を飲んだことあんのか?


サイガ下手の猫好きとやらはタイムマシンの発明者か不老不死か。

葡萄酒なんかより注目すべき論点があると思うが・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:49▼返信
ただの個人的な感想やん
大人になってアルコール発酵と保存のことを知れば知るほど甘みはない方がリアルだなって思うわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:49▼返信
まだ全然先だから意識的に忘れてたのに
TES6やりたい病発病したわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:50▼返信
じゃ、はちみつ酒はどうなるんだよ
ワインをはちみつレモンで割れば良いのかよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:50▼返信
普通にワインの事だろとしかw
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:51▼返信
でも、それってあなたの意見ですよね?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:51▼返信
いや、飲んだ事ねぇだろ。全然熟成されてない奴って事て言ってるんだろうがそれが正解かは分からんだろうが。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:51▼返信
激しくどうでもいい
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:52▼返信
実際に飲んだ事のない奴が想像で勝手にほざいてるだけなんだが
アホに付き合うなよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 10:59▼返信
※40
「想像上の」って言うコメントに「「「「「「正しく具現化された「物語りに出て来るあのぶどう酒」になります。」」」」」って返信してるしな。

正しく?具現化?何言ってんだと。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:05▼返信
想像上の味を再現出来たとしてそれはお前の中の想像の味でしか無いじゃねーか・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:06▼返信
初期発酵だとただ甘いだけだもんね
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:06▼返信
自分のイメージする味ってことなんかな
多分外国のどっかの片田舎でつくってる自家製ワインなら中世のと同じような味なんじゃないの
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:07▼返信
童話系のぶどう酒の想像だろうな
ファンタジー系のぶどう酒は古くなって酸っぱいイメージが自分にはある
絶対美味しくはない
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:10▼返信
ミードは香りはいいけどクソ強いお酒
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:12▼返信
いや、お前が想像してる味とか知るかよ
意味分からんわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:16▼返信
蜂蜜酒はやめとけ。
蜂蜜で作ったジャックダニエル(ウィスキー)あるけど甘過ぎて飲めたもんじゃない。
シロップ作るのに使うのは良いかも。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:18▼返信
いや、安もんの甘口の赤ワインって、だいたいそんな感じの味だぞ (結構好き)
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:24▼返信
任天堂「待ってるんだけどかかってこない」
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:28▼返信
ぶどう酒の定義とは…誰がキメテルの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:31▼返信
個人の想像の味なんて誰得だよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:31▼返信
オレもミードをスカイリムで知って買って飲んだことあるけどくっそ甘かった
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:32▼返信
中世における葡萄酒の製法上今のワインより甘くてウェルチ混ぜるとその味にとかじゃなく妄想する葡萄酒は甘いジュースだから割ると自分の想像している葡萄酒の味になるって事なんかな...?よくわからん
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:35▼返信
個人が勝手に想像したブドウ酒を本人が見事に再現!!!
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:35▼返信
「子供の頃に想像したぶどう酒の味」
っていう一文で説明出来る事を、ここまで意味不明な文章に出来るのある意味天才だろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:36▼返信
ゴミみたいなツイートやめろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:36▼返信
最初は中世のお酒の話をしてるのかと思ったけど
ぶどうジュースの味したお酒の作り方の話なのかな…?

他人の想像上の味の話題されてもいまいちピンとこないわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:42▼返信
中世のワインがそんなに美味いわけねえ
なにいってだこいつ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:46▼返信
>>203
それ後から甘み加えたミードのカクテルもどきやで
ミードははちみつの糖分がアルコール化するから香りがほんのり甘い程度でくっそ甘くなんてならん
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:49▼返信
なんでみんな同じもの想像してるの前提なの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:51▼返信
炎上狙いでわざと言ってるんならまだ分かるが
ガチ馬鹿っぽいのが恐ろしい
それに賛同してる奴はもっと恐ろしい
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:56▼返信
想像の中のエール
読んだ作品で濾過の甘い安エールは上澄みがゴミだらけで飲みにくいから髭で濾せば手間いらずで飲める
だから大酒飲みのドワーフはひげを蓄えるんだってセリフが印象深い

うん、クソ不味そうだって思った
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 11:58▼返信
いやあくまで想像上の話だろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:01▼返信
本物を完全に再現て
個人の妄想の味に本物も何も無いだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:08▼返信
世界中の人が同じように思ってるんだ?
100億通りの思い描く味があると思うんだけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:09▼返信
>>1
中世のクソワインだったならそのままではとても飲めた代物じゃないから色々調味料ブチ込んだスペシャリティな代物だぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:18▼返信
なんで見ただけで味がわかるんだよアンサートーカーか
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:21▼返信
>>74
アルコール度数じゃなくて日本酒度ね
味の目安になる数字
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:27▼返信
>>134
飲むときに割るかどうか別として
作るときには水は足さん
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:27▼返信
それってただの想像上の味であって
お酒である以上そんな甘ったるいことは無いだろう
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:30▼返信
そのジュースの味が中世ぶどう酒の味だと証明するソースは?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:36▼返信
蜂蜜酒は自分で作れ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:37▼返信
イメージでここまで断定的に語れるのやべえな 純粋な赤ワインの何か以上ではないのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:40▼返信
>>26
今と昔で材料や製造方法・保存方法とか違うから、当時のテイスティングノートみたいな資料から算出したんじゃないの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:55▼返信
蜂蜜酒はイースト菌と蜂蜜あれば作れるが作ると捕まる
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:56▼返信
アホか
果実酒知らんのか
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 12:57▼返信
醸造技術しょぼい上に出荷サイクルも速いんだからアルコール度数現代より低くて当然なんだよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:05▼返信
>>16
脳みそも舌もおこちゃまのまんまなんだろうな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:24▼返信
デラウェアでぶどう酒作ったことあるけどほんのり甘くピリピリ酸っぱく美味しかったが作る工程大変すぎてまた作る気になれん。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:37▼返信
ぶどう酒の味はワインではなくウェルチのイメージ→まぁ分かる
赤ワインとウェルチ1:1で割るとぶどう酒を”正しく具現化”できる→????????????
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:51▼返信
お前の想像と自分の想像は違う
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 13:58▼返信
何いってんだコイツ…
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:01▼返信
※3
報告者の勘違い想像で決めつけて、同じ嗜好の民で盛り上がってる構図やね。
そもそも実在しない創作上の物じゃなく本物がビンテージワインとして存在してる。
「公式が言ってるだけで真実はこれ」みたいな妄言垂れ流してる輩と似てる。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:37▼返信
ただのイメージの話になぜそれは違うこれが近いみたいな物言いが入るんだ・・・?やべぇー
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 14:50▼返信
今日のステマ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:22▼返信
ポートワインの存在を知らない底辺がドヤ顔してて草
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:56▼返信
自分の感覚だとこの味ってだけの話では
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 15:58▼返信
中世の欧州で消毒せずに飲める良質な飲用水を飲める機会は滅多になくて(ローマ時代はあった)
それでぶどう酒(ほぼジュース)が交易路を中心に取引されて旅人の喉を潤したから
決していい意味でぶどう酒が飲まれてた訳じゃないんだがな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:09▼返信
糖度20度前後で作られたブドウから作ってる日本の甘いワインは99%精製糖を投入してるから甘くて当たり前。でもほんの一握りだけ精製糖なしで甘いワイン作ってるところがある。

>>230
犯罪自慢はヤバイですよ!


241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:23▼返信
ちなみにウェルチにパン作りに使うイースト菌を入れて何日か待つとワインになる
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 16:44▼返信
想像上の味の具現化、とかそれってあなたの感想ですよね、としか思わん。
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 17:54▼返信
想像上の初めてのものに
なんでそうとかこれとかわかるんですかね?🤔
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:06▼返信
所でこのカップルの目のクマ何なんだ?視聴していて意味わからんかったぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 19:40▼返信
ビールが飲めない人はジンジャエール入れてジャンディーガフにすれば飲みやすいしそれっぽいぞ!
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 01:40▼返信
絶対にそんな甘さ微塵もないだろ
むしろ水で薄めるぐらいの方が庶民に出されてた酒としてはリアルだと思う
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 04:37▼返信
飲んだこと無いのになんで分かるんですかね
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月11日 08:09▼返信
ヨーロッパのぶどうの品種すら知らない人が適当なこと言ってるとしか
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 05:56▼返信
ウェルチはワインにならないよう低温殺菌して発酵を止める方法で作られた物だったからな。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:06▼返信
また誤解受けそうな記事を
読解力ないやつばかりなんだから紛らわしいこと書くなよ
「想像上の味」←これちゃんと理解してるか?

因みに蜂蜜酒(ミード)も全く甘くないからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:56▼返信
>>250
ほとんどの人は分かって書いてると思うが
このサイトの記事タイトルにも悪意アリアリだわな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:20▼返信
>>168
それはこのサイトのスレタイのせい
本人はそんな確定的な言い方はしてないね

直近のコメント数ランキング

traq